ブログ

くれ散歩

皆さま、運動していますか?

私は最近めっきり運動する機会が無くなりました。

こんにちは!くれ本通薬局です。

 

そんな運動もせずお酒ばかり飲んでいる状態で、先日健康診断を受けてきました。

 

はい・・・そうです。

言うまでもなく肝機能と脂質の数値が良くなかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

数値が良かった時と何が違うか考えたところ、やはり「運動」

ではないかと推測しました。

以前はジムで週2、3回筋トレとランニングを行っていたのです。

 

しかし、現在ジムをやめてしまったため何をしようかと考えた結果、

簡単にできるウォーキング(散歩)を始めることにしました。

ウォーキングならすぐに始められ、きつくもなく、お金もかからない。

 

ウォーキングには

 

・脂肪燃焼

・基礎代謝アップ

・血流促進

・生活習慣病の予防

・ストレス解消

・脳の活性化

 

といった効果があるそうです。

これはやるしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在7月下旬、徐々に暑くなってきています。

そこで私は、仕事前早朝の暑くない時間帯に散歩するようにしました。

その時間だと人通りもかなり少なく、涼しいため気持ちよく散歩できます。

 

今まで通ったことのない裏道、知らなかったお店、いつもの道での新たな発見。

毎回、違う道を歩くことで飽きることなく楽しめています。

 

 

私が実際に散歩して撮影した画像を載せます。

 

大和ミュージアム      てつのくじら館       大和波止場

 

 

 

 

 

 

 

 

堺川            蔵本通り          れんがどおり

 

 

 

 

 

 

 

健康のために運動をしながら、より自分の住んでいる街を知る良いきっかけとなりました。

これで、肝機能と脂質の数値が落ち着いてくれれば万々歳なのですが・・・

 

皆さまも健康のために散歩をしてみてはいかがでしょうか。

健康になるだけでなく、今まで知らなかったことを発見できるかもしれません。

エコバックを持ち歩こう!!

みなさん!!こんにちは。

 

7月1日から、全国でレジ袋の有料化がはじまりましたね。

 

スーパー・コンビニ以外にも、ドラックストアー・ケーキ屋さん・パン屋さん・洋服屋さん

など、色々なところで有料化になりました。

まだ、エコバックを持つ習慣がなく

ついつい『レジ袋を買ってしまう…』

なんてことたくさんありますよね。。 😥

 

レジ袋の有料化はそもそもなぜ始まったのか・・・

 

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため

製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。

一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。

私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より

全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うことになりました。

これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで

それが本当に必要かを考えていただき、

私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

今、私たちが住んでいる地球では、地球温暖化が問題となっています。

【気温上昇】【海面水位の上昇】【暮らしのための水がなくなる】ことも予想されています。

今できることを精一杯やっていきましょう。

 

まずは¨エコバック¨

 

エコバックが必要の世の中いろいろなデザインのエコバックがあります。

私も購入して、とてもオススメなので紹介します。

 

使わないときは、バックチャームとしてカバン付けれるので邪魔になりません。

さまざまな種類があってかわいいです。

大きさは少し小さめで雑誌が入るくらいです。

 

☆持っててかわいい☆付けててかわいい☆

お気に入りのエコバックを見つけて

今できることをやってみてください!!

お薬の保管方法について

こんにちは!

エンコー薬局です 🙂 

 

梅雨に入り各地で豪雨災害が相次ぐ中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は九州地方を中心に多くの方が被災されている現状をみて、

広島に住む私は2年前の西日本豪雨の記憶が蘇り、悲しい気持ちになりました…

 

この度の災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると同時に

被災地の一日も早い復興を願っています。

 

そこで今回はこの季節にちなんだ話題ということで

『お薬の保管方法』についてです☆彡

 

 

 

 

 

なぜこの季節かというと、お薬の天敵が「光・熱・湿気」だからです。

おそらく大半の方は飲み忘れなどの服用ばかり気にして、保管方法を意識されている方は少ないのでは??

しかし、保管方法を誤るとせっかくのお薬の効果が弱くなることもありますので、

このブログを通じて頭にいれて頂けたら幸いです(^^♪

 

■薬によって保管方法が違うの???

