ブログ
なぜ?花粉症・・・
投稿日:2022.03.25
この季節がやってきました・・・花粉症・・・
皆さんは大丈夫でしょうか??
今回は花粉症についてお話したいと思います。
★花粉症の原因★
花粉症とは、花粉に対するアレルギー反応が発生する病気です。
花粉が体内に入ると、免疫機能により受け入れるかどうかを判断します。
そして異物、排除対象として判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ
花粉を体外に出そうと抵抗するようになります。
この抗体の働きがアレルギー反応であり
花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみ・鼻水・涙という形で現れるため
花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなくなってしまうのです。
花粉症を引き起こす花粉は、日本では約60種類にも及ぶといわれてます。
アレルゲンとなるもっとも有名な花粉はスギ花粉です。
東北から九州まで広い範囲に存在し、日本中で最も多くの花粉を振りまいてます。
ピークは2月中旬から4月下旬の約2カ月間‼
花粉症の代名詞といえるほど強烈な症状を引き起こす樹木です。
スギ花粉が収まるころ出てくるのがヒノキです。
3月末から5月初旬に飛散のピークを迎えます。
スギほどではありませんが、飛散量は多く
スギ花粉と併発させている人も多い花粉です。
ここで、流行中の新型コロナウイルス感染症と花粉症の
見分け方をご紹介します。
新型コロナウイルス感染症か花粉症かの見分け方
そのポイントはいくつかあります。
①発熱
1つ目のポイントは『発熱』です。花粉症では発熱が続くことはまずないです。
熱が下がらないようなら、コロナ感染を強く疑います。
②目や鼻のかゆみ
2つ目のポイントは『かゆみ』です。かゆみはアレルギー症状に特徴的で
花粉症では多く見られますが、コロナではまず見られることは少ないはずです。
③嗅覚障害
3つ目のポイントは『嗅覚障害』です。花粉症では鼻詰まりがあってそのせいで
匂いがわからなくりますが、コロナでは鼻詰まりがないのにも関わらず
匂いがわからなくなるのが特徴的です。
④味覚障害
4つ目のポイントは『味覚障害』です。コロナでは味覚症状が現れやすいのが有名です。
花粉症でも稀に鼻詰まりが強く味がわかりにくくなることも起こりえますが
コロナの場合は鼻詰まりは起きないことが多いです。
ぜひ、参考にしてみてください‼
・発熱をしている
・鼻詰まりがないのに嗅覚障害や味覚障害がある
上記のようなパターンでは新型コロナウイルス感染症が疑われます。
そのようなときは、迅速にPCR検査を行うことをお勧めいたします。
みなさん、引き続き感染対策をしっかりと行いながら
明るくがんばっていきましょう‼
オンライン資格確認
投稿日:2022.03.11
こんにちは 🙂
エンコー薬局です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
最近はコロナウイルスに加えてロシアのウクライナ侵攻と暗いニュースが多いですが、
一刻も早くコロナ終息と世界平和を願うばかりです(T_T)
また、広島を含む各地では、まん延防止措置が解除ということで、
解除後も感染対策には細心の注意をはらって、もう少し頑張りましょう!
では今回のブログのテーマですが、
みなさんもニュース等でお聞きになられたことがあるかもしれません。
“オンライン資格確認”
実は令和3年3月よりマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
エンコー薬局ではオンライン資格確認利用に向けて準備してきましたが、
ようやく今月から端末の設置も完了し利用できるようになりました!!!
とは言っても、何のこと?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますので、
簡単にお伝えさせていただきます。
■オンライン資格確認って何?
