ブログ

低血糖について

低血糖について

皆さん、こんにちは
OK堂薬局です!!

 

すっかり秋が深まってきた今日この頃、
皆様お元気でお過ごしでしょうか😊

 

本日は、”低血糖”について
ご紹介します。

 

皆様は、低血糖を意識されていますか?
えっ、、、低血糖? 😵   

 

と思われると方が、
多いのでは無いかと思います。

体調不良の原因が、

”低血糖”になっている場合があるのです。

 

先ずは、低血糖の症状についてご紹介します。

 

【低血糖の症状】

①眠気

②疲労感

③不安・うつ症状

④怒りっぽい

⑤便秘・腹痛

⑥食欲低下

⑦肩こり・頭痛

 

 

 

 

 

 

 

 

低血糖によって①〜⑦の症状を

起こす可能性があります。

 

 

【なぜ、①〜⑦の症状が起きるの?】

 

次に低血糖になると、

なぜ???

①〜⑦の症状が出るのかを説明します。

 

その理由として

低血糖になると交感神経が優位になることが

考えられます。

 

ちなみに、交感神経とは、

身体の活動性を生みだす神経系です。

血圧・拍動・体温・血糖値などが上昇するため、

活発に活動するエネルギーがわいていきます。

 

話は戻り、、、、

低血糖になると、交感神経が優位になり、

アドレナリンというホルモンが放出されます。

 

その結果、①〜⑦の様々な症状を

起こすと言われています。

 

皆様が起こすわけではなく、

体質によって起こす人もいると言うことです。

 

 

【低血糖対策】

 

それでは、

低血糖対策についてご紹介します。

 

低血糖の対策は、ズバリ『捕食』です。

体質的に、低血糖になりやすい方は、

捕食をお勧めします。

 

ちなみに、

捕食とは、足りない栄養素を補うために

通常の食事に加えて何かを食べることです。

 

最後に

お勧めの食品をご紹介します。

 

・干し芋

・甘栗

・BCAA

・MCTオイル

・スルメ

等々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに避けたい食品は、

”果糖ブドウ糖液糖”が入っている食品です。

 

その理由としては、

2019年のハーバード大学の研究結果で

以下の論文が発表されました。

 

条件:果糖ブドウ糖液の入った清涼飲料水を

一日に1-2回摂取した人と摂取しなかった人の比較

 

・糖尿病のリスクが26%増加

・心血管疾患のリスクが35%増加

・脳卒中のリスクが16%増加

 

相関関係があるかも??

知れませんね。

 

ちなみに、

エバラ焼き肉のたれは、果糖ブドウ糖液を使用して無い”

ことをブランディングしています。

https://www.ebarafoods.com/sp/sukiyaki/specialty/p2.html

 

それだけ、色々な食品に使われているのだと思います。

 

【最後に】

 

実は、自分で血糖値を測る方法もあります。

https://amzn.asia/d/c7PftX8

 

Abbott フリースタイル リブレ

  • センサーを装着することで、血糖値が15分ごとに測定されます。
  • 測定したデータは、FreeStyle リブレ リーダーで確認できます。
  • センサーは最長14日間(2 週間)にわたって血糖測定値を提供します。

 

低血糖に心当たりのある方は、かかりつけ医師、薬剤師に

相談してみてください。

 

本日は、”低血糖”に関して

ご紹介しました😄

薬と健康の週間

こんにちは

 

エンコー薬局です😁

 

もう秋ですね🍁

少しずつ肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、旅行好きの方、いよいよ始まりましたね!

 

全国旅行支援(全国旅行割)

 

全国旅行支援とは・・・

簡単に申し上げますと

日本国内旅行代金の40%が割引される各都道府県が実施するキャンペーンです。

 

旅行を計画されている方は、この機会にぜひプチ贅沢を味わってみてください!

私も計画しようかなぁ~笑笑

 

 

さて本題ですが、

みなさんは『薬と健康の週間』というものをご存じですか?

