ブログ

サブスク

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

広島県も梅雨入りし、じめじめとした日が多くなってきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、私が利用しているサブスクリプションサービス(サブスク)

について語りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年でよく耳にするようになった「サブスク」という言葉、

「定期購読」「定額制サービス」という意味ですが、

多くの方が何らかのサブスクを利用されているのではないでしょうか?

 

 

以前は「モノを買う」というのが主流でしたが、

このサブスク」は定額料金を払うことで

「様々なサービスを利用・体験できる」ものです。

モノを買うより安価でサービスを利用できることが多いため、

簡単に様々なもの・ことを体験でき、合わなければやめることができます。

 

サブスクが広まることで「所有」することから「利用・体験」することへ

価値を感じる人が増えているのではないでしょうか。

 

 

現在、私が利用しているサブスクは

「Audible(オーディブル)」

「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」です。

 

Audibleとは本を耳で「聴く」ことができるサービスです。

私は本を読むことがありますが、なかなか本を読む時間が取れません。

しかし、このAudibleではプロのナレーターが本の内容を朗読してくれるため、

通勤電車の中や散歩中でも聴くことができるのです。

全ての本が定額制プランに含まれているわけではないのですが、12万冊以上の

本が月1,500円で聴くことができます。

本1冊買うのに1,000円前後しますので圧倒的にコスパがいいです。

ちなみに、1冊1冊の朗読時間が長いので、私は朗読スピードを1.7倍程度にして楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTube PremiumとはYouTubeの有料サービスです。

YouTubeは無料ですが、YouTube Premiumは月1,180円かかります。

ではなぜ無料でも見れるものにお金を払うのかというと、

「広告がなくなる」のです。

動画の途中での広告がとてもストレスで・・・

広告とスキップを押す時間を考えるとお金を払う価値はあります。

また、YouTube music Premiumがついているので多くの音楽も聴くことができます。

最後に、バックグラウンド再生が可能な点です。

携帯電話の画面をオフにした状態でも動画が再生可能なのです。

こちらも通勤中や散歩の際に携帯電話の画面オフで音楽を聴いたり、動画の内容を聞くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように自分の趣味や生活を豊かにしてくれるサービスがたくさんあります。

 

 

サブスクのサービスとして現在様々なものがあります。

・動画配信サービス

・音楽配信サービス

・本、雑誌、マンガ

・仕事、学習

・ゲーム

・飲食

・ファッション

・美容室

・車

・家電

・花

・おもちゃ

など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにくれ本通薬局でも

・車

・白衣のクリーニング

・マット

などのサブスクサービスを利用しています。

 

 

新しいものを買うのではなくサブスクを活用したり、

興味あるものは試しにサブスクを利用するのも良いのではないでしょうか?

 

自分の生活スタイルにあったサブスクサービスを取り入れてみると

より自由度の高い快適な生活を送れるかもしれません。

注意点として利用しなくなったものは解約を忘れないように・・・

 

 

 

 

보고 싶다~♡ㅋㅋㅋ

皆さん、こんにちは。

OK堂薬局です。。

 

さて、今回のテーマは『私の推し』

推しについてたくさん語りたいと思います。

 

みなさん、『推し活』という言葉を聞いたことがありますか??

 

『推し活』とは簡単に言うと、好きなものを応援する活動のことです。

好きなものは、アイドルや、アニメのキャラクターなどいろいろなものが対象になります。

応援の方法は人それぞれで、対象によって変わりますが、コンサートや握手会で

実際に合いに行ったり、グッズを買ったりすることです。

 

ちなみに私には『BTS』という推しがいます。

推し活を始めて5年程が経ちますが、BTSのおかげで韓国の文化などに興味をもち

韓国語を勉強するようになりました。

もともと韓国アイドルが大好きで、昔ブームが来ていた時(KARA・少女時代)

ハングルの勉強をしていましたが、BTSに出会ってより『理解したい‼』と

思うようになりました。

 

ここでBTSについて少し紹介したいと思います‼

 