病院で処方され保険薬局で調剤された医薬品は、

薬剤師から保管方法について指示がなければ原則、室温保存となります。

注意するべき点は直射日光を避け湿気の少ない涼しい場所に保管し、

PTP包装(プラスチックとアルミで錠剤やカプセルを挟んだシート状の包装)は包装された状態のまま保管します。

 

 

 

 

 

「室温とは何度なの?」日本薬局方で以下のように定義されています。

・標準20℃

・常温15℃~25℃

・室温1℃~30℃

・微温30℃~40℃

 

では夏場の室温30℃以上の場合は、冷蔵庫が良いのかと気になると思いますが、

40℃以上が半年続かない限りは通常の室温保存で問題ありません。

 

■冷蔵庫での保存が向いているお薬とは???

●シロップ剤や液剤 

●目薬(開封後の目薬は1ヶ月経過したら破棄しましょう)

●坐薬(気温が高いと溶けやすいので挿入部を下にして保管)

●未開封のインスリン

 

ただし、シロップ剤や液剤は冷え過ぎる所に保管すると、凍ってしまうことがあるので注意!!

直接冷風が当たらない場所が最適!

例)ドアケース、バターケース、卵ケース

 

■湿度や光によっても保管方法が違うの???

◆湿度について

粉薬や顆粒は湿気の影響を受けやすく、梅雨時などに湿度が多い所に置いておくと、

変色したりカビがはえたりすることがあります。

《対策》

缶に乾燥剤を入れて薬を保管する。

ただし、お菓子の缶などに入れて目立つところに置いておくと、

子どもが間違って口にするおそれがあるため、保管場所には気をつけましょう。

 

◆光について

光があたると薬の成分が分解される恐れがあるので、光を遮断できる場所に保管しましょう。
また、遮光の必要のある目薬などは、必ず付属の袋に入れることを忘れずに!

 

※特にたくさんの種類のお薬を飲まれている方で服用方法ごとにパックをされているお薬は、

湿度や光にはご注意頂きたい点ですね。

 

■お薬の使用期限や有効期間はあるの???

お薬の有効期限の目安は次のとおりです。

◆錠剤・カプセル・軟膏・坐薬:6カ月~1年くらい

◆粉薬・顆粒:6カ月~1年くらい

◆水薬:冷蔵庫で1週間~10日

 

あくまで目安なので、中には使用期限が短いお薬もありますので

調剤日から投与日数分までを期限と捉えるのが最適ですね。

 

 

ご不明な点などございましたら薬局で相談を受け付けておりますので、

お気軽にお申しつけください。

 

 

 

折り返し地点

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

いつの間にやらもう7月です!

今年は世界全体が経験したことのない前半が終わり、後半戦が始まりました!

 

少し「新しい生活様式」にも慣れてきましたね。

ABC薬局も7/1からレジ袋有料化開始しました。

告知は以前よりしておりましたので早々に持ってきてくださる患者様も多数いらっしゃいます!

ご協力ありがとうございます!

 

ご存知の方も多いでしょう。

国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

以下がその目標内容です。

①貧困をなくそう

②飢餓をゼロに

③すべての人に健康と福祉を

④質の高い教育をみんなに

⑤ジェンダー平等を実現しよう

⑥安全な水とトイレを世界中に

⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに

⑧働きがいも経済成長も

⑨産業と技術革新の基盤をつくろう

⑩人や国の不平等をなくそう

⑪住み続けられるまちづくりを

⑫つくる責任 つかう責任

⑬気候変動に具体的な対策を

⑭海の豊かさを守ろう

⑮陸の豊かさも守ろう

⑯平和と公正をすべての人に

⑰パートナーシップで目標を達成しよう

 

難しそう?

誰でも今日からできるSDGsがエコバッグです。

新型コロナウイルスで航空機や工場の縮小で空気がきれいになりびっくりしましたよね。

一つ一つやっていけば達成できるのかもしれない!と思った2020年前半でした。

SDGsも世界中の人々が協力して地球の環境を良くしていこうという取り組みです。

1人1人協力していってSDGsもコロナに負けない世界も実現していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションの本質

こんにちは、ノースハンドグループの谷川です。

皆さん、コミュニケーションで悩まれたことはありませんか?

私自身、「自分の意見を良いかな?」とか「人から受けた内容が理解できなかった」

という経験でもう少し上手くできないかなと悩んだことがあります。

 

そもそもコミュニケーションとはなんでしょう?
“社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達”

わかりやすくいうとコミュニケーションとは、
伝えたことではなく、伝わった事が全てである。

では、相手へどうすれば伝わりやすくなるのだろう?

