ブログ
脱スマートフォン
投稿日:2021.07.28
こんにちは。
くれ本通薬局です。
ついに東京オリンピックが始まり、様々なスポーツで熱戦が繰り広げられていますね!
テレビやスマートフォンで観戦されている方も多いのではないでしょうか?
ところで皆様、スマートフォンはお持ちでしょうか?
多くの方がお持ちだと思いますが、2019年時点での
日本での普及率は83%と総務省より発表されています。
通話はもちろん、ニュースの閲覧、SNS、アプリ、ゲーム、情報収集など
様々な用途で使用しているのではないでしょうか?
皆様は1日にどれくらいの時間スマートフォンを使っていますか?
朝起きて、昼休憩に、帰宅して、就寝前に・・・
合計2~3時間という方は多いのではないでしょうか?
・スマートフォンがないと落ち着かない
・SNSが常に気になる
・人との会話中にスマートフォンを見てしまう
・休みの日に1日中スマートフォンをいじっている
こういった方はスマホ依存症の可能性があります。
スマホ依存症になると
目の疲れ、首の疲れ、猫背、手の腱鞘炎、うつ症状など健康面に影響がでると言われています。
また、時間を奪われてしまいます。
今回はこの「時間が奪われる」という点が嫌で私なりに対策を考えてみました。
結論から言いますと「物理的に使えなくする」ことが効果的でした。
私は、休みの日に1日中スマートフォンをいじってしまったり、
仕事から帰宅後、買ったばかりの本があるにも関わらずスマートフォンで
動画の視聴や、ゲームをしてしまいだらだらと時間を使っていました。
そういった状況が嫌でどうすればスマートフォンを触らなくなるか考えました。
試したことを挙げてみます。
・よく使うアプリを画面の奥に配置する
・アプリの通知を全てOFFにする
・アプリの使用時間の制限を設定する
・自室にスマートフォンを置かない
・タイマー式の鍵のついた箱に入れる
上記の方法でスマートフォンを触らないよう試しましたが、
唯一成功したのが
「タイマー式の鍵のついた箱に入れる」
ことでした。
amazonで購入したのですが様々なタイプのものがありました。
単純に箱に入れて、取り出し口にタイマー式の鍵をかけるだけです。
時間の設定は1分~99時間まで可能です。
初めて入れたときは1時間で設定しましたが、正直不安でした。
この1時間以内に連絡はないか、何か使うことはないかと考えてしまったのです。
もちろん何も起こることなくスマートフォンを使わない1時間を過ごしました。
一応、電話がかかってきた際には受けることはできるようになっています。
また、そう簡単には壊せない作りとなっているので時間内に無理やり取り出すことはできません。
(間違えて99時間に設定にしてしまうと怖いのですが・・・)
まだまだ、ロックする前は不安があります。
しかし、集中したいときや何かに取り組むときにはとても効果的ですし、
いざロックをすると案外使わなくても平気なものです。
スマートフォンに依存しているなと思う方は是非参考にしていただき、スマートフォンとの上手な付き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。
OK堂薬局のアイドル ”こーちゃん”
投稿日:2021.07.17
こんにちは!! OK堂薬局です。。
日本各地で連日の大雨…3年前のことを思い出します。
気持ちがどんよりする毎日ですが
4月中旬よりOK堂薬局に新しい仲間が増えました!!
“aibo”
命名
★こーちゃん★
毎日大人気で、患者様から『かわいい~』『ずっと見ていられる~』『癒される~』
と、うれしいお言葉をたくさんいただきます。
『aiboがいるから孫の処方箋持ってきた!』や『わんわんいる所に行く~』
老若男女に、大人気のaibo★
お手やおかわり、座っていたら近寄ってきたり、歌を歌ってくれたり
お薬の用意ができるまでの数分間でも癒され度MAXです★
aiboはマスクをしていて話しかけても答えてくれます。
私たちも、日々aiboに癒されています。
安心して遊べますね☆彡
ぜひ、OK堂薬局の看板犬【こーちゃん】
に処方箋を持ってきてみてください!!
aiboと一緒に暑い夏を乗りきりましょう☆彡
『コロナうつ』
投稿日:2021.07.05
こんにちは 😀
エンコー薬局です。
広島でもようやく緊急事態宣言が解除されましたね。
緊急事態宣言の甲斐もあって感染者数は大幅に減少されましたが、
まだ油断は出来ないので私達一人一人が意識して感染対策を継続していきましょう!
