ブログ

冬場の健康予防について

こんにちは
エンコー薬局です。

 

先週は、街中もハロウィン一色で賑やかでしたね☆
ハロウィンパーティーで楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
薬局に飾ってあるお花も実はハロウィン仕様でとても可愛かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

11月に入り今年も残りわずか・・・
朝晩も冷え込み寒暖差が激しい季節となりましたので、
くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さいませ。

 

先日、新しい薬剤師さんの歓迎会を実施しました。
コロナ禍で不安もありましたが…
ちょっと贅沢をしてとても美味しいお肉を頂きました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

この肉寿司は本当に激ウマ!!

 

 

ここからは、冬場の健康予防についてお伝えします。

ちなみに皆さん、冬場の水分補給は足りていますか?
夏に比べて水分をあまり取らない方が多いのではないでしょうか。
体調管理が難しい寒い季節は、栄養管理に加え、乾燥に対する注意も必要ですよね。

 

●冬場の水分補給の必要性
なぜ冬場に水分補給が必要なのか。
それは普通に生活していても一日に2.5リットルの水分を失います。
それに対して食事中に摂取する水分や体内で作られる水の量は1.3リットル
つまり、失った水分を補うためには飲料から1.2リットル程度摂取が必要。
※空気が乾く冬場は身体も乾燥し、もっと多くの水分が排せつされるからです。

 

 

 

 

 

 

 

●湿度と冬場の体調管理
冬に感染症が流行しやすい理由の一つに気温と湿度があげられます。
低温・低湿度を好むインフルエンザなどは、冬は最適な環境なのです。
対策としては加湿などで適切な湿度を保つことも有効です。

●冬に多い感染症の種類について
≪呼吸器の感染症≫
感染した人のせきやくしゃみの飛沫に含まれたウイルスを吸い込むこと(飛沫感染)や、

患者の体やドアノブ、電車のつり革などについたウイルスに触れること(接触感染)などがあり、

突然の高熱、せき、喉の痛みや関節痛の症状があらわる。

 

 

 

 

 

代表例)

■インフルエンザ
■肺炎(インフルエンザの合併症)

 

≪胃腸の感染症≫
ウイルスや細菌、寄生虫など、様々な病原体により引き起こされる。

代表例)

■ノロウイルス
■ロタウイルス

≪脱水症にも注意≫
感染症とあわせて注意したいのが「脱水症」です。
インフルエンザによる高熱で大量に発汗したり、感染症胃腸炎による嘔吐や下痢を繰り返したりすると、

体内の水分が大幅に失われることが原因としてあげられる。

●寒い季節のトラブルについて
≪ヒートショック≫
ヒートショックとは、急激な寒暖差により脈拍や血圧が急変することで、

心筋梗塞や脳出血などの重大な病気につながる恐れがあります。
特に起きやすいのが暖房の効いた部屋から寒い浴室やトイレに移動したときです
予防として、安全な暖房器具などで寒暖差を無くすことがおススメです。

≪低温やけど≫
それほど高くない温度の熱源に長い時間接触することで起きるやけどのことです。
使い捨てカイロや湯たんぽなどは注意が必要!
予防として、直接肌にあてたり、体の同じ部位に長時間暖めないようにする。

以上のように冬場は特に健康に気をつける必要があります。
健康維持をする為にも予防法をしっかり身につけて過ごしましょう!

人は忘れる生き物なんです。

こんにちは、ノースハンドグループの谷川です。

仕事であの人に伝えたのに、期日になり確認するとできていなかった。

ちゃんと話をしたのに忘れられていたという経験はありませんか?

 

私も業務をついつい忘れたり、さっき聞いたのに「あれ、何だったけ?」と

忘れることが多々あります。

「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことはありますか?

人は忘れるようにできているのですが、その記憶の保持を数値で見るとびっくりしました。

 

例えば、話をした後、20分経つとその話の58%しか記憶できないようになっており

1日経つと33%まで低下し、6日経つと25%に落ちてしまいます。

もう、ほぼ覚えていませんね。

 

介護業界では、ご利用者様の対応がその日その日で変化したりすることがあります。

そして、立ち話の中で業務伝達することもありメモし忘れることも多いのではないでしょうか。

 

あの人にちゃんと伝えた!でも、その人はちゃんとできなかった。のはその人のせいではなく

記憶によるものです。こうした言った、聞いていないを防ぐためには復習するのが一番です。

 

忘れそうなタイミングでその指示を確認することで、記憶は保持されます。

N-SYSTEM-Careで記録を電子化することで、何をすべきか、何を優先しなければならないかを

チームで共有し取り組むことができます。

 

伝えただけで満足せず、伝えて理解してもらう工夫をしていくことが必要ですね。

そのためには記録に触れやすくする工夫から始めてみませんか?

