ブログ

広島県DX推進コミュニティに掲載されました

皆さん、こんにちは😊
 

この度、グループ会社の(株)LILE THE SYTLE×(株)ソラジョウのインタビュー記事が

広島県DX推進コミュニティサイトに掲載されました。
今までの全社の取り組みについても触れております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■広島県DX推進コミュニティ

広島県DX推進コミュニティは、県内の企業や事業者、教育機関、

行政などが協調・協働しながら、デジタル技術やデータを活用して、

将来の広島県を創っていくための組織です。

県内でDXに取り組む企業とコラボレーションをして

様々な企画・イベント・セミナーを実施しています。

■掲載ページ

取組事例
https://hiroshima-dx.jp/100interview/

広島経済レポートに掲載されました

皆様、こんにちは😊

お久しぶりです。

 

この度、広島経済レポートの1/18(木)号に掲載されました。

 

お時間ある時に、ご一読ください

 

おしゃな会議室を目指す?

皆様、お元気ですか?

久しぶりの投稿になります(^^)

 

ヒノキの花粉がピークですね💦

 

ヒノキ花粉の飛散時期は、地域にもよりますが

3月後半から5月にかけてです。

まさに『今』です^^;

 

特に飛散のピークは4月中旬頃で、

花粉症の不快な症状も強まります。

 

マスク、サングラス、洗浄を実施して

あと少し、頑張りましょう!

 

薬(飲み薬、点眼、点鼻)も忘れずに

お願いします。

 

 

本日は、カンパニー(弊社)会議室についてご紹介します。

 

カンパニー(弊社)では、”おしゃれな会議室”を目指しています😊

 

店舗デザイナーさんにお願いして、

従業員が快適に過ごせるように工夫しました。

 

また、コンセプトに基づきオーダーの家具が備えられています。

明るく開放的な窓からは、自然光がたっぷりと入るように設計されています。

 

 

会議室は、従業員が集まって議論やプレゼンテーションを行うだけでなく、

お客様を迎え入れるための空間としても使用されています。

 

なので、お客様に最高の印象を与えることが重要であると考えているため、

会議室には、AIスピーカー、フレグランス、花や緑の植物が置かれ、

清潔で快適な空間を意識しています。

 

とても快適空間なので、社員が協力して仕事を進めるために、

良好なコミュニケーションを促進する役割も果たしている??(^^)

 

 

ご興味がある方、、、

 

会社見学お待ちしています。

 

 

 

「化学物質過敏症」について

こんにちは。けごや薬局です。

皆さんは、香水や柔軟剤の匂いが強くて気分が悪くなったり、
タバコの煙や排気ガスで息苦しくなった経験はありますか?

今回お話しする「化学物質過敏症」は、
化学物質の影響で気分が悪くなるだけではなく、
呼吸困難やめまい、動悸など様々な重い症状を引き起こす病気です。

 

■「化学物質過敏症」はどんな病気?
化学物質過敏症は、発症や悪化の原因となる化学物質を

短期間に大量または、少量でも長期間触れ続けることで

発症するといわれています。

詳しい発症のしくみは、まだ分かっていませんが、
花粉症などのアレルギーと同じように誰にでも発症するリスクがあります。

 

一度発症すると、ごく少量の化学物質に触れるだけで、
過敏に反応するようになり、様々な精神・身体症状を引き起こします。
重症化すると、普段通りの仕事ができなくなったり、日常生活へ影響を与えます。

 

 

■主な症状
頭痛、発熱、吐き気、めまい、動悸、耳鳴り
呼吸困難、喘息、咽頭痛、視力低下
全身の倦怠感、筋力低下、関節痛、
皮膚炎、異常発汗、じんましん
不眠、不安感、うつ状態、思考力低下
など

 

 

■発症・悪化の原因とされるもの
香水、芳香剤、柔軟剤、洗剤、消臭剤、アロマ
化粧品、整髪料、シャンプー、リンス、マニキュア
除草剤、農薬、防虫剤、殺虫剤、虫よけスプレー
防腐剤、着色料等の食品添加物
接着剤、マジック、インク、塗料、ワックス、住宅建材
タバコ、排気ガス、粉塵、黄砂
など

 

■治療と対策
化学物質過敏症は、医学的に解明されていないため、
特別な治療法が確立されていません。
診断にも時間がかかるため、詳細な問診、全身の観察、血液検査、
眼科的検査、神経学的検査などが重要とされています。

