ブログ

M広君の誕生会

ワンコインランチ(500円)を入社して12年間、頑なに守り続けているM広君の誕生日会が、

先週末、横川のバーアトリエにて、盛大に行われました!

M広君の最初のオーダーが、まさかの梅酒のお湯割り!!!  

とゆう波乱に満ちた展開に、関係者が度肝を抜かれました(笑)

 

毎年恒例の行事に成りつつあるM広君の誕生会ですが、

本人は、例年のごとく、「どうせ、僕の誕生日をネタにみんな飲みたいだけでしょ」とネガティブ発言。

そうです、その通りです!  正解です(笑)

 

しかし、宴の後半には、梅酒のお湯割りの効果もあり、自ら、お誕生日帽子をかぶり、満更ではない様子に!!

最後の締めの挨拶は、「これからも頑張りますので、皆さんよろしくお願いします」

と心のこもってない、ありきたりの挨拶に!

それを聞いた参加者からのヤジが飛び交ういつもの展開に(笑)

 

   めでとうM広君 

 今週末はNH-GROUP恒例の灼熱バーベキュー大会だ! 

 今年もちびっ子たちの面倒を頼みます M広兄さん

 

casino nederland wp-image-585″ />

 

    

 

 

 

 

接遇研修

7月11日(水曜日)に株式会社エバルスさんに接遇研修を開催して頂きました。

エバルスさんに接遇研修していただくのは、今回で、3店舗目になります。

大変お忙しい中、川上先生、本当に有難うございました。

けごや薬局のスタッフも接遇研修を終えて、接遇に対する意識が変わったと思います。

意識が変われば、行動が変わります。

行動が変われば、患者様の満足という、結果が得られると思います。

けごや薬局のスタッフ一同、 これからも、接遇頑張って行きましょう!

 

高松所長も最後までお付き合いしていただき、有難うございました。

 

 

 

 

 

 

ペットの癒し効果

近年の保健医療の大きな課題の一つに少子高齢化社会の進行にともなう高齢者の健康問題があります。

 高齢者が健康に生活を営むため、または予防医学のひとつとして、

ペットと暮らすことで受ける健康面での恩恵が注目されつつあるようです。

ペットが人に与える効果について、よく「癒し」という表現が用いられますが、

私たちは日々の生活の中でペットに心を癒され、

日々のストレスをやわらげているケースがあります。

では、具体的に、どのようなことがあるのでしょうか?

人の体の様々な機能は、神経系と内分泌系(ホルモンと呼ばれる)によって調節されています。

 

 神経系には人の意思により制御できる神経(運動神経や感覚神経と、

意思により制御できない自律神経系の2種類があります。

さらに自律神経系には相反する作用を持つ交感神経と副交感神経があり、

心臓を例に取ると、交感神経が働くと心拍数は増加し、副交感神経が働くと心拍数は低下します。

これら自律神経は全身の臓器に分布し、交感神経が働いている時は「猫が恐怖で緊張しているような状態」と例えられます。

逆に副交感神経が働いている時は「猫が縁側でゴロゴロのどを鳴らしながら寝ているリラックスした状態

のイメージです。

犬との散歩による自律神経の変化についての実験によると、単独の散歩と犬との散歩を比較すると、

副交感神経活性は犬との散歩の方がより高かく、また、3日間連続実施した犬との散歩では回を重ねるごとに、

副交感神経活性値は増加し、交感神経活性値は抑制されました。

副交感神経が増加し、交感神経が抑制したとゆうことは、リラックスしている状態が増えたことになり

精神的にいい状態であることになります。 

さらに、高齢者が日常生活を過ごす中で犬の訪問を2回実施した実験では、犬の訪問に一致し、

かつ訪問時のみに副交感神経活性値(リラックスした状態)が高いことが観察されました。

注目すべき点は、犬が訪問した普通の生活時(非運動時)と犬との散歩時(運動時)を比較すると、

犬と過ごす非運動時の方が、副交感神経活性値は高く(リラックスした状態)、交感神経活性値は低い(緊張状態)と言う結果がでました。

これらの結果から言えることは、犬の存在そのものが人の自律神経に

良い影響を与えると言う可能性をがあるとゆうことになります

 

実家のビーグル「なるちゃん」もいつもみんなを癒してくれてます。

なるちゃんはストレスが溜まっているかも?

