2022年0月の記事一覧

温活していますか?

こんにちは!

 

エンコー薬局です。

 

今年も残り僅かとなりました。

スポーツを見ることが好きな私にとって、

サッカーW杯のおかげで寝不足の日々が続いておりました…

日本は残念ながらベスト16で敗退してしまいましたが、

4年後は悲願のベスト8以上を期待したいと思います!!!

 

さて、厳しい寒さが続いていますが、皆さん体調はいかがですか。

薬局では最近、コロナ患者様がまた増加していますので、

引き続き、感染にお気をつけくださいませ。

 

そこで、寒い冬ということで、

今回は『温活』についてお話させて頂きます。

 

みなさん、『温活』していますか~?

 

~~ 温活とは ~~

温活とは、体を温めて基礎体温を上げ、体調不良などを改善することです。

健康維持には基礎体温を上げることが重要とされているため、

温活により健康を維持するために適した体温を保てるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

~~ 温活が注目されている理由 ~~

◆◇身体の冷えが様々な体調不良を引き起こす◇◆

体の冷えは「万病のもと」とも考えられ、体温が低下することで、

さまざまな体調不良が起こりやすくなるといわれています。
特に、冷え性に悩まされる方も多く、老若男女問わず、温活に注目!!!

 

 

 

 

 

◆◇温活することで健康な体になることが期待できる◇◆

自ら体温管理をして冷えを防ぐことで基礎体温が上がります。

これにより、冷えからくる体調不良を防ぐことにつながると考えられるため、

基礎体温を上げる温活に注目!!!

ちなみに、温活で基礎体温が上がることで得られるメリット

①血流が促進される

②基礎代謝が向上しダイエット効果もある

       ⇒ 健康的な生活を送れるようになる

 

◆◇平熱低めの人が増えている◇◆

現代人は、昔の人と比べると基礎体温が低いといわれています。

理想的な体温は36.5℃以上だといわれています。

およそ、0.5~1.0℃程度は基礎体温が低くなっているとされており、

平熱を高めるために、温活に注目!!!

 

 

 

 

 

 

~~ すぐに始められる温活方法とは ~~

温活のポイントは『体を冷やさないこと』『体を温めること』です。

 

◆◇腹巻するなど体を冷やさないように工夫する◇◆

簡単にできる温活としては、下半身やお腹、首や手首足首などを冷やさないようにすること。

たとえば、腹巻やネックウォーマー、レッグウォーマー、アームウォーマーなど、

部分的に温められてすぐつけられるアイテムがおすすめ!

 

 

 

 

 

◆◇体を冷やさない食べ物や飲み物を摂る◇◆

基本的には、体温以上のものを選ぶようにすると良いです。

寝起きには体を温めるために、白湯や温かいノンカフェインのお茶などがおすすめ!

 

 

 

 

 

◆◇日常生活に適度な運動を取り入れる◇◆

温活では、基礎代謝を高めることが重要です。

基礎代謝を高める方法としては、適度な運動が効果的です。

日常生活の中に軽い運動を取り入れて、筋肉量を増やすことで冷えが改善されます。

特に、下半身を鍛えることができるスクワットやヨガ、ストレッチ、ウォーキングなどがおすすめ!

 

 

 

 

 

◆◇シャワーだけで済ませず湯船に浸かる◇◆

心身をリラックスさせるには、熱すぎないお湯(38~40℃)が向いています。

30分程度ゆっくりと湯船に浸かることがおすすめ!

湯船に浸かるのが難しい場合は、蒸しタオルで首の後ろを温めると体温上昇が見込めます。

 

 

 

 

 

◆◇不良姿勢を改善及びツボマッサージ◇◆

温活では、姿勢にも注意が必要です。

正しい姿勢を意識することで首周りの緊張がほどけて血流が良くなります。

また、お風呂上がりなどに冷えに効くツボをマッサージも効果的!

土踏まずの中央から少し上にある「湧泉」、足の指先にある「気端」などをマッサージしましょう。

 

 

 

 

 

◆◇ヨガやアロマなどを活用して、自律神経を整える◇◆

自律神経を整えるためには、ストレスを抱え込まない、睡眠をしっかり取ることが重要です。

そのために、リラックスできる環境を整えて、自律神経の乱れを改善しましょう。
例)
ヨガ・・・ストレスケアに効果的!血流の促進にもつながる

アロマ・・・アロママッサージやアロマバスでリラックスしながら血流促進することで、冷えの改善に効果的!