 

化学物質過敏症は、個人差があり、人によって原因や症状も様々です。
一番大切なのは、疾患がどのようにして起こったのかを調べることです。
症状や経過、自宅内や自宅周辺の環境、職場(または学校)の環境、
趣味や嗜好などを調べ、原因を探します。

症状のある人の対策として、一番大切なのは「原因物質からの隔離」です。
原因となる物質を使わない、触らない、吸い込まないようにしましょう。
また、食生活や日常生活を改善することで症状が軽くなる場合もあります。

 

<対策例>
・食品添加物、保存料、着色料などを極力避けて、自然食品を使う
・同じ物を一度にたくさん、続けて食べない
・季節外れのもの、日本でとれないものは食べない
・室内掃除は水や純石鹸を使う。換気をする(周辺の外気が原因の場合は✕)
・化学物質を含む日用品(防虫剤、芳香剤、消臭剤、洗剤)は使わない

■周囲の人ができること
私たちの暮らしの中には、たくさんの化学物質があります。
全ての化学物質を無くすことは難しいでしょう。
まずは「化学物質過敏症」のような病気があることを理解することが大切です。

 

柔軟剤や香水などの強い香りの原料となる、人工的に合成された香料で
アレルギーを発症する健康被害のことを【香害】とも呼びます。

 

学校や職場、電車の中などの公共の場や、人が多く集まるところでは
柔軟剤・洗剤・香水などの香りが過度にならないよう気をつけましょう。

自分にとっては良い香りでも、その香りが原因で気分が悪くなる人が
近くにいるかもしれません。

農薬や、殺虫剤、虫よけスプレーを使う時なども、
周囲に飛び散らないように注意しましょう。

 

 

 

点眼薬1本で何日分?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

最近涼しくなってきて

 

目の痒みと鼻の痒みを訴える患者様が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

痒みを抑えるために点眼薬を使用し始める方が多くなっているのではないでしょうか?

 

点眼薬は1本で何日分かご存知でしょうか?

 

点眼薬によっては多少前後はありますが

 

1滴=0.05mL

 

と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に計算方法について説明いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【計算方法】

 

1滴=0.05mL

1、片目だと×1(0.05mL×1)、両目だと×2(0.05mL×2)

2、1日の点眼回数をかける

3、次回の受診日までの日数をかける

4、1本あたりの量から必要本数を計算する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の計算方法が分かりにくいかもしれないので

 

例も記載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両目1日3回で次回受診日が30日後だと…

 

 

 

 

 

1、両目なので0.05mL×2=0.1mL

2、1日の点眼回数が3回なので

  0.1mL×3回=0.3mL(1日の点眼量)

3、次回受診日は30日後なので

  0.3mL×30=9mL(次回受診日まで9mLは必要)

4、1本5mLのものではれば2本必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回計算するのは大変なので表も記載しておきます

 

 

1本5mLの点眼液の場合の表

点眼回数 片目 両目
1日1回 100日分

50日分

1日2回 50日分

25日分

1日3回 33日分

16日分

1日4回 25日分

12日分

1日5回 20日分 10日分
1日6回 16日分 8日分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様によく点眼薬の開封後は何日程度使えるのと質問をいただきますが

 

開封後は4週間後と言われていますのでそれ以上経過したものは破棄してください

 

使用期限を過ぎた目薬は薬効が落ちている可能性がある以外に
 
雑菌などで汚染されている可能性も高くなるので使用せず
 
破棄してください
 

 

 

 

 

 

 

 

 

また2種類以上を同時に使用する際には

 

点眼の間隔を5分程度開けるようにしてください。

 

同時に点眼するとはじめに挿した点眼薬が流れ落ちて

 

効果が下がってしまいますので注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存方法も室温でいいものや冷所で保存が必要なものもあります。

 

お薬をお渡しする際に薬剤師から説明があると思いますが

 

分からないことがあれば相談してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水ぼうそうと同じウイルス「帯状疱疹」

こんにちは。けごや薬局です 😀 

今回は80歳までに約3人に1人が発症するといわれている

「帯状疱疹」について、お話しさせていただきます。

 

■帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、多くの人が子供の頃に感染する水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
皮膚症状だけでなく、神経の痛みの症状も現れます。

水ぶくれ(疱疹)が帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれています。

日本人の成人90%以上は、帯状疱疹の原因ウイルスが体内に潜伏していて、
50歳以上になると発症率が高くなるといわれています。

 