 

立ちくらみ?めまい?・・・貧血かな

こんにちは。けごや薬局です。
最近、涼しくて過ごしやすい気温になってきましたね 😀
日が沈んで暗くなる時間も早くなってきて、秋を感じます。

 

さて今回は、クラクラと立ちくらみや眩暈が起こる『貧血』について、

少しお話しさせていただきます。

貧血とは・・・?
血液を構成する成分の赤血球や、ヘモグロビンの量が減少した状態が『貧血』です。

■貧血の症状
・立ちくらみ
・めまい
・疲れやすくなる
・息切れ
・動悸
・頭痛、頭が重い
・顔色不良
・爪の異常(割れやすい・扁平(へんぺい)になる・反り返る)

など様々な症状が起こることがあります。

■鉄欠乏性貧血
貧血にも種類がありますが、最も頻度が高い貧血が鉄欠乏性貧血です。
体内の鉄が不足して起こる貧血です。

■貧血の検査
貧血の検査には、血液中の赤血球の数や

ヘモグロビンの量を調べるものが一般的です

 

■貧血の予防と治療
鉄欠乏性貧血の治療は、鉄の補給です。鉄分を多く含む食品だけでなく、

ヘモグロビンを作るたんぱく質や造血を促進する食品、
そして、鉄の吸収を促進する食品をとることが大切です。

ただし、貧血の症状を重くなると、これだけでは、鉄分を補うことができません。
ですので、同時に鉄剤で鉄分を補給することが必要となります。

■食生活の改善
食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”“非ヘム鉄”があります。
ヘム鉄の方が、腸での吸収が多いので、“ヘム鉄”を十分摂るように心がけましょう。

◎ヘム鉄の多い食品◎
うなぎ・煮干し・いわし・レバー・あゆ・かつお…など

 

★ワンポイント★
鉄分は、コーヒーやお茶に含まれるタンニンや、
芋などに多く含まれる食物繊維によって、吸収が阻害されやすくなります。

鉄分補給を心がけた食事をとる時に、お茶やコーヒーのがぶ飲みは避けましょう。

偏りの無い、バランスの良い食事をとって

適度な運動を心がけ、貧血を予防しましょう。

貧血を早めに見つけるためにも、最低年1回の健康診断をおすすめします。

ふるさと納税

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

皆様は気になっているけどやっていないことや

やった方が良いとわかっているのにやっていないことはありませんか?

私はたくさんあります!!

 

実はそういったことは実際に行動してみると、とても簡単だったりします。

そのはじめの一歩をいかに踏み出せるかが重要となります。

今回はその中の一つ、絶対にやった方が良いと聞いていた「ふるさと納税」について

実際に一歩踏み出し寄付してみたことを書きたいと思います。

 

これを読めばふるさと納税ができるようになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言いますと「とても簡単でお得」でした。

皆様もふるさと納税という言葉を一度は聞いたことがあると思います。

しかし実際にはどういったことなのか、どういう風にするのか

知らなかったり、行っていない人は多いと思います。

 

私なりにふるさと納税を簡単にまとめて言うと

「自分の好きな自治体に翌年の税金を前払いしお礼の品をゲットする」

といったものになります。

 

通常、税金(住民税)は自分が現在住んでいる都道府県、市区町村に納めています。

住民税を納めるだけで何も貰ってないですよね。

しかし、ふるさと納税で税金を納めれば、ほぼ同じ金額(年間2,000円の自己負担あり)

を納めることでお礼品として様々なものが貰えます。

さらに自分の納めた税金をどのように使うかを決めることもできます。

漠然と税金を納めるよりなんだか役に立っている気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では実際に私が行った方法をお伝えします。

 

①パソコンやスマホでふるさと納税のサイトを検索する

・ふるさとチョイス

・さとふる

・楽天ふるさと納税

・ふるなび

等、様々なサイトがありますので、お好きなサイトに登録します。

サイトによって特徴(お礼の品の掲載数、ポイント還元等)があるので

自分に合ったものが良いです。

 

