2022年4月のブログ記事一覧
ズキズキ痛む片頭痛
投稿日:2022.04.22
こんにちは。けごや薬局です❀
皆さんは、どんな時に頭痛が起こりますか?
私は雨が降る前に頭が痛くなる時がたまにあります 🙁
今回はズキズキ頭が痛くなる「片頭痛」について
お話させていただきます。
◆片頭痛とは・・・
片頭痛は、ズキズキと脈打つような感じの頭痛が繰り返し起こるものですが、
脳の検査をしても異常は見つかりません。
片頭痛には、二つのタイプがあり、
前兆のないものと前兆のあるものが知られています。
【前兆のない片頭痛】
前兆のない片頭痛は、ズキズキとする頭痛が数時間~3日間持続し、
多くは頭部の片側でおきます。(60%)
階段の昇り降りなど、日常的な運動で症状が悪化し、
吐き気や嘔吐症状が出たり、また光や音に対して過敏になったりします。
このような症状が何度も経験される場合(通常5回以上)、片頭痛と診断されます。
【前兆のある片頭痛】
前兆のある片頭痛は、視野が欠けたり(半盲)、
ギザギザした光が出る閃輝暗転などの症状があります。
これら症状が4分~60分程度続いた後に、
ズキズキとする頭痛が出現し、半盲や閃輝暗点などの前兆は頭痛が始まる前に消失します。
こうした発作が、2回以上経験される場合、片頭痛と診断されます。
なぜ片頭痛が起こるのか、まだ詳しくは解明されていませんが、
脳の血管が何らかの原因で収縮し、
続いて血管周りの神経が刺激され、拡張することにより起こると言われています。
◆片頭痛の治療法
【頭痛発作時の対処法】
光や音の刺激を避け、暗く静かな場所で横になって休むことが必要です。
軽い頭痛なら、数時間の休養や睡眠をとることで治る場合もあります。
痛みが強い場合は、痛む部分に冷却シートや冷たいタオルを当てて冷やすようにすると、
痛みが和らぐ場合もあります。
【薬物治療】
日常生活に支障が出る場合は、内服薬を用いての治療になります。
軽度の片頭痛であれば、通常の鎮痛薬か、市販薬が有効です。
頭痛が強い場合は、片頭痛専門治療薬として、「トリプタン製剤」の有効性が知られています。
「トリプタン製剤」は、片頭痛の原因となる頭の血管に作用して、
異常に拡張した血管を収縮させるとともに、
三叉神経に作用して「痛み物質」が出るのを防ぎ、血管の拡張と炎症を鎮める薬です。
現在、国内では5種類の「トリプタン製剤」があり、
患者さんの60%以上に有効性が認められています。
それぞれ効いてくるまでの時間や効果の持続時間は若干異なります。
頭痛の発作中はいつ服用しても効果はありますが、
頭痛がひどくなってから服用すると、効果が半減するため、
早めの服用が効果的です。
◆片頭痛の予防
飲酒や空腹、睡眠不足、天候や気温の変化、ストレスなどの日常生活が、
片頭痛のきっかけになっている可能性もあります。
片頭痛を引き起こしそうな状況を避けることも大切です。
自分がどのような時に、どんな頭痛が起こるのか考え、
痛みが酷い場合は、我慢せずに病院を受診しましょう。
映画とお酒
投稿日:2022.04.08
こんにちは、くれ本通薬局です 😀
春らしい暖かい日が多くて、
ちょっとしたドライブに良い季節が到来しました。
ドライブと言えば、先日アカデミー賞で
『ドライブ・マイ・カー』が国際長編映画賞を獲得しましたね。
おめでとうございます!!
我が呉市も主人公が宿泊する場所として登場しています。
地元が出るとつい気になってしまいます 😀
写真は以前私が訪問した時に撮った御手洗の写真です。
ノスタルジックな街並みが素敵なところです☆
このように映画の舞台になることの多い広島ですが、
現在も一部で公開中の『吟ずる者たち』はご覧になりましたでしょうか。
広島県内での上映は現時点(令和4年4月1日)では終了しているようですが、
全国へ少しずつ公開がされているようで、なんとも嬉しく思います 😛
タイトル通り日本酒をテーマにした映画なのですが、
みなさま『日本3大酒どころ』をご存じでしょうか?
兵庫の灘
京都の伏見
広島の西条
以上の3か所のことを言います。
映画になるくらいなので、広島の酒造りが盛んであることは想像できますが、
元来湧き水が軟水であることから、日本酒造りに向いていない(腐りやすい)
とされていた広島において、
酒どころと言われるまでになった経緯が描かれています。
当時の人々の美味い酒を造りたいという熱意、
そして現在もその思いを受け継いでいる蔵元さんたちの
日々の尽力により、おいしいお酒をいただけることに感謝したいと思います。
もし日本酒が苦手という方も、軟水の吟醸方法で作られたお酒は
比較的やわらかくて飲みやすいと思います(私見ですが)。
発泡タイプのものやワインのようなフルーティなものも出てますので、
ぜひ味わっていただきたいです。
それでは、飲みすぎず、人に強要せず、といったマナーを守った飲酒を楽しみましょう♪
- 最新の記事
- 一覧を見る
NH ホールディングスに関してのご質問・お問い合わせはこちら