 

 

■帯状疱疹の症状

1.体の左右どちらか一方の神経に沿って、

 ピリピリ、ジンジンするような皮膚の痛みや違和感、

 かゆみが起こります。

2.痛みやかゆみが起こった部分が赤くなり、

 小さなブツブツした発疹ができます。

 多くは胸や背中、腹部などの上半身に現れます。

 顔面、特に目の周りに発症する場合もあります。

3.発疹は小さくて透明な水ぶくれに変化します。

 数ミリほどの小さな水ぶくれが、どんどん増えていきます。

 新しいものと古いものが混ざり、帯状に集まって広がります。

 

 

4.水ぶくれはやがて濁って、時には黄色になります。

 血液を含んだ黒ずんだ色になったり、

 膿がたまることもあります。

5.水ぶくれや膿が破れたら、2~3週間で黒褐色のかさぶたとなり、

 4~6週間くらいで、かさぶたも取れて皮膚症状は治ります。

6.皮膚の症状が治ると、痛みも和らいでいきますが、

 まれに神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあります。

 また、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。

 

 

 

■後遺症、合併症に注意!

帯状疱疹の合併症の中でもっとも多いのが、
皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症です。
軽く触れただけで痛みを感じ、睡眠や日常生活に影響が出る場合もあります。

 

おでこや目、鼻の周りなど顔面や頭部に帯状疱疹ができた時は、要注意です!

目に感染して、角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎、視力低下や失明に至る場合もあります。
顔面神経の麻痺を起こしたり、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れる可能性もあります。

主治医から眼科や耳鼻科を受診するように言われたら、必ず受診するようにしましょう。

 

 

■原因(水ぼうそうとの関係)
帯状疱疹と水ぼうそうは、「水痘ウイルス」という同じウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは背骨に近い神経に潜んでいます。

加齢や疲労、ストレス、病気などによる、免疫力の低下をきっかけに、
潜んでいたウイルスが再び増え始め、隠れていた神経にそって、皮膚と神経を攻撃します。

そのウイルスの攻撃によって、帯状疱疹を発症すると、皮膚の痛みや違和感が起こるのです。

 

 

 

■治療と予防
帯状疱疹は早期に治療を開始するほど効果が期待できます。
症状が現れたら、速やかに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

帯状疱疹の治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、
痛み止め(鎮痛剤)が中心となります。

医師の指示どおり、決められた用法・用量を守り、
自己判断で服用を中止しないようにしましょう!

 

帯状疱疹を予防するためには、免疫力を低下させないことが大切です。
十分な休息を取り、疲労やストレスのない規則正しい生活を送るよう心がけましょう。

日光を浴びることも免疫力アップに繋がります。

暴飲暴食は避け、適度な運動、質の良い睡眠、
自分なりのストレス解消法も見つけていきましょう。

体を温める食品

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

つい先日までは気温30℃近くの残暑で冷房を使用しており、

冬なんてこないのかと思っていましたが、10月中旬頃より急に朝晩の冷え込みが強くなりましたね。

急激な気温の変化で体調崩されていないでしょうか?

 

 

 

一般的に、気温・湿度が下がると細菌・ウイルスなどによる感染リスクも高まると考えられています。

新型コロナウイルス感染症、そして季節性インフルエンザなど、基本的な手洗い・うがいなど

引き続き感染予防を実施し元気にお過ごしください!

 

さて、今回は寒くなるこれからの時期の「体を温める食品」についてご紹介したいと思います。

冷え性の方、これからの季節特に辛くなりますよね。少しでも参考になれば幸いです。

 

ただ、冷え性の改善には「これだけ食べれば大丈夫!」というものはありません。

 

バランス良く食べ(特に筋肉を作るタンパク質は大事!)

