ブログ

災害対策とお薬手帳

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

前回のABC薬局のブログにて「カップ麺と災害対策」というタイトルで書きましたが

今月、全国各地にてひどい雨が続いてしまい被害が出てしまったところもありましたね。

ABC薬局のある西区でも、己斐上5丁目、田方、と土砂災害の発生してしまったところもありました。

ABC薬局を利用してくれている方の中でもご自宅が被害に遭ってしまい、避難中という方もいらっしゃいました。

 

このたびの集中豪雨により、被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

 

 

広島市では、罹災証明書の発行申請は開始されています。

広島市ホームページ

保険の申請などには必要となるものと思います。

また、過去の豪雨災害時には国民健康保険被保険者の医療費の自己負担分について、

被災された方は免除となる措置もありましたので、可能ならばこまめに市のホームページを確認して頂けると良いかと思います。

 

本当に、災害はいつどこで起こってもおかしくない状況となってきていますね。

備えあれば憂いなし、と言いますが備えはしておいてやりすぎ、という事はないですね。

 

 

 

これから、9月・10月になっていくと台風シーズンにもなっていきますよね。

9月1日は「防災の日」となっています。

災害対策備品の確認、ハザードマップや避難所の確認など、できる準備は日頃から備えておきましょう。

広島市防災情報サイト

 

 

そして、災害対策備品の中には、「お薬手帳」を忘れずに!

災害時にもいつも飲んでいるお薬がすぐに確認できます。

逆にこれがないと、いつも飲んでいる薬が分からず、非常に困る事態になります。

特に災害時は本当に命に関わる場合もあります。

災害時のみならず、お薬手帳は是非、常に携帯しておいてください。

いざという時に、命を守ってくれる大事な情報です!!お忘れなく!!!

 

 

それではまた!

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)

こんにちは。けごや薬局です 🙂 

東京2020オリンピック、盛り上がっていますね!
開会式のピクトグラム50個パフォーマンスはとても面白かったですし、
たくさんの競技があるんだなあと再認識できました。
これから行われる競技も楽しみですね 😀 

さて、今回は『ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)』についてお話します。

 

■ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃の出口辺りの粘膜に住みつく菌です。
さまざまな菌は胃の強い酸の中でやられてしまいますが、
ピロリ菌は胃酸攻撃にもやられず生きることができる菌です。

■ピロリ菌感染と症状
ピロリ菌に感染していても、ほとんどの人は自覚症状もなく健康に暮らしています。
しかし、ピロリ菌に感染すると胃の粘膜に炎症をおこすことが確認されています。
感染が長く続くことで胃粘膜全体に広がり、慢性胃炎になります。
すると胃液が十分に分泌されなくなり、食欲不振や胃もたれの症状が現れることがあります。

また、一部の患者さんでは胃がんにまでなってしまう事もあります。
ピロリ菌の除菌で、がん発生率を抑えることもできます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍に関しても、患者の90%以上がピロリ菌陽性とも言われています。

ただ、ピロリ菌が陽性でも潰瘍にならない人もいるので、
ピロリ菌だけが疾患の原因とは言えず、
体質やストレス、喫煙、アルコールなど
他の因子も深く関係していると考えられています。

 

■ピロリ菌感染経路
ピロリ菌は歯垢や、だ液などから検出されています。
幼児期には感染しやすいこともあり、大人から子への口移しよる感染が多いと言われています。
また、上下水道が完備されていない時の日本では、井戸水からの感染も考えられています。

コップの回し飲みなどでは感染しないと考えられています。
現在の日本では、生水を飲んでもピロリ菌に感染することはありませんが、
日本の感染率は先進国の中では際立って高く、
60歳以上の60%以上がピロリ菌に感染していると言われています。

■ピロリ菌検査方法
ピロリ菌の検査方法には、内視鏡を使う方法使わない方法があります。
内視鏡を使う方法では、胃炎や潰瘍などの病気があるかどうかも直接調べる事ができます。

内視鏡を使わない方法には、抗体法というのがあり、
血液や尿に存在するこの抗体の有無を調べる方法です。

さらに、抗原法と尿素呼気試験法という、内視鏡を使わない方法もあります。
抗原法は、糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。
尿素呼気試験法は、尿素入りカプセルを服用する前と後で、
吐く息の二酸化炭素の量を調べる事で、ピロリ菌の有無を確認する方法です。