 

 

カープ観戦  

先週日曜日に、NH-GROUP恒例行事である、カープ応援に行ってきました!

試合開始は、15:00で、梅雨の晴れ間の快晴で、気持ちよく観戦できました

バリントンと寺原の投手戦で緊迫したゲーム内容! 

楽しい雰囲気の中にも、いい緊張感がありました

そして、試合後半カープの打線がつながり見事勝利!!

毎年交流戦に行くのですが、カープが勝ったことが、ほとんど(泣く)無く、

毎年、悔しい思いをしていたので、終始おいしくビールをいただきました(笑)

天気もよく、カープも勝って最高の一日になりました!

 

この勢いで、何とかクライマックスに絡んでほしいものです (難しいかな~~)

がんばれカープ!!

 

 

 

 

6月は、新しいジェネリック医薬品がたくさん販売されます!

今月、ジェネリック医薬品がたくさん販売されます

降圧剤・ニューロタン、睡眠導入剤・マイスリー、抗うつ薬・パキシル等です。

3割負担の患者様で、上記のお薬を継続的に服用されている場合は、かなりお安くなると思いますので

医療機関にて、是非ご相談をしてみてください。

 

市場規模の大きな(たくさん売れている)商品ばかりなので、ジェネリック業界は、

国のジェネリック推進の後押しもあり、活気付いてます。

毎年一兆円づつ増えていく、医療費抑制の手段として、

国は、ジェネリック医薬品使用率を2014年までに30%まで引き上げ、

最終的にジェネリック使用率を欧米諸国並みの50%まで引きあげると提言しています

(現在ジェネリック使用率22.8%)厚生省23年度発表

日本は、先進国が過去経験したことの無い、少子高齢化時代に入っていきます

先進諸国の老人福祉制度は長らく人口安定的な少産少子社会の到来を予測して設計されてきました。

そのため一定程度までの高齢化は織り込んできましたが、

日本の様な急速な少子化による高齢化率の急上昇は

福祉制度の持続可能性を揺るがす問題となっています。

今国会では、税と社会保障の一体改革をめざして、激しい論戦が繰り広げられています

国会議員には、与野党の垣根を越えて、日本の未来のために、社会保障と税制一体化改革を成し遂げて

ほしいものです。

 

NH-GROUPの営業部も新しく販売されるジェネリック医薬品の販売に向けて、PR活動を頑張っています。

好例の営業会議の後、会食会でカレーを食べに行きました。

新人のY君は500gを食べて(無理やり)苦しそうでした(笑)

ちなみに草食系男子のM広君は、相変わらずの野菜カレーを食べてました(笑)

 

 

野菜パワーで、頑張ってください!

口内炎について

口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。

口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあり、

周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で、痛みを伴い、一度に1個~数個できます。その他にも、口の中で、

歯ぐきなどが赤く腫れたり、水ぶくれができる水泡や皮膚がただれてしまうびらん、アフタ性口内炎のような潰瘍、

炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。

口内炎は、口の中の粘膜であれば、頬の内側や唇の内側、歯ぐき、舌など、どこにでもできます。

乳幼児から高齢者まで、幅広く発症し、原因は、口の中を誤って噛んでしまったり、

体力の低下やビタミンなどの栄養不足、口腔内が不潔であるなどが考えられます。

中には、ウィルスやカビやアレルギーなどが原因の口内炎もあります。

口内炎は、痛みを伴い、飲食や会話など、日常生活に必要なことに、不快を感じます。

食事や飲み物を摂るときに、しみたり、場所によっては、会話などで口を動かす度に痛みを感じ、出血することもあります。

ほとんどの口内炎は、1週間から2週間ほどで治りますが、辛い症状なので、発症しないように、予防が大切みたいです。

口内炎を予防するために、口の中を清潔に保ち、口の中を硬い歯ブラシなどで傷つけないようにし、

規則正しい生活をして、なるべくストレスをためないように心がけることも、大切なようです。

口内炎の治療には、口腔用の軟膏を使ったり、最近では、レーザーで治療をする病院も増えています。

 

NH-GROUPのM広君は、口内炎が、三つできて、固いものが食べれないと嘆いています。

野菜(ビタミン)は、普段からたくさん摂取しているのですが・・・・・

今回のワンコインランチのテーマは「口内炎にやさいい昼食」だそうです(笑)

脳のしくみ

本来飽きっぽく、継続が苦手な脳。 脳をコントロールして、前向きで、意欲的なものにするには、どうしたらいいのでしょうか?

