ブログ
オールシーズンタイヤ
投稿日:2021.12.10
己斐の山にあるABC薬局です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
12月に入り、寒さも一段と厳しくなってきました。
広島県でも北部の方は雪も降っているようですね。
外と中の気温差など注意し、服や防寒具などで調節して体調変化に気を付けてお過ごしください。
さて、冬になってくると己斐の山にあるABC薬局でも積雪や凍結が心配になってきます。
訪問薬剤管理指導や配達などで使用する薬局の車もそろそろ冬用タイヤへの変更が必要です。
プライベートでの車はどうしようかなと迷っています。
6~7年前に購入した冬用タイヤはそろそろダメになる頃。
夏用タイヤ・冬用タイヤって、交換も面倒だし保管場所の確保も必要ですし、ちょっと大変ですよね。
そこで、最近よくCMでも目にする機会の増えた「オールシーズンタイヤ」について調べてみました。
便利だな~と思いつつもまだ試してみてはないので、「へ~そんなんあるんだ~」くらいに見てもらえると幸いです。
オールシーズンタイヤとは?
夏の路面から冬の軽微な雪道まで1年を通して使用できる全天候型タイヤのこと。
タイヤの履き替え不要で突然の雪でも慌てなくて良い。
メリット
- 軽微な雪道で走行が可能
- タイヤの保管場所が不要
- 取付・取外し作業の費用が抑えられる
- 交換作業の手間が省ける
- 夏・冬用タイヤを2セット購入するより安価
ふむふむ・・・
なんだか良いことだらけのように見えますね。
豪雪地帯でもない広島で使うには十分のような。
では、デメリットは??
デメリット
- 凍結路が走行できない
- 燃費性能やグリップ性能はそこそこ程度
- タイヤの選択肢が少ない
- 厳しい寒冷地ではチェーンと併用
路面が凍結するような厳しい寒さの場合は冬用タイヤ必須という事のようですね。
橋の上などは凍結していることもあるので注意が必要そうです。
ちなみに、「スノーフレークマーク」なるものが刻印されているオールシーズンタイヤは
冬用タイヤ規制が出ている高速道路でも走行できるそうです。
と、いうわけで薬局とは全く関係のない話でしたが、オールシーズンタイヤについてまとめてみました。
メリット・デメリットと自分の使い方とを検討し、安全運転が担保できる方法を決定していきたいと思います。
それではまた!!
視野が欠けていく目の病気「緑内障」
投稿日:2021.11.25
こんにちは。けごや薬局です。
今年の11月は、平年より暖かく感じますね。
急に寒くなると体調も崩しやすいので、
気温の変化には注意しましょう!
今回は、日本人の失明の原因疾患第1位「緑内障」について
お話させていただきます。
40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。
けれども、緑内障も早く発見してきっちり治療すれば、
怖い病気ではないのです。
悲しい結果にならないためにも、早期発見・早期治療が大切になってきます。
■緑内障とは
緑内障は眼の視神経が障害を受けて、視野が欠けてしまう病気です。
急性の緑内障以外は、痛みもなく視野欠損は5年・10年といった単位で、
ゆっくり進行するのでなかなか気づきにくく、発見が遅れてしまうのが特徴です。
一度傷ついた視神経は、いまのところ元に戻す方法がないので、
早期発見のためには、特に40歳を過ぎた方は、
一度専門医による検査を受けられることをお勧めいたします。
■眼圧と緑内障
眼内では、房水といわれる透明の液体が循環しています。
房水は、眼の中を流れながら酸素や栄養を運び、両廃物を排出しています。
この房水のおかげで、目の形も保たれています。
眼圧の正常値は10~21mmHgとされています。
眼圧が上昇すると、眼球が硬くなり視神経は障害を受けやすくなります。
その結果、視野がかけてくるのです。
ところが、眼圧は正常範囲であるにも関わらず起きる緑内障があります。
これは、人によって視神経が耐えられる眼圧の高さが異なるからです。
このような場合も視神経障害を守るためには、
点眼薬によってできるだけ眼圧を低く維持することになります。
■緑内障の検査と治療
眼圧検査と、視神経の状態をみるための眼底検査と、
緑内障の進行状況をみるための視野検査が、緑内障の主な検査になります。
治療の基本は、点眼薬です。
効果が不十分な場合は、レーザー照射や、手術が行われます。
■点眼薬の治療
緑内障治療の基本は点眼薬になります。
さまざまなタイプの点眼薬があり、一人ひとりに合う目薬は異なるため、
状態に応じて処方されます。
まず、1種類から始め、眼圧の下がりが悪いと追加、あるいは変更して処方されます。
最近では、配合剤(2剤がひとつになった目薬)も増えてきています。
点眼薬の主なものでは、
房水を目の外に出しやすくする薬(ラタノプロストなど)や、
房水を作る量を減らす(チモプトール、エイゾプトなど)があります。
副作用としては、色素沈着・まぶたの黒ずみ・まつげが長くなるといったもの、
また、点眼時にしみたり、一時的にかすんで見えたりするといったものがあります。
しかし、副作用は、点眼時に注意すればかなり予防できます。
■間違った差し方をすると効果半減!
