ブログ

ちょっと前から『Airペイ』はじめました!!

 
こんにちは!!
★O.K堂薬局です★
 
桜も開花しはじめ、麗らかな天気が日に日に春を感じさせますね。
暖かくなって服装が軽やかになっていくのに合わせて、荷物も軽くしていきたいですね★

ところで皆さんは現金派ですか?カード派ですか?
 
 薬局では多種多様な支払い方法に対応すべく、Airペイはじめました!
  (R2.3月現在取り扱っているお支払い方法は以下のものになります)
 
・各社クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCBなど)
・交通系電子マネー(Suica、ICOCA、PASMOなど)
・電子マネー(Apple Pay、iD、QUICPay)
・QR決済(PayPay、ALIPAY、d払いなど)
 
お支払いを便利に、スマートにできますね!
個人的には電子マネーとQR決済がラクだな~と思います。機械にかざすだけでサッと済みますからね★
 
 
 
 
 

 話は変わりまして春といえば春野菜も美味しいですよね~★
 
私事ですが、最近某料理アプリを参考に巻かないロールキャベツ』を作りました!
 
大きめの耐熱容器に下から
キャベツのざく切り→ソース→肉ダネ→キャベツ→ソース→キャベツ
の順で敷き詰めておいて、電子レンジでチン!!するだけなんです!
出来上がったら包丁で食べやすいサイズにカットしてお皿に取り分けます。
ラザニアっぽい見た目でおしゃれかも(笑)
 
普段と少し違う調理方法で作ってみるととても楽しいかも?!
 

IT導入補助金2020 1次公募が始まりました!

ノースハンドグループ Nシステム事業担当よりお知らせいたします。

コロナウイルスにより日本の経済負担を解消するためにもIT導入補助金2020の1次公募を

急遽始まることとなりました。期間は3/13〜3/31までとなっております。

 

この1次公募では経済の回復を早急に行わなければならないため当初予定されていた

クリアすべき要点の緩和がなされております。これは1次公募だけとなると思われます。

 

これによりIT導入を検討されておられる方から受注の依頼が殺到おります。

弊社としてもなるべくこの機会に皆様へ導入できるようにご支援をさせていただきますが

導入受付件数には限りがありますそのため受付終了は3/23までといたしますので

ご検討されておられる方に関してはお早めに担当者またはノースハンドグループへ

ご連絡よろしくお願いいたします。

 

↓詳しくはこちらをご覧ください。

IT導入補助金チラシ

正しいマスクの付け方出来ていますか?

こんにちは!エンコー薬局です 🙂 

 

最近は新型コロナウイルスのニュースばかり…

全国で感染者が増えていく一方で、収束する気配がないですね。

街中はマスク姿の人ばかりで、なんだか異様な光景にも感じます。

 

ただ、その光景を見ながら私はいつも思うことがあります!

 

それは、マスクの着用の仕方です。

 

みなさんの中には

「私はマスクをしているから大丈夫!」

なんて思われている方、いらっしゃいませんか!?

まだまだマスクの着用の仕方が不十分な方が多いように感じます。

 

そこで、今回は正しいマスクの付け方をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前に、簡単にマスクの目的などについて説明しておきますね。

◆マスクの目的◆

・ウイルスなどを飛散させて周りを汚染しない

・環境中のウイルスや花粉を吸いこむ率を減らす

 

以上のように自分の予防目的と同時に周りに迷惑をかけない為でもあるんです。

 

◆ウイルス予防に効果的なマスク◆

もっとも市場に出回っているプリーツタイプがおすすめ!!

《メリット》

・手軽に購入できる

・フィルター性能が高い

・顔の形に合わせてフィットさせやすい

 

どのマスクを選ぶかも予防には重要な要素になりますので参考にしてみてはいかがですか?

 

◆マスクで「耳が痛い」!?◆

こんな経験をされた方もいらっしゃるのでは?