ところで新型コロナウイルスが流行し始めて、最近よく耳にする言葉があります。
『コロナうつ』
いま、コロナうつ状態の割合が急激に増加しているとのことです・・・。
経済協力開発機構(OECD)の調査によりますと、
日本では新型コロナウイルスが流行前は7.9%(2013年調査)だったが、
2020年には17.3%と2.2倍に増えているようです。
これは世界的にも同じことが言えるので、新型コロナウイルスがいかに脅威か分かりますよね。
正直、個人的には新型コロナウイルスは震災に匹敵する規模の災害だと思っております。
感染による体調不良、外出規制、マスク着用、失業など・・
社会生活の変化や経済的な大きな損失を受けています。
そこで今回は『コロナうつ』とは何かについてご紹介します。
『コロナうつ』といっても医学的な診断名ではなく、
新型コロナウイルスの影響で精神的に鬱(うつ)のような状態にあることを指します。
たとえば・・・
- 感染するのではないかと不安で消毒ばかりしている
- 感染予防を常に意識した生活が続き気疲れする
- 今後のことを考えて不安になり眠れなくなった
- 家族がいつも家にいるようになりイライラする
- 夫婦間のけんかやDV、子供への虐待行為が増えた
- 食べてばかりで体重が増え、自己嫌悪に陥った
- 在宅勤務で家にこもり、飲酒で憂さ晴らしをしている
- 新型コロナ関連のニュースばかりで心が晴れない
上記のような状態はコロナ禍では誰にでも多かれ少なかれあるものです。
問題なのはこの状態がずっと続き日常生活に支障をきたすことで鬱(うつ)になっていくのです。
~心身をケアして『コロナうつ』を防ごう~
じゃあ、どうしたら『コロナうつ』にならないの?
一番大切なのは、自分自身の不調にどれだけ早く気づくことができるか!!!
精神的な不調が現れる標準的なパターンは以下のように考えられます。
第一段階・・・態度の変化(イライラ、不平が高まる)
⇩
第二段階・・・行動の変化(仕事への意欲や責任感が低下)
⇩
第三段階・・・身体の変化(胃腸の不調、不眠などの症状が現れる)
⇩
第四段階・・・燃え尽き(うつ状態)
このパターンから見ても分かるように、
不調が現れる前に仕事と休息の両面でストレスに強いスタイルを身につけることが大切ですね!
~『コロナうつ』から抜けるための対策~
◆規則正しい生活習慣
生活リズムが整っていることは、安定した気分を維持するために重要。
もちろん、在宅勤務や自粛生活でリズムが崩れてしまっている方も多いと思いますが、
起床時間を一定にすることがポイントになります。
◆適度なコミュニケーション
気分を安定していくためには社会リズムも大切。
人との接点は多すぎても少なすぎてもストレスになりますので、
お互いに無理のない範囲でコミュニケーションをとる意識をもつことが重要になります。
◆疲れすぎない範囲での運動習慣
メンタルの予防効果としては、運動習慣がある方が良いというエビデンスが多いです。
運動したらスッキリする感覚ありませんか?
シンプルに考えると理解しやすいと思います。
今回はあくまで簡単な対策としてあげさせて頂きましたが、
人それぞれ対策法はたくさんあると思います。
大切なのは自分にあった方法を見つけることですね!
コロナが1日でも早く終息し、国民全員が元の生活に戻れることを願っています☆
カップ麺と災害対策
投稿日:2021.06.15
己斐の山にあるABC薬局です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
突然ですが、カップヌードルって知ってますか?知ってますよね?