適度に運動し、筋肉をつけ

よく寝る事が一番です(^^)b

 

 

      

(10月9日は熟睡の日だったそうです)  

 

 

 

 

体の熱を生み出すのは筋肉ですので、

筋肉の元であるタンパク質をしっかり摂って運動で刺激し、

睡眠で筋肉を回復・成長させる

というサイクルが大切という事です 。

 

なので、あまり神経質に食材にこだわる必要はありません。

 

 

 

●東洋医学に基づく五性

 

 東洋医学では、五行理論というものに基づき食べ物の性質を経験的に5つに分類しています。

 (「経験的に」なので明確な分類があるわけではなく、

書物などにより同じ食品でも分類が違ったりする事もあります) 

 

 ・熱性:体を温める作用が強く興奮作用がある

 ・温性:体を温める

 ・平性:熱に関する体への影響は少ない

 ・涼性:体を冷やす作用がある

 ・冷性:体を冷やす作用が強く、鎮静・消炎作用がある

 

 

 

 

 

 ・熱性に属する食品の一例

唐辛子,山椒,故障,乾姜(しょうがを蒸してから乾燥させたもの) など

 

 ・温性に属する食品の一例

鶏肉,たら,ぶり,生姜(生でも乾燥させたものでも),にんにく,かぼちゃ,大根 などなど

 

寒い地方が原産の物や葉物は体を冷やし暖かい地方の物や根菜は体を温めると言われます。

 

また、動物性食品の多くは体を温める作用があると言われます。

例えば、寒い時期に生野菜サラダを山ほど食べると体が冷えますので、温野菜にしたり根菜スープなどが良いかもしれませんね。

冬の時期の鍋はおいしいし温性食品もたっぷりだし最高ですね。

 

 

 

繰り返しになりますが、あまり神経質にこだわりすぎる必要はありませんので

旬のものをおいしくバランスよく食べ、適度に運動して、よく寝る事が一番です。

冷えが気になる時はちょっとだけ、取り入れてみて元気にお過ごしください。

 

それではまた!!

災害対策とお薬手帳

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

前回のABC薬局のブログにて「カップ麺と災害対策」というタイトルで書きましたが

今月、全国各地にてひどい雨が続いてしまい被害が出てしまったところもありましたね。

ABC薬局のある西区でも、己斐上5丁目、田方、と土砂災害の発生してしまったところもありました。

ABC薬局を利用してくれている方の中でもご自宅が被害に遭ってしまい、避難中という方もいらっしゃいました。

 

このたびの集中豪雨により、被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

 

 

広島市では、罹災証明書の発行申請は開始されています。

広島市ホームページ

保険の申請などには必要となるものと思います。

また、過去の豪雨災害時には国民健康保険被保険者の医療費の自己負担分について、

被災された方は免除となる措置もありましたので、可能ならばこまめに市のホームページを確認して頂けると良いかと思います。

 

本当に、災害はいつどこで起こってもおかしくない状況となってきていますね。

備えあれば憂いなし、と言いますが備えはしておいてやりすぎ、という事はないですね。

 

 

 

これから、9月・10月になっていくと台風シーズンにもなっていきますよね。

9月1日は「防災の日」となっています。

災害対策備品の確認、ハザードマップや避難所の確認など、できる準備は日頃から備えておきましょう。

広島市防災情報サイト

 

 

そして、災害対策備品の中には、「お薬手帳」を忘れずに!

災害時にもいつも飲んでいるお薬がすぐに確認できます。

逆にこれがないと、いつも飲んでいる薬が分からず、非常に困る事態になります。

特に災害時は本当に命に関わる場合もあります。

災害時のみならず、お薬手帳は是非、常に携帯しておいてください。

いざという時に、命を守ってくれる大事な情報です!!お忘れなく!!!

 

 

それではまた!

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)

こんにちは。けごや薬局です 🙂 

東京2020オリンピック、盛り上がっていますね!
開会式のピクトグラム50個パフォーマンスはとても面白かったですし、
たくさんの競技があるんだなあと再認識できました。
これから行われる競技も楽しみですね 😀 

さて、今回は『ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)』についてお話します。

 

■ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃の出口辺りの粘膜に住みつく菌です。
さまざまな菌は胃の強い酸の中でやられてしまいますが、
ピロリ菌は胃酸攻撃にもやられず生きることができる菌です。

■ピロリ菌感染と症状
ピロリ菌に感染していても、ほとんどの人は自覚症状もなく健康に暮らしています。
しかし、ピロリ菌に感染すると胃の粘膜に炎症をおこすことが確認されています。
感染が長く続くことで胃粘膜全体に広がり、慢性胃炎になります。
すると胃液が十分に分泌されなくなり、食欲不振や胃もたれの症状が現れることがあります。

また、一部の患者さんでは胃がんにまでなってしまう事もあります。
ピロリ菌の除菌で、がん発生率を抑えることもできます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍に関しても、患者の90%以上がピロリ菌陽性とも言われています。