それはサイズが合っていないことが原因と考えられます。

《マスクを選ぶ際のポイント》

鼻の付け根からあごまでしっかり覆うことができ、隙間なくフィットすることですね☆

 

前置きが長くなりましたが、それでは本題に入ります。

~正しいマスクの付け方~

1.表裏・上下を確認

 

2.半分に折り、プリーツを広げる

 

3.装着し、顔との隙間を手でおさえる

 

4.あごの下までマスクを伸ばし、顔になじませる

 

5.深呼吸して空気漏れをチェック

 

 

 

 

 

 

☆「眼鏡が曇ってしまう」とお困りの方へワンポイントアドバイス☆

マスクと顔の間に隙間が出来ている可能性があるので、上記の付け方をお試ししてみてくださいね

 

 

マスクは正しい方法で使用しないと効果は半減します。

・自分に合ったものを選ぶ

・正しいマスクの付け方をする

この2点で感染症を上手に予防していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

スッキリ腸内環境!

己斐の山にある薬局です!!

 

春の暖かさを感じる季節になりましたね。

冬の間運動不足ではないですか?

運動不足になると便秘になりやすいですよね。

 

今回は便秘のお薬について特集します。

 

便秘のお薬といえば、まず浣腸でしょうか。

ドラッグストアにもたくさんの種類がありますね。

 

お腹が痛すぎたり、効かなったり、なかなか思い通りにいかないことも多いと思います。

 

自分の便秘タイプを知ってうまく付き合っていきましょう。

 

大きく分けて

・非刺激性

・大腸刺激性

に分かれます。

 

非刺激性には塩類下剤(酸化マグネシウムなど)、膨潤性下剤(食物繊維)、浸潤性下剤です。

どれも便を柔らかくするお薬です。

 

大腸刺激性には刺激性(ビサコジル・センノシド・ピコスルファートなど)、漢方薬(大黄甘草湯など)腸の蠕動運動を活発にするお薬です。

 

慢性の便秘には腸内の環境を整えることが一番ですがすぐにはなかなか難しいことです。

1.まずは非刺激性の便を柔らかくする薬を使用してみてください。

 

2.それでも調子が悪くなった時には刺激性のお薬を試してみましょう。

 

3.お腹が痛くてどうしようもなくなったら浣腸や坐薬の出番です。

 

ここ数年で非刺激性の便秘薬が新しく開発されています。

また、漢方薬も体質に合ったものを選ぶことが重要です。

市販の薬でコントロールが難しい方は病院や薬局にご相談ください。

 

薬を飲む以外でも次に挙げることでも解消できるのでチャレンジしてみましょう!

 

・生活のリズムを整える。

・食事を3食取る。
・食物繊維を意識して取る。

・水分不足に気を付ける。


・腹筋運動や腹部マッサージをする。
 

腸内環境を整えることが健康につながります。

今回特集したものに取り組んでみてはいかがでしょうか?

介護離職とコミュニケーション

皆さんこんにちは

 

ノースハンドです

今日は、介護施設の離職とコミュニケーションについてお話ししたいと思います。

 

【課題】

介護施設の離職は、『70%以上』

人間関係だと言われています。

 

人間関係において一番大切なことは、

コミュニケーションだと思います。

では、コミュニケーションとは??

それは、『お互いの価値観、想いを理解し合う』ことだと考えています。

 

当たり前と言えば、当たり前なのですが、なぜ難しいのでしょうか?

 

 

【課題の分析】

介護現場は、24時間、365日営業しています。なのでシフト管理も複雑です。

そして、介護情報・記録も増え続けます。

さらに、看護師、介護スタッフ、ケアマネ、リハビリ系スタッフと、色々な資格、価値観を持った人が働いています。

外部の医療機関との連携も必要です。

 

業務レベルの情報共有が出来ても、

価値観、信念レベルの理解が無いと、

質の高いコミュニケーションとは、

言えないのです。

 

なので、介護施設は他業種と比べて、コミュニケーションが難しいのです。

 

 

【現状の取り組み】

現在、この課題を解決するために、

介護システムの開発が進んでいます。

そして、介護現場にシステムの導入が

盛んに行われています。

しかし、システム導入だけでは、

ミスコミュニケーションは、解決しません。

 

なぜなら、システムの課題と人のコミュニケーション能力の課題は、それぞれ別の課題だからです。

この課題を分けずにシステム開発を進めると、よりハイテクに、より複雑に、そして高価になります

結果、介護スタッフには、使えないシステムになる可能性があります。

 

この課題を分離して、それぞれにアプローチすることが大切だと考えています。

 

 

【課題解決に向けて】

人には、想像力、率先力、自覚と言った、素晴らしい能力があります。

この素晴らしい能力があるのに、使わない方が多くおられます。

無いのではなく、使わないのです。

リスク、デメリットが大きいと判断されています。

 

その能力を生かすためには、コミュニケーションを理論で学び、そして実践し、

自信を持つしかありません。

弊社では、NLP(実践心理学)を取り入れています。

 

【結論】

介護現場の離職問題は、システムによる情報共有の効率化と、人のコミュニケーションスキル向上、2つの確立が必要だと考えています。

 

 

弊社のコミュニケーション研修の様子をUPします。

 

 

 

 

 

 

 

介護、医療の交流会『広島てっぺん会』

  1. 皆さんこんにちは(^^)

 

ノースハンドです!

