ブログ

今年の年末年始の過ごし方

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

コロナの感染者数が上がってきている広島での年末年始の過ごし方を、皆さん色々頭を悩ませていらっしゃることと思います。

 

みんなで集まって、というのはまた来年にして家でゆっくり過ごされると思います。

お餅、おいしいですよね。

でも事故のことが必ず話題になりますね。

全国で約1000人以上の死亡者が出るそうです。

高齢者だけでなく子供さんもその中に含まれます。

 

<安全にお餅を食べるために>

 

小さく切って:小さく切っても口の中でつながってしまうので何個も口に入れないようにしましょう。

 

唾液と混ぜる:ゆっくり噛みましょう

 

汁物に入れる:まずお茶やお水・汁物を飲んで口の中を湿らせましょう

 

座って:特に子供さんは走り回ったり寝転がったりしないようによく見ていましょう。

 

 

初詣も「分散参拝」や「幸先詣」という言葉がよく聞かれるようになりました。

WEB参拝として初穂料をWebで納めることで混雑や現金のやりとりを回避できるシステムを導入した神社やWeb上でお守りを選べる「オンライン授与所」を開設した神社もあるそうです!

 

 

 

 

このお正月はいつもとは違う過ごし方がたくさん提案されています。

うまく情報と付き合って、安全に楽しく健康なお正月準備をしたいものですね。

 

 

 

 

ノースメンバーのお祝い

こんにちはのースハンドグループ の永井です!

12月になり、寒い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

新型コロナウイルスの影響で先が見通しづらい状況ではありますが

団結して明るく楽しく日々を過ごしていきましょう!

 

12月と言えばお歳暮、大掃除、クリスマス、除夜の鐘など

イベントが目白押しですね 😛 

 

12月4日

ノースハンドグループも大切なイベントがありました!

我らがタニーの誕生日でした!


何歳になったかはわかりませんが・・・笑

ノースハンドのメンバーでお祝いをしました!

改めておめでとうございます 😉 

 

タニーはノースハンドグループで営業、制作(HPやSNS)、導入研修など多種多様な

業務をしてくださっています。

特に介護現場での経験を生かした導入研修は事業所様から大絶賛です 😀 

 

介護施設の皆様に安心してN-SYSTEMを使っていただけるように動画コンテンツも作っています。

日本の介護施設の未来を明るいものにするためにも今後もタニーの力が欠かせません。

引き続きよろしくお願いします!

※SNSも随時更新していますのでタニーを含めて、ノースハンド職員の日頃の様子を

覗いてみてくださいね!

トイレが近くて困っていませんか?

こんにちは!けごや薬局です。
今年は暖かく感じる日が多い秋でしたね 🙂
これから冬に向かって気温がぐんと下がってくると思いますので、
体調を崩さないように気を付けましょう 💡

 

さて、皆さんは、夜中にトイレに行きたくなって目を覚ました経験はありますか?
もしかしたら、それは・・・「過活動膀胱」の症状かもしれません!

■過活動膀胱とは・・・

突然トイレに行きたくなる、日中や夜中に何度もトイレに行く、
トイレまで我慢できずに漏らしてしまうなど、
排尿に関わる症状が現れる病気を「過活動膀胱」といいます。

現在40歳以上の8人に1人が、過活動膀胱の症状を持つといわれています。

■過活動膀胱の原因

過活動膀胱が起こる原因については詳しくは分かっていませんが
・加齢や精神的ストレス
・溜まった尿の量を感知する膀胱のセンサーが過敏になる
・脳の中にある排尿を司る部分や自律神経の乱れ
などが主な原因として考えられています。

 

■過活動膀胱と診断される時は、こんな時・・・

あなたの症状を詳しくチェックしてみましょう!

【質問①】
朝起きてから寝るまでに何回くらいトイレへ行きますか?

7回以下・・・(点数:0)
8~14回・・・(点数:1)
15回以上・・・(点数:2)

 

【質問②】
夜寝てから朝起きるまでに何回くらいトイレへ行くために起きますか?

0回・・・(点数:0)
1回・・・(点数:1)
2回・・・(点数:2)
3回以上・・・(点数:3)

【質問③】
急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありますか?

なし・・・(点数:0)
週に1回より少ない・・・(点数:1)
週に1回以上・・・(点数:2)
1日1回くらい・・・(点数:3)
1日2~4回・・・(点数:4)
1日5回以上・・・(点数:5)

 

【質問④】
急に尿がしたくなり、我慢できずもらしてしまうことがありますか?