 

 

 

 

 

 

ぜひ、『温活』始めてみませんか?

温活で体を温めて健康的な生活を送りましょう!

バランスの良い食事

こんにちは。

 

ABC薬局です。

 

最近寒くなってきましたね❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はバランスの良い食事についお話しします。

 

バランスの良い食事とは?

バランスの良い食事とはエネルギーが適切で必要な栄養素が適量含まれている食事のことです。

主食・主菜・副菜をそろえることです。

 

 

<主食>1食に1品

主食とは、ご飯・パン・麺類(そば、うどん、パスタ、中華麺)など

私たちの体のエネルギー源になるものです。

主に炭水化物を多く含み、1日の摂取エネルギーの約50〜60%はこの主食で摂ります。

ただし摂り過ぎには注意❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<主菜>1食に1〜2品

主菜とは、肉や魚・大豆製品・卵などのタンパク質を多く含む食品で

筋肉や血液の材料になります。

不足するとだるさや貧血の原因になります❗️

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<副菜>1食に2品以上

副菜とは、野菜・海藻・きのこ類・こんにゃくなどビタミンやミネラル、

食物繊維が多く含まれる食品で体の調子を整えてくれるます。

また、がんや生活習慣病の予防にもおすすめです❗️

適量は1日350g以上。

1食では120gずつです。

 

お味噌汁など具だくさんにすると良い❗️❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、牛乳・乳製品・果物も毎日取りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、摂取する栄養素が偏らないよういろいろな食品を食べることも

食事の栄養バランスをよくするコツです。

副菜や汁物を具だくさんにしたり、果物を追加したりすることで簡単に

品目数を増やすことができます❗️

和定食がオススメです❗️

 

健康のためにもバランスの良い食事をしましょう❗️❗️

「化学物質過敏症」について

こんにちは。けごや薬局です。

皆さんは、香水や柔軟剤の匂いが強くて気分が悪くなったり、
タバコの煙や排気ガスで息苦しくなった経験はありますか?

今回お話しする「化学物質過敏症」は、
化学物質の影響で気分が悪くなるだけではなく、
呼吸困難やめまい、動悸など様々な重い症状を引き起こす病気です。

 

■「化学物質過敏症」はどんな病気?
化学物質過敏症は、発症や悪化の原因となる化学物質を

短期間に大量または、少量でも長期間触れ続けることで

発症するといわれています。

詳しい発症のしくみは、まだ分かっていませんが、
花粉症などのアレルギーと同じように誰にでも発症するリスクがあります。

 

一度発症すると、ごく少量の化学物質に触れるだけで、
過敏に反応するようになり、様々な精神・身体症状を引き起こします。
重症化すると、普段通りの仕事ができなくなったり、日常生活へ影響を与えます。

 

 

■主な症状
頭痛、発熱、吐き気、めまい、動悸、耳鳴り
呼吸困難、喘息、咽頭痛、視力低下
全身の倦怠感、筋力低下、関節痛、
皮膚炎、異常発汗、じんましん
不眠、不安感、うつ状態、思考力低下
など

 

 

■発症・悪化の原因とされるもの
香水、芳香剤、柔軟剤、洗剤、消臭剤、アロマ
化粧品、整髪料、シャンプー、リンス、マニキュア
除草剤、農薬、防虫剤、殺虫剤、虫よけスプレー
防腐剤、着色料等の食品添加物
接着剤、マジック、インク、塗料、ワックス、住宅建材
タバコ、排気ガス、粉塵、黄砂
など

 

■治療と対策
化学物質過敏症は、医学的に解明されていないため、
特別な治療法が確立されていません。
診断にも時間がかかるため、詳細な問診、全身の観察、血液検査、
眼科的検査、神経学的検査などが重要とされています。

 

化学物質過敏症は、個人差があり、人によって原因や症状も様々です。
一番大切なのは、疾患がどのようにして起こったのかを調べることです。
症状や経過、自宅内や自宅周辺の環境、職場(または学校)の環境、
趣味や嗜好などを調べ、原因を探します。

症状のある人の対策として、一番大切なのは「原因物質からの隔離」です。
原因となる物質を使わない、触らない、吸い込まないようにしましょう。
また、食生活や日常生活を改善することで症状が軽くなる場合もあります。

 

<対策例>
・食品添加物、保存料、着色料などを極力避けて、自然食品を使う
・同じ物を一度にたくさん、続けて食べない
・季節外れのもの、日本でとれないものは食べない
・室内掃除は水や純石鹸を使う。換気をする(周辺の外気が原因の場合は✕)
・化学物質を含む日用品(防虫剤、芳香剤、消臭剤、洗剤)は使わない