 

実は毎年10月17日~23日の期間に、

医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を広く国民に浸透させることにより、

国民の保健衛生の維持向上に寄与することを目的として開催されています。

 

要するに一般の生活者の方が抱えているお薬についての不安やお悩みを

医療従事者である薬剤師に相談して解決しましょうというイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

各地域の薬剤師会におけるイベントはこちらをご参照ください↓

各都道府県で行なわれる啓発イベント (厚生労働省ホームページ参照)

 

 

最近は、身近にドラッグストアもありお薬を自分で選んで購入することもできます。

現にセルフメディケーションに取り組まれている方も増えています。

※セルフメディケーション

WHO(世界保険期間)の定義によりますと、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」です。

 

 

 

 

 

さらにセルフメディケーションのメリットもあります。

~ セルフメディケーション税制 ~

薬局やドラッグストア等で、税制対象のOTC医薬品を購入した場合、

確定申告の際に購入費用について所得控除ができる制度

 

★ポイント1★ 条件

・「健康の維持増進及び疾病の予防への取組」として、

  特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診を行っている
・家族の購入分含めて、対象医薬品を12,000円を超えて購入した 

 

★ポイント2★ 対象医薬品

対象商品数:6,495商品、264成分(令和4年7月時点)

(例)かぜ、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬

※これらの全てが対象商品になるわけではありません。

 

★ポイント3★ 対象医薬品の見分け方

・対象商品の箱に「セルフメディケーション対象識別マーク」が記載されているか確認してください。

 

・購入時のレシートにも、対象商品には「☆」等の印字があります。

 

ドラッグストアや薬局等にて市販薬を購入した際の
レシートや領収書は捨てずに保管しておきましょう。

 

 

 

 

セルフメディケーションを推進していくことは

自発的な健康管理の促進や医療費の適正化に繋がりますので、

ぜひ、『薬と健康の週間』を有効活用しましょう!

 

 

点眼薬1本で何日分?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

最近涼しくなってきて

 

目の痒みと鼻の痒みを訴える患者様が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

痒みを抑えるために点眼薬を使用し始める方が多くなっているのではないでしょうか?

 

点眼薬は1本で何日分かご存知でしょうか?

 

点眼薬によっては多少前後はありますが

 

1滴=0.05mL

 

と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に計算方法について説明いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【計算方法】

 

1滴=0.05mL

1、片目だと×1(0.05mL×1)、両目だと×2(0.05mL×2)

2、1日の点眼回数をかける

3、次回の受診日までの日数をかける

4、1本あたりの量から必要本数を計算する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の計算方法が分かりにくいかもしれないので

 

例も記載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両目1日3回で次回受診日が30日後だと…

 

 

 

 

 

1、両目なので0.05mL×2=0.1mL

2、1日の点眼回数が3回なので

  0.1mL×3回=0.3mL(1日の点眼量)

3、次回受診日は30日後なので

  0.3mL×30=9mL(次回受診日まで9mLは必要)

4、1本5mLのものではれば2本必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回計算するのは大変なので表も記載しておきます

 

 

1本5mLの点眼液の場合の表

点眼回数 片目 両目
1日1回 100日分

50日分

1日2回 50日分

25日分

1日3回 33日分

16日分

1日4回 25日分

12日分

1日5回 20日分 10日分
1日6回 16日分 8日分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様によく点眼薬の開封後は何日程度使えるのと質問をいただきますが

 

開封後は4週間後と言われていますのでそれ以上経過したものは破棄してください

 

使用期限を過ぎた目薬は薬効が落ちている可能性がある以外に
 
雑菌などで汚染されている可能性も高くなるので使用せず
 
破棄してください
 

 

 

 

 

 

 

 

 

また2種類以上を同時に使用する際には

 

点眼の間隔を5分程度開けるようにしてください。

 

同時に点眼するとはじめに挿した点眼薬が流れ落ちて

 

効果が下がってしまいますので注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存方法も室温でいいものや冷所で保存が必要なものもあります。

 

お薬をお渡しする際に薬剤師から説明があると思いますが

 

分からないことがあれば相談してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水ぼうそうと同じウイルス「帯状疱疹」

こんにちは。けごや薬局です 😀 

今回は80歳までに約3人に1人が発症するといわれている

「帯状疱疹」について、お話しさせていただきます。

 

■帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、多くの人が子供の頃に感染する水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
皮膚症状だけでなく、神経の痛みの症状も現れます。