BTSは韓国の7人組アイドルグループです★

最近日本のテレビ番組やニュースで名前を聞くことも多いのでは・・・⁉

(Dynamiteと言う曲で知られた方も多いかも・・・)

 

~メンバー紹介~

 

〇RM(アールエム、韓: 알엠、1994年9月12日)リーダー・ラッパー    

   本名はキム・ナムジュン

 

(ジン、朝: 、1992年12月4日) ボーカリスト    

    本名はキム・ソクジン

 

〇JIMIN(ジミン、朝: 지민、1995年10月13日)ダンサー・ボーカリスト       

    本名はパク・ジミン

 

〇JUNGKOOK(ジョングク、朝: 정국 、 1997年9月1日 )メインボーカル 

       本名はチョン・ジョングク

 

〇SUGA(シュガ、朝: 슈가、 1993年3月9日)ラッパー      

     本名はミン・ユンギ

 

〇J-HOPE(ジェイホープ、韓: 제이홉、1994年2月18日)ラッパー・ダンサー  

     本名はチョン・ホソク

 

〇V(ヴィ、朝: 、1995年12月30日)ボーカリスト     

  本名はキム・テヒョン

 

メンバーの写真を載せることができませんが

みなさんぜひ検索してみて下さい‼

 

~グループ名紹介~

 

BTSの正式名称は『防弾少年団』です。

韓国語で『방탄소년단(バンタンソニョンダン)』と発音し

BTSは『Ban  Tan  Sonyondan』の頭文字です★

ファン(=ARMY)には、『バンタン』と呼んでいる人も多いです‼

※漢字圏外の外国では『BTS』を名称としていましたが、2017年からは日本でも『BTS』表記になりました。

 

防弾少年団という名前には

「若者に向けられる抑圧や偏見を防ぎ自分たちの音楽や価値を守り抜く」

という意味がこめられてます。

 

このグループ名に込められた意味のとおり

小さな無名の事務所からデビューした『BTS』は、デビューした2013年に新人賞を受賞しました。

その後も多くの受賞や偉業を成し遂げています‼

最近では、アジア出身のアーティストとしては初めてとなるグラミー賞にノミネートされました。

 

ここで、私が思う『バンタン』の魅力をまとめてみました‼

 

◇魅力その① 

『バンタン』は、ほぼ全ての楽曲制作に携わっています。

作詞に関しては、彼らからARMYへのメッセージです。

その時その瞬間に、彼らが感じていることや経験などが歌詞になってます。

彼らが作り出した歌詞やメロディーは心に染みわたります。♡

 

◇魅力その② ダンス

『バンタン』が注目されるきっかけになった1つは「シンクロ率が高いダンス」です‼

今やダンスパフォーマンスが注目されているバンタンも

メンバー全員がダンス経験があるわけではありませんでした。

デビュー前の練習生時代には、1日十数時間寝る間も惜しんで練習に励んでいたこともあるそうです。

ちなみに、Youtubeの公式チャンネルではダンス練習の動画がたくさん公開されてます‼

手足の動き、足音までも7人全員がそろっているのがよくわかります★

またその動画では7人の私服や練習着をみることができますよ~

 

◇魅力その③ メンバーの仲の良さ・ファン想い‼

『バンタン』はデビュー当時から2019年まで共同生活をしていました。

家族のようにお互いを思い合うメンバーの仲の良さは、生配信やバライティ番組などでもよくわかります。

また、バンタンはARMYのことを常に考えていてくれます。

ライブが終わった後・メンバーの誕生日・授賞式の後など・・・

アプリで配信してくれます‼

グラミー賞にノミネートされるほど世界的なアーティストになったにも関わらず

存在を遠くに感じさせずにいつもARMYに寄り添ってくれているところが

私は彼らの1番の魅力だと感じます。

 

 

私にとって『バンタン』は、なくてはならない存在になってます‼

「仕事が終わって帰ったら動画みよう」とか「今度の休みはグッズを買いに出かけよう」など

日々の生きる糧になってます★

 

私の推しの対象は今までお話した通り”K-POP”アイドルですが

お笑いタレントやスポーツ選手、ゲーム、歴史上の人物などなど・・・

幅広い分野のものが存在するそうです。

「とにかく好き♡」と思えるものがあるというのはとても素晴らしいことだと思います‼

みなさんも、推し活をしてみませんか??