■周囲の人ができること
私たちの暮らしの中には、たくさんの化学物質があります。
全ての化学物質を無くすことは難しいでしょう。
まずは「化学物質過敏症」のような病気があることを理解することが大切です。

 

柔軟剤や香水などの強い香りの原料となる、人工的に合成された香料で
アレルギーを発症する健康被害のことを【香害】とも呼びます。

 

学校や職場、電車の中などの公共の場や、人が多く集まるところでは
柔軟剤・洗剤・香水などの香りが過度にならないよう気をつけましょう。

自分にとっては良い香りでも、その香りが原因で気分が悪くなる人が
近くにいるかもしれません。

農薬や、殺虫剤、虫よけスプレーを使う時なども、
周囲に飛び散らないように注意しましょう。

 

 

 

隠れた特技の見つけ方

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

11月も半ばとなりましたが、まだまだ暖かい日が続き過ごしやすいですね。

薬局で使用している車はすでにスタッドレスタイヤに履き替えましたが、

その出番はまだまだなさそうです。

 

 

さて、話は変わりますが

皆様には何か特技はありますか?

私にはこれといった特技はありません。

 

しかし、普通に薬局で働いていた時に発見がありました。

薬局のスタッフから「薬をシートから取り出すのが速いですね」と・・・

薬局では患者様へ薬をお渡しする際、シートのままお渡しする場合と

薬を一つの袋にまとめてお渡しする一包化という形があります。

この一包化の際に薬をシートから取り出す必要があります。

 

 

このスピードが速いとのことです!!

 

 

普段当たり前のように行っている為自分では何とも思っていませんでした。

せっかくなのでここに比較動画を載せてみたいと思います。

 

 

慣れてない人が行った場合

 

 

 

 

私の場合

 

 

いかがでしょうか?

こうやって比較してみると確かに速いかもしれません。

 

私の場合すごい特技だとは言えませんが、

自分には特技がない、突出したものがないと思う人は

普段自分が繰り返し行っていることを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

実はそれは自分にとっては当たり前のことでも、他の人にとっては

すごい特技に映っているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事でも趣味でも繰り返し行っていることは、自分でも気づかないうちに

その道のプロに近づいているかもしれません。

少なくともそれをやったことのない人から見ればすごいことです。

 

皆様も間違いなく何らかのすごい特技をもっていると思います。

隠れた特技を探してみてはいかがでしょうか。

 

低血糖について

低血糖について

皆さん、こんにちは
OK堂薬局です!!

 

すっかり秋が深まってきた今日この頃、
皆様お元気でお過ごしでしょうか😊

 

本日は、”低血糖”について
ご紹介します。

 

皆様は、低血糖を意識されていますか?
えっ、、、低血糖? 😵   

 

と思われると方が、
多いのでは無いかと思います。

体調不良の原因が、

”低血糖”になっている場合があるのです。

 

先ずは、低血糖の症状についてご紹介します。

 

【低血糖の症状】

①眠気

②疲労感

③不安・うつ症状

④怒りっぽい

⑤便秘・腹痛

⑥食欲低下

⑦肩こり・頭痛

 

 

 

 

 

 

 

 

低血糖によって①〜⑦の症状を

起こす可能性があります。

 

 

【なぜ、①〜⑦の症状が起きるの?】

 

次に低血糖になると、

なぜ???

①〜⑦の症状が出るのかを説明します。

 

その理由として

低血糖になると交感神経が優位になることが

考えられます。

 

ちなみに、交感神経とは、

身体の活動性を生みだす神経系です。

血圧・拍動・体温・血糖値などが上昇するため、

活発に活動するエネルギーがわいていきます。

 

話は戻り、、、、

低血糖になると、交感神経が優位になり、

アドレナリンというホルモンが放出されます。

 

その結果、①〜⑦の様々な症状を

起こすと言われています。

 

皆様が起こすわけではなく、

体質によって起こす人もいると言うことです。

 

 

【低血糖対策】

 

それでは、

低血糖対策についてご紹介します。

 

低血糖の対策は、ズバリ『捕食』です。

体質的に、低血糖になりやすい方は、

捕食をお勧めします。

 

ちなみに、

捕食とは、足りない栄養素を補うために

通常の食事に加えて何かを食べることです。

 

最後に

お勧めの食品をご紹介します。

 

・干し芋

・甘栗

・BCAA

・MCTオイル

・スルメ

等々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに避けたい食品は、

”果糖ブドウ糖液糖”が入っている食品です。

 

その理由としては、

2019年のハーバード大学の研究結果で

以下の論文が発表されました。

 

条件:果糖ブドウ糖液の入った清涼飲料水を

一日に1-2回摂取した人と摂取しなかった人の比較

 

・糖尿病のリスクが26%増加

・心血管疾患のリスクが35%増加

・脳卒中のリスクが16%増加

 

相関関係があるかも??