以前のブログ「点眼薬の正しい使い方、知っていますか?」でも、
点眼薬についてお話しています。
それぞれの点眼薬の注意事項を、薬局できちんと説明を受けてから、
正しく使用するようにしましょう!
暖房器具
投稿日:2021.11.19
こんにちは。
くれ本通薬局です。
11月も中旬を過ぎグッと冷え込む日が増えてきましたね。
特に朝方、夜は寒さを感じるようになってきました。
私は11月を過ぎても毛布を出していなかったため、寝るときとても寒くて・・・
そろそろ毛布を出そうかと思っていたのですが、今年は毛布を買い替えようとネットで毛布を検索しました。
そこで見つけてしまったのです!!
「電気毛布」を!!
もちろん耳にしたことはありましたが、実際に使ったことはありません。
暖房器具といえば、エアコン、ストーブ、こたつ、電気カーペット、湯たんぽなどが
ありますが、私にとって電気毛布は未知の暖房器具でした。
しかし、電気毛布について調べるうちに、これは買うしかないとポチってしまいました。
ちなみに薬局のみんなに使ったことがあるか聞いたのですが、
大体の人は使ったことがあるとのことでした。
そんな一般的なものだったんですね・・・
電気毛布のタイプ
調べたところ、電気毛布には掛けタイプ、敷きタイプ、掛け敷き両用がありました。
掛けタイプは大きめ、敷きタイプは小さめに作られています。
素材も様々なものがあり、アクリル、ポリエステル、フランネルやコットンといった
肌触りの良いものもあるようです。
あとは、タイマー機能や電磁波カット、洗濯機で洗えるものなどがあります。
とりあえず私は「暖かければなんでもいい」ため
値段がお手頃で評判の良さそうなアイリスオーヤマさんの
電気敷き毛布ダブル¥3,980を購入しました。
早速使ってみましたが・・・
電気毛布メチャクチャ良いですね♪
届いて開封したとき毛布というには薄くて本当に暖かくなるのか心配になりましたが、
実際に使ってみると、とても暖かくエアコン等も必要ありません。
(床に広げた状態です)
メリット・デメリット
今まで寒い日はエアコンを付けっぱなしで寝ていたので、喉が乾燥していました。
しかし、これなら喉の乾燥もなく寝ることができそうです。さらに電気代も安いとのこと。
注意点として、あまり高い温度で付けっぱなしにすると低温やけどや脱水症状になることがあるようです。
水分をしっかり取り低めの温度で使いたいと思います。
これからどんどん寒くなっていきます。
暖房器具等を使ってしっかり寒さ対策を行い、風邪をひかないよう気を付けましょう。
★クリスマスに向けての準備★
投稿日:2021.11.12
2021年もあと1か月半・・・はやいですね~
今年最後の最大のイベント
クリスマスがやってきます。。
クリスマスとは、大多数のキリスト教教派が行う、イエス・キリストの降誕を記念する祭です。
キリスト降誕祭、降誕日、聖誕祭、ノエルなどとも呼ばれています。
「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味に由来するそうです。
クリスマスの楽しみといえば
クリスマスパーティー&
クリスマスプレゼント!!
人気の食べ物といえば
- フライドチキン
- ローストチキン
- ローストビーフ
- からあげ
- ビーフシチュー
- ピザ
- クリスマスリースサラダ
- フライドポテト
- クリスマスケーキ
今年のクリスマスもお家で過ごす方も多いかと思います。
靴下を準備して、サンタさんを待ちたいと思います!!
