2022年8月のブログ記事一覧

♡みんな大好き”アンパンマン”♡

こんにちは、毎日元気いっぱいのO.K堂薬局です 😀

 

毎日暑いですね~・・・

 

 

もう少しで楽しい夏休みも終わっちゃいますね。。。

 

さて、前回のO.K堂薬局ブログでは『推し活♡』について書きましたが

今回は、誰もが人生の中で1度は好きになる

【♡アンパンマン♡】についてです。

 

O.K堂薬局の近くには小児科が少ないのですが

たくさんのかわいい子供たちが来局されます。

狭い薬局の中で、『まだかなぁ~』と待ってる姿を見ていたら

『少しでも楽しい思いをしてほしい‼』と考え

O.K堂薬局の壁にはたくさんのアンパンマンとその仲間たちがいます★

ちなみに、すべてスタッフゥ ~の手作りです‼

 

子供たちが、『わ~アンパンマン‼』と喜んでいる姿をみると

スタッフ一同とても嬉しいです。

まだおしゃべりできない1歳児の子供も『あっ!あっ!』と指をさしたり

子供たちが反応している姿に”メロメロ”です。

 

私たちが小さい頃にいなかったキャラクターも増え

進化が止まらないアンパンマン‼

小さい子供はみんな大好き”アンパンマン”

 

私たち大人が”推し”がいるように、子供たちだって好きなもの”推し”あります♡

 

アンパンマンは子供たちに大人気ですが、最近ではアンパンマンのガチャガチャをする

女子高校生だってたくさんいますよ~

 

私も友達と一緒にアンパンマンミュージアムに行ってきました‼

とってもかわいくって楽しかったです★

 

ミュージアムで大人気の”ドキンちゃんコキンちゃん”もちゃんとO.K堂薬局にいますよ~♡

色もかわいくって存在が”映え”ですよね‼

 

みんな大好きアンパンマンがいるO.K堂薬局‼

全国どこの処方箋でも受け付けます‼

 

★看板犬アイボ『こーちゃん』とお待ちしております★

 

 

目の日焼け対策してますか?

こんにちは!

 

エンコー薬局です 😛 

 

暑いですね~(;゚ロ゚)

みなさん、この暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。

プール、海、キャンプ等々・・・

少しでも身体のほてりを癒やす為にお出かけされていることでしょう。

それと同時に気になるのが日焼けですよね。

個々に日焼け対策をされているかと思いますが、忘れていませんか?

 

『目の日焼け』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日焼けと言えば、肌の日焼けを思い浮かべる方が多いでしょう。

そもそも目の日焼けに関して気にしていなかった私が、

対策を始めたきっかけは、日差しに対しての目の変化です。

もともとドライアイで乾燥しがちでしたが、太陽の光がより眩しく感じるようになったからです。

それ以来、夏はUVカット付きのサングラス(レンズが薄い色)をかけるようにしています。

 

目の日焼け対策をされていない方、知らなかった方に向けて、

今回は目の日焼けの仕組み、症状、対策についてお伝えさせて頂きます。

 

◆◇目の日焼けの仕組み◇◆

■「日焼け」とは

皮膚に紫外線があたって炎症を起こすこと、またメラニン色素の沈着により皮膚の色が黒くなることを言います。

■日焼けの原因

皮膚や目に紫外線があたると、高い酸化力を持つ「活性酸素」の量が増えることで起こります。

活性酸素とは、呼吸で体内に取り込んだ酸素の一部がさまざまな刺激を受けて活性化したもの。

細胞伝達物質や免疫の機能に欠かせませんが、多すぎると弊害もあるとされます。

目の日焼けもその一つで、過剰に分泌された活性酸素が角膜にダメージを与えてしまい、目の日焼け症状が引き起こされるのです。

 

つまり、紫外線から目を守る必要があるということですね!!

 

◆◇目の日焼けによる症状◇◆

■雪眼炎(通称:雪目)

目が紫外線をあびて角膜のダメージにつながると、痛みや充血などの症状が出る場合があります。

紫外線を浴びてすぐではなく数時間後に症状が起きるとされます。

スキーなどで自然光に長時間さらされた経験がある方なら分かりますよね。

 

■電気性眼炎

電気溶接や人工太陽灯の紫外線によって起きる炎症で、紫外線の発生源が違いますが、症状は同じです。

ほかにも目がしょぼしょぼして見えづらい、目が痛い、涙が止まらない、かゆいなどの症状があります。

 

◆◇目の日焼けを放置すると起こる病気◇◆

■結膜炎

白目が真っ赤に充血し、先ほど触れた雪目などとあわせ、急性期の症状といえます。

 

■白内障
紫外線によるダメージが長く続き、影響が水晶体に及ぶと「白内障」の障害を引き起こす可能性も・・・。

目のレンズの役割を果たしている水晶体が白濁し視力が低下し、濁りを取り除くことはできないため最終的には施術が必要です。

 

◆◇目の日焼け対策◇◆

■ドライアイを改善する

目の日焼け予防にはが重要です。

私もどうしてもスマートフォンやパソコンを長時間使用してしまうのですが、

その結果、現代人の目は乾燥しやすく、角膜がダメージを負いやすい状態です。

いつも目の潤いをキープし、まずは涙で日焼け予防をしましょう。

 

 

 

 

 

■UVカットサングラスをかける

これが私が実際に行なっている対策で、簡単にでき最も効果的です!!