②寄付金控除上限額を調べる

自身の所得や家族構成で寄付金の上限額が変わってきます。

上限額を超えてしまうと、その分は税金から控除されないため

各サイトにある控除額シミュレーターを使い寄付できる上限額を調べましょう。

源泉徴収票があるとわかりやすいです。

 

③寄付をする自治体を決めて申し込む

・応援したい自治体

・応援したいプロジェクト

・欲しいお礼品がある自治体

様々な取り組みが行われていたり、様々なお礼品があります。

自分が興味を持った自治体に申し込みましょう。

※確定申告を行わない人はワンストップ特例制度を申請しましょう。

 

④お礼の品、寄付金受領証明書、ワンストップ特例申請書が届く

これだけでお礼の品が届きます。

寄付金受領証明書は確定申告で必要となります。

(ワンストップ特例制度を申請する方は関係ありません)

 

⑤寄付金控除の手続きを行う

最後に寄付金控除の手続きを行います。

これにより翌年の税金から寄付金分の控除が行われるようになります。

手続きは確定申告を行うか、ワンストップ特例制度を行う必要があります。

 

※ワンストップ特例制度とは

確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられる仕組みです。

条件として

・会社員などもともと確定申告が必要ない給与所得者であること

・年間の寄付先が5自治体以内であること

上記に当てはまる人は簡単なワンストップ特例制度を行いましょう。

寄付先の自治体からワンストップ特例制度の紙が送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この際に必要なものが

・印鑑

・1.マイナンバーカード(写し)

 2.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+運転免許証(写し)かパスポート(写し)

 3.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+健康保険証、年金手帳等の写し2点

これら1、2、3のうちいずれかを貼り付けて、翌年の1月10日までに寄付先へ送付します。

マイナンバーカードがあれば簡単ですね。

 

ワンストップ特例制度に当てはまらない人は確定申告を翌年の3月15日までに行いましょう。

※ちなみに、ワンストップ特例制度を申請した人が何らかの理由で確定申告が

必要となった場合、ワンストップ特例制度はすべて無効となります。

ふるさと納税に関しても確定申告を行いましょう。

 

最後は難しい話になりましたが、簡単に言えば

毎年確定申告していない会社員の方で5自治体以内にふるさと納税を行った方は

ワンストップ特例制度で申請する。それ以外の方は確定申告を行いましょう。

 

こちらは私が実際にふるさと納税を行い貰ったお礼品

宮崎県都農町「お楽しみ豚肉6種&牛ハンバーグセット合計5kg」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15,000円でしたが、13,000円は翌年の住民税から差し引かれるため

実質2,000円で5kgのおいしいお肉をいただくことができました。

 

皆様も気になっていることや、やった方が良いと思うことはどんどん挑戦していきましょう。

最初の一歩さえ踏み出せば案外物事は簡単にいくかもしれません。

日本の未来とジェネリック医薬品

こんにちは OK堂薬局です 😀 

 

みなさんはジェネリック医薬品に対してどんな印象をお持ちですか?

ここ数年CMでも流れているため、聞きなじみのある存在になりつつあるのではないでしょうか 😉 

 

そもそもジェネリック医薬品(後発医薬品)とは何なのか

まず先発医薬品とは、長い月日と膨大な金額をかけて新しい成分の有効性、安全性を研究、確認し

厚生労働省の許可を得て販売製造される新薬であり、

その先発医薬品の特許が切れ、厚生労働省の認可を得て製造販売される、

先発医薬品と同じ有効成分を含む医薬品のことをジェネリック医薬品と呼びます

ジェネリック医薬品は先発医薬品よりも研究費を抑えることができるため薬の値段が安く設定されています

なので、

先発医薬品は高いぶん成分や添加物の品質が良い、

後発医薬品は安いぶん品質が劣るということは絶対にありません

 

また、ジェネリック医薬品の中にはオーソライズドジェネリック(AG)という種類ものがあります

 

オーソライズドジェネリック(AG)とは
先発医薬品のメーカーから許諾を得て、原薬、添加物および製法が新薬と同一のため、

ほぼ先発医薬品と同じものといえるジェネリック医薬品です

ただし、当薬局でも積極的にAGを採用していますが、

すべての薬にAGが存在するわけではないので注意してください

 

それでも患者様の中には「理解はできたけど、なんとなくジェネリックは嫌だ…」

と思われてしまう方はいらっしゃいます… 😥 

 