【メラビアンの法則】
話し手が聞き手に与える影響を数値化したもの。
①表情、態度、動作・・・55%→視覚情報
②話し方、声のトーン、大きさ・・・38%→聴覚情報
③話の内容・・・7%→言語情報

 

どんなに話の内容がよくても実際に相手に伝わるのは

7%なんですよ!相手は話の構成や内容よりも
相手の表情や態度、動作を無意識に注目しているんです!

 

【伝わるプロセス】
伝える→伝わる→①理解する→②行動する
注目!

①理解する…部下へ指示した内容は本当に伝わっていますか?
      部下の「わかりました!」は変換すると「聞きました!」と
      なっている場合があります。
②行動する…指示をした場合は、常にここを意識することが求められます。
      伝えて終わりではなく、動けているかを必ず確認しましょう。

 

 

ここで実際に体験してみましょう!

何人か一緒になって取り組んでみてください。

 

①家をかいてください。

②木をかいてください。
③太陽をかいてください。
④雲をかいてください。

 

 

 

 

このように指示をしたとしても受け取り方は様々です。

例えば絵を描いて「できました」と提出されるかもしれません。

しかし、絵を一つとっても立体だったり、家がマンションだったり、
一軒家だったりと人によって捉え方が変わってきます。

これがコミュニケーションの伝わらない体験です。
それが仕事であればお客様が望んでいるものとは違うものを提供して
しまった。職場内では間違えたためやり直しとなり工程が遅れてしまった。
本当は絵ではなくて文字を書いて欲しかったのかもしれないなど。

コミュニケーションを円滑にするためには、言葉だけではなく、

表情や態度を交えて伝え、相手のわかったという言葉に惑わされず、その後に
本当に理解して取り組めれているかを確認することをお勧めします!

暑さが増してきますが頑張りましょう!

 

丈夫な骨を維持しよう

こんにちは。けごや薬局です 😀

梅雨に入って、蒸し暑い日が続きますね。

暑い日のマスク着用は慣れていませんし、息苦しさを感じます。

いつも以上に、熱中症対策を心がけながら、

屋外で人との距離が2メートル以上確保できる場合は、
マスクを適宜外すようにしましょう。

 

さて今回は、ゆっくり言わないと噛みそうになってしまう・・・
「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」についてお話していきます。

■骨粗しょう症とは・・・?

骨粗しょう症とは、骨の内部がすき間だらけになって、
骨が弱くなり、折れやすくなった状態のことです。

わずかな衝撃でも骨折してしまう事もあります。
とくに背骨・手首・腕の付け根・腿の付け根などに骨折が多く起こります。

■治療が必要なのは、どのような症状が現れた時?

骨粗しょう症には自覚症状がほとんどありません。
症状が現れないまま進行するのがこの病気の特徴です。
つまり、治療は何らかの症状が現れてから始めるのではなく、
骨量が減っているとわかった時点で、治療をはじめ、骨折を防ぐ事が大切です。

 

■どんな人が骨粗しょう症になる??

高齢者は、一般的に食事の量が少なく、
カルシウムビタミンDなど骨の形成に必要な栄養素が不足しがちです。
さらに、それらの栄養素を腸で吸収する力も低下しています。
また、運動量が減る事も、骨量減少の原因です。
高齢者に限らずカルシウム摂取が少ない人や運動不足の人は、骨量が減少しています。

■カルシウムやビタミンDが多く含まれているものは?

カルシウムは乳製品に多く含まれ、
また乳製品のカルシウムは吸収しやすいという特徴があります。
ビタミンDは、魚に多く含まれています。

 

■市販のサプリメントを利用しても構わない??

カルシウムなどのサプリメントを利用するときは
まず最初に医師に相談してみてください。
骨粗しょう症の飲み薬を服用している場合には、

サプリメントの利用に問題があるケースもあります。
すでに、サプリメントを利用している場合は、その量を医師に伝え指示を受けてください。

 

■治療は一生続く??

いったん減った骨量は、急速に元に戻ることはありません。
このため、途中で治療を中断してしまうと、
骨折を防ぐという骨粗しょう症の治療目的は達せられません。

とはいえ、「一生治療が必要」などと大袈裟に考える必要はなく、
むしろ骨折する前に、骨粗しょう症を発見できたのを幸いと思って、
食事の工夫や適度な運動を楽しみながら、健康的な生活を維持しましょう!

