運動の効果について
投稿日:2018.09.01
こんにちは!!
9月に入り、朝晩は少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。
熱中症など、体調を崩されないようにお気を付け下さい。
最近は連日、アジア大会での日本のメダルラッシュが報道されていますね。
競泳陣の頑張りや、20年ぶりに金メダルを獲得した陸上男子4×100メートルリレーなど、
興奮した方も多かったと思います。
大会の活躍を見て、普段運動をされない方の中にも、この機会に運動を始めようと思った方が
いらっしゃるのではないでしょうか?
運動を始めたいけど、何から始めれば良いか・・・
私も学生時代以来、まともに運動したことがないため、少し調べてみました。
運動には「有酸素運動」、「レジスタンス運動(筋力トレーニング)」、
「柔軟運動(ストレッチ)」という3タイプがあり、それぞれメリットとデメリットがあるようです。
メリット
低~中強度くらいの運動強度のため、長い時間継続ができる。
比較的すぐに始めることができ、普段の生活に取り入れやすい。
肥満や生活習慣病の予防や改善などに効果が見込める。
呼吸器や循環器を鍛えられ、心肺機能を高める効果が期待できる。
デメリット
運動強度の低いため、筋力アップや持久力アップにつながりにくい。
レジスタンス運動(筋力トレーニング)
筋肉に抵抗(力)を加える動作を繰り返す運動
スクワット、腕立て伏せ、腹筋、ダンベル、マシントレーニングなど
メリット
筋力や筋持久力を高めることができる。
筋肉を増強することで、基礎代謝量が増加する。
老齢での転倒や骨折、寝たきりになるリスクを低減できる。