水ぶくれ(疱疹)が帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれています。

日本人の成人90%以上は、帯状疱疹の原因ウイルスが体内に潜伏していて、
50歳以上になると発症率が高くなるといわれています。

 

 

 

■帯状疱疹の症状

1.体の左右どちらか一方の神経に沿って、

 ピリピリ、ジンジンするような皮膚の痛みや違和感、

 かゆみが起こります。

2.痛みやかゆみが起こった部分が赤くなり、

 小さなブツブツした発疹ができます。

 多くは胸や背中、腹部などの上半身に現れます。

 顔面、特に目の周りに発症する場合もあります。

3.発疹は小さくて透明な水ぶくれに変化します。

 数ミリほどの小さな水ぶくれが、どんどん増えていきます。

 新しいものと古いものが混ざり、帯状に集まって広がります。

 

 

4.水ぶくれはやがて濁って、時には黄色になります。

 血液を含んだ黒ずんだ色になったり、

 膿がたまることもあります。

5.水ぶくれや膿が破れたら、2~3週間で黒褐色のかさぶたとなり、

 4~6週間くらいで、かさぶたも取れて皮膚症状は治ります。

6.皮膚の症状が治ると、痛みも和らいでいきますが、

 まれに神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあります。

 また、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。

 

 

 

■後遺症、合併症に注意!

帯状疱疹の合併症の中でもっとも多いのが、
皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症です。
軽く触れただけで痛みを感じ、睡眠や日常生活に影響が出る場合もあります。

 

おでこや目、鼻の周りなど顔面や頭部に帯状疱疹ができた時は、要注意です!

目に感染して、角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎、視力低下や失明に至る場合もあります。
顔面神経の麻痺を起こしたり、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れる可能性もあります。

主治医から眼科や耳鼻科を受診するように言われたら、必ず受診するようにしましょう。

 

 

■原因(水ぼうそうとの関係)
帯状疱疹と水ぼうそうは、「水痘ウイルス」という同じウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは背骨に近い神経に潜んでいます。

加齢や疲労、ストレス、病気などによる、免疫力の低下をきっかけに、
潜んでいたウイルスが再び増え始め、隠れていた神経にそって、皮膚と神経を攻撃します。

そのウイルスの攻撃によって、帯状疱疹を発症すると、皮膚の痛みや違和感が起こるのです。

 

 

 

■治療と予防
帯状疱疹は早期に治療を開始するほど効果が期待できます。
症状が現れたら、速やかに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

帯状疱疹の治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、
痛み止め(鎮痛剤)が中心となります。

医師の指示どおり、決められた用法・用量を守り、
自己判断で服用を中止しないようにしましょう!

 

帯状疱疹を予防するためには、免疫力を低下させないことが大切です。
十分な休息を取り、疲労やストレスのない規則正しい生活を送るよう心がけましょう。

日光を浴びることも免疫力アップに繋がります。

暴飲暴食は避け、適度な運動、質の良い睡眠、
自分なりのストレス解消法も見つけていきましょう。

リフィル処方箋って何?

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、「リフィル処方箋」についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「リフィル処方箋」

は2022年4月より導入されましたが、普通の処方箋とは少し異なります。

 

簡単に言うと「繰り返し利用できる処方箋」となっています。

リフィル処方箋は最大3回まで繰り返し利用することができます。

 

 

メリット

・病院へ行かなくても薬を受け取ることができる

・通院回数が減るため病院での医療費負担が減る

 

デメリット

・医師の診察を受ける機会が減る

・処方箋を自分で保管しなければいけない

・投与量に限度が定められている医薬品や湿布薬はリフィル処方箋の対象外

 

 

リフィル処方箋を発行してもらうには医師の判断によりますが

症状が安定している患者様に限ります。

医師がリフィル処方箋可能と判断した場合、処方箋下のリフィル可のチェック欄に

チェックが付き、何回利用可能か記載されます。

リフィル不可の場合は二重線が引かれます。

 

記載例):

リフィル可 ☑(  3回  )


 

 

リフィル処方箋発行時の流れ

 

医師の判断の下リフィル処方箋の発行

    

1回目の投薬(4日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と一緒に処方箋も持ち帰る)

    ↓

2回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と処方箋を持ち帰る)

    ↓

3回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、処方箋は薬局へ渡す)