 

そして読んでくださった方で

『BTS』について気になってくださった方々・・

ぜひ、検索していろいろな動画をみてください♡

★一緒に沼にハマりましょう★

 

 

 

そして、今日も推しと共に仕事を頑張ります♡

 

湿度による体調変化

こんにちは

エンコー薬局です 😀 

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

5月はGWをはじめ、記念日や年間行事も多い時期で、

気候も過ごしやすくレジャーなどで何かと忙しくされてた方も多いと思います。

しかし、5月下旬になると心身の疲れが出てくる、

いわゆる“5月病”にも注意が必要ですので無理をされないようにしてくださいね(^^♪

 

 

 

 

 

余談ですが、5月8日は母の日でしたが、何か贈られましたか。

特に自分の親には照れくさくて贈れないという方もいらっしゃると思います。

私も最初はそうでした…(〃▽〃)ポッ

言葉で感謝を伝えることが苦手な方こそ、ぜひ贈り物をしてみてください。

きっときっと喜ばれますよ 🙂 

 

 

ちなみに父の日は6月19日ですよ(^^♪

 

 

さて、今回は『湿度による体調変化』についてお話させて頂きます。

まだ本格的な梅雨時期ではないですが、少しずつ湿気特有のジメジメ感を感じるようになりました。

薬局内でもお薬にとって湿気は大敵なのでエアコンや除湿器など活用しています。

 

 

 

 

湿度も体調変化に大きく影響を与える原因となりますので、

対策として『食事』『睡眠』『運動』の観点からお伝えしたいと思います。

 

~ 2022年度梅雨のお天気傾向 ~

5月4日に気象庁から沖縄地方で梅雨入りしたとみられる発表がありました。

今年は梅雨前線が早めに日本列島に北上すると予想されており、

梅雨入りと梅雨明けが早い可能性がありそうです。

気候に対して体調管理も含めて早めの対策が必要になりそうですね。

 

~ 梅雨時期に起こり得る体調不良 ~

①自律神経の乱れ

気温や湿度のばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ、

その結果、「体がだるい」「頭痛」「腹痛」といった症状が現れます。

また、温度差による「冷え」や「肩こり」の症状が出たり、風邪をひきやすくなります。

 

②湿気による不調

梅雨時は特に湿度が高くなり、その結果普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり、

体のむくみの原因にもなります。

また、湿気によりカビや細菌が繁殖してしまった食べ物を食べてしまうことで

「食中毒」の危険性も高まってしまいます。

 

~ 食事:ビタミンB群 ~

体調不良で体力低下やだるさを感じる梅雨時期には「ビタミンB群」を摂取がオススメ‼

例)

★ビタミンB1(玄米・発芽米、豚もも肉、豚ロース肉など)…疲労やストレスに効果

★ビタミンB2(魚介類、牛乳乳製品、卵、納豆、緑黄色野菜、キノコ類など)…疲労回復に効果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 食事:体を温めるもの ~

気候の変化で機能が低下する梅雨時期には、

「体を温めるもの」積極的に取り入れることがオススメ‼

例)

ねぎ、しょうが、とうがらし…薬味やスパイスとして活躍している食材で血行を促進してくれる

★色が「赤・黒・オレンジ」のもの(ごぼう、人参、レンコンなどの根菜、卵、赤身肉、チーズ、魚介類

 

~ 食事:タンパク質 ~

タンパク質の不足は免疫力の低下にもつながり、注意が必要

暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、

消化吸収力に優れたお魚を中心に、タンパク質をしっかりと選ぶことが大切。

また、食事以外にペプチドなどのサプリメントもオススメ‼

 

~ 睡眠:快適に眠れる睡眠環境 ~

快適のために最適とされる環境は「気温26度以下」「湿度50~60%」

エアコンを活用して冷房で室温26度前後に保つと寝やすくなります。

また、除湿機能を使って湿度調整をすることも効果的です。

 

 

 

 

 

~ 運動:簡単な運動で水分を出してむくみ予防 ~

水分や老廃物が排出されないと、むくみや食欲不振といった体調不良に繋がります。

 

オススメはストレッチと筋トレです。

 

 

 

 

 

普段、運動をされない方はぜひ1日10分からでもOK!