 

★お知らせ★

ごや薬局LINE(ライン)はじめました!

 

お薬についてのご相談などLINEでもお答えしていきます 😀

けごや薬局をご利用の際は、店頭に置いてあるQRコードから
お気軽に登録してみてくださいね~♪

手作りマスクの無料配布

こんにちは。
くれ本通薬局です。
 
広島も先週から梅雨入りし、不安定な天気が多くなる季節になりました。
晴れの日は夏のように蒸し暑く雨の日は冷たい風が吹いて寒くなることもあるため体調管理に注意が必要です。
新型コロナウイルスの流行でマスクの着用や手洗い・うがいなどの対策に神経を使われていると思いますが、
これからの時期、体調不良で感染のリスクが上がることにも注意してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回の新型コロナウイルスの発生により全世界でマスク不足がおこりました。
何処にいってもマスクが売ってなく、ドラッグストアではマスクを買うための長蛇の列ができたり、
ネットでは高額販売が起こりました。
 
この大変な状況の中、自分に何ができるか、何か人の役には立てないか・・・
『自分は裁縫が趣味』
それに気付き、手作りの布マスクを作り始めました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

マスクを作り始めたのは3月末。

このころは既に全国でサージカルマスクが品薄で手に入らないとういう状況でした。
買えないなら作ろうと思い始めた人も多く、手芸店には人が殺到していました。
 
初めは自分や家族用に作りましたが、慣れてたくさん作れるようになると
「もしかしたら患者様に喜んでもらえるのでは?」と思い、
薬局で無料配布を始めました。
必要としてくれる方がいる限り作り続けていこう。今もそう思っています。
 
 
こちらが実物で、現在も薬局で配布しているマスクです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
使っている素材
Wガーゼ、不織布(1作目)
リント布(2作目)
シーチング生地(3作目)
ノーズワイヤー・・・テディベア用保持材やラッピング時に使用するカラーワイヤー
白ごむ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実際に作って使用した感想
Wガーゼ・・・通気性がよく肌に優しいが品薄状態で手に入りにくい
リント布・・・1枚で充分な厚みはあるが、毛羽立ちが気になる
シーチング生地・・・通気性がよく見た目がキレイだが洗濯ジワが気になる
 
布マスクの使用注意点
着用した際に肌に刺激があるようであれば、中にガーゼを挟むことをお勧めします。
 
洗濯の手順
1、洗面器に水と洗剤を入れた中に10分間浸す
2、優しく押し洗いをする
3、しっかりすすぐ
4、マスクの水気を切って形を整えて干す
5、必要であればアイロンをかける
※汚れが気になる場合は洗剤で洗った後、さらに塩素系漂白剤で洗います。
その際は必ずゴム手袋をつけてください。
 
実際に何人もの患者様にマスクをお渡ししましたが、皆様本当に喜んでいただいて
嬉しく思いました。
現在はマスクも充足し始めていますが、
まだ薬局でもお配りしているので必要な方は是非お越しください。
 
日本の新型コロナウイルスによる感染者数は一番多かった4月下旬から5月上旬に比べて
約10分の1程度になり、以前より外出規制が緩和されて人との接触が戻りつつあります。
 
第2波、第3波が予想される中で、個人ができる対策、マスクの着用、うがい・手洗いを
継続していくことが大切ではないでしょうか。

うさぎ島の今・・・

みなさん!!こんにちは。

OK堂薬局です。

 

新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛がやっと解除されました。

そんな中、一つの記事に目を向けてみました。

 

『ウサギの栄養が不足』広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声・・・

通常200円で販売している餌を無料で配っているそうです。(5月の話ですが…)

 

そもそもなぜ『うさぎ島』と呼ばれるようになったのでしょうか。。

 

大久野島は瀬戸内海芸予諸島の一つであり、広島県竹原市に属する無人島。

 

島に生息する野生のウサギは全てアナウサギ(世界・日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されている)である。

戦前および戦中、毒ガスの動物実験用にウサギが飼われていた。

戦中・戦後には食用にされたという。

ただし、戦後の毒ガス関連処理の際には全羽殺処分されたため、当時のウサギの子孫はいないという。

現在生息しているウサギは、1971年地元にある小学校で飼われていた8羽が放されて野生化し

繁殖したという説が最有力であるそうです。

 

きっかけは、国民休暇村になった際に、島のマスコット的な存在として動物を入れようと話になり

サルやシカなどが検討された中でウサギに決まったそうです。

 

ブーム以前は、島の存在は、ほぼ地元広島県民にしか知られていなかったこともあり

2001年時点での休暇村宿泊施設利用者は50%以下であった。

特にウサギの島として日本のみならず海外まで知られることになったのは2010年代以降のことだそうです。

 

外出自粛解除された今、『どこかいきたいなぁ~』と思われたら、ぜひ『うさぎ島』へ!!