O.K堂薬局では、一足早く薬局をクリスマス仕様に
してみました★
薬局のアイドル『こーちゃん』も
クリスマス準備OKです!!
ぜひ処方箋を持ってO.K堂薬局に
ご来局ください。
★お待ちしております★
お酒と健康
投稿日:2021.11.05
こんにちは
エンコー薬局です(^o^)
朝晩、肌寒い季節になってきました。
とは言っても、日中は暖かい日もあるので
寒暖差で風邪ひかないように気をつけてくださいね。
早いもので今年もあと2ヶ月!!で終わっちゃいます😢
今までならこれから忘年会などで仕事仲間や友人と大盛り上がりの時期ですが、
残念ながら昨年同様、飲み方に配慮をしなければなりません。
少人数やリモート飲みなどをうまく活用しましょう!
もちろん、飲み過ぎは健康に大きな影響を与えるので注意してくださいね。
そこで、今回は正しい飲酒の仕方を知って頂く為に
『お酒と健康の関わり』についてご紹介したい思います。
お酒を飲む方にとっては仕事終わりのお酒は格別だという方も多いと思います。
私も同感です!!!(笑)(缶ビール1杯程度は飲酒しています)
ただ、飲み過ぎてしまうと身体に蓄積して健康障害を引きおこす怖いものでもあります。
お酒との上手な付き合い方を一緒に考えていきましょう。
~ お酒のメリット・デメリット ~
☆お酒による良い効果
お酒は適量であれば、人間関係の円滑化に加え、血行促進、ストレス発散、
動脈硬化を予防するHDLコレステロールの増加などの医学的効用がある
☆お酒が引き起こす健康障害
■肝障害
アルコールの代謝を担っている肝臓は、「沈黙の臓器」とも言われ、症状が出たときは
すでに重症になっていることが多いので要注意!!
アルコール性肝障害で最初になるのが脂肪肝です。その後の多量飲酒でアルコール性肝炎、
肝臓機能を果たせなくなる肝硬変になることもあります。
多量飲酒で上昇するy-GTPが上昇したら禁酒してください!
■がん
お酒をよく飲む人には口腔がん、咽頭・喉頭がん、食道がん、肝臓がん、乳がんなどが
発症しやすくなり、喫煙が加わるとがん発症リスクが高まります。
出典 「コホート研究(JPHC研究)喫煙習慣別にみた飲酒とがんの発症率ー男(時々飲むを1としたときのハザード比)
■中枢神経系の障害
多量飲酒は脳に障害を及ぼし、時には脳の萎縮を促進させます。
長期の多量飲酒になるとアルコール性認知症の危険も・・・。
しかし、断酒とリハビリで回復が望めるので諦めたらダメですよ!
☆アルコール依存症とは
飲酒をする量、場所、時間などを自らコントロールすることができなくなる状態
どんな兆候があるの?
●休日の朝酒
●2日酔いの迎え酒
●1日中、延々と飲み続ける
●飲まないと禁断症状(頭痛、手の震えなど)がでる
●お酒のことで、友人や家族の仲がうまくいかなくなったことがある
~ 健康的な飲み方 ~
☆日本酒換算で1日1合程度、多くても2合までにとどめましょう
適量の飲酒なら大丈夫というのは、健康障害を引き起こしていない方のみです。
例えば、すでに肝臓病になっている方や肝機能が低下している方、
高血圧の方は飲酒を極力控えなくてはいけません。
☆休肝日をもうけましょう
実は、私も健康診断の結果を見て昨年から休肝日を設けるようになりました。
休肝日を設けるだけでお腹の脂肪を減らすことが出来ましたし、
身体の為にも本当にオススメですので一度お試しあれ!!!