運動するタイミングは体の温まった入浴後が最も効果的です。

また、運動を行う前には水分補給を行うと効果が高まります。

水分を取り入れることで基礎代謝が上がります

その結果、水分の排出や体脂肪の燃焼が効率良く行われることに繋がります。

 

 

これから徐々に湿度が高くなる梅雨時期を迎えるにあたって、

ご自身の体調管理にぜひ役立ててみてください 🙂 

 

 

 

 

 

紫外線とは・・・?日焼け止めのSPF・PAってなに?

こんにちは!

 

ABC薬局😛 です。

 

 

GWはいかがでしたか?

コロナはまだ終息していませんが、感染に注意して国内旅行された方も多いのではないでしょうか?

早くコロナの事を考えずに旅行ができるようになってほしいですね・・・

 

今年のGWは少し肌寒かったですね。

しかし外出していると日照りはなく雲がかかっていますが

肌がじりじり日焼けしたような感じがあった方もいると思います。

 

みなさん紫外線が一番多い時期はご存知ですか?

気象庁のデータによると、3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えています。 1日の中では、10時頃から14時頃までが最も強いとされています。

曇りの日でも5~7月は紫外線が多いのです。

 

じりじり感じ始めると日焼け止めを塗り始める方が多いと思います。

女性の方であれば日焼け止めに書いてあるSPFやPAができるだけ高いものを選ばれるのではないでしょうか。

ところでSPFやPAとは何かご存知でしょうか?

今回はSPFとPAについてお話しようと思いますが、その前に紫外線の種類についてお話ししていきます。

 

 

【紫外線の種類:UV-A UV-B UV-Cとは・・・?】

紫外線は波長の領域と性質によって、UV-AUV-BUV-Cの3つに分けられます。

UV-Cはオゾン層で完全に吸収されて地表には届きません。

 

UV-Bはオゾン層などに吸収されますが、少しは地表に届きます。これは「肌を赤くする(炎症をおこさせる)」紫外線のため、肌がヒリヒリするやけどのような状態になり、しみやそばかすの原因となります。SPFはこのUV-Bを防ぐ目安です。

 

UV-AはUV-BやUV-Cに比べて影響は小さいですが、ほどんどオゾン層に吸収されない為、長時間あたると肌などに影響があるとされています。これは「肌を黒くする」紫外線のため、表皮から真皮の深い部分までとどき、しわやたるみの原因にもなります。PAはこのUV-Aを防ぐ目安です。

 

 

 

【SPF PAとは・・・?】

それではSPFPAについてお話いたします。

SPFとは肌を赤くするUV-Bを防ぐ目安とお話ししました。SPFは2〜50、さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほど防ぐ力が強くなります。例えばSPF10であれば、何も塗らない時より10倍長い時間肌に炎症を起こさせるのを防ぐという事になります。

PAとはUV-A防ぐ目安で、「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、+の数が多いほど防止効果が高いです。雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要です。

 

【日焼け止めの選び方】

では日焼け止めを使う際にSPFとPAどちらも高いものを選んでおけばいいか・・・

そうではありません!

強いものを毎日使っていると肌に負担がかかり

肌トラブルの原因になりますので使い分けが大切です。

 

軽い散歩やお買い物の際はSPF10〜20 PA+~++

屋外での軽いスポーツ等の際はSPF30以上、PA+++

炎天下でのお出かけや海水浴の際はSPF50以上、PA++++

などを目安に使用してみてくださいね。

 

また化粧品や日焼け止めには使用期限が書いてありませんが、保存方法などによって変質してしまうため、だいたい開封後1年以上経過したものは使わないようにしてください。

 