文字どおりオンラインで保険証の資格確認ができるシステムのことです。
患者様がマイナンバーカードを認証端末にかざすことで、
保険資格の有無が瞬時に確認できます(生活保護や各種公費は未対応)。
医療機関と患者様双方にメリットのあるシステムとなっております。
■患者様のメリット
◇限度額認定証などを持ち歩く必要がない
オンライン資格確認システムと限度額適用認定証が連携しているので、
加入者(患者)から保険者への申請がなくても限度額情報を取得できるため、
加入者(患者)は限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。
◇医療費控除の申請が楽になる
マイナポータルを活用した医療費控除の申告手続きが簡素化できます。
マイナポータルを通じて申告に必要な医療費通知情報を取得し、e-Taxへの転記を行うため、
医療費の領収書を管理しなくても、マイナポータルで医療費通知情報を管理可能になります。
◇患者様自身の情報を医療機関や薬局で共有してもらえる(マイナポータルから患者自身も確認できる)
患者様同意の上で過去の情報を見ながら服薬指導ができるほか、
薬剤重複投薬などの発見に役立てるなど、より適切な医療の提供を受けられる。
◇顔認証によりコロナ禍での接触が最小限に抑えられる
■オンライン資格確認Q&A
新しいことをやるのは期待と不安の両方があると思います。
そんな不安を抱いている方もこちらのQ&Aで多少は安心して頂けるのではないでしょうか。
Q1. マイナンバーカードがないと受診できなくなるの?
A1. オンライン資格確認は、マイナンバーカードと健康保険証のどちらも利用できます。
Q2. 健康保険証はいらなくなるの?
A2. すべての医療機関がすぐにオンライン資格確認を導入するわけではないので、
引き続き健康保険証は必要になります。
Q3. マイナンバーカードをやりとりして大丈夫?
A3. ご心配なく!マイナンバーカードは医療機関ではお預かりいたしません。
カードリーダーにマイナンバーカードを置いて頂いて資格確認をします。
Q4. カード盗難によるなりすましの心配は?
A4. オンライン資格確認では番号そのものではなく、マイナンバーカードのICチップから
情報を読み取って本人確認するのです。
さらに同時に顔認証による本人確認も行いますので、
たとえカードを持っていても不正利用はできません。
まずはマイナンバーカードを作成してみてはいかがでしょうか。
今なら健康保険証と紐付けするとマイナポイント(参照)も貰えるみたいです。
ご興味ある方はエンコー薬局にてお試ししてみてください!
介護施設職員向け勉強会の開催
投稿日:2022.02.25
己斐の山にあるABC薬局です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
2月も下旬になってきましたが、未だに雪がチラつく事もある現場からお届けします。
本日は、ABC薬局の取り組みをご紹介します。
いつもABC薬局でお薬の準備・管理を担当しているグループホームからのご依頼で
職員さん向けにお薬勉強会を実施いたします。
今回のテーマは、「認知症」です。
認知症の高齢者は2025年には約730万人になるとの推計もあります。
超高齢化社会に突入する日本の課題の一つです。
ちなみに、グループホームとは?↓
ということで、ここで働く職員の方々は認知症に関する知識はお持ちです。
ですので、薬局として地域に提供できる価値として、
薬剤師側の視点で認知症のお薬についての勉強会を実施する事としました。
内容の一部をご紹介します!
↑勉強会の内容
↑認知症の治療には漢方薬が用いられる事も多いですが、
漢方薬は西洋薬と違い、1つの病名に対して1:1の対応ではないので分かりにくい部分もあります。
そういった点もご説明しています。
本日はABC薬局の地域医療・地域包括ケアへの取り組みについてご紹介しました。
今後も地域に必要な、価値を提供できる薬局となるべく取り組んでいきます!
それではまた!!
血管の老化
投稿日:2022.02.10
こんにちは。けごや薬局です 🙂
皆さんは「血管年齢」って聞いたことありますか?