陰性と言われても、疑わしい場合は、初回時と異なる検査方法で1回に限り、
再度調べる事ができます。

■一次除菌と二次除菌
除菌は、2種類の抗生剤と胃酸を抑える薬を、朝・夕7日間服用します。
除菌を成功させるには、まず禁煙し、指示通りきちんと服用することが大事です。
きちんと服用していても除菌成功率は、75%~80%です。
除菌ができなかった場合は、抗生物質を変更して、二次除菌を行います。

二次除菌の成功率は、80%~85%ですので、合わせると、
95%以上の成功率になります。
もし、二次除菌でも除菌できなかった方の三次除菌は、
保険適応外のため、自費となります。

■除菌終了後には
除菌終了後は、4週間以上経ってから判定を受けることになります。
日本での除菌後の再感染のリスクは、年に1%以下といわれていますが、
除菌終了後も定期的な検査をおすすめいたします。

 

脱スマートフォン

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

ついに東京オリンピックが始まり、様々なスポーツで熱戦が繰り広げられていますね!

テレビやスマートフォンで観戦されている方も多いのではないでしょうか?

 

ところで皆様、スマートフォンはお持ちでしょうか?

多くの方がお持ちだと思いますが、2019年時点での

日本での普及率は83%と総務省より発表されています。

 

通話はもちろん、ニュースの閲覧、SNS、アプリ、ゲーム、情報収集など

様々な用途で使用しているのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様は1日にどれくらいの時間スマートフォンを使っていますか?

朝起きて、昼休憩に、帰宅して、就寝前に・・・

合計2~3時間という方は多いのではないでしょうか?

 

・スマートフォンがないと落ち着かない

・SNSが常に気になる

・人との会話中にスマートフォンを見てしまう

・休みの日に1日中スマートフォンをいじっている

こういった方はスマホ依存症の可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホ依存症になると

目の疲れ、首の疲れ、猫背、手の腱鞘炎、うつ症状など健康面に影響がでると言われています。

また、時間を奪われてしまいます。

今回はこの時間が奪われる」という点が嫌で私なりに対策を考えてみました。

 

 

 

結論から言いますと「物理的に使えなくする」ことが効果的でした。

 

 

 

私は、休みの日に1日中スマートフォンをいじってしまったり、

仕事から帰宅後、買ったばかりの本があるにも関わらずスマートフォンで

動画の視聴や、ゲームをしてしまいだらだらと時間を使っていました。

そういった状況が嫌でどうすればスマートフォンを触らなくなるか考えました。

 

試したことを挙げてみます。

・よく使うアプリを画面の奥に配置する

・アプリの通知を全てOFFにする

・アプリの使用時間の制限を設定する

・自室にスマートフォンを置かない

・タイマー式の鍵のついた箱に入れる

 

記の方法でスマートフォンを触らないよう試しましたが、

唯一成功したのが

「タイマー式の鍵のついた箱に入れる」

ことでした。

amazonで購入したのですが様々なタイプのものがありました。

単純に箱に入れて、取り出し口にタイマー式の鍵をかけるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間の設定は1分~99時間まで可能です。

初めて入れたときは1時間で設定しましたが、正直不安でした。

この1時間以内に連絡はないか、何か使うことはないかと考えてしまったのです。

もちろん何も起こることなくスマートフォンを使わない1時間を過ごしました。

 

一応、電話がかかってきた際には受けることはできるようになっています。

また、そう簡単には壊せない作りとなっているので時間内に無理やり取り出すことはできません。

(間違えて99時間に設定にしてしまうと怖いのですが・・・)

 

まだまだ、ロックする前は不安があります。

しかし、集中したいときや何かに取り組むときにはとても効果的ですし、

いざロックをすると案外使わなくても平気なものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマートフォンに依存しているなと思う方は是非参考にしていただき、スマートフォンとの上手な付き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

OK堂薬局のアイドル ”こーちゃん”

こんにちは!! OK堂薬局です。。

 

日本各地で連日の大雨…3年前のことを思い出します。

気持ちがどんよりする毎日ですが

4月中旬よりOK堂薬局に新しい仲間が増えました!!