【★紫外線の良いところ★】

今まで良くない事ばかりお話ししてきましたが、紫外線を浴びる事は悪いことばかりではありません。

腸からのカルシウム吸収を助けるビタミンDは、紫外線を浴びる事により活性化されてその働きを示します。骨粗鬆症・骨折や転倒対策にもなりますね。

 

また、日光浴によって幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌されます。不足することで、必要以上にストレスを感じるようになる、気分が落ち込んでしまう、眠りにくくなる、睡眠の質が落ちるといった体調変化もでてきます。そのためには適度な日光浴が必要です。木陰で30分程度日光浴するだけでこのような事を防ぐことができるようですので試してみてください。

 

何事も適度にすることが大切なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ズキズキ痛む片頭痛

こんにちは。けごや薬局です

 

皆さんは、どんな時に頭痛が起こりますか?

私は雨が降る前に頭が痛くなる時がたまにあります 🙁 

 

今回はズキズキ頭が痛くなる「片頭痛」について

お話させていただきます。

 

 

 

◆片頭痛とは・・・

片頭痛は、ズキズキと脈打つような感じの頭痛が繰り返し起こるものですが、

脳の検査をしても異常は見つかりません。

片頭痛には、二つのタイプがあり、

前兆のないものと前兆のあるものが知られています。

 

【前兆のない片頭痛】

前兆のない片頭痛は、ズキズキとする頭痛が数時間~3日間持続し、

多くは頭部の片側でおきます。(60%)
階段の昇り降りなど、日常的な運動で症状が悪化し、

吐き気や嘔吐症状が出たり、また光や音に対して過敏になったりします。

このような症状が何度も経験される場合(通常5回以上)、片頭痛と診断されます。

 

【前兆のある片頭痛】

前兆のある片頭痛は、視野が欠けたり(半盲)、

ギザギザした光が出る閃輝暗転などの症状があります。

これら症状が4分~60分程度続いた後に、

ズキズキとする頭痛が出現し、半盲や閃輝暗点などの前兆は頭痛が始まる前に消失します。

こうした発作が、2回以上経験される場合、片頭痛と診断されます。

 

なぜ片頭痛が起こるのか、まだ詳しくは解明されていませんが、

脳の血管が何らかの原因で収縮し、

続いて血管周りの神経が刺激され、拡張することにより起こると言われています。

 

 

 

 

◆片頭痛の治療法

 

【頭痛発作時の対処法】

光や音の刺激を避け、暗く静かな場所で横になって休むことが必要です。

軽い頭痛なら、数時間の休養や睡眠をとることで治る場合もあります。

痛みが強い場合は、痛む部分に冷却シートや冷たいタオルを当てて冷やすようにすると、
痛みが和らぐ場合もあります。

【薬物治療】
日常生活に支障が出る場合は、内服薬を用いての治療になります。

軽度の片頭痛であれば、通常の鎮痛薬か、市販薬が有効です。

 

頭痛が強い場合は、片頭痛専門治療薬として、「トリプタン製剤」の有効性が知られています。

 

「トリプタン製剤」は、片頭痛の原因となる頭の血管に作用して、

異常に拡張した血管を収縮させるとともに、

三叉神経に作用して「痛み物質」が出るのを防ぎ、血管の拡張と炎症を鎮める薬です。

 

 

現在、国内では5種類の「トリプタン製剤」があり、

患者さんの60%以上に有効性が認められています。

それぞれ効いてくるまでの時間や効果の持続時間は若干異なります。

 

頭痛の発作中はいつ服用しても効果はありますが、

頭痛がひどくなってから服用すると、効果が半減するため、

早めの服用が効果的です。

 

 

 

◆片頭痛の予防

飲酒や空腹、睡眠不足、天候や気温の変化、ストレスなどの日常生活が、

片頭痛のきっかけになっている可能性もあります。

片頭痛を引き起こしそうな状況を避けることも大切です。

 

自分がどのような時に、どんな頭痛が起こるのか考え、

痛みが酷い場合は、我慢せずに病院を受診しましょう。

映画とお酒

こんにちは、くれ本通薬局です 😀 

 

春らしい暖かい日が多くて、

ちょっとしたドライブに良い季節が到来しました。

 

ドライブと言えば、先日アカデミー賞で

ドライブ・マイ・カー』が国際長編映画賞を獲得しましたね。

おめでとうございます!!