血管年齢を測定すると、実年齢よりも血管年齢の方が高齢だった人も増えているそうです。
血管が老化するとどうなってしまうのか、今回はお話させていただきます。
【血管年齢】
「人は血管とともに老いる」と言われている通り、私たちの血管は加齢とともに老化します。
特に、現代社会の偏った食生活や運動不足などの生活習慣の影響で、
血管の老化が早まっていることが、近年明らかとなっています。
★血管とは・・・・・血液を全身に送るための管
★血管の役割・・・・全身へ酸素や栄養分、水分を送る
【血管の老化をチェック!】
・インスタント食品や揚げ物が好き
・野菜をあまり食べない
・満腹になるまで食べる
・高血圧である
・高血糖である
・運動はほとんどしない
・ストレスが多い
・喫煙をしている
・家族が心筋梗塞・脳梗塞で倒れた事がある
・胸がしめつけられることがある
★当てはまる項目
0~4個の場合・・・実年齢と同じくらい
5個以上の場合・・・実年齢より血管の老化が進んでいる可能性が高い
病院で血管年齢を詳しく調べる検査もあります。
【血管の老化と疾病】
若い血管は柔軟性に富み、スムーズに血液が通過しますが、老化した血管はしなやかさを失います。
また、内部にコレステロール等が沈着することで血液の流れが悪化することがあります。
この血流の悪化は、さまざまな臓器に影響を与え、
例えば動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患の引き金になります。
★硬くなる・・・・動脈硬化
★詰まる・・・・・心筋梗塞、脳梗塞
一般的に「血管の老化」は、高血圧・高血糖・脂質異常症といういわゆる
生活習慣病の三大要素、および遺伝的要因等によって引き起こされることが知られています。
中でも、血圧は血管年齢を測定する指標となっているだけでなく、
血管を老化させるリスクファクターとして重要視されています。
【高血圧の原因】
・塩分の過剰摂取
・肥満
・過剰な飲酒
・精神的ストレス
・自律神経失調症
・運動不足
・野菜、果物不足
・喫煙
これらの原因が、単独もしくは、複数重なることで、
血圧が高い状態が持続してしまいます。
高血圧状態が持続すると、本来は弾力のある血管壁が日々強いストレスを受け続け、
その柔軟性が失われ、硬くなり、血管の老化を引き起こします。
【血管の老化を防ぐ】
血管の老化を防ぐためには、原因となっている生活習慣を改善していく必要があります。
・食生活の改善
・規則正しい睡眠
・禁煙、お酒の量の改善
・適度な運動の継続
血管は何歳からでも若返ることができるとも言われています。
血管の老化を防ぎ、健康な体を作っていきましょう。
薬局の秘密アイテム
投稿日:2022.01.28
こんにちは。
くれ本通薬局です。
依然としてコロナウイルスの感染拡大が続いています。
手洗い、マスク着用、3密の回避、換気と引き続き基本的な感染対策を行っていきましょう。
ところで、私は長年薬局で働いています。
年々、新しい機械や道具が販売され、薬局での安全性や業務効率アップに繋がっていますが、
そういった機械や道具は普段の生活ではまず見かけないものばかりです。
以前もいくつかご紹介しましたが、今回もそんな特殊な新アイテムをご紹介したいと思います。
本日ご紹介するアイテムはこちら
数えマス
薬局では薬をシートから出して取り扱う機会が多くあります。
たくさんの薬を1錠1錠数えると時間がかかったり、数え間違うことがあります。
しかし、この道具を使うと列を数えるだけで何錠あるかがわかるのです!!
なぜ列を数えるだけで数がわかるのか・・・
気になったので調べてみました。
実はこれ、三角数というものを活用しているようです。
ちなみに三角数とは数学で習うもので、私も中高生のころ習った・・・
のだと思います(記憶にないけど)
普通に数えると(形は逆向きです)
大変ですが、
この三角数を活用すると列によって総数が決まっているのです。
最後に端数を数えて足せば完成です。
ちなみに公式もあるのですが
Tnは合計の数nは列の数
では5列目はというと
5(5+1)÷2=15錠
では10列目は
10(10+1)÷2=55錠となるそうです。
上の画像では13列と端数3錠の薬があるため13(13+1)÷2+3=94錠となります
底にある一覧表で確認できます。
数学を使った面白く素晴らしいアイテムですね!