なし・・・(点数:0)
週に1回より少ない・・・(点数:1)
週に1回以上・・・(点数:2)
1日1回くらい・・・(点数:3)
1日2~4回・・・(点数:4)
1日5回以上・・・(点数:5)

 

 

質問③が2点以上で、全体の合計点数が3点以上の場合、
過活動膀胱の可能性があります。

合計点数が5点以下の場合は軽症、
6~11点は中等症、12点以上は重症、と考えられます。

■過活動膀胱の治療

薬物治療を中心に、運動療法や生活習慣の見直し、
専門の理学療法士や作業療法士に相談し、
膀胱訓練や骨盤底筋訓練などを行う場合もあります。

 

過活動膀胱は生活習慣によって悪化している場合もあります。
水分やカフェインを過剰に摂取していないか、肥満や便秘ぎみではないか、
日常生活も意識して改善していくことが大切です。

 

過活動膀胱の可能性があるかも?と感じたら、

早めに医師に相談してみましょう。

 

芸術の秋

11月も半ばを過ぎ落ち葉舞う季節となりました。

11月といえば」。「といえば芸術の秋

皆様「芸術」を楽しんでいますか?

 

こんにちは、くれ本通薬局です

まだまだ、コロナウイルスが落ち着かない中、外出するのが

億劫な方も多いと思います。

 

そんな中、本日は私がストレス解消&感性を高めるために行っている場所

「広島県立美術館」「縮景園」について書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

私は絵が好きだとか特別美術に興味があるわけではありません。

「縮景園」ってよく聞くけど行ったことないなと思ったのがきっかけでした。

そこから2~3か月に1度のペースで行っています。

 

美術館では作品をぼーっと眺め、そのまま縮景園を散歩というコース。

時間を忘れて頭を空っぽにできます。

そんな美術館ですが、私には特に好きな作品があります。

この作品を見るためだけに行っているといっても過言ではないです。

 

それは、「ダリ」「ヴィーナスの夢」という絵です。

展示室に入ってすぐにドーンと飾られています。

縦、約2m50㎝、横、約5mの大きさで、

ぐにゃりとゆがんだ時計」「燃えるキリン

頭にロブスターを乗せた顔と胸が引き出しの人」「群がる蟻

など独創的な発想で描かれています。

 

圧巻の大きさと、特異な世界観に引き込まれてしまいました。

 

著作権の問題でこちらに絵を載せることができないのは残念ですが、

是非、美術館まで見に行っていただきたいです。

他にも様々な作品があり、作品によっては写真撮影も可能となっています。

美術作品と触れ合うことで何か新たな発見が見つかるかもしれません。

 

 

次に、縮景園です。

こちらは、めちゃくちゃ大きな「庭」といったイメージです。

こんな町中で多くの木々、池、生き物と触れ合うことができとても癒されます。

多くの通路があり何度行っても飽きないため、毎回違う道を歩きながら、

木や葉、空の色彩、木や土など自然の匂い、水の音や鳥のさえずりを楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術館と縮景園のセットで610円でした。

また、特別展というものもあり、そちらは別途料金がかかります。

 

皆様も一度行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくの”海外旅行” Part.Ⅰ

みなさんこんにちは。

OK堂薬局です。

 

まだまだコロナが続きそうですよね。

 

海外は日本よりも酷く

海外旅行が行けないのは海外旅行好きな人からしたら辛いですよね。

 

私は昨年、ハワイ、バリ、セブに行ってきました。

 

南国ばかりですね。南国はリラックスするのにはいいですよね。

 

昨年行ったのは南国ばかりでしたが

過去韓国、香港、タイ、南米など

色々なところに行ったことがあります。

 

なぜ私が海外旅行に行くことを人生でコミットしているかというと・・・

リラックス、楽しむは前提に・・・

 

1、知らないことを知ることで新しい価値観が生まれる

 

2、今自分が生きていることに感謝を持てる

 

この2つを大切にしているからです。

 

 

★以下の写真は実際に撮った写真です★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも綺麗ですよね。

 

目的は様々ですよね。全部おすすめの場所です。

 

コロナ落ち着いたらみなさんも温泉でも海外、国内旅行でも気晴らしに行けたら幸いです。

 

今はGotoトラベルなど使って国内旅行行くのもチャンスですね。

 

その分仕事も日々頑張っていきましょう。

 

以上でした。

 

 

冬場の健康予防について

こんにちは
エンコー薬局です。

 

先週は、街中もハロウィン一色で賑やかでしたね☆
ハロウィンパーティーで楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
薬局に飾ってあるお花も実はハロウィン仕様でとても可愛かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

11月に入り今年も残りわずか・・・
朝晩も冷え込み寒暖差が激しい季節となりましたので、
くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さいませ。

 

先日、新しい薬剤師さんの歓迎会を実施しました。
コロナ禍で不安もありましたが…
ちょっと贅沢をしてとても美味しいお肉を頂きました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

この肉寿司は本当に激ウマ!!