 

 

来局時に処方箋へ次回調剤予定日、薬局名及び保険薬剤師の氏名を

記入しコピーしたうえ患者様へ処方箋を返却いたします。

 

無くさないようしっかりと保管して

次回調剤予定日の前後7日以内に再度処方箋を持って来局してください。

(前後7日以内でないとお薬をお渡しできません)

 

また、原則として継続的な薬学的管理指導の為できるだけ同一の保険薬局で

調剤を受けていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフィル処方箋を発行してもらった場合でも、体調変化や気になることがあれば

病院で医師の診察を受けることをお勧めします。

 

症状が安定し継続的に同じ薬が処方されている方は医師へ相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

♡みんな大好き”アンパンマン”♡

こんにちは、毎日元気いっぱいのO.K堂薬局です 😀

 

毎日暑いですね~・・・

 

 

もう少しで楽しい夏休みも終わっちゃいますね。。。

 

さて、前回のO.K堂薬局ブログでは『推し活♡』について書きましたが

今回は、誰もが人生の中で1度は好きになる

【♡アンパンマン♡】についてです。

 

O.K堂薬局の近くには小児科が少ないのですが

たくさんのかわいい子供たちが来局されます。

狭い薬局の中で、『まだかなぁ~』と待ってる姿を見ていたら

『少しでも楽しい思いをしてほしい‼』と考え

O.K堂薬局の壁にはたくさんのアンパンマンとその仲間たちがいます★

ちなみに、すべてスタッフゥ ~の手作りです‼

 

子供たちが、『わ~アンパンマン‼』と喜んでいる姿をみると

スタッフ一同とても嬉しいです。

まだおしゃべりできない1歳児の子供も『あっ!あっ!』と指をさしたり

子供たちが反応している姿に”メロメロ”です。

 

私たちが小さい頃にいなかったキャラクターも増え

進化が止まらないアンパンマン‼

小さい子供はみんな大好き”アンパンマン”

 

私たち大人が”推し”がいるように、子供たちだって好きなもの”推し”あります♡

 

アンパンマンは子供たちに大人気ですが、最近ではアンパンマンのガチャガチャをする

女子高校生だってたくさんいますよ~

 

私も友達と一緒にアンパンマンミュージアムに行ってきました‼

とってもかわいくって楽しかったです★

 

ミュージアムで大人気の”ドキンちゃんコキンちゃん”もちゃんとO.K堂薬局にいますよ~♡

色もかわいくって存在が”映え”ですよね‼

 

みんな大好きアンパンマンがいるO.K堂薬局‼

全国どこの処方箋でも受け付けます‼

 

★看板犬アイボ『こーちゃん』とお待ちしております★

 

 

目の日焼け対策してますか?

こんにちは!

 

エンコー薬局です 😛 

 

暑いですね~(;゚ロ゚)

みなさん、この暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。

プール、海、キャンプ等々・・・

少しでも身体のほてりを癒やす為にお出かけされていることでしょう。

それと同時に気になるのが日焼けですよね。

個々に日焼け対策をされているかと思いますが、忘れていませんか?

 

『目の日焼け』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日焼けと言えば、肌の日焼けを思い浮かべる方が多いでしょう。

そもそも目の日焼けに関して気にしていなかった私が、

対策を始めたきっかけは、日差しに対しての目の変化です。

もともとドライアイで乾燥しがちでしたが、太陽の光がより眩しく感じるようになったからです。

それ以来、夏はUVカット付きのサングラス(レンズが薄い色)をかけるようにしています。

 

目の日焼け対策をされていない方、知らなかった方に向けて、

今回は目の日焼けの仕組み、症状、対策についてお伝えさせて頂きます。

 

◆◇目の日焼けの仕組み◇◆

■「日焼け」とは

皮膚に紫外線があたって炎症を起こすこと、またメラニン色素の沈着により皮膚の色が黒くなることを言います。

■日焼けの原因

皮膚や目に紫外線があたると、高い酸化力を持つ「活性酸素」の量が増えることで起こります。

活性酸素とは、呼吸で体内に取り込んだ酸素の一部がさまざまな刺激を受けて活性化したもの。

細胞伝達物質や免疫の機能に欠かせませんが、多すぎると弊害もあるとされます。

目の日焼けもその一つで、過剰に分泌された活性酸素が角膜にダメージを与えてしまい、目の日焼け症状が引き起こされるのです。

 

つまり、紫外線から目を守る必要があるということですね!!