そこで一度皆さんに考えていただきたいのはジェネリック医薬品に変更することのメリットです

自己負担額が減ることはもちろんですが、なによりも国の医療費を削減することが重要になります

医療費は病院や薬局の窓口で支払う自己負担額の他に、

「税金」と国民保険組合・健康保険組合等の「保険料」によって大幅にまかなわれています

日本では医療費が年々増え続け、2017年度には43兆円を超えました
そのうち薬剤費は2割以上にもなり、2025年度には医療費が54兆円にもなると予測されています

このまま医療費がふくらみ続けると、国民健康保険制度が維持できなくなってしまう可能性もあります

そこで、増え続ける医療費を節減する施策の1つとして、

2020年9月までにジェネリック医薬品の普及率を80%とする目標が政府より出されています

80%まで普及すると、国の医療費が年間約1.6兆円も抑えられるといわれています

日本の未来のためにもいま一度ジェネリック医薬品に変更する意味を一緒に考えていただきたいと思います 😆 

リラックスできていますか?

こんにちは!

エンコー薬局です。

 

季節は9月に入り、もう秋ですね(^.^)

秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋・・・など、

楽しみが増え、快適に過ごしやすい季節ですよね。

 

ただ、今年はコロナの影響で家で過ごされている方も多いのではないでしょうか。

しかし、家にいるだけでは運動不足、ストレスも溜まると悪循環・・・

 

皆さん、リラックス出来ていますか?

 

私は先日、日頃の疲れを癒す為に気分転換もかねてドライブに行ってきました。

そこで見た光景がこちらです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋ではないですが、夏の花といえば向日葵!!

まさにヒマワリ畑という言葉がピッタリな景色でとても綺麗でした!!

自然と触れ合うだけでも気分もリラックスできますよ。

 

このように花にはリラックス効果があると医学的に証明されています。

簡単に花の効果をまとめてみましたので、ご興味ある方は参考にしてみてくださいね。

【花の効果】

■人間関係や仕事での「ストレス軽減効果」

■プレゼンや納期前、訪問営業などの「緊張を和らげる効果」

■鬱っぽさを軽減する「抑うつ軽減効果」

■目の疲れ、体全体の疲労感に「疲労を軽減する効果」

■毎日やる気に満ちて生活できるような「活気が得られる効果」

 

仕事や家事に追われて忙しい日々を送っていると、どうしてもリラックスする時間が減ってしまいがちです。

しかし、健康、美容、心にも様々なメリットがあるんです。

 

☆★健康面のメリット★☆

●筋肉がゆるんで血液の循環が良くなる

ストレスを抱えていると筋肉が固くなりますが、リラックスすると筋肉がゆるみ、

筋肉の合間を通る血液やリンパなどが流れやすくなります。

●老廃物を排出できる

筋肉がゆるんで血液やリンパの循環が良くなると、老廃物をきちんと排出できるようになります。

●むくみを改善できる

老廃物や余分な水分をスムーズに排出できることで、むくみの改善につながります。

●肩こりや腰痛がすっきりする

筋肉が緊張した状態が続くと、肩こりや腰痛の原因になります。

リラックスして筋肉がゆるめば、肩こりや腰痛の症状が軽減されます。

 

☆★美容面のメリット★☆

●顔色が良くなる

リラックスして筋肉がゆるみ血液やリンパの循環が良くなると、

肌に栄養や酸素が十分に行き届き、顔色が良くなったりくすみが改善されたりします。

●肥満を予防できる

ストレスによる血行不良でむくみや冷えが慢性化すると、余分な脂肪が付きやすくなります。

ダイエットを意識している人は、リラックスすることを心がけてみるのもいいですよ。

 

☆★心のメリット★☆

●コミュニケーションが円滑になる

リラックスしてストレスを軽減できれば、気持ちが明るくなったり、積極的になれます。

「不満」や「不安」の感情も軽減され、心に余裕が生まれることで、他人にも優しくなれるのではないでしょうか。

●仕事のパフォーマンスが向上する

ストレスが溜まっていてイライラすると、集中力が低下して仕事の効率が落ちてしまいます。

仕事のパフォーマンスを上げるには、仕事の合間にきちんとリラックスするようにすると良いですよ。

 

 

以上のように、いろいろな部分に影響を与える❝リラックス❞は、

私たちが健やかに生活をするうえで非常に大切な要素だということが分かります。

仕事や人間関係によるストレスを抱え込まず、意識的にリラックスする時間を設けてみてはいかかでしょうか。

きっと心も体も癒されると思いますよ(*^▽^*)

 

ちなみにエンコー薬局でも患者様の心を癒すお花を飾っていますので、ご覧になってみてください!!