 

 

ここからは、冬場の健康予防についてお伝えします。

ちなみに皆さん、冬場の水分補給は足りていますか?
夏に比べて水分をあまり取らない方が多いのではないでしょうか。
体調管理が難しい寒い季節は、栄養管理に加え、乾燥に対する注意も必要ですよね。

 

●冬場の水分補給の必要性
なぜ冬場に水分補給が必要なのか。
それは普通に生活していても一日に2.5リットルの水分を失います。
それに対して食事中に摂取する水分や体内で作られる水の量は1.3リットル
つまり、失った水分を補うためには飲料から1.2リットル程度摂取が必要。
※空気が乾く冬場は身体も乾燥し、もっと多くの水分が排せつされるからです。

 

 

 

 

 

 

 

●湿度と冬場の体調管理
冬に感染症が流行しやすい理由の一つに気温と湿度があげられます。
低温・低湿度を好むインフルエンザなどは、冬は最適な環境なのです。
対策としては加湿などで適切な湿度を保つことも有効です。

●冬に多い感染症の種類について
≪呼吸器の感染症≫
感染した人のせきやくしゃみの飛沫に含まれたウイルスを吸い込むこと(飛沫感染)や、

患者の体やドアノブ、電車のつり革などについたウイルスに触れること(接触感染)などがあり、

突然の高熱、せき、喉の痛みや関節痛の症状があらわる。

 

 

 

 

 

代表例)

■インフルエンザ
■肺炎(インフルエンザの合併症)

 

≪胃腸の感染症≫
ウイルスや細菌、寄生虫など、様々な病原体により引き起こされる。

代表例)

■ノロウイルス
■ロタウイルス

≪脱水症にも注意≫
感染症とあわせて注意したいのが「脱水症」です。
インフルエンザによる高熱で大量に発汗したり、感染症胃腸炎による嘔吐や下痢を繰り返したりすると、

体内の水分が大幅に失われることが原因としてあげられる。

●寒い季節のトラブルについて
≪ヒートショック≫
ヒートショックとは、急激な寒暖差により脈拍や血圧が急変することで、

心筋梗塞や脳出血などの重大な病気につながる恐れがあります。
特に起きやすいのが暖房の効いた部屋から寒い浴室やトイレに移動したときです
予防として、安全な暖房器具などで寒暖差を無くすことがおススメです。

≪低温やけど≫
それほど高くない温度の熱源に長い時間接触することで起きるやけどのことです。
使い捨てカイロや湯たんぽなどは注意が必要!
予防として、直接肌にあてたり、体の同じ部位に長時間暖めないようにする。

以上のように冬場は特に健康に気をつける必要があります。
健康維持をする為にも予防法をしっかり身につけて過ごしましょう!

人は忘れる生き物なんです。

こんにちは、ノースハンドグループの谷川です。

仕事であの人に伝えたのに、期日になり確認するとできていなかった。

ちゃんと話をしたのに忘れられていたという経験はありませんか?

 

私も業務をついつい忘れたり、さっき聞いたのに「あれ、何だったけ?」と

忘れることが多々あります。

「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことはありますか?

人は忘れるようにできているのですが、その記憶の保持を数値で見るとびっくりしました。

 

例えば、話をした後、20分経つとその話の58%しか記憶できないようになっており

1日経つと33%まで低下し、6日経つと25%に落ちてしまいます。

もう、ほぼ覚えていませんね。

 

介護業界では、ご利用者様の対応がその日その日で変化したりすることがあります。

そして、立ち話の中で業務伝達することもありメモし忘れることも多いのではないでしょうか。

 

あの人にちゃんと伝えた!でも、その人はちゃんとできなかった。のはその人のせいではなく

記憶によるものです。こうした言った、聞いていないを防ぐためには復習するのが一番です。

 

忘れそうなタイミングでその指示を確認することで、記憶は保持されます。

N-SYSTEM-Careで記録を電子化することで、何をすべきか、何を優先しなければならないかを

チームで共有し取り組むことができます。

 

伝えただけで満足せず、伝えて理解してもらう工夫をしていくことが必要ですね。

そのためには記録に触れやすくする工夫から始めてみませんか?