以前ご紹介したhttps://www.nh-group.biz/blog/5473/
分包機
(薬を一つの袋にまとめる機械)
スマッシャー
(錠剤を砕き粉薬にする機械)
のように機械化によって「明らかに効率が上がった」、「明らかに安全性が保たれるようになった」ものから、今回ご紹介した数えマスのような「あったらいいな~、なんとなく便利だな~」
といった痒いところに手が届くアイテムまで様々なものがあります。
また、面白いアイテムがあればご紹介したいと思います。
2022年スタートしました!!
投稿日:2022.01.14
みなさん!!こんにちは。 🙂
O.K堂薬局です。
☆彡新年あけましておめでとうございます☆彡
今年初の投稿になります★
みなさん、どのような年末年始をおすごしでしたか??
多くの方が、毎年恒例の駅伝をみていたことと思います。
1月1日は全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝2022)
今回の見どころは、各チームの主力となった東京オリンピックの日本代表選手!
どんな走りを見せてくれるかすごく楽しみでした。
序盤で出遅れたホンダでしたが、
東京オリンピック10000メートル代表 伊藤達彦選手と
3000メートル障害代表 青木涼真選手の2人が4区、5区で着実に順位を上げ、
6区の中山顕選手が区間賞を獲得して初めてトップに立ちました。
その後もホンダはトップを守り、4時間51分4秒のタイムで
初めての優勝を果たしました。
もう一つの見どころは、チーム紹介の時に1区の選手がいろんなパフォーマンスをしながら
今年もコロナで選手だけでした。。
残念でした。。。
つづきまして~
1月2・3日は箱根駅伝がありましたね~
第98回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)
往路を制した青山学院大が、一度も首位を譲ることなく逃げ切り
10時間43分42秒の大会記録で2年ぶり6度目の総合優勝を果たました。
復路の5時間21分36秒も大会新。
さすが青山学院大学!!
速かったですね~
私は毎年東洋大学を応援していました。
1月2日の往路は5時間28分34秒で第9位でしたが
1月3日の復路は、伝統の鉄紺の襷をつなぎ
総合第4位という成績を収めました。よかったです!!
一時はシード権だけは死守していただきたいと願いながら応援してましたが
終わってみれば総合4位
さすが
選手の腕に書いてありましたね。
~私の実業団駅伝一押し選手~
服部弾馬選手(トーエネック)
相澤晃選手(旭化成)
服部勇馬選手(トヨタ自動車)
西山和弥選手(トヨタ自動車)
塩尻和也選手(富士通)
伊藤達彦選手(ホンダ)
なんと4名は東洋大学出身なんです。
本当に東洋大学が好きなのです。。
ニューイヤー駅伝&箱根駅伝
★来年も応援します★
もう一つ楽しみにしていたことが・・・
天皇盃 第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
なんと2年連続開催中止になってしまいました。
一押し選手たちが広島に来てくれて目の前でみれるチャンスが・・・
来年こそは是非とも開催してほしいです。
キャッシュレス決済【変更点】
投稿日:2021.12.24
こんにちは!
エンコー薬局です。
ついに広島でも今年の初雪が観測されましたね⛄
もうすぐクリスマス🎄 そして年末へと残りわずかとなりました。
皆さんは今年一年いかがお過ごしになったでしょうか。
出来た事、出来なかった事、色々あるかと思いますが、
どうか風邪には気を付けて年末年始をお迎え下さいませ!
ところで皆さんキャッシュレス決済はご利用されていらっしゃいますか?