 

 

 

 

 

 

測る前に待って!!

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

9月に近づいてきましたが暑い日が続きますね。

新型コロナ対策もしなければいけない中で熱中症対策もしなければいけないですね・・・

 

そして新型コロナ対策の一環で体温チェックが習慣化しているなか体温が37.0度を超えていると

「もしかして・・・」と不安になる方もいるのではないでしょうか?

 

でもちょっと待ってください!

その体温計の測り方、もしかしたらちゃんと測れてないかもしれませんよ!

 

そこで今回はほとんどの家であるであろう腋窩体温計(脇に挟むタイプ)でのきっちりした測り方を説明します!

 

体温計をさす際のコツは

 

1.服をパタパタ

2.脇の中心に入れる

3.脇をしっかり閉める

 

          です!

 

では、解説いたします。

 

1.服をパタパタ

服をパタパタってどういうこと?て思ったでしょうか?

理由は服をパタパタさせることでこもった空気を逃がすからです!

「測る前」の誤差をなくすのに必要なのです!

服をパタパタせずに測定すると、夏は薄着の方が多いのでそこまでかもしれないですが、冬の寒い日だと3、4枚重ね着してる状態だと服の中でこもった空気が充満してるところに体温計を入れることになるので体温が高く測定されてしまう原因になるんです!

 

2.脇の中心に入れる

なぜ中心じゃないといけないのかというと、

中心の温度と外れた場所の温度が違うからです。

なので、中心から外れた場所の温度はちゃんとした温度として扱えないのでしっかり中心を測りましょう!

 

3.脇をしっかり閉める

これもちゃんとした値が出ない原因で、脇を空けると、そこに空気が入ってきてしまい、そのため体温以外の温度も計測に入ってしまうからしっかり閉めないとダメなのです!

「測っている最中」の誤差をなくすのに必要なのです!

 

以上が体温計をさすコツになりますので、正しく測って余計な不安を抱えたりしないようにしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

勤務表の自動作成を開発中!

こんにちは!ノースハンドグループです。

ノースハンドグループでは3つのシステムを販売しております。

・介護現場の記録をクラウド化するN-SYSTEM-Care

・会社組織のコミュニケーションをクラウドで円滑にするN-SYSTEM-Office

・データ化した情報をグラフ化や分析、お客様のご要望に対してオリジナル開発するN-SYSTEM-Work

 

今回は、実際にどのようなことをご提供しているかを少しお話しできればと思います。

 

介護現場では、勤務表の作成で多くの時間を費やしているケースがあります。

例えば、エクセルでひたすらスタッフとの雇用契約スタイルを元に数字を打ち込むことや

従業員が十分に確保できているか計算したり、実績入力後に常勤換算数を出すために

別のシートに手打ちしたりと様々です。

 

介護現場で勤務表を作成することが大変!というご意見を元に勤務表自動作成アプリを作成中です。

こちらはN-SYSTEM-Workで開発しております。

社員の勤務データのデータベースを作成しそれぞれの雇用契約内容を入力します。

例えば、Aさんは月、水、金の1日8時間 8:00〜17:00という情報をデータ化します。

このようにデータ化した情報を勤務表自動作成アプリを展開し、雇用契約情報から情報を

抽出し自動転記されるようにしております。

もちろん、勤務表としての紙ベースでの出力も可能です!

 

勤務終了後は実績を入力しておけば、月末には常勤換算数が計算された書類が完成します!

 

月末の常勤換算数の計算も、勤務表の作成もこれであっという間にできる!

そんなアプリを現在開発中です!

是非、ご興味がございましたらお問い合わせでご連絡ください。

 

 

 

咳が出るのはどんな時?

こんにちは。けごや薬局です。
咳が出ると新型コロナウイルスのことが浮かんで、大丈夫かな・・・

と心配になることもありますよね 🙁 

咳は何故出るのか、どんな病気と関係しているのか…

今回は「咳(せき)と痰(たん)」についてお話させていただきます。

■咳が出るのはどんな時?