 

◆◇目の日焼けによる症状◇◆

■雪眼炎(通称:雪目)

目が紫外線をあびて角膜のダメージにつながると、痛みや充血などの症状が出る場合があります。

紫外線を浴びてすぐではなく数時間後に症状が起きるとされます。

スキーなどで自然光に長時間さらされた経験がある方なら分かりますよね。

 

■電気性眼炎

電気溶接や人工太陽灯の紫外線によって起きる炎症で、紫外線の発生源が違いますが、症状は同じです。

ほかにも目がしょぼしょぼして見えづらい、目が痛い、涙が止まらない、かゆいなどの症状があります。

 

◆◇目の日焼けを放置すると起こる病気◇◆

■結膜炎

白目が真っ赤に充血し、先ほど触れた雪目などとあわせ、急性期の症状といえます。

 

■白内障
紫外線によるダメージが長く続き、影響が水晶体に及ぶと「白内障」の障害を引き起こす可能性も・・・。

目のレンズの役割を果たしている水晶体が白濁し視力が低下し、濁りを取り除くことはできないため最終的には施術が必要です。

 

◆◇目の日焼け対策◇◆

■ドライアイを改善する

目の日焼け予防にはが重要です。

私もどうしてもスマートフォンやパソコンを長時間使用してしまうのですが、

その結果、現代人の目は乾燥しやすく、角膜がダメージを負いやすい状態です。

いつも目の潤いをキープし、まずは涙で日焼け予防をしましょう。

 

 

 

 

 

■UVカットサングラスをかける

これが私が実際に行なっている対策で、簡単にでき最も効果的です!!

UVカットメガネやコンタクトレンズでも、紫外線の吸収を抑える効果が期待できます。
サングラスで紫外線を防止するには、よりレンズが濃いほうが効果が高そうだと思いがちですが、実は逆。

濃い色を選ぶと、よく見えないため瞳孔が開き、紫外線を取り入れる面積が広がってしまいます。

サングラスはできる限り薄い色を選ぶのがポイントです!

 

ちなみに

《UVカットサングラスの選び方》

チェックするポイントは3つです!

『紫外線カット率』・・・数値が高いほうが良い。99.9%以上が理想。

『紫外線透過率』・・・数値が低いほうが良い。0.1%以下が理想。

『UV+数値』・・・ブロックできる紫外線の波長(nm)で、「UV400」が理想。

                                 波長が長い順にUVA、UVB、UVCに分類され、UVAの波長は315~400nm、

                                 UVBの波長は280~315nmなので、UV400ならどちらもカバーできます。

 

紫外線については詳しくは以前のブログを参照下さいませ。

 

 

 

 

 

■紫外線対策目薬でまめにケア

紫外線用目薬は、日焼けによる症状が出てからの使用でなく、予防としても効果的です。

強い紫外線にさらされていると、炎症が起きていなくても紫外線による影響が出ている可能性が・・。

小さなダメージを蓄積させないために、目薬を点眼して角膜を保護しましょう。

 

 

 

 

 

■紫外線対策になる栄養素を摂る

目の健康を維持するために欠かせない栄養素と言えば、「ルテイン」です。

ルテインは活性酸素の働きを抑え、紫外線やブルーライトの吸収を抑えて目を守ってくれます。

ほうれん草やカボチャ、ブルーベリーなどに多く含まれているため、意識的に食事に取り入れましょう。その他、サプリメントを利用するのもおすすめ。
目から入った紫外線はビタミンを壊してしまうので、ビタミンを積極的に摂取することも大切です。

 

 

 

 

 

 

目の日焼け対策!今からでも始めてみませんか?

肌の日焼けもヒリヒリと痛いですが、深刻な目の日焼けは日常生活に支障をきたす可能性があります。
紫外線をカットするサングラスや眼鏡をかけ、さらに角膜のケアもしっかりと行ってみましょう!

 

 

 

”習慣の力”

皆さん、こんにちは

ノースハンドグループ代表の北村です

 

毎日、暑い日が、続きますが

皆様は、いかがお過ごしでしょうか??