ただ、ピロリ菌が陽性でも潰瘍にならない人もいるので、
ピロリ菌だけが疾患の原因とは言えず、
体質やストレス、喫煙、アルコールなど
他の因子も深く関係していると考えられています。

 

■ピロリ菌感染経路
ピロリ菌は歯垢や、だ液などから検出されています。
幼児期には感染しやすいこともあり、大人から子への口移しよる感染が多いと言われています。
また、上下水道が完備されていない時の日本では、井戸水からの感染も考えられています。

コップの回し飲みなどでは感染しないと考えられています。
現在の日本では、生水を飲んでもピロリ菌に感染することはありませんが、
日本の感染率は先進国の中では際立って高く、
60歳以上の60%以上がピロリ菌に感染していると言われています。

■ピロリ菌検査方法
ピロリ菌の検査方法には、内視鏡を使う方法使わない方法があります。
内視鏡を使う方法では、胃炎や潰瘍などの病気があるかどうかも直接調べる事ができます。

内視鏡を使わない方法には、抗体法というのがあり、
血液や尿に存在するこの抗体の有無を調べる方法です。

さらに、抗原法と尿素呼気試験法という、内視鏡を使わない方法もあります。
抗原法は、糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。
尿素呼気試験法は、尿素入りカプセルを服用する前と後で、
吐く息の二酸化炭素の量を調べる事で、ピロリ菌の有無を確認する方法です。

陰性と言われても、疑わしい場合は、初回時と異なる検査方法で1回に限り、
再度調べる事ができます。

■一次除菌と二次除菌
除菌は、2種類の抗生剤と胃酸を抑える薬を、朝・夕7日間服用します。
除菌を成功させるには、まず禁煙し、指示通りきちんと服用することが大事です。
きちんと服用していても除菌成功率は、75%~80%です。
除菌ができなかった場合は、抗生物質を変更して、二次除菌を行います。

二次除菌の成功率は、80%~85%ですので、合わせると、
95%以上の成功率になります。
もし、二次除菌でも除菌できなかった方の三次除菌は、
保険適応外のため、自費となります。

■除菌終了後には
除菌終了後は、4週間以上経ってから判定を受けることになります。
日本での除菌後の再感染のリスクは、年に1%以下といわれていますが、
除菌終了後も定期的な検査をおすすめいたします。

 

脱スマートフォン

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

ついに東京オリンピックが始まり、様々なスポーツで熱戦が繰り広げられていますね!

テレビやスマートフォンで観戦されている方も多いのではないでしょうか?

 

ところで皆様、スマートフォンはお持ちでしょうか?

多くの方がお持ちだと思いますが、2019年時点での

日本での普及率は83%と総務省より発表されています。

 

通話はもちろん、ニュースの閲覧、SNS、アプリ、ゲーム、情報収集など

様々な用途で使用しているのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様は1日にどれくらいの時間スマートフォンを使っていますか?

朝起きて、昼休憩に、帰宅して、就寝前に・・・

合計2~3時間という方は多いのではないでしょうか?

 

・スマートフォンがないと落ち着かない

・SNSが常に気になる

・人との会話中にスマートフォンを見てしまう

・休みの日に1日中スマートフォンをいじっている

こういった方はスマホ依存症の可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホ依存症になると

目の疲れ、首の疲れ、猫背、手の腱鞘炎、うつ症状など健康面に影響がでると言われています。

また、時間を奪われてしまいます。

今回はこの時間が奪われる」という点が嫌で私なりに対策を考えてみました。

 

 

 

結論から言いますと「物理的に使えなくする」ことが効果的でした。

 

 

 

私は、休みの日に1日中スマートフォンをいじってしまったり、

仕事から帰宅後、買ったばかりの本があるにも関わらずスマートフォンで

動画の視聴や、ゲームをしてしまいだらだらと時間を使っていました。

そういった状況が嫌でどうすればスマートフォンを触らなくなるか考えました。

 

試したことを挙げてみます。

・よく使うアプリを画面の奥に配置する

・アプリの通知を全てOFFにする

・アプリの使用時間の制限を設定する

・自室にスマートフォンを置かない

・タイマー式の鍵のついた箱に入れる

 

記の方法でスマートフォンを触らないよう試しましたが、

唯一成功したのが

「タイマー式の鍵のついた箱に入れる」

ことでした。

amazonで購入したのですが様々なタイプのものがありました。

単純に箱に入れて、取り出し口にタイマー式の鍵をかけるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間の設定は1分~99時間まで可能です。