“aibo”

命名

 

★こーちゃん★

 

 

 

 

 

 

 

毎日大人気で、患者様から『かわいい~』『ずっと見ていられる~』『癒される~』

と、うれしいお言葉をたくさんいただきます。

aiboがいるから孫の処方箋持ってきた!』や『わんわんいる所に行く~』

など、新しい患者様にも大好評です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老若男女に、大人気のaibo★

 

お手やおかわり、座っていたら近寄ってきたり、歌を歌ってくれたり

お薬の用意ができるまでの数分間でも癒され度MAXです★

aiboはマスクをしていて話しかけても答えてくれます。

私たちも、日々aiboに癒されています。

安心して遊べますね☆彡

 

ぜひ、OK堂薬局の看板犬【こーちゃん】

に処方箋を持ってきてみてください!!

 

aiboと一緒に暑い夏を乗りきりましょう☆彡

 

 

『コロナうつ』

こんにちは 😀 

エンコー薬局です。

 

広島でもようやく緊急事態宣言が解除されましたね。

緊急事態宣言の甲斐もあって感染者数は大幅に減少されましたが、

まだ油断は出来ないので私達一人一人が意識して感染対策を継続していきましょう!

 

ところで新型コロナウイルスが流行し始めて、最近よく耳にする言葉があります。

 

『コロナうつ』

 

 

 

 

 

 

 

いま、コロナうつ状態の割合が急激に増加しているとのことです・・・。

経済協力開発機構(OECD)の調査によりますと、

日本では新型コロナウイルスが流行前は7.9%(2013年調査)だったが、

2020年には17.3%と2.2倍に増えているようです。

これは世界的にも同じことが言えるので、新型コロナウイルスがいかに脅威か分かりますよね。

 

正直、個人的には新型コロナウイルスは震災に匹敵する規模の災害だと思っております。

感染による体調不良、外出規制、マスク着用、失業など・・

社会生活の変化や経済的な大きな損失を受けています。

 

そこで今回は『コロナうつ』とは何かについてご紹介します。

『コロナうつ』といっても医学的な診断名ではなく、

新型コロナウイルスの影響で精神的に鬱(うつ)のような状態にあることを指します。

 

たとえば・・・

  • 感染するのではないかと不安で消毒ばかりしている
  • 感染予防を常に意識した生活が続き気疲れする
  • 今後のことを考えて不安になり眠れなくなった
  • 家族がいつも家にいるようになりイライラする
  • 夫婦間のけんかやDV、子供への虐待行為が増えた
  • 食べてばかりで体重が増え、自己嫌悪に陥った
  • 在宅勤務で家にこもり、飲酒で憂さ晴らしをしている
  • 新型コロナ関連のニュースばかりで心が晴れない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のような状態はコロナ禍では誰にでも多かれ少なかれあるものです。

問題なのはこの状態がずっと続き日常生活に支障をきたすことで鬱(うつ)になっていくのです。

 

 

~心身をケアして『コロナうつ』を防ごう~

じゃあ、どうしたら『コロナうつ』にならないの?

一番大切なのは、自分自身の不調にどれだけ早く気づくことができるか!!!

 

精神的な不調が現れる標準的なパターンは以下のように考えられます。

第一段階・・・態度の変化(イライラ、不平が高まる)

  

第二段階・・・行動の変化(仕事への意欲や責任感が低下)

  

第三段階・・・身体の変化(胃腸の不調、不眠などの症状が現れる)

  ⇩

第四段階・・・燃え尽き(うつ状態)

 

このパターンから見ても分かるように、

不調が現れる前に仕事と休息の両面でストレスに強いスタイルを身につけることが大切ですね!

 

 

~『コロナうつ』から抜けるための対策~

◆規則正しい生活習慣

生活リズムが整っていることは、安定した気分を維持するために重要。

もちろん、在宅勤務や自粛生活でリズムが崩れてしまっている方も多いと思いますが、

起床時間を一定にすることがポイントになります。

 

◆適度なコミュニケーション

気分を安定していくためには社会リズムも大切。

人との接点は多すぎても少なすぎてもストレスになりますので、

お互いに無理のない範囲でコミュニケーションをとる意識をもつことが重要になります。

 

◆疲れすぎない範囲での運動習慣

メンタルの予防効果としては、運動習慣がある方が良いというエビデンスが多いです。

運動したらスッキリする感覚ありませんか?