UVカットメガネやコンタクトレンズでも、紫外線の吸収を抑える効果が期待できます。
サングラスで紫外線を防止するには、よりレンズが濃いほうが効果が高そうだと思いがちですが、実は逆。

濃い色を選ぶと、よく見えないため瞳孔が開き、紫外線を取り入れる面積が広がってしまいます。

サングラスはできる限り薄い色を選ぶのがポイントです!

 

ちなみに

《UVカットサングラスの選び方》

チェックするポイントは3つです!

『紫外線カット率』・・・数値が高いほうが良い。99.9%以上が理想。

『紫外線透過率』・・・数値が低いほうが良い。0.1%以下が理想。

『UV+数値』・・・ブロックできる紫外線の波長(nm)で、「UV400」が理想。

                                 波長が長い順にUVA、UVB、UVCに分類され、UVAの波長は315~400nm、

                                 UVBの波長は280~315nmなので、UV400ならどちらもカバーできます。

 

紫外線については詳しくは以前のブログを参照下さいませ。

 

 

 

 

 

■紫外線対策目薬でまめにケア

紫外線用目薬は、日焼けによる症状が出てからの使用でなく、予防としても効果的です。

強い紫外線にさらされていると、炎症が起きていなくても紫外線による影響が出ている可能性が・・。

小さなダメージを蓄積させないために、目薬を点眼して角膜を保護しましょう。

 

 

 

 

 

■紫外線対策になる栄養素を摂る

目の健康を維持するために欠かせない栄養素と言えば、「ルテイン」です。

ルテインは活性酸素の働きを抑え、紫外線やブルーライトの吸収を抑えて目を守ってくれます。

ほうれん草やカボチャ、ブルーベリーなどに多く含まれているため、意識的に食事に取り入れましょう。その他、サプリメントを利用するのもおすすめ。
目から入った紫外線はビタミンを壊してしまうので、ビタミンを積極的に摂取することも大切です。

 

 

 

 

 

 

目の日焼け対策!今からでも始めてみませんか?

肌の日焼けもヒリヒリと痛いですが、深刻な目の日焼けは日常生活に支障をきたす可能性があります。
紫外線をカットするサングラスや眼鏡をかけ、さらに角膜のケアもしっかりと行ってみましょう!

 

 

 

”習慣の力”

皆さん、こんにちは

ノースハンドグループ代表の北村です

 

毎日、暑い日が、続きますが

皆様は、いかがお過ごしでしょうか??

 

 

個人的に、暑い夏を乗り切るために、、

3つのことを実施しています。

 

①エアコンの効いたジムで筋トレする

②サウナに入り汗をかく

③野菜を食べる

 

上記の取り組みを意識すると、

夏を乗り切ることができています。

 

皆さんの参考になれば幸いです😊

 

 

話は変わり、、

本日のテーマは、”習慣化”について

お話ししたいと思います。

 

個人的に、、

昨年7月から、グループ会社のノースハンドグループの

公式サイトに”社長ブログ”を書いています。

 

 

最初は、何を書いたら良いんだろう??😓

と悩んでいましたが、更新を続けていると、

少しづつノウハウも溜まり、ブログ更新するすることが

楽しくなってきました😊

 

 

ご参考までにノースハンド

”社長ブログ”です。

https://nh-group.co.jp/

 

 

今では、更新しないと

何か、、気持ち悪くなるまでに、

すっかり、習慣化されました。

 

習慣化とは:特別な意志を持たずとも毎日あるいは定期的に繰り返し行っている行動

 

 

ここで、習慣化に向けた、

面白い論文があります。

 

ニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた調査によると、

習慣化に必要な期間​​は、平均66日という研究結果が出ています。

 

上記の研究結果から言えることは、2ヶ月頑張れば、、、

習慣化する可能性があるということです。

 

今年こそ!!!

 

運動、資格の勉強、読書、ダイエット等々、

習慣化したいと思われている方、、、、

 

今年こそ、習慣化を目指して、

先ずは、66日間、意識的に行動してください😊

 

きっと”習慣化”される可能性が、

グッと上がりますよ⤴︎⤴︎