知れませんね。

 

ちなみに、

エバラ焼き肉のたれは、果糖ブドウ糖液を使用して無い”

ことをブランディングしています。

https://www.ebarafoods.com/sp/sukiyaki/specialty/p2.html

 

それだけ、色々な食品に使われているのだと思います。

 

【最後に】

 

実は、自分で血糖値を測る方法もあります。

https://amzn.asia/d/c7PftX8

 

Abbott フリースタイル リブレ

  • センサーを装着することで、血糖値が15分ごとに測定されます。
  • 測定したデータは、FreeStyle リブレ リーダーで確認できます。
  • センサーは最長14日間(2 週間)にわたって血糖測定値を提供します。

 

低血糖に心当たりのある方は、かかりつけ医師、薬剤師に

相談してみてください。

 

本日は、”低血糖”に関して

ご紹介しました😄

薬と健康の週間

こんにちは

 

エンコー薬局です😁

 

もう秋ですね🍁

少しずつ肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、旅行好きの方、いよいよ始まりましたね!

 

全国旅行支援(全国旅行割)

 

全国旅行支援とは・・・

簡単に申し上げますと

日本国内旅行代金の40%が割引される各都道府県が実施するキャンペーンです。

 

旅行を計画されている方は、この機会にぜひプチ贅沢を味わってみてください!

私も計画しようかなぁ~笑笑

 

 

さて本題ですが、

みなさんは『薬と健康の週間』というものをご存じですか?

 

実は毎年10月17日~23日の期間に、

医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を広く国民に浸透させることにより、

国民の保健衛生の維持向上に寄与することを目的として開催されています。

 

要するに一般の生活者の方が抱えているお薬についての不安やお悩みを

医療従事者である薬剤師に相談して解決しましょうというイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

各地域の薬剤師会におけるイベントはこちらをご参照ください↓

各都道府県で行なわれる啓発イベント (厚生労働省ホームページ参照)

 

 

最近は、身近にドラッグストアもありお薬を自分で選んで購入することもできます。

現にセルフメディケーションに取り組まれている方も増えています。

※セルフメディケーション

WHO(世界保険期間)の定義によりますと、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」です。

 

 

 

 

 

さらにセルフメディケーションのメリットもあります。

~ セルフメディケーション税制 ~

薬局やドラッグストア等で、税制対象のOTC医薬品を購入した場合、

確定申告の際に購入費用について所得控除ができる制度

 

★ポイント1★ 条件

・「健康の維持増進及び疾病の予防への取組」として、

  特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診を行っている
・家族の購入分含めて、対象医薬品を12,000円を超えて購入した 

 

★ポイント2★ 対象医薬品

対象商品数:6,495商品、264成分(令和4年7月時点)

(例)かぜ、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬

※これらの全てが対象商品になるわけではありません。

 

★ポイント3★ 対象医薬品の見分け方

・対象商品の箱に「セルフメディケーション対象識別マーク」が記載されているか確認してください。

 

・購入時のレシートにも、対象商品には「☆」等の印字があります。

 

ドラッグストアや薬局等にて市販薬を購入した際の
レシートや領収書は捨てずに保管しておきましょう。

 

 

 

 

セルフメディケーションを推進していくことは

自発的な健康管理の促進や医療費の適正化に繋がりますので、

ぜひ、『薬と健康の週間』を有効活用しましょう!

 

 

点眼薬1本で何日分?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

最近涼しくなってきて

 

目の痒みと鼻の痒みを訴える患者様が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

痒みを抑えるために点眼薬を使用し始める方が多くなっているのではないでしょうか?

 

点眼薬は1本で何日分かご存知でしょうか?