 

 

個人的に、暑い夏を乗り切るために、、

3つのことを実施しています。

 

①エアコンの効いたジムで筋トレする

②サウナに入り汗をかく

③野菜を食べる

 

上記の取り組みを意識すると、

夏を乗り切ることができています。

 

皆さんの参考になれば幸いです😊

 

 

話は変わり、、

本日のテーマは、”習慣化”について

お話ししたいと思います。

 

個人的に、、

昨年7月から、グループ会社のノースハンドグループの

公式サイトに”社長ブログ”を書いています。

 

 

最初は、何を書いたら良いんだろう??😓

と悩んでいましたが、更新を続けていると、

少しづつノウハウも溜まり、ブログ更新するすることが

楽しくなってきました😊

 

 

ご参考までにノースハンド

”社長ブログ”です。

https://nh-group.co.jp/

 

 

今では、更新しないと

何か、、気持ち悪くなるまでに、

すっかり、習慣化されました。

 

習慣化とは:特別な意志を持たずとも毎日あるいは定期的に繰り返し行っている行動

 

 

ここで、習慣化に向けた、

面白い論文があります。

 

ニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた調査によると、

習慣化に必要な期間​​は、平均66日という研究結果が出ています。

 

上記の研究結果から言えることは、2ヶ月頑張れば、、、

習慣化する可能性があるということです。

 

今年こそ!!!

 

運動、資格の勉強、読書、ダイエット等々、

習慣化したいと思われている方、、、、

 

今年こそ、習慣化を目指して、

先ずは、66日間、意識的に行動してください😊

 

きっと”習慣化”される可能性が、

グッと上がりますよ⤴︎⤴︎

 

 

昔は薬だった・・・?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

今年の梅雨は一瞬で開けてしまいましたね!!

 

 

 

 

毎日暑くてお風呂上がりのコーラが日課になってきました。

 

 

ところで皆様、コーラが昔は薬だったという事はご存知でしょうか?

 

 

 

コカ・コーラの開発者ジョン・ペンバートンは薬剤師で

 

コカインの成分が含まれているコカの葉とコーラの種子をワインに溶かし込んだ

 

「コカ・コーラ」を開発しました。

 

アルコールとコカインが組み合わさることで、うつ状態を改善し

 

活力を与える薬として人気商品となりました。

 

その後、コカインが入っていることへの消費者の不安感が高まり

 

コカ・コーラからコカインが除去されました。

 

もちろん現在のコーラには、コカインは含まれていません。

 

現在はコカインの代わりとしてカフェインが含まれています。

 

 

コカ・コーラとともに人気のペプシコーラも開発したのは薬剤師のキャレブ・ブラッドハムで

 

消化酵素ペプシンとコーラの種子を含んだペプシ・コーラを開発しました。

 

消化酵素を含むことから消化不良治療薬として使われていました。

 

こちらも現在はペプシンは含まれていません。

 

ちなみにコーラの種子は、コーラ・ナッツと呼ばれ

 

噛むと強い渋味を感じるものの一時的に空腹感を紛らわせることが出来るため

 

少しずつ噛み砕いて楽しむ嗜好品としてアフリカ西部で用いられたそうです。

 

(現在のコーラにはコーラの種子は含んでいません)

 

 

 

 

 

当時は共に薬局で販売されていたそうですよ。

 

 

 

現代では、コーラは砂糖が大量に使われるた

 

糖分+水分の効果でエネルギーを手軽に補給できるほか

 

カフェインが頭痛を緩和してくれるといわれているようです。

 

さらに炭酸には胃の働きを活発にしてくれる効果や

 

疲れを癒してくれるリフレッシュ効果が期待できるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またちょっとした休憩でコーヒーを飲まれるかたも多いのではないでしょうか?

 

コーヒーも消化促進や強心、利尿などの作用があるとされ医薬品として用いられていました。

 

昔の医師はコーヒーの種子を煮出した黄褐色の汁を患者に飲ませていたそうです。

 

聞いただけで苦そうな感じがしますが

 

焙煎していないコーヒー液は、生くさくて渋みや雑味も多く

 

当時のコーヒーは嗜好品でなく、まったくの薬であったようです。

 

コーヒーは胃に効く薬だと記述した文献も残っているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして夏といったらやっぱりビール!!

