ブログ

手足のしびれや痛みを感じたら・・・

こんにちは!けごや薬局です。
日に日に冬の寒さを感じるようになってきましたね 🙁 

寒さが増すと、手足が冷えてしまう人も多いと思います。

冷えだけではなく、手足のしびれや痛みの症状がある場合、様々な原因が考えられます。

【手足のしびれ、痛みの原因】

■脊髄や神経根の病気
椎間板ヘルニア・脊髄損傷・頚椎症・脊髄腫瘍などです。

■末梢神経の障害
手足の神経に異常がある時は、それがしびれや痛みとなって現れます。

■末梢血管の血流が悪い
手足の血管が細くなって、血液の流れが悪くなることで、しびれや痛みが現れます。
例えば、正座をして、足がしびれるのは、一時的に足の血流が悪くなるためです。

■骨や関節の怪我・病気
運動による怪我など、骨や関節そのものに障害が起きてることも考えられます。
また、リウマチや痛風など全身性の病気にも、関節に障害が起こりやすい病気があります。

■糖尿病や高血糖
糖尿病をきちんと治療しないと、末梢神経に障害が起こり手や足にしびれや痛み麻痺が現れます。
この場合は普通、片方の手足よりも両足・両手、左右対称の症状が現れます。

■よくない姿勢
猫背などの背筋が曲がる体に良くない不自然な姿勢が続くことで、部分的に血流が悪くなり、

しびれや痛みが現れることもあります。症状は、利き腕と反対側に現れやすい傾向があります。

■その他
検査をしても原因が見つからない事も少なくありません。
ウイルスの感染、更年期障害やうつ病の一症状、または、精神的なストレス、
不安感などが原因となる場合もあります。

 

【処方される薬】

●炎症を抑える薬(消炎鎮痛剤)・・・ロキソプロフェン・セレコックス・リリカなど

炎症をしずめて痛みを抑えます。
対症治療的に処方される薬ですが、炎症によるしびれや痛みには効果があります。     

●神経の働きを助ける薬(ビタミン剤)・・・メコバラミン・ユベラなど

しびれや痛みの原因が、末梢神経の障害の場合、神経の修復を助けるためにビタミン剤が処方されます。

血流をよくする薬・・・サルポグレラート・リマプロストアルファデクスなど

血流低下が原因と考えられる時に、手足の血流を改善する薬が処方されます。

●神経の過敏性を抑える薬・・・エパルレスタットなど

損傷した神経が過剰に反応して起こる、しびれや痛みを抑える薬です。
糖尿病による神経障害に使用されていますが、神経に原因があるその他の病気にも有効な場合があります。   

●その他・・・トラゾドン・バルプロ酸ナトリウムなど

抗うつ薬、抗てんかん薬などが有効な場合もあります。

 

<<こんな時は、すぐに救急車を!>>

手足のしびれや痛みで、最も心配なのは、脳卒中によるものです。
しびれや、痛みのほかに、ろれつが回らない、吐き気、物が二重に見える、

半身性の麻痺などの症状が起きた場合は、迷わず救急車を呼んでください。
脳卒中の治りの良し悪しは、発作が起きてから治療開始までの時間の長短が左右します。

 

【生活の中でのしびれ・痛み対策】

一概には言えませんが、温めたり、揉んだりすると症状が和らぐ事があります。
また、体を動かす事は血流を改善するので、治療にとってプラスになります。

猫背や背中を曲げる癖、腰を落として座る癖など悪い姿勢を直すだけでも、かなり症状がよくなります。
トレッチや、しびれ・痛みのある部分をマッサージするのも効果的なのでおすすめです!

無理なく続けられるもの、軽めの運動を心がけましょう。

また、心配しすぎない!という気持ちも大切です。
心が穏やかなときは、症状も軽快する傾向があります。
きちんと診察を受け、通院しているのであれば、必要以上に心配しないようにしましょう。