 

点眼薬によっては多少前後はありますが

 

1滴=0.05mL

 

と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に計算方法について説明いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【計算方法】

 

1滴=0.05mL

1、片目だと×1(0.05mL×1)、両目だと×2(0.05mL×2)

2、1日の点眼回数をかける

3、次回の受診日までの日数をかける

4、1本あたりの量から必要本数を計算する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の計算方法が分かりにくいかもしれないので

 

例も記載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両目1日3回で次回受診日が30日後だと…

 

 

 

 

 

1、両目なので0.05mL×2=0.1mL

2、1日の点眼回数が3回なので

  0.1mL×3回=0.3mL(1日の点眼量)

3、次回受診日は30日後なので

  0.3mL×30=9mL(次回受診日まで9mLは必要)

4、1本5mLのものではれば2本必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回計算するのは大変なので表も記載しておきます

 

 

1本5mLの点眼液の場合の表

点眼回数 片目 両目
1日1回 100日分

50日分

1日2回 50日分

25日分

1日3回 33日分

16日分

1日4回 25日分

12日分

1日5回 20日分 10日分
1日6回 16日分 8日分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様によく点眼薬の開封後は何日程度使えるのと質問をいただきますが

 

開封後は4週間後と言われていますのでそれ以上経過したものは破棄してください

 

使用期限を過ぎた目薬は薬効が落ちている可能性がある以外に
 
雑菌などで汚染されている可能性も高くなるので使用せず
 
破棄してください
 

 

 

 

 

 

 

 

 

また2種類以上を同時に使用する際には

 

点眼の間隔を5分程度開けるようにしてください。

 

同時に点眼するとはじめに挿した点眼薬が流れ落ちて

 

効果が下がってしまいますので注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存方法も室温でいいものや冷所で保存が必要なものもあります。

 

お薬をお渡しする際に薬剤師から説明があると思いますが

 

分からないことがあれば相談してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水ぼうそうと同じウイルス「帯状疱疹」

こんにちは。けごや薬局です 😀 

今回は80歳までに約3人に1人が発症するといわれている

「帯状疱疹」について、お話しさせていただきます。

 

■帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、多くの人が子供の頃に感染する水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
皮膚症状だけでなく、神経の痛みの症状も現れます。

水ぶくれ(疱疹)が帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれています。

日本人の成人90%以上は、帯状疱疹の原因ウイルスが体内に潜伏していて、
50歳以上になると発症率が高くなるといわれています。

 

 

 

■帯状疱疹の症状

1.体の左右どちらか一方の神経に沿って、

 ピリピリ、ジンジンするような皮膚の痛みや違和感、

 かゆみが起こります。

2.痛みやかゆみが起こった部分が赤くなり、

 小さなブツブツした発疹ができます。

 多くは胸や背中、腹部などの上半身に現れます。

 顔面、特に目の周りに発症する場合もあります。

3.発疹は小さくて透明な水ぶくれに変化します。

 数ミリほどの小さな水ぶくれが、どんどん増えていきます。

 新しいものと古いものが混ざり、帯状に集まって広がります。

 

 

4.水ぶくれはやがて濁って、時には黄色になります。

 血液を含んだ黒ずんだ色になったり、

 膿がたまることもあります。

5.水ぶくれや膿が破れたら、2~3週間で黒褐色のかさぶたとなり、

 4~6週間くらいで、かさぶたも取れて皮膚症状は治ります。

6.皮膚の症状が治ると、痛みも和らいでいきますが、

 まれに神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあります。

 また、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。

 

 

 

■後遺症、合併症に注意!

帯状疱疹の合併症の中でもっとも多いのが、
皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症です。
軽く触れただけで痛みを感じ、睡眠や日常生活に影響が出る場合もあります。

 

おでこや目、鼻の周りなど顔面や頭部に帯状疱疹ができた時は、要注意です!

目に感染して、角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎、視力低下や失明に至る場合もあります。
顔面神経の麻痺を起こしたり、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れる可能性もあります。

主治医から眼科や耳鼻科を受診するように言われたら、必ず受診するようにしましょう。

 

 

■原因(水ぼうそうとの関係)
帯状疱疹と水ぼうそうは、「水痘ウイルス」という同じウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは背骨に近い神経に潜んでいます。

加齢や疲労、ストレス、病気などによる、免疫力の低下をきっかけに、
潜んでいたウイルスが再び増え始め、隠れていた神経にそって、皮膚と神経を攻撃します。

そのウイルスの攻撃によって、帯状疱疹を発症すると、皮膚の痛みや違和感が起こるのです。

 

 

 

■治療と予防
帯状疱疹は早期に治療を開始するほど効果が期待できます。
症状が現れたら、速やかに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

帯状疱疹の治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、
痛み止め(鎮痛剤)が中心となります。

医師の指示どおり、決められた用法・用量を守り、
自己判断で服用を中止しないようにしましょう!