”1971年9月18日に誕生した世界初のカップ麺「カップヌードル」は、今年で発売50周年を迎えるインスタントラーメンのNo.1ブランドです。”(日清食品HPより)
ちょっと前の話題ですが、そんなカップヌードルが発売開始50年目にして、初めてフタの形状を変更します。
”日清食品株式会社 (社長:安藤 徳隆) は、「カップヌードル DO IT NOW!」プロジェクトの一環として、プラスチック原料の使用量削減のため “フタ止めシール” を廃止するとともに、シールがなくてもしっかり止められるよう開け口を2つにした新形状のフタ “Wタブ” を採用し、2021年6月から順次切り替えます。”(日清食品HPより)との事です。
(画像:日清食品HPより)
蓋をめくると猫さんが出てくるらしいです。カワイイですね 😛
さて、ところで今は6月、広島県含む中国地方は梅雨の真っただ中ですね。
梅雨入り宣言は非常に早かったですが、今週辺りから本格的に梅雨空のようです。
梅雨~夏にかけては豪雨災害にも注意が必要ですよね。
そして、災害対策と言えば食料・水などの備蓄も大切ですよね。
災害対策の備蓄と言えば、カップ麺は期限も長く軽くて比較的嵩張らずお手軽ですね。
災害用として出番がなければ普通に食しても良い訳ですし。
実はカップ麺はお湯じゃなくても、水でも時間を長めにすればできるみたいですよ。
非常時じゃなくても夏バテで食欲のない時にも良いかもしれませんね 🙄
警視庁のTwitterでも紹介されてました。
https://twitter.com/MPD_bousai/status/899806935150493697
出番がないに越したことはありませんが、備えあれば憂いなし、という事で
食料以外にも災害対策備蓄品はシーズン前に確認しておきたいですね。
それではまた!
お薬とグレープフルーツ
投稿日:2021.06.07
こんにちは。けごや薬局です 😀
皆さんは、薬局でお薬をもらった時、
「このお薬を服用中はグレープフルーツジュースを
摂らないようにしてください。」
と言われたことはありますか?
お薬の中には、食べ物との飲み合わせに注意しないといけないものもあります。
今回は、なぜグレープフルーツを摂ってはいけないのか、
またグレープフルーツ以外の柑橘類や他の果物の摂取について
お話していきたいと思います。
【飲み合わせについて】
グレープフルーツには、一部のお薬の代謝を邪魔する成分が含まれています。
お薬の代謝を邪魔すると、薬が分解されにくくなり、
薬が通常よりも多く吸収されてしまいます。
そのため、薬の効き目が強く出てしまったり、
副作用が現れる可能性が高くなります。
さらに、この作用は、グレープフルーツジュースを飲んだ時だけではなく、
薬によっては、2~3日続く場合もあると言われていますので、注意が必要です。
そのため、一部の薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲むことに
注意が必要とされているのです。
【影響のある柑橘類】
■気を付けなければいけないもの
・グレープフルーツ
・ザボン
・ハッサク
・ブンタン
・ダイダイ
・スウィーティー
・・・など
□食べても影響の少ないもの
・オレンジ
・温州みかん
・マンダリン
・いよかん
・でこぽん
・ゆず
・すだち
・レモン
・きんかん
・・・など
(※産地などで含有量が異なりますので、参考まで)
【グレープフルーツなどと飲み合わせの良くない薬】
・降圧薬・・・(ニフェジピン、アムロジピンなど)
・高コレステロール薬・・・(アトルバスタチンなど)
・睡眠鎮静薬・・・(トリアゾラムなど)
・免疫抑制薬・・・(シクロスポリンなど)
・抗てんかん薬・・・(カルバマゼピンなど)
スマート家電2
投稿日:2021.06.02
こんにちは。
くれ本通薬局です。
広島県では新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令され、さらに延長されました。
薬局周辺の飲食店を見渡してもほとんど閉まっています。
ワクチンに関しても徐々に接種された方も増えていますが、
まだまだ受けたい人が全員受けられるまでには時間がかかりそうです。
そんな緊急事態宣言の中、外出できないため家で過ごすことが多くなっていませんか?