 

立ちくらみ?めまい?・・・貧血かな

こんにちは。けごや薬局です。
最近、涼しくて過ごしやすい気温になってきましたね 😀
日が沈んで暗くなる時間も早くなってきて、秋を感じます。

 

さて今回は、クラクラと立ちくらみや眩暈が起こる『貧血』について、

少しお話しさせていただきます。

貧血とは・・・?
血液を構成する成分の赤血球や、ヘモグロビンの量が減少した状態が『貧血』です。

■貧血の症状
・立ちくらみ
・めまい
・疲れやすくなる
・息切れ
・動悸
・頭痛、頭が重い
・顔色不良
・爪の異常(割れやすい・扁平(へんぺい)になる・反り返る)

など様々な症状が起こることがあります。

■鉄欠乏性貧血
貧血にも種類がありますが、最も頻度が高い貧血が鉄欠乏性貧血です。
体内の鉄が不足して起こる貧血です。

■貧血の検査
貧血の検査には、血液中の赤血球の数や

ヘモグロビンの量を調べるものが一般的です

 

■貧血の予防と治療
鉄欠乏性貧血の治療は、鉄の補給です。鉄分を多く含む食品だけでなく、

ヘモグロビンを作るたんぱく質や造血を促進する食品、
そして、鉄の吸収を促進する食品をとることが大切です。

ただし、貧血の症状を重くなると、これだけでは、鉄分を補うことができません。
ですので、同時に鉄剤で鉄分を補給することが必要となります。

■食生活の改善
食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”“非ヘム鉄”があります。
ヘム鉄の方が、腸での吸収が多いので、“ヘム鉄”を十分摂るように心がけましょう。

◎ヘム鉄の多い食品◎
うなぎ・煮干し・いわし・レバー・あゆ・かつお…など

 

★ワンポイント★
鉄分は、コーヒーやお茶に含まれるタンニンや、
芋などに多く含まれる食物繊維によって、吸収が阻害されやすくなります。

鉄分補給を心がけた食事をとる時に、お茶やコーヒーのがぶ飲みは避けましょう。

偏りの無い、バランスの良い食事をとって

適度な運動を心がけ、貧血を予防しましょう。

貧血を早めに見つけるためにも、最低年1回の健康診断をおすすめします。

ふるさと納税

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

皆様は気になっているけどやっていないことや

やった方が良いとわかっているのにやっていないことはありませんか?

私はたくさんあります!!

 

実はそういったことは実際に行動してみると、とても簡単だったりします。

そのはじめの一歩をいかに踏み出せるかが重要となります。

今回はその中の一つ、絶対にやった方が良いと聞いていた「ふるさと納税」について

実際に一歩踏み出し寄付してみたことを書きたいと思います。

 

これを読めばふるさと納税ができるようになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言いますと「とても簡単でお得」でした。

皆様もふるさと納税という言葉を一度は聞いたことがあると思います。

しかし実際にはどういったことなのか、どういう風にするのか

知らなかったり、行っていない人は多いと思います。

 

私なりにふるさと納税を簡単にまとめて言うと

「自分の好きな自治体に翌年の税金を前払いしお礼の品をゲットする」

といったものになります。

 

通常、税金(住民税)は自分が現在住んでいる都道府県、市区町村に納めています。

住民税を納めるだけで何も貰ってないですよね。

しかし、ふるさと納税で税金を納めれば、ほぼ同じ金額(年間2,000円の自己負担あり)

を納めることでお礼品として様々なものが貰えます。

さらに自分の納めた税金をどのように使うかを決めることもできます。

漠然と税金を納めるよりなんだか役に立っている気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では実際に私が行った方法をお伝えします。

 

①パソコンやスマホでふるさと納税のサイトを検索する

・ふるさとチョイス

・さとふる

・楽天ふるさと納税

・ふるなび

等、様々なサイトがありますので、お好きなサイトに登録します。

サイトによって特徴(お礼の品の掲載数、ポイント還元等)があるので

自分に合ったものが良いです。

 

②寄付金控除上限額を調べる

自身の所得や家族構成で寄付金の上限額が変わってきます。

上限額を超えてしまうと、その分は税金から控除されないため

各サイトにある控除額シミュレーターを使い寄付できる上限額を調べましょう。

源泉徴収票があるとわかりやすいです。

 

③寄付をする自治体を決めて申し込む

・応援したい自治体

・応援したいプロジェクト

・欲しいお礼品がある自治体

様々な取り組みが行われていたり、様々なお礼品があります。

自分が興味を持った自治体に申し込みましょう。

※確定申告を行わない人はワンストップ特例制度を申請しましょう。

 

④お礼の品、寄付金受領証明書、ワンストップ特例申請書が届く

これだけでお礼の品が届きます。

寄付金受領証明書は確定申告で必要となります。

(ワンストップ特例制度を申請する方は関係ありません)