 

帯状疱疹を予防するためには、免疫力を低下させないことが大切です。
十分な休息を取り、疲労やストレスのない規則正しい生活を送るよう心がけましょう。

日光を浴びることも免疫力アップに繋がります。

暴飲暴食は避け、適度な運動、質の良い睡眠、
自分なりのストレス解消法も見つけていきましょう。

リフィル処方箋って何?

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、「リフィル処方箋」についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「リフィル処方箋」

は2022年4月より導入されましたが、普通の処方箋とは少し異なります。

 

簡単に言うと「繰り返し利用できる処方箋」となっています。

リフィル処方箋は最大3回まで繰り返し利用することができます。

 

 

メリット

・病院へ行かなくても薬を受け取ることができる

・通院回数が減るため病院での医療費負担が減る

 

デメリット

・医師の診察を受ける機会が減る

・処方箋を自分で保管しなければいけない

・投与量に限度が定められている医薬品や湿布薬はリフィル処方箋の対象外

 

 

リフィル処方箋を発行してもらうには医師の判断によりますが

症状が安定している患者様に限ります。

医師がリフィル処方箋可能と判断した場合、処方箋下のリフィル可のチェック欄に

チェックが付き、何回利用可能か記載されます。

リフィル不可の場合は二重線が引かれます。

 

記載例):

リフィル可 ☑(  3回  )


 

 

リフィル処方箋発行時の流れ

 

医師の判断の下リフィル処方箋の発行

    

1回目の投薬(4日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と一緒に処方箋も持ち帰る)

    ↓

2回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と処方箋を持ち帰る)

    ↓

3回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、処方箋は薬局へ渡す)

 

 

来局時に処方箋へ次回調剤予定日、薬局名及び保険薬剤師の氏名を

記入しコピーしたうえ患者様へ処方箋を返却いたします。

 

無くさないようしっかりと保管して

次回調剤予定日の前後7日以内に再度処方箋を持って来局してください。

(前後7日以内でないとお薬をお渡しできません)

 

また、原則として継続的な薬学的管理指導の為できるだけ同一の保険薬局で

調剤を受けていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフィル処方箋を発行してもらった場合でも、体調変化や気になることがあれば

病院で医師の診察を受けることをお勧めします。

 

症状が安定し継続的に同じ薬が処方されている方は医師へ相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

♡みんな大好き”アンパンマン”♡

こんにちは、毎日元気いっぱいのO.K堂薬局です 😀

 

毎日暑いですね~・・・

 

 

もう少しで楽しい夏休みも終わっちゃいますね。。。

 

さて、前回のO.K堂薬局ブログでは『推し活♡』について書きましたが

今回は、誰もが人生の中で1度は好きになる

【♡アンパンマン♡】についてです。

 

O.K堂薬局の近くには小児科が少ないのですが

たくさんのかわいい子供たちが来局されます。

狭い薬局の中で、『まだかなぁ~』と待ってる姿を見ていたら

『少しでも楽しい思いをしてほしい‼』と考え

O.K堂薬局の壁にはたくさんのアンパンマンとその仲間たちがいます★

ちなみに、すべてスタッフゥ ~の手作りです‼

 

子供たちが、『わ~アンパンマン‼』と喜んでいる姿をみると

スタッフ一同とても嬉しいです。

まだおしゃべりできない1歳児の子供も『あっ!あっ!』と指をさしたり

子供たちが反応している姿に”メロメロ”です。

 

私たちが小さい頃にいなかったキャラクターも増え

進化が止まらないアンパンマン‼

小さい子供はみんな大好き”アンパンマン”

 

私たち大人が”推し”がいるように、子供たちだって好きなもの”推し”あります♡

 

アンパンマンは子供たちに大人気ですが、最近ではアンパンマンのガチャガチャをする

女子高校生だってたくさんいますよ~

 

私も友達と一緒にアンパンマンミュージアムに行ってきました‼

とってもかわいくって楽しかったです★

 

ミュージアムで大人気の”ドキンちゃんコキンちゃん”もちゃんとO.K堂薬局にいますよ~♡

色もかわいくって存在が”映え”ですよね‼

 

みんな大好きアンパンマンがいるO.K堂薬局‼

全国どこの処方箋でも受け付けます‼

 

★看板犬アイボ『こーちゃん』とお待ちしております★