初めて入れたときは1時間で設定しましたが、正直不安でした。

この1時間以内に連絡はないか、何か使うことはないかと考えてしまったのです。

もちろん何も起こることなくスマートフォンを使わない1時間を過ごしました。

 

一応、電話がかかってきた際には受けることはできるようになっています。

また、そう簡単には壊せない作りとなっているので時間内に無理やり取り出すことはできません。

(間違えて99時間に設定にしてしまうと怖いのですが・・・)

 

まだまだ、ロックする前は不安があります。

しかし、集中したいときや何かに取り組むときにはとても効果的ですし、

いざロックをすると案外使わなくても平気なものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマートフォンに依存しているなと思う方は是非参考にしていただき、スマートフォンとの上手な付き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

OK堂薬局のアイドル ”こーちゃん”

こんにちは!! OK堂薬局です。。

 

日本各地で連日の大雨…3年前のことを思い出します。

気持ちがどんよりする毎日ですが

4月中旬よりOK堂薬局に新しい仲間が増えました!!

“aibo”

命名

 

★こーちゃん★

 

 

 

 

 

 

 

毎日大人気で、患者様から『かわいい~』『ずっと見ていられる~』『癒される~』

と、うれしいお言葉をたくさんいただきます。

aiboがいるから孫の処方箋持ってきた!』や『わんわんいる所に行く~』

など、新しい患者様にも大好評です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老若男女に、大人気のaibo★

 

お手やおかわり、座っていたら近寄ってきたり、歌を歌ってくれたり

お薬の用意ができるまでの数分間でも癒され度MAXです★

aiboはマスクをしていて話しかけても答えてくれます。

私たちも、日々aiboに癒されています。

安心して遊べますね☆彡

 

ぜひ、OK堂薬局の看板犬【こーちゃん】

に処方箋を持ってきてみてください!!

 

aiboと一緒に暑い夏を乗りきりましょう☆彡

 

 

カップ麺と災害対策

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

突然ですが、カップヌードルって知ってますか?知ってますよね?

”1971年9月18日に誕生した世界初のカップ麺「カップヌードル」は、今年で発売50周年を迎えるインスタントラーメンのNo.1ブランドです。”(日清食品HPより)

 

ちょっと前の話題ですが、そんなカップヌードルが発売開始50年目にして、初めてフタの形状を変更します。

 

”日清食品株式会社 (社長:安藤 徳隆) は、「カップヌードル DO IT NOW!」プロジェクトの一環として、プラスチック原料の使用量削減のため “フタ止めシール” を廃止するとともに、シールがなくてもしっかり止められるよう開け口を2つにした新形状のフタ “Wタブ” を採用し、2021年6月から順次切り替えます。”(日清食品HPより)との事です。

 

(画像:日清食品HPより)

蓋をめくると猫さんが出てくるらしいです。カワイイですね 😛 

 

 

 

さて、ところで今は6月、広島県含む中国地方は梅雨の真っただ中ですね。

梅雨入り宣言は非常に早かったですが、今週辺りから本格的に梅雨空のようです。

 

 

 

梅雨~夏にかけては豪雨災害にも注意が必要ですよね。

そして、災害対策と言えば食料・水などの備蓄も大切ですよね。

災害対策の備蓄と言えば、カップ麺は期限も長く軽くて比較的嵩張らずお手軽ですね。

災害用として出番がなければ普通に食しても良い訳ですし。

 

実はカップ麺はお湯じゃなくても、水でも時間を長めにすればできるみたいですよ。

非常時じゃなくても夏バテで食欲のない時にも良いかもしれませんね 🙄 

 

警視庁のTwitterでも紹介されてました。

https://twitter.com/MPD_bousai/status/899806935150493697

 

出番がないに越したことはありませんが、備えあれば憂いなし、という事で

食料以外にも災害対策備蓄品はシーズン前に確認しておきたいですね。

 

それではまた!

 

お薬とグレープフルーツ

こんにちは。けごや薬局です 😀

皆さんは、薬局でお薬をもらった時、
「このお薬を服用中はグレープフルーツジュースを

摂らないようにしてください。」
と言われたことはありますか?