 

⑤寄付金控除の手続きを行う

最後に寄付金控除の手続きを行います。

これにより翌年の税金から寄付金分の控除が行われるようになります。

手続きは確定申告を行うか、ワンストップ特例制度を行う必要があります。

 

※ワンストップ特例制度とは

確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられる仕組みです。

条件として

・会社員などもともと確定申告が必要ない給与所得者であること

・年間の寄付先が5自治体以内であること

上記に当てはまる人は簡単なワンストップ特例制度を行いましょう。

寄付先の自治体からワンストップ特例制度の紙が送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この際に必要なものが

・印鑑

・1.マイナンバーカード(写し)

 2.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+運転免許証(写し)かパスポート(写し)

 3.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+健康保険証、年金手帳等の写し2点

これら1、2、3のうちいずれかを貼り付けて、翌年の1月10日までに寄付先へ送付します。

マイナンバーカードがあれば簡単ですね。

 

ワンストップ特例制度に当てはまらない人は確定申告を翌年の3月15日までに行いましょう。

※ちなみに、ワンストップ特例制度を申請した人が何らかの理由で確定申告が

必要となった場合、ワンストップ特例制度はすべて無効となります。

ふるさと納税に関しても確定申告を行いましょう。

 

最後は難しい話になりましたが、簡単に言えば

毎年確定申告していない会社員の方で5自治体以内にふるさと納税を行った方は

ワンストップ特例制度で申請する。それ以外の方は確定申告を行いましょう。

 

こちらは私が実際にふるさと納税を行い貰ったお礼品

宮崎県都農町「お楽しみ豚肉6種&牛ハンバーグセット合計5kg」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15,000円でしたが、13,000円は翌年の住民税から差し引かれるため

実質2,000円で5kgのおいしいお肉をいただくことができました。

 

皆様も気になっていることや、やった方が良いと思うことはどんどん挑戦していきましょう。

最初の一歩さえ踏み出せば案外物事は簡単にいくかもしれません。

日本の未来とジェネリック医薬品

こんにちは OK堂薬局です 😀 

 

みなさんはジェネリック医薬品に対してどんな印象をお持ちですか?

ここ数年CMでも流れているため、聞きなじみのある存在になりつつあるのではないでしょうか 😉 

 

そもそもジェネリック医薬品(後発医薬品)とは何なのか

まず先発医薬品とは、長い月日と膨大な金額をかけて新しい成分の有効性、安全性を研究、確認し

厚生労働省の許可を得て販売製造される新薬であり、

その先発医薬品の特許が切れ、厚生労働省の認可を得て製造販売される、

先発医薬品と同じ有効成分を含む医薬品のことをジェネリック医薬品と呼びます

ジェネリック医薬品は先発医薬品よりも研究費を抑えることができるため薬の値段が安く設定されています

なので、

先発医薬品は高いぶん成分や添加物の品質が良い、

後発医薬品は安いぶん品質が劣るということは絶対にありません

 

また、ジェネリック医薬品の中にはオーソライズドジェネリック(AG)という種類ものがあります

 

オーソライズドジェネリック(AG)とは
先発医薬品のメーカーから許諾を得て、原薬、添加物および製法が新薬と同一のため、

ほぼ先発医薬品と同じものといえるジェネリック医薬品です

ただし、当薬局でも積極的にAGを採用していますが、

すべての薬にAGが存在するわけではないので注意してください

 

それでも患者様の中には「理解はできたけど、なんとなくジェネリックは嫌だ…」

と思われてしまう方はいらっしゃいます… 😥 

 

そこで一度皆さんに考えていただきたいのはジェネリック医薬品に変更することのメリットです

自己負担額が減ることはもちろんですが、なによりも国の医療費を削減することが重要になります

医療費は病院や薬局の窓口で支払う自己負担額の他に、

「税金」と国民保険組合・健康保険組合等の「保険料」によって大幅にまかなわれています

日本では医療費が年々増え続け、2017年度には43兆円を超えました
そのうち薬剤費は2割以上にもなり、2025年度には医療費が54兆円にもなると予測されています

このまま医療費がふくらみ続けると、国民健康保険制度が維持できなくなってしまう可能性もあります

そこで、増え続ける医療費を節減する施策の1つとして、

2020年9月までにジェネリック医薬品の普及率を80%とする目標が政府より出されています

80%まで普及すると、国の医療費が年間約1.6兆円も抑えられるといわれています

日本の未来のためにもいま一度ジェネリック医薬品に変更する意味を一緒に考えていただきたいと思います 😆