脳を知る上で、面白い実験があります。

猿の親指と小指を固定して動けなくさせます

固定した2つの指を動かす脳が、萎縮し、自由に動く3本の指の脳の部分が大きくなり萎縮した部分を

補うように成長しました

脳は、状況によって、変化をするのです。

では、どうすれば脳が変化するのでしょうか?

脳は、脳神経が非常に複雑なネットワークを作り、神経伝達物質を出して、情報のやり取りをしています。

このネットワークを変えることによって、脳が変化するといわれています。

では、ネットワークを変えるには、どうしたらいいのでしょうか?

一番手っ取り早いのは、「そうなりたい」と思う行動を繰り返すことだそうです。

よく言われますが、目標を持ち、行動し続けることは、ポジティブな脳を作るためには、必要なのかもしれません。

 

私もサーフィンを上手くなりたいと、20年前からやってます・・・・・  脳はポジティブなのですが、なかなか上達しませんが(笑)  

 

 

 

スローランによる脂肪燃焼

ランニングは、ダイエットにいいと知りながら、継続的に走ることはなかなか大変なことです。

そんな人でも、無理なく始められ、効率よく脂肪燃焼し、体質改善できるのが、「スローランニング」です

スローランニッグ(LSD=ロング・スロー・ディスタンス)とは、経験や能力に関係なく、

誰もがゆっくりだと感じる速度で長時間走ることです。

走る速さが早いと、長時間の運動が難しく、身体の関節の負担も大きく、

無酸素運動になり、脂肪燃焼ではなく、体内のの糖質が燃焼されます。

その点、スローランニッグは、誰でも、有酸素運動が維持でき、効率よく、

脂肪燃焼が行われます。

目安としては、1kmを8~10分のゆっくりのペースで走り、出来れば30分間走りましょう!

運動習慣のほとんどない方は、身体の柔軟性がないので、ケガ防止や体質改善の一貫として、風呂上りのストレッッチもセットでやるのが、おすすめです。

特に肩甲骨や股関節の柔軟性が失われると、疲れがたまりやすくなったり、疲労回復が遅くなるといわれているので、入念にやりましょう。

お薬手帳の使い方

お薬手帳とは

2012年4月から診療報酬が改定され新しい法律がスタートしました。
今回の診療報酬改正ポイントに、お薬手帳配布が義務化がされたことがあります。
今までは、希望される患者様だけに、お手帳お渡ししたのですが、
4月からは、すべての患者さんに、お配りすることになりました。
では、お薬手帳とは何か、ご説明いたします。
おくすり手帳は患者様が処方されたおくすりの名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。
この記録がありますと、医師・歯科医師や薬剤師が、どのようなおくすりをどのくらいの期間
使っているのかが判断できます。
また、他の病院や医院などでおくすりをもらうときにも、医師・歯科医師や薬剤師に、
おくすり手帳をみせることで、同じおくすりが重なっていないか、
また飲み合わせ等についての確認も行ってもらえます。

 

お薬手帳の使い方について

 

  1. 病院や医院、歯科医院、薬局に行かれた時には、毎回、必ず医師・歯科医師や薬剤師に提出してください。
  2. 薬局で市販のおくすりを買った場合にも、記録してください。
  3. 病院や薬局でおくすりの名前等を書いた説明書を渡された場合は、そのまま貼ってください。
  4. おくすりについて、わからないこと、困ったこと等があるときには、右下の空欄に記録しておいてください。
  5. あなたからもらったおくすりの記録(薬歴)になりますので、大切に保管してください。

 

  ※医薬品の安全使用のために、是非お薬手帳を活用してください

診療報酬改定勉強会を開催しました  

2012年の診療報酬改定の勉強会を3月28日の水曜日に

株式会社エバルス様の本社にて行いました。

大変忙しい時期にも関わらず、NH-GROUPのため、気持ちよく研修会を開催していただき

有難うございました。

講師の医薬情報部 土屋様、各支店の支店長様、担当MS様、

遅くまで、お付き合いいただき有難うございました

引き続き情報提供宜しくお願いします。