2020年7月のブログ記事一覧

くれ散歩

皆さま、運動していますか?

私は最近めっきり運動する機会が無くなりました。

こんにちは!くれ本通薬局です。

 

そんな運動もせずお酒ばかり飲んでいる状態で、先日健康診断を受けてきました。

 

はい・・・そうです。

言うまでもなく肝機能と脂質の数値が良くなかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

数値が良かった時と何が違うか考えたところ、やはり「運動」

ではないかと推測しました。

以前はジムで週2、3回筋トレとランニングを行っていたのです。

 

しかし、現在ジムをやめてしまったため何をしようかと考えた結果、

簡単にできるウォーキング(散歩)を始めることにしました。

ウォーキングならすぐに始められ、きつくもなく、お金もかからない。

 

ウォーキングには

 

・脂肪燃焼

・基礎代謝アップ

・血流促進

・生活習慣病の予防

・ストレス解消

・脳の活性化

 

といった効果があるそうです。

これはやるしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在7月下旬、徐々に暑くなってきています。

そこで私は、仕事前早朝の暑くない時間帯に散歩するようにしました。

その時間だと人通りもかなり少なく、涼しいため気持ちよく散歩できます。

 

今まで通ったことのない裏道、知らなかったお店、いつもの道での新たな発見。

毎回、違う道を歩くことで飽きることなく楽しめています。

 

 

私が実際に散歩して撮影した画像を載せます。

 

大和ミュージアム      てつのくじら館       大和波止場

 

 

 

 

 

 

 

 

堺川            蔵本通り          れんがどおり

 

 

 

 

 

 

 

健康のために運動をしながら、より自分の住んでいる街を知る良いきっかけとなりました。

これで、肝機能と脂質の数値が落ち着いてくれれば万々歳なのですが・・・

 

皆さまも健康のために散歩をしてみてはいかがでしょうか。

健康になるだけでなく、今まで知らなかったことを発見できるかもしれません。

エコバックを持ち歩こう!!

みなさん!!こんにちは。

 

7月1日から、全国でレジ袋の有料化がはじまりましたね。

 

スーパー・コンビニ以外にも、ドラックストアー・ケーキ屋さん・パン屋さん・洋服屋さん

など、色々なところで有料化になりました。

まだ、エコバックを持つ習慣がなく

ついつい『レジ袋を買ってしまう…』

なんてことたくさんありますよね。。 😥

 

レジ袋の有料化はそもそもなぜ始まったのか・・・

 

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため

製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。

一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。

私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より

全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うことになりました。

これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで

それが本当に必要かを考えていただき、

私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

今、私たちが住んでいる地球では、地球温暖化が問題となっています。

【気温上昇】【海面水位の上昇】【暮らしのための水がなくなる】ことも予想されています。

今できることを精一杯やっていきましょう。

 

まずは¨エコバック¨

 

エコバックが必要の世の中いろいろなデザインのエコバックがあります。

私も購入して、とてもオススメなので紹介します。

 

使わないときは、バックチャームとしてカバン付けれるので邪魔になりません。

さまざまな種類があってかわいいです。

大きさは少し小さめで雑誌が入るくらいです。

 

☆持っててかわいい☆付けててかわいい☆

お気に入りのエコバックを見つけて

今できることをやってみてください!!

お薬の保管方法について

こんにちは!

エンコー薬局です 🙂 

 

梅雨に入り各地で豪雨災害が相次ぐ中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は九州地方を中心に多くの方が被災されている現状をみて、

広島に住む私は2年前の西日本豪雨の記憶が蘇り、悲しい気持ちになりました…

 

この度の災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると同時に

被災地の一日も早い復興を願っています。

 

そこで今回はこの季節にちなんだ話題ということで

『お薬の保管方法』についてです☆彡

 

 

 

 

 

なぜこの季節かというと、お薬の天敵が「光・熱・湿気」だからです。

おそらく大半の方は飲み忘れなどの服用ばかり気にして、保管方法を意識されている方は少ないのでは??

しかし、保管方法を誤るとせっかくのお薬の効果が弱くなることもありますので、

このブログを通じて頭にいれて頂けたら幸いです(^^♪

 

■薬によって保管方法が違うの???