現金を持たなくてもお買い物が出来る便利な時代になりましたね☆
エンコー薬局でもキャッシュレスでお会計される患者様が増えております。
そこで、今回はエンコー薬局からお知らせがあります。
以前のブログでもキャッシュレス決済についてご紹介させて頂きましたが、
変更点がございます。
【現在使用出来るキャッシュレス決済】
●PayPay
●QUICPay
●交通IC(ICOCA、Suica等)
●iD
●d払い
●Apple Pay
●LINE Pay
【変更点】
WAONとEdyがご利用不可となりました。
今までご利用されていた皆様には大変ご迷惑おかけ致しますが、
ご了承下さいませ。
☆★☆年末年始お休みのご案内☆★☆
エンコー薬局の年末年始のお休みは
12月30日(木)~1月3日(金)となります。
今年もエンコー薬局にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
皆様にとって来年も良いお年になりますように!☆彡
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
オールシーズンタイヤ
投稿日:2021.12.10
己斐の山にあるABC薬局です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
12月に入り、寒さも一段と厳しくなってきました。
広島県でも北部の方は雪も降っているようですね。
外と中の気温差など注意し、服や防寒具などで調節して体調変化に気を付けてお過ごしください。
さて、冬になってくると己斐の山にあるABC薬局でも積雪や凍結が心配になってきます。
訪問薬剤管理指導や配達などで使用する薬局の車もそろそろ冬用タイヤへの変更が必要です。
プライベートでの車はどうしようかなと迷っています。
6~7年前に購入した冬用タイヤはそろそろダメになる頃。
夏用タイヤ・冬用タイヤって、交換も面倒だし保管場所の確保も必要ですし、ちょっと大変ですよね。
そこで、最近よくCMでも目にする機会の増えた「オールシーズンタイヤ」について調べてみました。
便利だな~と思いつつもまだ試してみてはないので、「へ~そんなんあるんだ~」くらいに見てもらえると幸いです。
オールシーズンタイヤとは?
夏の路面から冬の軽微な雪道まで1年を通して使用できる全天候型タイヤのこと。
タイヤの履き替え不要で突然の雪でも慌てなくて良い。
メリット
- 軽微な雪道で走行が可能
- タイヤの保管場所が不要
- 取付・取外し作業の費用が抑えられる
- 交換作業の手間が省ける
- 夏・冬用タイヤを2セット購入するより安価
ふむふむ・・・
なんだか良いことだらけのように見えますね。
豪雪地帯でもない広島で使うには十分のような。
では、デメリットは??
デメリット
- 凍結路が走行できない
- 燃費性能やグリップ性能はそこそこ程度
- タイヤの選択肢が少ない
- 厳しい寒冷地ではチェーンと併用
路面が凍結するような厳しい寒さの場合は冬用タイヤ必須という事のようですね。
橋の上などは凍結していることもあるので注意が必要そうです。
ちなみに、「スノーフレークマーク」なるものが刻印されているオールシーズンタイヤは
冬用タイヤ規制が出ている高速道路でも走行できるそうです。
と、いうわけで薬局とは全く関係のない話でしたが、オールシーズンタイヤについてまとめてみました。
メリット・デメリットと自分の使い方とを検討し、安全運転が担保できる方法を決定していきたいと思います。
それではまた!!
視野が欠けていく目の病気「緑内障」
投稿日:2021.11.25
こんにちは。けごや薬局です。
今年の11月は、平年より暖かく感じますね。
急に寒くなると体調も崩しやすいので、
気温の変化には注意しましょう!