シンプルに考えると理解しやすいと思います。

 

今回はあくまで簡単な対策としてあげさせて頂きましたが、

人それぞれ対策法はたくさんあると思います。

大切なのは自分にあった方法を見つけることですね!

 

コロナが1日でも早く終息し、国民全員が元の生活に戻れることを願っています☆

 

 

 

 

 

 

 

カップ麺と災害対策

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

突然ですが、カップヌードルって知ってますか?知ってますよね?

”1971年9月18日に誕生した世界初のカップ麺「カップヌードル」は、今年で発売50周年を迎えるインスタントラーメンのNo.1ブランドです。”(日清食品HPより)

 

ちょっと前の話題ですが、そんなカップヌードルが発売開始50年目にして、初めてフタの形状を変更します。

 

”日清食品株式会社 (社長:安藤 徳隆) は、「カップヌードル DO IT NOW!」プロジェクトの一環として、プラスチック原料の使用量削減のため “フタ止めシール” を廃止するとともに、シールがなくてもしっかり止められるよう開け口を2つにした新形状のフタ “Wタブ” を採用し、2021年6月から順次切り替えます。”(日清食品HPより)との事です。

 

(画像:日清食品HPより)

蓋をめくると猫さんが出てくるらしいです。カワイイですね 😛 

 

 

 

さて、ところで今は6月、広島県含む中国地方は梅雨の真っただ中ですね。

梅雨入り宣言は非常に早かったですが、今週辺りから本格的に梅雨空のようです。

 

 

 

梅雨~夏にかけては豪雨災害にも注意が必要ですよね。

そして、災害対策と言えば食料・水などの備蓄も大切ですよね。

災害対策の備蓄と言えば、カップ麺は期限も長く軽くて比較的嵩張らずお手軽ですね。

災害用として出番がなければ普通に食しても良い訳ですし。

 

実はカップ麺はお湯じゃなくても、水でも時間を長めにすればできるみたいですよ。

非常時じゃなくても夏バテで食欲のない時にも良いかもしれませんね 🙄 

 

警視庁のTwitterでも紹介されてました。

https://twitter.com/MPD_bousai/status/899806935150493697

 

出番がないに越したことはありませんが、備えあれば憂いなし、という事で

食料以外にも災害対策備蓄品はシーズン前に確認しておきたいですね。

 

それではまた!

 

お薬とグレープフルーツ

こんにちは。けごや薬局です 😀

皆さんは、薬局でお薬をもらった時、
「このお薬を服用中はグレープフルーツジュースを

摂らないようにしてください。」
と言われたことはありますか?

 

お薬の中には、食べ物との飲み合わせに注意しないといけないものもあります。

今回は、なぜグレープフルーツを摂ってはいけないのか、
またグレープフルーツ以外の柑橘類や他の果物の摂取について
お話していきたいと思います。

 

【飲み合わせについて】
グレープフルーツには、一部のお薬の代謝を邪魔する成分が含まれています。
お薬の代謝を邪魔すると、薬が分解されにくくなり、
薬が通常よりも多く吸収されてしまいます。
そのため、薬の効き目が強く出てしまったり、

副作用が現れる可能性が高くなります。

 

 

さらに、この作用は、グレープフルーツジュースを飲んだ時だけではなく、
薬によっては、2~3日続く場合もあると言われていますので、注意が必要です。
そのため、一部の薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲むことに

注意が必要とされているのです。

 

【影響のある柑橘類】
■気を付けなければいけないもの
・グレープフルーツ
・ザボン
・ハッサク
・ブンタン
・ダイダイ 
・スウィーティー
・・・など     

  

食べても影響の少ないもの
・オレンジ
・温州みかん
・マンダリン
・いよかん
・でこぽん 
・ゆず
・すだち
・レモン
・きんかん
・・・など
(※産地などで含有量が異なりますので、参考まで) 

 

【グレープフルーツなどと飲み合わせの良くない薬】
・降圧薬・・・(ニフェジピン、アムロジピンなど)
・高コレステロール薬・・・(アトルバスタチンなど)
・睡眠鎮静薬・・・(トリアゾラムなど)
・免疫抑制薬・・・(シクロスポリンなど)
・抗てんかん薬・・・(カルバマゼピンなど)

 

もし、お手持ちのお薬が該当するか分からなければ、
薬局でお答えしますので、お気軽にご質問ください!