ちなみに肝臓がアルコールを処理するスピードは個人差がありますが、
平均すると1合あたり約3時間と言われています。
つまり・・・
1合飲むと ⇒ 3時間身体に残る
3合飲むと ⇒ 9時間身体に残る というわけです。
夜遅く深酒してしまうと酒気帯び運転も気をつけないといけないですね。
~ 日本酒一合換算ってどのくらい? ~
~ こんな工夫が必要 ~
☆飲酒量を減らすための工夫
●マイペースでゆっくり飲む(人に無理やり勧めない)
●食べながら飲む
●はしご酒は控える
●家のお酒の買い置きはしない
●まわりの人に節酒していることを公言する
●休肝日をもうける(飲まない曜日を決める、飲みに行った翌日は飲まないなど)
●自分からは誘わない(飲む機会をどうしても飲まないといけない時だけに絞る)
~ お酒と上手に付き合おう ~
お酒は上手に付き合うことができれば、「酒は百薬の長」と言われるように、
疲労回復やストレス解消に役立ちます。
しかし、飲めない人が飲んだ方がいいというものでもないし、
飲まなければ飲まないほど肝臓をいたわることができます。
健康を守るために適正飲酒をこころがけましょう
体を温める食品
投稿日:2021.10.29
己斐の山にあるABC薬局です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
つい先日までは気温30℃近くの残暑で冷房を使用しており、
冬なんてこないのかと思っていましたが、10月中旬頃より急に朝晩の冷え込みが強くなりましたね。
急激な気温の変化で体調崩されていないでしょうか?
一般的に、気温・湿度が下がると細菌・ウイルスなどによる感染リスクも高まると考えられています。
新型コロナウイルス感染症、そして季節性インフルエンザなど、基本的な手洗い・うがいなど
引き続き感染予防を実施し元気にお過ごしください!
さて、今回は寒くなるこれからの時期の「体を温める食品」についてご紹介したいと思います。
冷え性の方、これからの季節特に辛くなりますよね。少しでも参考になれば幸いです。
ただ、冷え性の改善には「これだけ食べれば大丈夫!」というものはありません。
バランス良く食べ(特に筋肉を作るタンパク質は大事!)
適度に運動し、筋肉をつけ
よく寝る事が一番です(^^)b
(10月9日は熟睡の日だったそうです)
筋肉の元であるタンパク質をしっかり摂って、運動で刺激し、
睡眠で筋肉を回復・成長させる、
というサイクルが大切という事です 。
なので、あまり神経質に食材にこだわる必要はありません。
●東洋医学に基づく五性
東洋医学では、五行理論というものに基づき食べ物の性質を経験的に5つに分類しています。
(「経験的に」なので明確な分類があるわけではなく、
書物などにより同じ食品でも分類が違ったりする事もあります)
・熱性:体を温める作用が強く興奮作用がある
・温性:体を温める
・平性:熱に関する体への影響は少ない
・涼性:体を冷やす作用がある
・冷性:体を冷やす作用が強く、鎮静・消炎作用がある
・熱性に属する食品の一例
唐辛子,山椒,故障,乾姜(しょうがを蒸してから乾燥させたもの) など
・温性に属する食品の一例
鶏肉,たら,ぶり,生姜(生でも乾燥させたものでも),にんにく,かぼちゃ,大根 などなど
寒い地方が原産の物や葉物は体を冷やし、暖かい地方の物や根菜は体を温めると言われます。
また、動物性食品の多くは体を温める作用があると言われます。
例えば、寒い時期に生野菜サラダを山ほど食べると体が冷えますので、温野菜にしたり根菜スープなどが良いかもしれませんね。
冬の時期の鍋はおいしいし温性食品もたっぷりだし最高ですね。
繰り返しになりますが、あまり神経質にこだわりすぎる必要はありませんので、
旬のものをおいしくバランスよく食べ、適度に運動して、よく寝る事が一番です。
冷えが気になる時はちょっとだけ、取り入れてみて元気にお過ごしください。
それではまた!!