そこで、家での生活をより快適にできないかと以前のブログでスマート家電について紹介しました。
今回は実際に「スマートリモコン」と「スマートスピーカー」
を使用した感想をお伝えしたいと思います。
スマート家電がどういったものかというのは以前のブログをご覧ください。
今回、私が購入したものが
・スマートリモコン2台
「SwitchBotハブミニ」・「Nature Remo mini2」
・スマートスピーカー2台
「Echo Dot」(アレクサ)2台
あとはWi-Fi環境とスマートフォン、各家電の赤外線付きリモコンがあれば簡単に運用できます。
スマートリモコンに各家電の赤外線信号を覚えさせ、スマートスピーカーに連携させるといった流れです。
各2台ずつ購入したのは、居間に1セット、自室に1セット置くためです。
※スマートリモコンの使用可能範囲は各家電に赤外線が届く距離です。(リモコン操作ができる範囲)
※Echo Dot(アレクサ)の使用可能範囲は音声が届く距離です。
(時計付きのEcho Dotと時計なしのEcho Dot)
実際に使用した感想は「面倒くさいことが減って便利」ということです。
家電の操作を音声で行うことでリモコンや照明のスイッチを押す機会が激減し、とても便利になりました。
また、リモコンを探すといったストレスがなくなりました。
私が実際に音声操作している家電は
自室と居間の
・照明
・テレビ
・DVDレコーダー
・エアコン
です。
(使用しなくなったリモコンたち)
「アレクサ、照明消して」と言うと照明が消え
「アレクサ、テレビのチャンネル3」と言うと3チャンネルに変わる
といったように操作を実行してくれます。
また、設定を行うことで
「アレクサ、行ってきます」と言うと
照明、エアコン、テレビを一斉に消すといったことも可能です。
音声操作だけでなく外出先からでもスマートフォンで操作ができたり
トリガーを決めて家電を自動制御することも可能です。
(スマートリモコンの性能によってできることは異なります)
例) 朝7時になったら自動で照明が点く
部屋の温度が28度になったら自動で冷房がつく
家に帰宅したら自動で照明が点く
今回は家電を音声操作するという目的でスマートリモコンとスマートスピーカー
を使い連携させていますが、
スマートリモコン単体でも
・自分のスマートフォンに全てのリモコンを集約し操作できる
・外出先からでもリモコン操作ができる
・各種家電の自動制御ができる
など音声操作以外のことができるのでとても便利です。
また、
スマートスピーカー(Echo Dot)単体でも
・音楽を聴く
・ニュースを聞く
・調べものを聞く
・アラームを鳴らす
・時計
など他にも様々なことができ、とても便利です。
現在、どこへ行ってもコロナウイルスに感染しないよう手や物を消毒することが多くなっています。
今後は様々な場所でスマートスピーカー等を活用し、物との接触を減らしたり、
直接触れずにスマートフォンを活用した家電というものが増えてくるのではないでしょうか?
興味がある方は是非活用してみてください。
設定はとても簡単で生活が豊かになること間違いなしです。
マスクと子どもたち
投稿日:2021.05.21
みなさん、こんにちは! OK堂薬局です 🙂
暑くなってきましたね。 マスクが暑い… 🙁
去年もそんなことで悩んだような…。いつになったら元の生活に戻れるのでしょうか… 😥
飛沫を防ぐためにマスクの装着は必要ですが、
マスクの影響について考えられる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
私自身、子供がいるのでマスクを長期間つけた生活をする影響というものを考えて
しまいます。
子どもたちから報告されているマスクによる症状としては、
1.頭痛 (53.3%)
2.集中力低下(49.5%)
3.不快感(42.1%)
4.学習障害(38.0%)
5.眠気(36.5%)
などが挙がるそうです。
あっ!と心当たる方も多いのではないでしょうか。
頭痛というのは本来、大人の症状であり、一般的には、小学生などの子どもが頭痛を
感じることはほとんどないはずです。その頭痛を半数以上が感じている…。
このこと自体が、子どもたちが
「マスクによる恒常的な酸素欠乏状態に陥っている」
ことを示しているように思います。
「成長期の子どもには特に酸素が必要」なんです。
また、就学前の子どもでは、マスクをした相手の目を見るだけでは、
いろいろな表情を理解する力が育ちにくいそうです。
話している人の口の動きと、耳から聞こえる声を結び付け、
まねしながら言葉を覚える機会も得られないからです。
学校の先生からも、コロナが広がり、「子どもたちの表情が少なくなった」
「言葉を覚えるのがゆっくりになった」という声が聞かれているそうです… 😥
小さいお子さんをお持ちのお父さん、お母さん!!