2月21日(金)に、『第15回 広島てっぺん会』を開催いたしました。

てっぺん会の目的は、顔の見える関係作りです。

 

今回も、介護スタッフ、介護リーダー、ケアマネ、施設長、開業医、看護師、薬剤師の皆さんに、参加して頂きました。

 

参加者さんは、名刺交換、情報交換等々、

座ることなく、積極的に動いて頂きました(^^)

 

その様子をアップ致します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時代は5Gへシフトチェンジ

こんにちはノースハンドグループの谷川です。

 

コロナウイルスのニュースが止まないですね。私も今週大阪の介護EXPOへ参加する予定でしたが

人が混み合う場所なので断念しました。皆さんも気をつけてくださいね。

 

今回は5Gについて少しお話しをしたいと思いますが5Gとは何の略がご存知でしょうか?

5th Generation (第5世代移動通信システム)です。

 

何が変わるの?と思いますよね。 簡単に説明すると「高速・大容量、低遅延」です。

つまり2時間の映画をダウンロードするのに数秒で完了してしまうほどの速さということです。

 

ちなみに通信スピードで表すと4Gが225Mbps〜に対して5Gは3.2Gbps〜で単位変わってしまいます。

これによって細かな映像を共有することができ、遠隔で患者様の状態を診察することができたり

まるでその場にいるかのように映像化することもできるようですよ。

 

ちなみに私はアップルが好きでMacやiPhoneを使用しているのですが最近は中国の技術の進歩も

著しい成長をしています。今回中国のファーウェイが開発したのが画面を折り畳めるスマートフォン

「Mate Xs」を発表しました。これにはびっくりしました!

 

折りたためばスマホサイズの画面に広げればタブレットぐらいの大きさに!

タブレットの需要はこちらにシフトするかもしれませんね。

 

なぜ?こんな形になったの?と思われるかもしれませんがこれも5Gに関係すると思います。

高速で映画もすぐにダウンロードできるとなるとスマホで映画は小さいな〜と考えますが

広げてタブレットほどのサイズにして楽しめれば迫力アップしますよね!

おそらくそこが狙いじゃないかなと思っています。

 

もしかすると、5Gで生活スタイルが変わってくるかもしれませんね。

逆流性食道炎…あなたは、大丈夫?

こんにちは、けごや薬局です 🙂

今年は暖冬ですが、急にぐっと冷え込む日もあったり

寒暖の差が激しいですね 😥 

体調を崩さないように気を付けましょう。

て、皆さんは胸やけや胃もたれ、物を飲み込む時になんだかつかえる、

喉に詰まっていると感じたことははありませんか?

もしかしたらそれは「逆流性食道炎」の症状かもしれません!

逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)とは・・・

胃から胃液(胃酸)が逆流してくる病気と、
胃液の逆流によって食道に炎症が生じたもの

逆流性食道炎といいます。

 

■こんな症状があったら、逆流性食道炎かも・・・?