病院で処方され保険薬局で調剤された医薬品は、

薬剤師から保管方法について指示がなければ原則、室温保存となります。

注意するべき点は直射日光を避け湿気の少ない涼しい場所に保管し、

PTP包装(プラスチックとアルミで錠剤やカプセルを挟んだシート状の包装)は包装された状態のまま保管します。

 

 

 

 

 

「室温とは何度なの?」日本薬局方で以下のように定義されています。

・標準20℃

・常温15℃~25℃

・室温1℃~30℃

・微温30℃~40℃

 

では夏場の室温30℃以上の場合は、冷蔵庫が良いのかと気になると思いますが、

40℃以上が半年続かない限りは通常の室温保存で問題ありません。

 

■冷蔵庫での保存が向いているお薬とは???

●シロップ剤や液剤 

●目薬(開封後の目薬は1ヶ月経過したら破棄しましょう)

●坐薬(気温が高いと溶けやすいので挿入部を下にして保管)

●未開封のインスリン

 

ただし、シロップ剤や液剤は冷え過ぎる所に保管すると、凍ってしまうことがあるので注意!!

直接冷風が当たらない場所が最適!

例)ドアケース、バターケース、卵ケース

 

■湿度や光によっても保管方法が違うの???

◆湿度について

粉薬や顆粒は湿気の影響を受けやすく、梅雨時などに湿度が多い所に置いておくと、

変色したりカビがはえたりすることがあります。

《対策》

缶に乾燥剤を入れて薬を保管する。

ただし、お菓子の缶などに入れて目立つところに置いておくと、

子どもが間違って口にするおそれがあるため、保管場所には気をつけましょう。

 

◆光について

光があたると薬の成分が分解される恐れがあるので、光を遮断できる場所に保管しましょう。
また、遮光の必要のある目薬などは、必ず付属の袋に入れることを忘れずに!

 

※特にたくさんの種類のお薬を飲まれている方で服用方法ごとにパックをされているお薬は、

湿度や光にはご注意頂きたい点ですね。

 

■お薬の使用期限や有効期間はあるの???

お薬の有効期限の目安は次のとおりです。

◆錠剤・カプセル・軟膏・坐薬:6カ月~1年くらい

◆粉薬・顆粒:6カ月~1年くらい

◆水薬:冷蔵庫で1週間~10日

 

あくまで目安なので、中には使用期限が短いお薬もありますので

調剤日から投与日数分までを期限と捉えるのが最適ですね。

 

 

ご不明な点などございましたら薬局で相談を受け付けておりますので、

お気軽にお申しつけください。

 

 

 

折り返し地点

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

いつの間にやらもう7月です!

今年は世界全体が経験したことのない前半が終わり、後半戦が始まりました!

 

少し「新しい生活様式」にも慣れてきましたね。

ABC薬局も7/1からレジ袋有料化開始しました。

告知は以前よりしておりましたので早々に持ってきてくださる患者様も多数いらっしゃいます!

ご協力ありがとうございます!

 

ご存知の方も多いでしょう。

国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

以下がその目標内容です。

①貧困をなくそう

②飢餓をゼロに

③すべての人に健康と福祉を

④質の高い教育をみんなに

⑤ジェンダー平等を実現しよう

⑥安全な水とトイレを世界中に

⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに

⑧働きがいも経済成長も

⑨産業と技術革新の基盤をつくろう

⑩人や国の不平等をなくそう

⑪住み続けられるまちづくりを

⑫つくる責任 つかう責任

⑬気候変動に具体的な対策を

⑭海の豊かさを守ろう

⑮陸の豊かさも守ろう

⑯平和と公正をすべての人に

⑰パートナーシップで目標を達成しよう

 

難しそう?

誰でも今日からできるSDGsがエコバッグです。

新型コロナウイルスで航空機や工場の縮小で空気がきれいになりびっくりしましたよね。

一つ一つやっていけば達成できるのかもしれない!と思った2020年前半でした。

SDGsも世界中の人々が協力して地球の環境を良くしていこうという取り組みです。

1人1人協力していってSDGsもコロナに負けない世界も実現していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

このサイトを広める