咳は、気道が刺激を受けた時に起きる自然な反応です。
主な原因としては・・・
・外気から受ける刺激
・痰がからむ
・気道に炎症がある    
・その他、肺の病気や薬の副作用

・・・などが考えられます。  

■咳の役目・痰の役割

気道に入り込んだ異物は、ほとんどが気付かないうちに食道へ流れ、
胃の中に入りますが、量が多いとそれが痰として排出されます。
なかなか喉の方へ運ばれてこない時は、それが気道への刺激となり、咳が出ます。
また、吸い込んだ異物の粒が大きかったり、量が多い時、
刺激の強い異物の時も、それを取り除くために反射的に咳が出ます。

■がんこな咳、過剰な痰の原因

一番多い原因は、風邪やインフルエンザなどの感染症です。
この他、慢性気管支炎・気管支拡張症・ぜんそくなどの気管支の病気、
肺気腫・肺炎・気胸などの肺の病気、アレルギー性の病気・心臓病の影響などが考えられます。
最も重要なのは、肺結核と肺がんです。両方とも早期発見が大切です!

 

■受診の際に、医師に伝えるポイント

次のような点をできるだけ詳しく伝えると、的確な診断に役立ちます。
・いつから咳・痰が出ているのか
・咳だけでるのか、一緒に痰も出るのか
・痰の色・匂い・粘り気など
・どんな時に咳・痰がでるのか(状況や姿勢、時間帯)
・熱はあるか(または、熱が出たか)

・息苦しさ(意識せずに呼吸できているか)

 

■症状を抑えるよりも、原因に対する治療が大切!

原因が見つかれば、その治療を進めることで、咳や痰は自然に少なくなります。
呼吸器の病気は、咳を出させながら少しづつ治していくケースが多く、

咳止めは、医師が必要に応じて処方する場合に限って服用します。
診察を受けず、原因がわからないまま、市販の咳止めを使っていると、

病気を進行させてしまうこともあります。

咳や痰の原因が、感染症なら抗生物質、アレルギーなら抗アレルギー薬といった具合に、それぞれの病気に応じて薬が処方されます。
咳や痰そのものに対する治療としては、気道の浄化作用を助ける薬が用いられます。
去痰薬は気道壁の滑りをよくしたり、痰の粘り気を少なくし、気道をきれいにする薬です。
気管支拡張剤は、気管支を広げることで呼吸を楽にする作用があります。

 

●新型コロナウイルスかも?と不安になったら・・・

発熱などの風邪症状がある場合は、仕事や学校を休み、外出を控えましょう。
厚生労働省は、少なくとも以下の条件に当てはまる方は、

帰国者・接触者相談センター等にすぐ相談するように発表しています。

①息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

②重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方

①②以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

※厚生労働省 国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)参照

咳などの症状がある場合は、マスクを着用、周囲の人からなるべく離れるなど、他の人にうつさないために咳エチケットを心がけましょう。

くれ散歩

皆さま、運動していますか?

私は最近めっきり運動する機会が無くなりました。

こんにちは!くれ本通薬局です。

 

そんな運動もせずお酒ばかり飲んでいる状態で、先日健康診断を受けてきました。

 

はい・・・そうです。

言うまでもなく肝機能と脂質の数値が良くなかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

数値が良かった時と何が違うか考えたところ、やはり「運動」

ではないかと推測しました。

以前はジムで週2、3回筋トレとランニングを行っていたのです。

 

しかし、現在ジムをやめてしまったため何をしようかと考えた結果、

簡単にできるウォーキング(散歩)を始めることにしました。

ウォーキングならすぐに始められ、きつくもなく、お金もかからない。

 

ウォーキングには

 

・脂肪燃焼

・基礎代謝アップ

・血流促進

・生活習慣病の予防

・ストレス解消

・脳の活性化

 

といった効果があるそうです。

これはやるしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在7月下旬、徐々に暑くなってきています。

そこで私は、仕事前早朝の暑くない時間帯に散歩するようにしました。

その時間だと人通りもかなり少なく、涼しいため気持ちよく散歩できます。

 

今まで通ったことのない裏道、知らなかったお店、いつもの道での新たな発見。

毎回、違う道を歩くことで飽きることなく楽しめています。

 

 

私が実際に散歩して撮影した画像を載せます。

 

大和ミュージアム      てつのくじら館       大和波止場

 

 

 

 

 

 

 

 

堺川            蔵本通り          れんがどおり

 

 

 

 

 

 

 

健康のために運動をしながら、より自分の住んでいる街を知る良いきっかけとなりました。

これで、肝機能と脂質の数値が落ち着いてくれれば万々歳なのですが・・・

 

皆さまも健康のために散歩をしてみてはいかがでしょうか。

健康になるだけでなく、今まで知らなかったことを発見できるかもしれません。