 

お薬の中には、食べ物との飲み合わせに注意しないといけないものもあります。

今回は、なぜグレープフルーツを摂ってはいけないのか、
またグレープフルーツ以外の柑橘類や他の果物の摂取について
お話していきたいと思います。

 

【飲み合わせについて】
グレープフルーツには、一部のお薬の代謝を邪魔する成分が含まれています。
お薬の代謝を邪魔すると、薬が分解されにくくなり、
薬が通常よりも多く吸収されてしまいます。
そのため、薬の効き目が強く出てしまったり、

副作用が現れる可能性が高くなります。

 

 

さらに、この作用は、グレープフルーツジュースを飲んだ時だけではなく、
薬によっては、2~3日続く場合もあると言われていますので、注意が必要です。
そのため、一部の薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲むことに

注意が必要とされているのです。

 

【影響のある柑橘類】
■気を付けなければいけないもの
・グレープフルーツ
・ザボン
・ハッサク
・ブンタン
・ダイダイ 
・スウィーティー
・・・など     

  

食べても影響の少ないもの
・オレンジ
・温州みかん
・マンダリン
・いよかん
・でこぽん 
・ゆず
・すだち
・レモン
・きんかん
・・・など
(※産地などで含有量が異なりますので、参考まで) 

 

【グレープフルーツなどと飲み合わせの良くない薬】
・降圧薬・・・(ニフェジピン、アムロジピンなど)
・高コレステロール薬・・・(アトルバスタチンなど)
・睡眠鎮静薬・・・(トリアゾラムなど)
・免疫抑制薬・・・(シクロスポリンなど)
・抗てんかん薬・・・(カルバマゼピンなど)

 

もし、お手持ちのお薬が該当するか分からなければ、
薬局でお答えしますので、お気軽にご質問ください!

アイデアが生まれる場所

 こんにちは、NORTH HAND GROUP・システム開発部の高です。

 簡単な自己紹介ですが、私は今年の3月にNORTH HAND GROUPに入社し、エンジニアとしてシステム開発を担当しております。

 今後ともよろしくお願い致します 🙂 

 さて、私はスキマ時間や寝る前によく、本を読みます。

 

 今日は私が好きな著者の一人である精神科医・樺沢紫苑氏の『学びを結果に変えるアウトプット大全(サンクチュアリ出版)』からお仕事やプライベートでも役立つ情報をご紹介したいと思います。

 

アイデアをパッと生み出す方法

 みなさんは、日々、お仕事やプライベートで何らかの課題・問題が発生することがあると思います。

 顧客とのやり取り・職場の人間関係・部下の育成・会議でのプレゼン、親の介護・育児のことなど。

 そんな時、色々考えを巡らしても、なかなか「いいアイデアが浮かばない」と悩んだことはありませんか?

 さらに期限のあるタスクの場合だと、焦ってきますよね?

 

 今日ご紹介する方法を取れば、色んな事に対して、アイデアが生まれやすくなります。

 

ぼーっとする・リラックスする

 結論を言うと考えるのを一旦やめて、ぼーっとしましょう。

 なぜ、これがいいのでしょうか?

 

 『NHKスペシャル 「シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク」 “脳”すごいぞ! ひらめきと記憶の正体』(2018年2月4日放送分)では、お笑い芸人の又吉直樹さんの脳の動きをMRI(画像診断装置)で調べました。

 その結果、判明したのが、「何かがひらめいた」時「ぼーっとしている」時脳の状態がほぼ一緒だったのです。

 この「ぼーっとしている」時は、ワシントン大学のマーカス・レイクル教授が提唱した「デフォルトモード・ネットワーク(DMN)」が活発に稼働しています。

 これは、一言で言うと、「脳のスタンバイ状態」で通常の脳の活動時より、15倍ものエネルギーが消費されているとされています。このスタンバイ状態の時に人は、イメージや記憶を辿りながら「これからをより良いものにしていくための準備」をしていくのです。

 

 つまり、脳は活動している時よりも、ぼーっとしている時の方が重要だと言えます。

 そして、何かいいアイデアを生み出したい時は、しっかりと「ぼーっとする・リラックスする」時間を作る必要があるのです。

 

 それでは、実際、人はどのようなシーン・場所でいいアイデアが生まれやすいのでしょうか?