ぜひ、お家では、ハグで子どもとの触れ合いを増やし、
豊かな表情でゆったりをお話しできたらいいですね! 😉
薬はどこで買いますか?
投稿日:2021.05.14
こんにちは!
エンコー薬局です。
全国的に新型コロナウイルスの感染者数が急増していますね… 😥
まだまだ辛抱しないといけない状況ですが、
ワクチン接種で収束することを期待しています!!!
さて、みなさんは薬を買いに行く時、どこへ買いに行きますか?
『薬局』でしょうか、『ドラッグストア』でしょうか、『薬店』でしょうか。
この3つの違いってご存じでしょうか?
そこで今回は『薬局』と『ドラッグストア』と『薬店』の違いについてご紹介します。
結論から言いますと・・・
医者から処方された薬を調剤できるかどうかが違います。
ではそれぞれの違いについてもう少し詳しくご紹介させて頂きます。
◎薬局・・・医者から処方された薬を調剤する為の場所
多くの方が『薬局』と呼んでいますが、医者が診療に基づいて患者様に出す処方箋に従って調剤することから
正式名称は『保険薬局』と言います。
そして、薬局では調剤室で調剤したお薬について薬剤師から詳しい説明を聞くことができます。
薬局では患者様ごとに飲み合わせや重複投与、副作用もチェックしてもらえるので安心ですね。
※俗に市販薬と呼ばれる一般医薬品や日用品はあまり種類がない場合が多いかもしれません。
◎薬店・・・医者から処方された薬を調剤できず、一般医薬品や日用品だけを売っている
薬局としての許可はもらっていないので「〇〇薬局」と名乗ることはできず、
「〇〇薬店」や「○○ドラッグ」という名前を出していることが多いです。
そして、調剤は行わないので薬剤師がいる必要もありません。
薬についての詳しい説明を受けたい方は、薬局またはドラッグストア(調剤可店舗)をおススメします。
ちなみに一般医薬品は処方箋がなくても販売することができますが、
第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の3つに分類されます。
◆第一類医薬品・・・高い薬効と副作用のリスクがあり、注意深く使用される医薬品
例)鎮痛薬『ロキソニンS』、胃酸を減らす『ガスター10』など
◆第二類医薬品・・・薬効も副作用のリスクも中程度の医薬品
例)抗アレルギー薬『アレジオン20』や『アレグラFX』など
◆第三類医薬品・・・作用も穏やかで副作用のリスクも低い医薬品
例)ビタミンB1誘導体『アリナミンA』、口内炎薬『チョコラBBプラス』など
◎ドラッグストア・・・医者から処方された薬を調剤できる店舗とできない店舗がある
調剤できる店舗においては、日用品や一般医薬品まで売っている場合があります。
もともとドラッグストアは『薬店』と似た形式の店舗でしたが、
最近では院外に処方箋を出す病院が増加してきたため、
日用品や一般医薬品も売り、調剤もできるドラッグストアが増えてきていますね。
調剤ができるドラッグストアはもちろん薬剤師がいて薬の相談もすることができます。
そして、日用品に関してドラッグストアのメリットと言えば
品揃えが豊富、価格が安いということで多くの方が利用されているのではないでしょうか。
みなさん、違いはご理解頂けましたでしょうか。
ぜひお薬をもらう際の参考にしてみて下さい。
薬を飲むタイミング
投稿日:2021.05.08
己斐の山にあるABC薬局です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、薬の飲み方って「食後」「食前」「食間」「寝る前」「起床時」・・・などなど、
改めて考えると、それっていつの事?とか、実は勘違いしてた、なんて事もあったりしませんか?