漢方薬について
投稿日:2021.10.22
こんにちは。けごや薬局です。
気温がぐんっと下がって秋らしくなってきましたね 🙂
今回はドラッグストアなどでもよく見かける「漢方薬」について
お話させていただきます。
【漢方薬とは】
漢方薬は、植物・動物・鉱物などの生薬を組み合わせて作られる治療薬です。
漢方薬に使用している生薬は、食品として利用されている物も多くあります。
様々な症状を改善するために、これらの生薬をどのように組み合わせて服用すれば効果的か、
経験の中からまとめ、体系づけたのが漢方薬です。
医療用では、148品目が医薬品として保険の適用が認められています。
【処方される漢方薬とお店で買える漢方薬の違い】
どちらも含まれる生薬成分は同じです。
医療用漢方製剤が医師の診察に基づいて選ばれるのに対し、
ドラッグストアなどで売っている一般用漢方製剤は、
服用者自身で選び、購入することができます。
一般用漢方製剤は安全性を考慮して、1日の服用量中成分量が少ない場合があります。
【病院でもらっている漢方薬を購入するには】
医療機関を受診して処方される医薬品は、
原則的に医師の診断が必要になりますので、医療機関を受診してください。
同一処方で、成分量が少ない一般用医薬品の漢方薬は、
ドラッグストアなどで購入することができます。
【効き目が感じられない場合は、飲む量を増やして良い?】
「用法・用量」に従って服用してください。
効き目がないからといって、服用量を増やさないでください。
効果が強く出すぎてしまったり、副作用が出やすくなる可能性があります。
【漢方薬の副作用について】
「漢方薬に副作用はない」というイメージがありますが、副作用が全くないとは言えません。
生薬のなかで、副作用の反応を起こしやすいものを挙げると、以下のようになります。
●八味地黄丸・桂枝加苓朮附湯など●
注意したい副作用 → 熱感・ほてり・発汗・しびれ など
●桃核承気湯・防風通聖散・大黄甘草湯など●
注意したい副作用 → 腹痛・下痢・食欲不振 など
●葛根湯・麻黄湯・麻杏甘石湯・小青竜湯など●
注意したい副作用 → 食欲不振・多汗・不眠・動悸 など
【何時頃を目安に服用するのが適切?】
漢方薬は一般的には、食前や食間(食事と食事の間のことで食後2時間くらい)
の空腹時が効果的です。
どうしても空腹時に飲めない場合は食後でも大丈夫です。
【水で飲むよりもお湯に溶かして飲んだ方が良い?】
漢方薬をお湯に溶かして飲むと、漢方特有の味や香りを
十分に味わいながら服用することができます。
それが、刺激となって、薬の効果を高めることもあります。
また、より吸収されやすく、効く場所に早く届くようにするためにも、
漢方薬はお湯に溶かして飲むことをお勧めします。
【漢方薬を服用しても症状が改善しない場合】
漢方薬は、体質や症状などによって、合う・合わないがあります。
症状が良くならない場合は、薬が合ってない可能性がありますので、
医師または薬剤師にご相談ください。
インフルエンザ患者数の激減
投稿日:2021.10.15
こんにちは😃
くれ本通薬局です。
まだまだ昼間は暑い日が続いていますが、朝夕と涼しくなってきましたね。
現状、緊急事態宣言の効果もあってか、コロナウイルスの感染者数が大幅に減ってきています。
このまま落ち着いてくれることを願うばかりです・・・
しかし、そうこう言っているうちにインフルエンザにも気を付けなければいけない季節になってきました。
10月よりインフルエンザワクチンの接種も始まりました。
ネットなどでは今年のインフルエンザは大流行するのではないかという記事を目にします。
根拠としては昨年インフルエンザ患者が激減したため社会全体の集団免疫が形成されていないという観点からだそうです。
大流行させないためには個人個人がインフルエンザワクチンを打ったほうが安心かもしれませんね。
では、昨年どれくらいインフルエンザ患者が少なかったか厚生労働省のデータを基に過去5年間の患者報告数を見ていきたいと思います。
年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
報告数 | 1,751,970 | 1,614,999 | 1,898,941 | 1,876,083 | 563,487 |
(・報告数:全国約5,000か所の定点医療機関においてインフルエンザと診断された患者数)
(・2020年及び2021年は暫定値)
(参考:厚生労働省HP インフルエンザの発生状況)
昨年2020年は直近4年間の約3分の1程度という感染者数だったようです。
また、2021年は1月1日から10月3日までのデータまでしか出ていませんが、
他の年の同じ期間(1月1日から10月3日)で見てみると
年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
報告数 | 1,585,446 | 1,370,522 | 1,763,404 | 1,451,654 | 562,914 | 755 |
集計数を間違えているのではないかと思うくらい圧倒的に少ないです。
ここからは推測ですが、やはりコロナウイルスへの国全体の取り組みがインフルエンザ予防にも繋がったのではないでしょうか?
国民一人一人がうがい、手洗い、アルコール消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスなどを行うことで様々な感染症に効果的だと思います。
なんといっても昨年から今年にかけてのインフルエンザ感染者数、現在のコロナウイルス感染者数がその効果を物語っていますね。
今後も健康で暮らしていくために油断せずコロナウイルス、インフルエンザの予防を徹底していきましょう。
ワクチン接種
投稿日:2021.09.30
こんにちは
エンコー薬局です。
一時的に感染者数も減少はしていますが、コロナ終息の見通しすら立ちません・・・。
皆さん、ワクチン接種は受けられましたか?