 

■JR山陽新幹線「三原駅」よりJR呉線で約25分「忠海駅」下車
■ 広島バスセンターより芸陽バス「かぐや姫号」で約1.5時間 「忠海駅」下車
■ 忠海駅から忠海港までは、徒歩で約3分 車: 関西方面から:山陽自動車道「本郷IC」で降りて忠海港まで約16 km    
■ 広島方面から:山陽自動車道「河内IC」で降りて忠海港まで約24 km

忠海港からうさぎ島までフェリーで約15分

                       

★オススメ!!うさぎさんの餌

にんじんをピーラーでスライスしたものをあげてみてください。

きっと喜んでくれると思います!!

今だから出来ること!!

こんにちは☆彡

エンコー薬局です 😀 

 

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令されて約1ヶ月、

ついに広島でも解除が発表されましたね

 

もちろん自粛期間中はステイホームですが、

通勤途中に周りを見ても人や車が少なく寂しかったですね…

しかし、今週からいつもの街並みが戻ってきたようで、一人でハッピーな気持ちになりました!!

 

ただ第二波の可能性もありますので、みんなでもうひと踏ん張りしましょう!

 

 

ところで自粛期間中、みなさんは何をして過ごされていましたか?

「何もすることが無くて暇だなぁ…」

 

そう感じている方は、ぜひ“今だから出来ること”を見つけてみてはいかがですか。

 

実は私も同じようなことを考えながら過ごしていたのですが、

最近、『こんな時だからこそ普段出来ないことをしよう!』ということで

 

休日は『ジョギング』『家の掃除』『子供と遊ぶ時間を増やす』の三点を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

すると、時間を持て余すことも無くなり、下記のようにたくさんのメリットを感じることが出来ました。

◆走ることで気分転換になる

◆運動習慣が身につく

◆家の中がきれいになる

◆無くしていたものが見つかる

◆会話が増え、コミュニケーションがとれる

◆時間を有効活用するようになる 等々

 

あくまでこれは私の一例ですが、時間の使い方は自分が好きなことなど何でも良いと思います。

コロナを全てマイナスと捉えるのではなく、

こんな状況だからこそ出来ることを見つけてプラスに変えていきたいですね

 

ちなみに自粛の影響で先月から薬局の患者様も少し減ったように感じます。

薬局でも下記のようにカウンターにシートをつけて感染防止対策も行なっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

換気や消毒なども行なっておりますので、安心してご来局くださいね!!

 

 

 

 

 

 

今年も来ました!

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

今、世の中は新型コロナウイルスで大変な状況ですよね…

テレビでニュースを見ても暗い話題ばかり…

 

そんな状況ですので今日は少しでも明るい話題をピックアップしてみました

 

そうです!今年もツバメがやってきました!

 

 

つい最近には卵の殻が落ちていたので無事育っているみたいです

 

ツバメが元気にしているのを見るとこちらも元気になってきますね!

でもこの気分が良くなっていくことは気のせいじゃないんですよ~

 

動物に接することでストレスの軽減に繋がることが様々な研究結果で分かっていますし、

「アニマルセラピー」という言葉もできてるぐらい効果が実証されているんです!

 

可愛いものを見たり触ったりすることで、人の体内で脳の下垂体から「オキシトシン」というホルモンが分泌されることが分かっています。最近は「幸せホルモン」とも呼ばれています。

オキシトシンにはもともと母親が母乳を出すためのホルモンなのですが、心を癒やしたり、体の痛みを和げたりする働きもあります。

 

イライラしたり不安で下を向きがちな昨今、軒下を見上げてツバメだったりお散歩中のワンちゃんだったりを見て癒されてみてはいかがでしょうか?

スマホやパソコンで好きな動物や虫、魚の動画を見るだけでも効果はありますよ!

 

 

このサイトを広める