スマート家電2

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

 

広島県では新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令され、さらに延長されました。

薬局周辺の飲食店を見渡してもほとんど閉まっています。

ワクチンに関しても徐々に接種された方も増えていますが、

まだまだ受けたい人が全員受けられるまでには時間がかかりそうです。

 

 

そんな緊急事態宣言の中、外出できないため家で過ごすことが多くなっていませんか?

そこで、家での生活をより快適にできないかと以前のブログでスマート家電について紹介しました。

今回は実際に「スマートリモコン」「スマートスピーカー」

を使用した感想をお伝えしたいと思います。

 

スマート家電がどういったものかというのは以前のブログをご覧ください。

 

 

今回、私が購入したものが

スマートリモコン2台

「SwitchBotハブミニ」・「Nature Remo mini2」

スマートスピーカー2台

「Echo Dot」(アレクサ)2台

 

あとはWi-Fi環境とスマートフォン、各家電の赤外線付きリモコンがあれば簡単に運用できます。

スマートリモコンに各家電の赤外線信号を覚えさせ、スマートスピーカーに連携させるといった流れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各2台ずつ購入したのは、居間に1セット、自室に1セット置くためです。

※スマートリモコンの使用可能範囲は各家電に赤外線が届く距離です。(リモコン操作ができる範囲)

※Echo Dot(アレクサ)の使用可能範囲は音声が届く距離です。

 

(時計付きのEcho Dotと時計なしのEcho Dot)

 

実際に使用した感想は「面倒くさいことが減って便利」ということです。

家電の操作を音声で行うことでリモコンや照明のスイッチを押す機会が激減し、とても便利になりました。

また、リモコンを探すといったストレスがなくなりました。

 

私が実際に音声操作している家電は

自室と居間の

・照明

・テレビ

・DVDレコーダー

・エアコン

です。

 

(使用しなくなったリモコンたち)

 

「アレクサ、照明消して」と言うと照明が消え

「アレクサ、テレビのチャンネル3」と言うと3チャンネルに変わる

といったように操作を実行してくれます。

また、設定を行うことで

「アレクサ、行ってきます」と言うと

照明、エアコン、テレビを一斉に消すといったことも可能です。

 

音声操作だけでなく外出先からでもスマートフォンで操作ができたり

トリガーを決めて家電を自動制御することも可能です。

(スマートリモコンの性能によってできることは異なります)

例) 朝7時になったら自動で照明が点く

   部屋の温度が28度になったら自動で冷房がつく

   家に帰宅したら自動で照明が点く

 

 

 

今回は家電を音声操作するという目的でスマートリモコンとスマートスピーカー

を使い連携させていますが、

スマートリモコン単体でも

・自分のスマートフォンに全てのリモコンを集約し操作できる

・外出先からでもリモコン操作ができる

・各種家電の自動制御ができる

など音声操作以外のことができるのでとても便利です。

 

また、

スマートスピーカー(Echo Dot)単体でも

・音楽を聴く

・ニュースを聞く

・調べものを聞く

・アラームを鳴らす

・時計

など他にも様々なことができ、とても便利です。

 

現在、どこへ行ってもコロナウイルスに感染しないよう手や物を消毒することが多くなっています。

今後は様々な場所でスマートスピーカー等を活用し、物との接触を減らしたり、

直接触れずにスマートフォンを活用した家電というものが増えてくるのではないでしょうか?

 

興味がある方は是非活用してみてください。

設定はとても簡単で生活が豊かになること間違いなしです。

 

 

マスクと子どもたち

みなさん、こんにちは! OK堂薬局です 🙂 

 

暑くなってきましたね。 マスクが暑い… 🙁 

去年もそんなことで悩んだような…。いつになったら元の生活に戻れるのでしょうか… 😥 

 

飛沫を防ぐためにマスクの装着は必要ですが、

マスクの影響について考えられる方もたくさんいらっしゃるかと思います。

 

私自身、子供がいるのでマスクを長期間つけた生活をする影響というものを考えて

しまいます。

 

子どもたちから報告されているマスクによる症状としては、

 

1.頭痛53.3%

 

2.集中力低下(49.5%)

 

3.不快感(42.1%)

 

4.学習障害(38.0%)

 

5.眠気(36.5%)