 

我が呉市も主人公が宿泊する場所として登場しています。

地元が出るとつい気になってしまいます 😀 

写真は以前私が訪問した時に撮った御手洗の写真です。

ノスタルジックな街並みが素敵なところです☆

 

このように映画の舞台になることの多い広島ですが、

現在も一部で公開中の『吟ずる者たち』はご覧になりましたでしょうか。

 

広島県内での上映は現時点(令和4年4月1日)では終了しているようですが、

全国へ少しずつ公開がされているようで、なんとも嬉しく思います 😛 

 

タイトル通り日本酒をテーマにした映画なのですが、

みなさま『日本3大酒どころ』をご存じでしょうか?

 

兵庫の灘

京都の伏見

広島の西条

 

以上の3か所のことを言います。

 

映画になるくらいなので、広島の酒造りが盛んであることは想像できますが、

元来湧き水が軟水であることから、日本酒造りに向いていない(腐りやすい)

とされていた広島において、

酒どころと言われるまでになった経緯が描かれています。

 

当時の人々の美味い酒を造りたいという熱意、

そして現在もその思いを受け継いでいる蔵元さんたちの

日々の尽力により、おいしいお酒をいただけることに感謝したいと思います。

 

もし日本酒が苦手という方も、軟水の吟醸方法で作られたお酒は

比較的やわらかくて飲みやすいと思います(私見ですが)。

発泡タイプのものやワインのようなフルーティなものも出てますので、

ぜひ味わっていただきたいです。

 

それでは、飲みすぎず、人に強要せず、といったマナーを守った飲酒を楽しみましょう♪

なぜ?花粉症・・・

元気いっぱいのOK堂薬局です 😆 

 

この季節がやってきました・・・花粉症・・・

皆さんは大丈夫でしょうか??

 

 

 

今回は花粉症についてお話したいと思います。

 

★花粉症の原因★

 

花粉症とは、花粉に対するアレルギー反応が発生する病気です。

花粉が体内に入ると、免疫機能により受け入れるかどうかを判断します。

そして異物、排除対象として判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ

花粉を体外に出そうと抵抗するようになります。

この抗体の働きがアレルギー反応であり

花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみ・鼻水・涙という形で現れるため

花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなくなってしまうのです。

花粉症を引き起こす花粉は、日本では約60種類にも及ぶといわれてます。

 

アレルゲンとなるもっとも有名な花粉はスギ花粉です。

東北から九州まで広い範囲に存在し、日本中で最も多くの花粉を振りまいてます。

ピークは2月中旬から4月下旬の約2カ月間‼

花粉症の代名詞といえるほど強烈な症状を引き起こす樹木です。

 

スギ花粉が収まるころ出てくるのがヒノキです。

3月末から5月初旬に飛散のピークを迎えます。

スギほどではありませんが、飛散量は多く

スギ花粉と併発させている人も多い花粉です。

 

ここで、流行中の新型コロナウイルス感染症と花粉症の

見分け方をご紹介します。

 

新型コロナウイルス感染症か花粉症かの見分け方

そのポイントはいくつかあります。

①発熱

1つ目のポイントは『発熱』です。花粉症では発熱が続くことはまずないです。

熱が下がらないようなら、コロナ感染を強く疑います。

 

②目や鼻のかゆみ

2つ目のポイントは『かゆみ』です。かゆみはアレルギー症状に特徴的で

花粉症では多く見られますが、コロナではまず見られることは少ないはずです。

 

③嗅覚障害

3つ目のポイントは『嗅覚障害』です。花粉症では鼻詰まりがあってそのせいで

匂いがわからなくりますが、コロナでは鼻詰まりがないのにも関わらず

匂いがわからなくなるのが特徴的です。

 

④味覚障害

4つ目のポイントは『味覚障害』です。コロナでは味覚症状が現れやすいのが有名です。

花粉症でも稀に鼻詰まりが強く味がわかりにくくなることも起こりえますが

コロナの場合は鼻詰まりは起きないことが多いです。

 

