ブログ
HAPPY BIRTHDAY
投稿日:2018.09.21
こんにちは。
山の上にあるABC薬局です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
すごしやすい季節になりましたね。
弊社では会社に貢献する行動に対して
社内通貨に換金できるノースポイントを付与する
取り組みを行っております。
本日、ABC薬局のスタッフに誕生日の方がおられましたので
スタッフ全員で貯めたノースポイントを使い
ケーキのプレゼント!!
みんなでお祝いしました。
急なケーキのプレゼントにビックリされていました!
また、ご近所の患者様からすだちをいただきました。
患者様のお庭で育てたそうです。
こんなにたくさん!ありがとうございました!!
みんなで分けて、おいしく頂きました。
ABC薬局は地域に根ざした薬局を目指して頑張っていきます。
広島経済レポートの取材を受けました
投稿日:2018.09.13
みなさん、こんにちは(^ ^)
ノースハンドです
朝晩が、涼しくなり
過ごしやすくなりました
実は、ノースハンドが、販売しております
在宅共有クラウドシステム「Nシステム」が
広島経済レポートの取材を受けました
Nシステムを使った組織マネージメント・
離職率低下、医療連携、有給休暇取得といった
介護現場の働きやすさについて、
お話しさせていただきました
食中毒に要注意
投稿日:2018.09.11
こんにちは。けごや薬局です。
秋は食、行楽、スポーツなど楽しみの多い季節ですね!
今回はそんな秋に意外と発生件数の多い『食中毒』についてお話させていただきます。
夏のイメージが強い食中毒ですが・・・
・夏バテで体力が落ち、免疫力が低下
・気温の変化で体調を崩しやすい
・行楽シーズンのため野外での食事が増える
【細菌性食中毒】
・食品の中で、増殖した食中毒菌や、それらが作り出した毒素を食べることで起きます
・食中毒菌が増えていても、食品の味やにおいは変化しません!
・主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱・頭痛など
・人から人へ直接移ることは基本的にはありません
≪食中毒予防の3原則≫
①細菌をつけない(清潔・洗浄)
食中毒を起こす細菌は、魚や肉、野菜などの食材についていることがあります。
この食中毒菌が手・指や調理器具などを介して他の食品につき、食中毒を引き起こす原因となります。
手・指や器具類の洗浄・消毒すること!
食品を区別して保管したり、用途によって、調理器具を使い分けるなど、工夫が大切です。
②細菌を増やさない(迅速・冷却)
食品に食中毒菌が付いてしまっても、食中毒をおこすまでの菌量に増えなければ、食中毒にはなりません!
食品についた菌は、時間の経過ともに増えるので、調理は迅速にし、調理後は早く食べることが大切です。
また、細菌は、通常10℃以下では増えにくくなるので、室温に長時間放置せず、冷蔵庫で保管する必要があります。
③細菌をやっつける(加熱・殺菌)
食中毒を起こす細菌は熱に弱く、食品に細菌が付いていても加熱すれば死んでしまいます。
加熱はもっとも効果的な殺菌方法ですが、
加熱が不十分であれば、食中毒菌が生き残り、食中毒が発生するので、注意が必要です。
また、使用した調理器具は、洗浄後、熱湯や塩素剤などでの消毒が効果的です。
きちんと予防して、安全に秋の味覚を堪能しましょう~♪
ノースハンドの朝礼
投稿日:2018.09.08
みなさん、こんにちは(^ ^)
ノースハンドです
今日は、皆様に、朝礼の風景をご紹介します。
ノースハンドは、医薬品販売、調剤薬局、介護事業、コンサルティングと
4つの事業を運営しております。
なので・・・
朝礼参加者は、
コンサル営業、医薬品販売営業、システムエンジニア、看護師、薬剤師、ケアマネ、柔道整復師等々、
他職種のスタッフが集まり、朝から、盛り上がります🔥🔥
メール、グループウェアでは、
伝わらない熱い想いを、共有しております‼️
本日の朝礼参加者は、13名
日々、進めているプロジェクトの進捗を
確認しております。
今朝は、4月の新卒入社、
柔道整復師のk君が、参加しています^_^
お掃除について
投稿日:2018.09.08
こんにちは。
くれ本通薬局です。
9月になりましたね!今年もあと4ヶ月となりました。
年末になると大掃除をする方は多いと思います。1年間溜まりに溜まった頑固な汚れ・・・落とすのは大変です。
強い洗剤を使うと綺麗になりますが手荒れも気になるし、
お子様がいる家庭では使うのを躊躇われる方もいると思います。
また最近では生活排水による環境汚染も問題になっています。
そこでこれから人にも環境にも比較的優しく簡単にできるズボラお掃除法をお伝えします!
私がよくお掃除に使用するのは重曹とクエン酸です。
どちらもよく耳にするとは思いますが、どのような汚れを落とせるかご存じですか?
重曹は自身がややアルカリ性であるため酸性の汚れを、
クエン酸は酸性であるためアルカリ性の汚れを落とします。
今回は重曹について詳しく説明します。
重曹は別名炭酸水素ナトリウムともいい、胃薬やベーキングパウダーなどにも使用されています。
【お掃除での重曹の使用方法】
①油汚れ
油汚れに重曹を振りかけて少し放置した後に拭き取ってみて下さい!
頑固な油汚れがするっと落ちます!ちなみに油汚れは酸性です。
なぜ油汚れが落ちるのか。それは重曹が油を中和して石鹸ができているからなのです!(ちなみに石鹸は水酸化ナトリウムと油で作られています)そのためガスコンロなど石鹸で掃除した後、水で流せない場所は重曹を振りまいて拭き取るお掃除法をお勧めします!