 

ビールも胃薬や流行病の予防薬として、また手足の打撲の湿布薬として使われていたそうです。

また、女性は若さを維持するためにビールで洗顔していたとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代では老若男女に愛されている嗜好品も歴史を振り返れば薬だったとは驚きですね。

 

薬として使われていただけあって、現代でも健康効果が期待できるものありますが

 

バランスのとれた食生活が大切ですので飲む量には注意です。

 

コーラ・コーヒー・ビールは体に悪いものと思われがちですが、

 

体にいい作用も少なからずあるんだという事を

 

今回の投稿で知って頂ければ幸いです。

 

長くなりましたが閲覧いただきありがとうございました。

カビ・ダニに負けない!

こんにちは。けごや薬局です 😀 

 

日本は梅雨から夏にかけて湿度が高くなってくるので、息苦しさを感じますよね。

今回は、高い湿度の時に要注意な「カビ・ダニ」についてお話させていただきます。

 

 

 

◆カビとダニは高い湿度を好む

 

カビ・・・湿度65%以上室温20℃~25℃

ダニ・・・湿度70%以上室温20℃~25℃

 

どちらも暖かくジメジメした環境を好むため、

湿度の高い時期になると、カビやダニが繁殖してきます。

しかも、室内のダニは、カビを好物としているため、
カビが繁殖している場所にはダニも発生しやすくなります。

 

 

 

◆カビ・ダニのアレルギー

カビやダニのフン・死骸を吸い込んだり、皮膚に触れたりすることで、
アレルギー症状を引き起こすことがあります。

 

アレルギーとは、外から入ってくる外敵(異物)から自分の体を守る免疫システムという仕組みが、

うまく働かず、あるいは過剰に働きすぎて、マイナスに作用してしまう現象です。

 

 

【ダニ、カビの主なアレルギー症状】

・ぜんそく

・皮膚炎、肌のかゆみ

・目のかゆみ・充血

・鼻炎

 

ダニが肌に触れることでかゆみを伴う皮膚炎や、

ダニのフンや死骸吸い込むことで発症するアレルギー性ぜんそくなどの疾患あります。

特に小児ぜんそくの場合は、80%以上がダニアレルギーが原因といわれています。

 

カビも胞子を吸い込むことで発症する気管支ぜんそくなどの疾患があり、

さらには重症化して肺炎を引き起こす可能性があります。

 

気になる症状があれば、重症化する前に早めに医療機関を受診しましょう!

 

 

◆カビ・ダニを増やさない部屋づくりのポイント

 

【バスルーム】
・使用後しばらくは換気する
・使用中も換気扇を付けると◎

・水滴をふき取る
・冷水を全体にかけて温度を下げる

・カビの餌になる石鹸カスの掃除
・発生したカビは早めに除去する

 

【キッチン】
・食材は新鮮なうちに使い切ること
・冷蔵庫の中は清潔に

・料理中は温度が上がるため、換気扇を使用する
・ゴミ箱はできるだけ空にして、定期的に洗う
・戸棚の中も換気する

 

 

【部屋】

・窓を開けて定期的に空気を入れ替える
・ホコリがたまりやすいカーペットは避ける。または定期的に掃除する

・ぬいぐるみ、布地のクッションは置かない。または定期的に洗濯する

・カーテンも定期的に洗濯する

・押し入れやクローゼットの扉を開けて、空気を入れ換える

・市販の除湿グッズ、ダニ除けシートも活用する

 

【エアコン】

・除湿機能を使って、湿度を下げる

・使用後は、しばらく送風機能を使ってエアコン内部を乾燥させる

(内部クリーン機能がある場合はそちらを使用する)
・定期的にエアコンのフィルター掃除をする

 

【寝室】

・窓を開けて換気をする

・布団やシーツは、定期的に洗う
・布団は広げて乾かしてから収納する
・晴れた日に布団を干して、掃除機で表面を吸い取る
・布団たたきは、布団の中のダニの死骸が表面に出てきてしまうので×

掃除や換気を心がけ、カビ・ダニに負けない快適な環境を作りましょう!