ぜひ、参考にしてみてください‼

 

★まとめ★

・発熱をしている

・鼻詰まりがないのに嗅覚障害や味覚障害がある

上記のようなパターンでは新型コロナウイルス感染症が疑われます。

そのようなときは、迅速にPCR検査を行うことをお勧めいたします。

 

みなさん、引き続き感染対策をしっかりと行いながら

明るくがんばっていきましょう‼

 

オンライン資格確認

こんにちは 🙂 

エンコー薬局です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

最近はコロナウイルスに加えてロシアのウクライナ侵攻と暗いニュースが多いですが、

一刻も早くコロナ終息と世界平和を願うばかりです(T_T)

 

また、広島を含む各地では、まん延防止措置が解除ということで、

解除後も感染対策には細心の注意をはらって、もう少し頑張りましょう!

 

では今回のブログのテーマですが、

みなさんもニュース等でお聞きになられたことがあるかもしれません。

 

“オンライン資格確認”

 

実は令和3年3月よりマイナンバーカード健康保険証として利用できるようになりました。

 

エンコー薬局ではオンライン資格確認利用に向けて準備してきましたが、

ようやく今月から端末の設置も完了し利用できるようになりました!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言っても、何のこと?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますので、

簡単にお伝えさせていただきます。

 

 

■オンライン資格確認って何?

文字どおりオンラインで保険証の資格確認ができるシステムのことです。

 

患者様がマイナンバーカードを認証端末にかざすことで、

保険資格の有無が瞬時に確認できます(生活保護や各種公費は未対応)

 

医療機関と患者様双方にメリットのあるシステムとなっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■患者様のメリット

限度額認定証などを持ち歩く必要がない

 オンライン資格確認システムと限度額適用認定証が連携しているので、

 加入者(患者)から保険者への申請がなくても限度額情報を取得できるため、

 加入者(患者)は限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。

 

医療費控除の申請が楽になる

 マイナポータルを活用した医療費控除の申告手続きが簡素化できます。

 マイナポータルを通じて申告に必要な医療費通知情報を取得し、e-Taxへの転記を行うため、

 医療費の領収書を管理しなくても、マイナポータルで医療費通知情報を管理可能になります。

 

患者様自身の情報を医療機関や薬局で共有してもらえる(マイナポータルから患者自身も確認できる)

 患者様同意の上で過去の情報を見ながら服薬指導ができるほか、

 薬剤重複投薬などの発見に役立てるなど、より適切な医療の提供を受けられる。

 

顔認証によりコロナ禍での接触が最小限に抑えられる

 

■オンライン資格確認Q&A

新しいことをやるのは期待と不安の両方があると思います。

そんな不安を抱いている方もこちらのQ&Aで多少は安心して頂けるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q1. マイナンバーカードがないと受診できなくなるの?

A1. オンライン資格確認は、マイナンバーカードと健康保険証のどちらも利用できます。

 

Q2. 健康保険証はいらなくなるの?

A2. すべての医療機関がすぐにオンライン資格確認を導入するわけではないので、

   引き続き健康保険証は必要になります。

 

Q3. マイナンバーカードをやりとりして大丈夫?

A3. ご心配なく!マイナンバーカードは医療機関ではお預かりいたしません

   カードリーダーにマイナンバーカードを置いて頂いて資格確認をします。

 

Q4. カード盗難によるなりすましの心配は?

A4. オンライン資格確認では番号そのものではなく、マイナンバーカードのICチップから

   情報を読み取って本人確認するのです。

   さらに同時に顔認証による本人確認も行いますので、

   たとえカードを持っていても不正利用はできません。

 

 

まずはマイナンバーカードを作成してみてはいかがでしょうか。

今なら健康保険証と紐付けするとマイナポイント参照も貰えるみたいです。

 

 

 

 

 

 

ご興味ある方はエンコー薬局にてお試ししてみてください!