②消臭剤
重曹は生ゴミのような酸性の臭いや靴箱の酸性の臭いも中和するため消臭剤としても使えます。
不要になった瓶などに入れてガーゼなどで蓋をして置いておけば臭いが気にならなくなります。
③焦げ付き対策
フライパンなどの焦げ付きもキレイにすることができます。
焦げ付きに重曹を振りかけて、ラップを丸めてそれでこすってみて下さい。焦げ付きがあっという間に落ちます。
重曹は比較的水に溶けにくい塩であるため、重曹を撒いてこするとクレンザーと似た働きをするからなんですね。
このように重曹はさまざまな事に使用でき、撒いて拭きとるだけと簡単にお掃除できます。
最近ではドラッグストアや100円ショップなどで低コストで簡単に手に入りやすいので一度試してみて下さい♪
次回はクエン酸について解説しようと思います。お楽しみに‼
第1弾 N-SYSTEM導入施設様への取材 〜岡山〜
投稿日:2018.09.04
みなさま、こんにちは!
台風21号の被害は大丈夫でしょうか? 😥
私たちノースハンドグループでは、
N-SYSTEM-Careを導入してていただきました、
岡山県の介護付き有料老人ホーム愛ファミリー天瀬様に
取材に行ってきました!
N-SYSTEM-Careの導入前と導入後でどのような変化があったか、
また、改善点やシステムとして期待していることについて
質問させていただきました。
愛ファミリー天瀬様では、
情報共有がスムーズになり、業務の短縮に繫がった
と言われていました!
今後も、導入していただきました施設様を訪問させていただき、
ニーズをお聞きする中で、N-SYSTEM-Careを今よりももっと
- より良いものにしていきたいと考えております 🙂
あすらや荘様での勉強会
投稿日:2018.09.04
皆さま こんにちは
先日8月29日、9月3日の2回にわたり、あすらや荘様にて
食中毒について~ノロウイルスの感染対策~の演目で
講演をさせて頂きました。1回目、2回目それぞれ30名を超える職員様へ業務終了後にも関わらずご参加をいただきました。
食中毒は、年中様々な場所で発生しており、生命の危険もある、油断できない中毒症状であること、その中でも、介護施設などでは、毎年のように悩まされるノロウイルスについてなぜ集団発生しやすいのかをご説明させて頂きました。
ノロウイルスは、なぜアルコール消毒がダメで次亜塩素酸の消毒を行うのかなど普段なかなか聞くことが出来ない事を薬剤師からご説明させて頂き、私達も良い機会を持つことが出来ました。
これからも様々な議題について講演させて頂くので、
一つ一つの機会を大切に登壇をさせていただきます。
伝える力
投稿日:2018.09.02
皆さんこんにちは(^^)
ノースハンドです!
朝晩が、過ごしやすくなりました。
秋と言えば、『食欲の秋』、『スポーツの秋』と、楽しい季節です(^^)
涼しく過ごしやす時期なのですが、季節の変わり目で夏の疲れが、出やすいすいとも言われています。
食事、睡眠、運動で、体調を整え、
秋を楽しんでいきましょう!
ノースハンドでは、社員研修の中で、『発信力』、向上に力を入れております。
この『発信力』という言葉は、聞き慣れないかもしれませんが、ビジネスシーンにおいて、とても大切なスキルです。
『発信する力』は、『影響力』と言っても良いと思います。
『自分の考えや意見を、どれだけ多くの人に届けられるか』
です。
発信力が、身につくと、主体的な行動が、身につき、周りへの影響力が増します、
その結果、自己実現に繋がります。
k君、社内研修の講師として『組織力』のプレゼンの練習中です
M広リーダー、社内研修の講師として、『巻き込む力を』のプレゼンの練習中です
期待の新人、i君(^^)
良い顔してます!
ノースハンドの朝礼時に、テーマを自分で決めて、
5分間発表することにしています。
そして、内容について、10分間の意見交換を行います
今年、4月入社のi君も、今では先輩たちの前で、
立派に発信しています(^^)
運動の効果について
投稿日:2018.09.01
こんにちは!!
9月に入り、朝晩は少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。
熱中症など、体調を崩されないようにお気を付け下さい。
最近は連日、アジア大会での日本のメダルラッシュが報道されていますね。
競泳陣の頑張りや、20年ぶりに金メダルを獲得した陸上男子4×100メートルリレーなど、
興奮した方も多かったと思います。
大会の活躍を見て、普段運動をされない方の中にも、この機会に運動を始めようと思った方が
いらっしゃるのではないでしょうか?
運動を始めたいけど、何から始めれば良いか・・・
私も学生時代以来、まともに運動したことがないため、少し調べてみました。
運動には「有酸素運動」、「レジスタンス運動(筋力トレーニング)」、
「柔軟運動(ストレッチ)」という3タイプがあり、それぞれメリットとデメリットがあるようです。
メリット
低~中強度くらいの運動強度のため、長い時間継続ができる。
比較的すぐに始めることができ、普段の生活に取り入れやすい。
肥満や生活習慣病の予防や改善などに効果が見込める。
呼吸器や循環器を鍛えられ、心肺機能を高める効果が期待できる。
デメリット
運動強度の低いため、筋力アップや持久力アップにつながりにくい。
レジスタンス運動(筋力トレーニング)
筋肉に抵抗(力)を加える動作を繰り返す運動
スクワット、腕立て伏せ、腹筋、ダンベル、マシントレーニングなど
メリット
筋力や筋持久力を高めることができる。
筋肉を増強することで、基礎代謝量が増加する。
老齢での転倒や骨折、寝たきりになるリスクを低減できる。