「胸やけ」
みぞおちから胸の下にかけて、焼けつくような、しみるような違和感がある。

「胃もたれ」
食べた物がいつまでも未消化で残り、もたれたような感じがする。

「胸がいたい」
胸がしめつけられたような強い痛みを感じることがある。

「お腹が張る」
便秘でもないのに、お腹がパンパンに張ったような感じがする。

「せきが出る」
急にせき込んだり、しつこいせきが続いたり、気管支炎のような症状が出る。

「のどの違和感」
のどに痛みを感じたり、イガイガしたり、食べ物を飲み込みにくく感じたりする。

「呑酸(どんさん)・ゲップ」
すっぱい胃酸が口の中にこみあげてきたり、ゲップが頻繁に起こったりする。

■自分の症状に合ったお薬を飲みましょう

お薬には、胃酸を抑えるものの他、食道の粘膜保護や、機能の改善に効くものがあります。
それぞれ、作用する場所が違うため、自分の症状に合ったものを選びましょう。

●消化管の粘膜を保護する薬
スクラルファート・レバミピド・テプレノン
→ゲップ・胃痛・胸やけ・胃もたれに効く

●食道の機能改善する薬
モサプリド・トリメブチン・ドンペリドン・メトクロプラミド
胃もたれ・腹部膨満感・食欲不振に効く

●胃酸の分泌を抑える薬
ファモチジン・ラニチジン・シメチジン・ランソプラゾール
ラベプラゾール・ネキシウム
→ゲップ・胃痛・胸やけ・胃もたれに効く

 

■逆流性食道炎にならないために・・・


逆流性食道炎の主な原因は、下部食道括約筋の機能低下です。
食べ過ぎ、飲酒、加齢、肥満、姿勢の悪さ、ストレスなどが影響しています。

暴飲暴食は避け、正しい姿勢を心がけることで、逆流性食道炎を予防することができます。

また、胃の中に何かが入った状態ですぐ横になると逆流性食道炎になる危険性が高くなります。
飲食後は最低2時間は横にならないようにしましょう!

コロナウイルス

皆様こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

現在、中国を中心にコロナウイルスが流行しています。

今回はこのコロナウイルスについて調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、令和2年2月10日現在の感染者の人数ですが

中国では40,171名の感染、死亡者908名

日本国内での感染者は16名、チャーター便帰国者10名となっています。

クルーズ船では70名の方が感染されているとのことです。

中国では亡くなられた方が多くいますが、中国以外だと

香港で1名、フィリピンで1名となっています。

 

感染について

現時点では、飛沫感染接触感染の2つと考えられています。

(1)飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、

他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染すること。
※主な感染場所:学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所

(2)接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。

他者がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。
※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど

 

 

症状

肺炎、発熱、咳、息切れ、筋肉痛、頭痛、のどの痛みなどの症状がでているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、これにより世界中でマスク不足が起こっています。

医療機関や、介護施設などで話を聞いてもなかなか手に入らず

薬局等でもマスクが手に入らない状況が続いています。

こういった状況が続くと皆様も不安を感じたり心配になると思います。

 

そこでしっかりと感染予防を行いましょう。

予防策として

「手洗い」

①流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります

②手の甲をのばすようにこすります

③指先・爪の間を念入りにこすります

④指の間を洗います

⑤親指と手のひらをねじり洗いします

⑥手首も忘れず洗います

 

 

「咳エチケット」

くしゃみや咳が出るときは

・マスクを着用する

・ティッシュ・ハンカチで口・鼻を覆う(マスクがない時)

・袖や上着の内側で口・鼻を覆う(とっさの時)

・周囲の人からなるべく離れます

 

 

気になる方は

「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」

ではない場合は、お近くの医療機関を受診してください。

湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴などがあり、

発熱や咳などの症状がある方については、最寄りの保健所などに設置される

「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。

 

日々情報が出揃ってきています。

一人一人が情報を確認し、感染しないよう対策していきましょう。

暖冬について考えてみました‼

みなさん!!こんにちは☆

OK堂薬局です。

テレビでは、最も遅い初雪観測日(1935年1月16日)

85年ぶりに更新したとか・・・

              暖冬ですね。。

個人的には、寒いのは大の苦手で・・・暖冬Welcome!!

                                 なのですが。。。

 

私たちの暮らしに何か影響があるのでしょうか??

白菜や大根などの冬野菜の生育が早まり供給過剰になり

 野菜の価格が下がってしまう(消費者にはうれしい 😀 )

 

※雪不足で、Winter sportsができない。(特に私には困らないですが… 😉 )

 

クマなど本来冬眠する動物が冬眠できない。

 餌を求めて、人家付近に出没しやすくなる。(すごく困ります!! 😥 )

 

温暖化が進んで寒い冬がなくなると、マラリアやデング熱などの

 熱帯性の感染性が日本でも流行する可能性が高まる。(すごく恐ろしい!! 😯 )

と考えてみると、日本の冬が暖かいのは、インドア派の人にとっては

やはり過ごしやすくて良いですね。

その分、夏には熱中症などに注意が必要になるという事になりますが・・・