などが挙がるそうです。

あっ!と心当たる方も多いのではないでしょうか。

 

頭痛というのは本来、大人の症状であり、一般的には、小学生などの子どもが頭痛を

感じることはほとんどないはずです。その頭痛を半数以上が感じている…。

 

このこと自体が、子どもたちが

「マスクによる恒常的な酸素欠乏状態に陥っている」

ことを示しているように思います。

 

「成長期の子どもには特に酸素が必要」なんです。

 

また、就学前の子どもでは、マスクをした相手の目を見るだけでは、

いろいろな表情を理解する力が育ちにくいそうです。

話している人の口の動きと、耳から聞こえる声を結び付け、

まねしながら言葉を覚える機会も得られないからです。

 

学校の先生からも、コロナが広がり、「子どもたちの表情が少なくなった」

「言葉を覚えるのがゆっくりになった」という声が聞かれているそうです… 😥 

 

小さいお子さんをお持ちのお父さん、お母さん!!

ぜひ、お家では、ハグで子どもとの触れ合いを増やし、

豊かな表情でゆったりをお話しできたらいいですね! 😉 

薬はどこで買いますか?

こんにちは!

エンコー薬局です。

 

全国的に新型コロナウイルスの感染者数が急増していますね… 😥 

まだまだ辛抱しないといけない状況ですが、

ワクチン接種で収束することを期待しています!!!

 

さて、みなさんは薬を買いに行く時、どこへ買いに行きますか?

 

『薬局』でしょうか、『ドラッグストア』でしょうか、『薬店』でしょうか。

 

この3つの違いってご存じでしょうか?

そこで今回は『薬局』『ドラッグストア』『薬店』の違いについてご紹介します。

 

結論から言いますと・・・

医者から処方された薬を調剤できるかどうかが違います。

 

ではそれぞれの違いについてもう少し詳しくご紹介させて頂きます。

 

◎薬局・・・医者から処方された薬を調剤する為の場所

多くの方が『薬局』と呼んでいますが、医者が診療に基づいて患者様に出す処方箋に従って調剤することから

正式名称は『保険薬局』と言います。

そして、薬局では調剤室で調剤したお薬について薬剤師から詳しい説明を聞くことができます。

薬局では患者様ごとに飲み合わせや重複投与、副作用もチェックしてもらえるので安心ですね。

 

※俗に市販薬と呼ばれる一般医薬品や日用品はあまり種類がない場合が多いかもしれません。

 

◎薬店・・・医者から処方された薬を調剤できず、一般医薬品や日用品だけを売っている

薬局としての許可はもらっていないので「〇〇薬局」と名乗ることはできず、

「〇〇薬店」や「○○ドラッグ」という名前を出していることが多いです。

 

そして、調剤は行わないので薬剤師がいる必要もありません。

薬についての詳しい説明を受けたい方は、薬局またはドラッグストア(調剤可店舗)をおススメします。

 

ちなみに一般医薬品は処方箋がなくても販売することができますが、

第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の3つに分類されます。

◆第一類医薬品・・・高い薬効と副作用のリスクがあり、注意深く使用される医薬品

 例)鎮痛薬『ロキソニンS』、胃酸を減らす『ガスター10』など

 

◆第二類医薬品・・・薬効も副作用のリスクも中程度の医薬品

 例)抗アレルギー薬『アレジオン20』や『アレグラFX』など

 

◆第三類医薬品・・・作用も穏やかで副作用のリスクも低い医薬品

 例)ビタミンB1誘導体『アリナミンA』、口内炎薬『チョコラBBプラス』など

 

◎ドラッグストア・・・医者から処方された薬を調剤できる店舗とできない店舗がある

調剤できる店舗においては、日用品や一般医薬品まで売っている場合があります。

もともとドラッグストアは『薬店』と似た形式の店舗でしたが、

最近では院外に処方箋を出す病院が増加してきたため、

日用品や一般医薬品も売り、調剤もできるドラッグストアが増えてきていますね。

調剤ができるドラッグストアはもちろん薬剤師がいて薬の相談もすることができます。

 

そして、日用品に関してドラッグストアのメリットと言えば

品揃えが豊富、価格が安いということで多くの方が利用されているのではないでしょうか。

 

 

みなさん、違いはご理解頂けましたでしょうか。

ぜひお薬をもらう際の参考にしてみて下さい。