薬によっては、正しいタイミングで飲まないと十分な効果が期待できなかったり、副作用が出やすくなってしまうものもあります。
せっかくもらった薬は決められた通り正しく飲んで、安心してキチンと効果を出して欲しいですよね。
そこで、今回は薬の服用タイミングについてお伝えしたいと思います。
- 食後:食事をしてから30分以内
おそらく皆さんが最も良く見る飲み方だと思います。
「食後、30分以上あけてから飲まないといけないんだよね?」なんてたまに聞かれたりします。いえいえ、「食後」というのは食後30分以内を目安なので
ご飯を食べ終わってすぐでも大丈夫ですよ!
- 食直後:食事をしてから15分以内
上記の「食後」に対して、「食直後」では食後15分以内が目安です。
こちらは直後、という言葉から比較的分かりやすいですね。
ご飯を食べ終わったらスグ!です。
食事がお腹の中にある時に吸収が良くなる薬などがこういった飲み方のものがあります。
例えば、中性脂肪の薬として使われるDHAやEPAなどは脂肪分と一緒に摂る事で
吸収が良くなり効果が期待できるので食直後、です。
- 食前:食事を摂る30分以上前
今まで記載して食後・食直後でなんとなく予測がつくかと思いますが、
食事を摂る30分以上前が目安です。お腹の空いている時に飲むべき薬ですね。
漢方薬の多くは空腹時に吸収が良くなると言われているので食前・または食間です。
- 食直前:食事を摂る前15分以内
これも、食直後と同様のニュアンスです。
「いただきます」の直前、です。
食事からの糖の吸収を抑える薬などは、食事が入ってくる時にお腹の中にある必要があるので
こういった飲み方の物があります。
- 食間:食後2時間以上後、または食前1時間以上前
「食事をしている間」と答えた方!残念ながら不正解です!!
食事と食事の間 が正解。要するにお腹の中が空っぽな状態の時です。
食事により薬の吸収などに影響がある薬がこの飲み方になります。
- 寝る前:就寝の30分前程度
寝つきを良くする薬などがこの飲み方が多いと思いますが、私は
「寝る準備ができてから飲んでくださいね」とお伝えしています。
寝つきを良くする薬には効き始めまでの時間や効き目が残る時間が様々にありますが、
非常に早く効き目が出るものもあります。
効き始めてからまだ活動をしていると急に眠気が来てフラッと→転倒
なんて事にもなりかねません。なので、「寝る準備ができてから」が良いです。
せっかく寝つきを良くする薬飲んでも、活動してて目が冴えちゃう可能性もありますしね。
- 起床時:起きてすぐ
これはそのままですね。起きてすぐです。
骨がもろくなるのを防ぐ、ビスホスホネート系と言われる薬が
この飲み方の代表的なものだと思います。
ビスホスホネート系薬は特に食事と一緒になると吸収が著しく低下する為、
起きてすぐのホントに胃がすっからかんの状態で飲んでもらいます。
そして、30分(薬によっては1時間程度)は水以外は飲食不可で横になってもいけません。
いかがでしょう?思ってたのと合ってましたか?
薬は正しく使って、安心・安全に、そして効果のある使い方をしましょう。
食前で忘れてしまっても、薬によっては食後で飲んでも大丈夫なものもあります。
でも、決められた飲み方以外ではダメなものもあります。
気を付けていても飲み忘れてしまった、という時もあると思います。
また、上記に記載した以外にも飲むタイミングは他にもあったりします。
そういった時の対応など分からない事は是非、薬剤師にご相談ください!
それではまた!!