もちろん任意ではありますのでご自身の判断で構わないですし、
基礎疾患などにより接種したくても出来ない方もいらっしゃると思います。
エンコー薬局スタッフは医療従事者ということで接種済みですが、
接種した私からはぜひ接種して頂くことをオススメ致します。
感染者数を増やさない為には・・・
ズバリ!ワクチンしかありません!!!
そこで今回は接種を迷われている方へ
コロナワクチンについて簡単にご紹介したいと思います。
≪現在、日本で接種できる新型コロナワクチン≫
◎ワクチンの特徴について
国内ではファイザー社製とモデルナ社製の2つのワクチン接種可能。(2021年8月現在)
ファイザー社製は3週間、モデルナ社製は4週間の間隔で2回接種します。
新たにアストラゼネカ社製のワクチン(4~12週間の間隔で2回接種)も接種可能に!
◎ワクチンの有効性について
新型コロナウイルス感染症を予防する効果があります。
接種を受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した(熱、咳の症状)人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約70%~95%と報告されている)
◎ワクチンの安全性について
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛などが接種した人の50%以上、
筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などが10%以上に見られる。
ちなみに、私の場合は発熱等もなく腕の痛みが多少あった程度です。
個人差があると思いますが、大部分は数日以内に症状は回復すると報告されています。
◎今後の接種の進め方
接種期間は、令和3年2月17日~令和4年2月末までの予定。
医療従事者等と高齢者に続き、基礎疾患を有する方、一般の方への接種を進めています。
自衛隊や自治体における大規模接種会場等での接種や、企業や大学等の職業単位での接種を可能とするなど、
今後は接種の加速化が図られます。
以上、簡単にコロナワクチンについてまとめてみましたが、いかがでしたか。
もちろん副反応など様々な理由で迷われている方が多いと思いますが、
新型コロナウイルスで老若男女問わず亡くなられている方がいるのも事実です。
少しでもワクチン接種に向けて参考にして頂けたら幸いです。
緊急事態宣言の効果も一時的なものになりつつありますので、
ぜひお互いの為にも日本国民全員で協力して明るい未来を切り開きましょう。
感染経路とは
投稿日:2021.09.22
こんにちは O.K堂薬局です 🙂
まだまだ我慢、我慢の日々が続きますね…
新型コロナウイルスは飛沫感染および接触感染によって広がっているとみられていますが、
最近では空気感染(飛沫核感染)する可能性も疑われているそうです 😯
何かと確証のない新型コロナウイルスですが、もし事実だとしたら
本当に感染対策に気をつけていても、いつ罹患してしまうかわかりませんね… 🙁
そもそもこの○○感染の違いは何なのか
感染経路の種類についてお話します
◎接触感染
感染源に直接触れることで伝播がおこる感染(握手、 だっこなど)と
汚染された物を介して伝播がおこる間接接触による感染(ドアノブ、手すり、遊具など)のことを言います。
対策の基本は「手指を清潔に保つこと」
つまり、手洗いとアルコール消毒が重要になります。
◎飛沫感染
感染している人が咳・くしゃみ・会話をした際に、
病原体が含まれた水滴(飛沫)が口から飛び、 これを吸い込むことで感染します。
飛び散る範囲は約1~2mだそうです。
なので、対策の基本は「病原体を含む飛沫を吸い込まないこと」
そのため、マスクの着用や、咳エチケットが意味を成します。
◎空気感染(飛沫核感染)
飛沫核とは、飛沫の水分が蒸発した小さな粒子のことを指します。
つまり水分を含まず軽くなった病原体が空気中を漂い、それを吸い込んだことで感染するため、
どんなに広くても同じ空間を共有するだけで感染する可能性があります。
対策の基本は「発症者の隔離と部屋の換気」
高機能のフィルターを用いて空気を清浄化するなど、より高度な対応が必要となるため、かなり厄介です。
感染対策疲れでストレスも溜まる一方な日々ですが、
もうひと踏ん張り、力を合わせて頑張っていきましょう。
最後に、OK堂薬局の看板犬こーちゃんの今日の1枚をお届けします。
少しでも癒されてもらえると嬉しいです 😀
- 最新の記事
- 一覧を見る