 

      

 

介護施設職員向け勉強会の開催

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

2月も下旬になってきましたが、未だに雪がチラつく事もある現場からお届けします。

本日は、ABC薬局の取り組みをご紹介します。

いつもABC薬局でお薬の準備・管理を担当しているグループホームからのご依頼で

職員さん向けにお薬勉強会を実施いたします。

 

今回のテーマは、「認知症」です。

認知症の高齢者は2025年には約730万人になるとの推計もあります。

超高齢化社会に突入する日本の課題の一つです。

 

ちなみに、グループホームとは?

 

ということで、ここで働く職員の方々は認知症に関する知識はお持ちです。

ですので、薬局として地域に提供できる価値として、

薬剤師側の視点で認知症のお薬についての勉強会を実施する事としました。

 

 

内容の一部をご紹介します!

 

↑勉強会の内容

 

↑認知症の症状への薬の種類

 

↑認知症の治療には漢方薬が用いられる事も多いですが、

 漢方薬は西洋薬と違い、1つの病名に対して1:1の対応ではないので分かりにくい部分もあります。

 そういった点もご説明しています。

 

本日はABC薬局の地域医療・地域包括ケアへの取り組みについてご紹介しました。

今後も地域に必要な、価値を提供できる薬局となるべく取り組んでいきます!

 

それではまた!!

 

 

 

 

 

血管の老化

こんにちは。けごや薬局です 🙂

 

皆さんは「血管年齢」って聞いたことありますか?
血管年齢を測定すると、実年齢よりも血管年齢の方が高齢だった人も増えているそうです。
血管が老化するとどうなってしまうのか、今回はお話させていただきます。

 

 

【血管年齢】

「人は血管とともに老いる」と言われている通り、私たちの血管は加齢とともに老化します。
特に、現代社会の偏った食生活や運動不足などの生活習慣の影響で、
血管の老化が早まっていることが、近年明らかとなっています。

 

★血管とは・・・・・血液を全身に送るための管
★血管の役割・・・・全身へ酸素や栄養分、水分を送る

 

 

【血管の老化をチェック!】
・インスタント食品や揚げ物が好き
・野菜をあまり食べない
・満腹になるまで食べる
・高血圧である
・高血糖である
・運動はほとんどしない
・ストレスが多い
・喫煙をしている
・家族が心筋梗塞・脳梗塞で倒れた事がある
・胸がしめつけられることがある

★当てはまる項目

0~4個の場合・・・実年齢と同じくらい
5個以上の場合・・・実年齢より血管の老化が進んでいる可能性が高い

病院で血管年齢を詳しく調べる検査もあります。

 

【血管の老化と疾病】 
若い血管は柔軟性に富み、スムーズに血液が通過しますが、老化した血管はしなやかさを失います。
また、内部にコレステロール等が沈着することで血液の流れが悪化することがあります。

 

この血流の悪化は、さまざまな臓器に影響を与え、
例えば動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患の引き金になります。

 

★硬くなる・・・・動脈硬化
★詰まる・・・・・心筋梗塞、脳梗塞

 

 

 

【血管の老化】

一般的に「血管の老化」は、高血圧・高血糖・脂質異常症といういわゆる

生活習慣病の三大要素、および遺伝的要因等によって引き起こされることが知られています。

中でも、血圧は血管年齢を測定する指標となっているだけでなく、
血管を老化させるリスクファクターとして重要視されています。

 

 

【高血圧の原因】
・塩分の過剰摂取  
・肥満    
・過剰な飲酒    
・精神的ストレス
・自律神経失調症  
・運動不足  
・野菜、果物不足  
・喫煙

 

これらの原因が、単独もしくは、複数重なることで、

血圧が高い状態が持続してしまいます。

 

高血圧状態が持続すると、本来は弾力のある血管壁が日々強いストレスを受け続け、
その柔軟性が失われ、硬くなり、血管の老化を引き起こします。

 

 

【血管の老化を防ぐ】
血管の老化を防ぐためには、原因となっている生活習慣を改善していく必要があります。

・食生活の改善
・規則正しい睡眠
・禁煙、お酒の量の改善
・適度な運動の継続 

 

血管は何歳からでも若返ることができるとも言われています。
血管の老化を防ぎ、健康な体を作っていきましょう。