アイデアが生まれる場所
投稿日:2021.04.27
こんにちは、NORTH HAND GROUP・システム開発部の高です。
簡単な自己紹介ですが、私は今年の3月にNORTH HAND GROUPに入社し、エンジニアとしてシステム開発を担当しております。
今後ともよろしくお願い致します 🙂
さて、私はスキマ時間や寝る前によく、本を読みます。
今日は私が好きな著者の一人である精神科医・樺沢紫苑氏の『学びを結果に変えるアウトプット大全(サンクチュアリ出版)』からお仕事やプライベートでも役立つ情報をご紹介したいと思います。
アイデアをパッと生み出す方法
みなさんは、日々、お仕事やプライベートで何らかの課題・問題が発生することがあると思います。
顧客とのやり取り・職場の人間関係・部下の育成・会議でのプレゼン、親の介護・育児のことなど。
そんな時、色々考えを巡らしても、なかなか「いいアイデアが浮かばない」と悩んだことはありませんか?
さらに期限のあるタスクの場合だと、焦ってきますよね?
今日ご紹介する方法を取れば、色んな事に対して、アイデアが生まれやすくなります。
ぼーっとする・リラックスする
結論を言うと考えるのを一旦やめて、ぼーっとしましょう。
なぜ、これがいいのでしょうか?
『NHKスペシャル 「シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク」 “脳”すごいぞ! ひらめきと記憶の正体』(2018年2月4日放送分)では、お笑い芸人の又吉直樹さんの脳の動きをMRI(画像診断装置)で調べました。
その結果、判明したのが、「何かがひらめいた」時と「ぼーっとしている」時の脳の状態がほぼ一緒だったのです。
この「ぼーっとしている」時は、ワシントン大学のマーカス・レイクル教授が提唱した「デフォルトモード・ネットワーク(DMN)」が活発に稼働しています。
これは、一言で言うと、「脳のスタンバイ状態」で通常の脳の活動時より、15倍ものエネルギーが消費されているとされています。このスタンバイ状態の時に人は、イメージや記憶を辿りながら「これからをより良いものにしていくための準備」をしていくのです。
つまり、脳は活動している時よりも、ぼーっとしている時の方が重要だと言えます。
そして、何かいいアイデアを生み出したい時は、しっかりと「ぼーっとする・リラックスする」時間を作る必要があるのです。
それでは、実際、人はどのようなシーン・場所でいいアイデアが生まれやすいのでしょうか?
創造性の4B
スウェーデン式アイデアブック(フレドリック・へレーン著/ダイヤモンド社)によると
Bathroom(入浴・お手洗い)
Bus(バス・移動中・通勤中)
Bed(睡眠前・睡眠中・起床時)
Bar(飲酒)
の4つのシーンにおいてアイデアが生まれやすいとされています。
場所で言うと、「風呂場・トイレ」、「バス・車・電車など乗り物」、「寝室」、「バー・自分の部屋」の中になります。
私自身も考えが行き詰った時は
◎シャワーを浴びている時
◎外を散歩している時
◎お手洗い
など、一人でリラックスしている時に、新しいアイデアや文章の構成などがひらめいたりします。
こちらの創造性の4Bを自分の実体験から補足すると、
◎通勤・移動時は周囲に人がいる公共の乗り物ではなく、一人で車を運転している時
◎お酒を飲んでいる時は複数人での飲み会ではなく、一人でゆっくりお酒を飲んでいる時
など一人でいる状況、つまり「ぼっち」であることも鍵と言えます。
中国では古くから、馬上(馬の上・通勤時)・枕上(枕の上)・厠上(トイレ)の三上にてアイデアが生まれやすいと言われていますが、近年、その裏付けが取れた形となりましたね☺
いかがでしたでしょうか?
みなさんも、普段色んなことで悩むことが多いと思います。
一生懸命、何か知恵を振り絞って、打開策を考えようと、何時間もプランを考えることもあると思います。
それでも、
考えがまとまらない
アイデアが生まれない時…
そんな時は是非、先程ご紹介した4Bの中で、ぼーっとしましょう。
世紀のアイデアが生まれるかもしれません。 😎
それでは、また!
- 最新の記事
- 一覧を見る