今回は、日本人の失明の原因疾患第1位「緑内障」について
お話させていただきます。
40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。
けれども、緑内障も早く発見してきっちり治療すれば、
怖い病気ではないのです。
悲しい結果にならないためにも、早期発見・早期治療が大切になってきます。
■緑内障とは
緑内障は眼の視神経が障害を受けて、視野が欠けてしまう病気です。
急性の緑内障以外は、痛みもなく視野欠損は5年・10年といった単位で、
ゆっくり進行するのでなかなか気づきにくく、発見が遅れてしまうのが特徴です。
一度傷ついた視神経は、いまのところ元に戻す方法がないので、
早期発見のためには、特に40歳を過ぎた方は、
一度専門医による検査を受けられることをお勧めいたします。
■眼圧と緑内障
眼内では、房水といわれる透明の液体が循環しています。
房水は、眼の中を流れながら酸素や栄養を運び、両廃物を排出しています。
この房水のおかげで、目の形も保たれています。
眼圧の正常値は10~21mmHgとされています。
眼圧が上昇すると、眼球が硬くなり視神経は障害を受けやすくなります。
その結果、視野がかけてくるのです。
ところが、眼圧は正常範囲であるにも関わらず起きる緑内障があります。
これは、人によって視神経が耐えられる眼圧の高さが異なるからです。
このような場合も視神経障害を守るためには、
点眼薬によってできるだけ眼圧を低く維持することになります。
■緑内障の検査と治療
眼圧検査と、視神経の状態をみるための眼底検査と、
緑内障の進行状況をみるための視野検査が、緑内障の主な検査になります。
治療の基本は、点眼薬です。
効果が不十分な場合は、レーザー照射や、手術が行われます。
■点眼薬の治療
緑内障治療の基本は点眼薬になります。
さまざまなタイプの点眼薬があり、一人ひとりに合う目薬は異なるため、
状態に応じて処方されます。
まず、1種類から始め、眼圧の下がりが悪いと追加、あるいは変更して処方されます。
最近では、配合剤(2剤がひとつになった目薬)も増えてきています。
点眼薬の主なものでは、
房水を目の外に出しやすくする薬(ラタノプロストなど)や、
房水を作る量を減らす(チモプトール、エイゾプトなど)があります。
副作用としては、色素沈着・まぶたの黒ずみ・まつげが長くなるといったもの、
また、点眼時にしみたり、一時的にかすんで見えたりするといったものがあります。
しかし、副作用は、点眼時に注意すればかなり予防できます。
■間違った差し方をすると効果半減!
以前のブログ「点眼薬の正しい使い方、知っていますか?」でも、
点眼薬についてお話しています。
それぞれの点眼薬の注意事項を、薬局できちんと説明を受けてから、
正しく使用するようにしましょう!
暖房器具
投稿日:2021.11.19
こんにちは。
くれ本通薬局です。
11月も中旬を過ぎグッと冷え込む日が増えてきましたね。
特に朝方、夜は寒さを感じるようになってきました。
私は11月を過ぎても毛布を出していなかったため、寝るときとても寒くて・・・
そろそろ毛布を出そうかと思っていたのですが、今年は毛布を買い替えようとネットで毛布を検索しました。
そこで見つけてしまったのです!!
「電気毛布」を!!
もちろん耳にしたことはありましたが、実際に使ったことはありません。
暖房器具といえば、エアコン、ストーブ、こたつ、電気カーペット、湯たんぽなどが
ありますが、私にとって電気毛布は未知の暖房器具でした。
しかし、電気毛布について調べるうちに、これは買うしかないとポチってしまいました。
ちなみに薬局のみんなに使ったことがあるか聞いたのですが、
大体の人は使ったことがあるとのことでした。
そんな一般的なものだったんですね・・・
電気毛布のタイプ
調べたところ、電気毛布には掛けタイプ、敷きタイプ、掛け敷き両用がありました。
掛けタイプは大きめ、敷きタイプは小さめに作られています。
素材も様々なものがあり、アクリル、ポリエステル、フランネルやコットンといった
肌触りの良いものもあるようです。
あとは、タイマー機能や電磁波カット、洗濯機で洗えるものなどがあります。
とりあえず私は「暖かければなんでもいい」ため
値段がお手頃で評判の良さそうなアイリスオーヤマさんの
電気敷き毛布ダブル¥3,980を購入しました。
早速使ってみましたが・・・
電気毛布メチャクチャ良いですね♪
届いて開封したとき毛布というには薄くて本当に暖かくなるのか心配になりましたが、
実際に使ってみると、とても暖かくエアコン等も必要ありません。
(床に広げた状態です)
メリット・デメリット
今まで寒い日はエアコンを付けっぱなしで寝ていたので、喉が乾燥していました。
しかし、これなら喉の乾燥もなく寝ることができそうです。さらに電気代も安いとのこと。
注意点として、あまり高い温度で付けっぱなしにすると低温やけどや脱水症状になることがあるようです。
水分をしっかり取り低めの温度で使いたいと思います。
これからどんどん寒くなっていきます。
暖房器具等を使ってしっかり寒さ対策を行い、風邪をひかないよう気を付けましょう。