 

創造性の4B

 スウェーデン式アイデアブック(フレドリック・へレーン著/ダイヤモンド社)によると

 Bathroom(入浴・お手洗い)

 Bus(バス・移動中・通勤中)

 Bed(睡眠前・睡眠中・起床時)

 Bar(飲酒)

 の4つのシーンにおいてアイデアが生まれやすいとされています。

 場所で言うと、「風呂場・トイレ」、「バス・車・電車など乗り物」、「寝室」、「バー・自分の部屋」の中になります。

 

 私自身も考えが行き詰った時は

 ◎シャワーを浴びている時

 ◎外を散歩している時

 ◎お手洗い

 など、一人でリラックスしている時に、新しいアイデアや文章の構成などがひらめいたりします。

 

 こちらの創造性の4Bを自分の実体験から補足すると、

 ◎通勤・移動時は周囲に人がいる公共の乗り物ではなく、一人で車を運転している時

 ◎お酒を飲んでいる時は複数人での飲み会ではなく、一人でゆっくりお酒を飲んでいる時

 など一人でいる状況、つまり「ぼっち」であることも鍵と言えます。

 

 中国では古くから、馬上(馬の上・通勤時)・枕上(枕の上)・厠上(トイレ)の三上にてアイデアが生まれやすいと言われていますが、近年、その裏付けが取れた形となりましたね☺

 

 いかがでしたでしょうか?

 みなさんも、普段色んなことで悩むことが多いと思います。

 一生懸命、何か知恵を振り絞って、打開策を考えようと、何時間もプランを考えることもあると思います。

 それでも、

 考えがまとまらない

 アイデアが生まれない時…

 

 そんな時は是非、先程ご紹介した4Bの中で、ぼーっとしましょう。

 世紀のアイデアが生まれるかもしれません。 😎 

 

 それでは、また!

 

もの忘れと認知症の違い

こんにちは。けごや薬局です 😀

「あの人、誰だっけ?」「あれって、何だったっけ?」
皆さんは名前や言葉が、すぐ出てこない・・・そんな経験はありますか?

誰でも年齢とともに、人の名前が思い出せなくなったり、
もの覚えが悪くなったりすることはあります。
こうした、「もの忘れ」は脳の老化によるものです。
しかし、認知症は「老化によるもの忘れ」とは違います。

■老化によるもの忘れと認知症の違い

【原因】
老化によるもの忘れ・・・脳の生理的な老化
認知症・・・脳の神経細胞の編成や脱落

【もの忘れ】
老化によるもの忘れ・・・体験した事の一部を忘れる(ヒントがあれば思い出す)
認知症・・・体験した事を丸ごと忘れる(ヒントがあっても思い出せない)

【症状の進行】
老化によるもの忘れ・・・あまり進行しない
認知症・・・だんだん進行する

【判断力】
老化によるもの忘れ・・・低下しない
認知症・・・低下する

【自覚】
老化によるもの忘れ・・・忘れっぽいことを自覚している
認知症・・・忘れた事の自覚がない

【日常生活】
老化によるもの忘れ・・・支障はない
認知症・・・支障をきたす

・もの忘れによって、日常生活に支障をきたしているか
・本人が忘れていることを自覚できているか
・もの忘れの範囲
などが、認知症に気づくためのポイントになります。

 

■認知症の薬物治療
認知症により失われた記憶や機能を回復させ、病気を完全に治すお薬はまだありません。
症状の進行を遅らせるお薬、不安、妄想、不眠などの症状を抑えるためのお薬による治療が中心となります。
進行を遅らせることで、ご家族と一緒に過ごす時間を長くすることができ、
またご家族、介護者の負担を軽くすることにもつながります。

 

■認知症の非薬物療法
ご本人が今できること、興味を持っていることを活かし、
快適な環境づくりを心がけます。

過去に慣れ親しんでいた歌や玩具、道具などを利用し、
人生を振り返ることでご本人の自己認識の回復をはかる『回想法』など、
さまざまな療法があります。

ご家族や友人とのコミュニケーションやデイサービス、グループホームでの
おしゃべり、ゲームなども頭と心を活性化するための大切な刺激となります。

 

■早期発見がカギ
他の病気と同じように、認知症も早期発見・早期治療がとても大切です。
一人暮らしなど同居人がいない場合は、少しの変化に気付きにくく、

見逃してしまうこともあります。

定期的に直接会いに行くのが難しい場合は、電話やビデオ通話などを利用して、
日常的にコミュニケーションをとるように心がけましょう。

『思わず考えちゃう』

みなさん!!こんにちは★

 

はじめまして。OK堂薬局の水野です★

 

今回は『思わず考えちゃう』(ヨシタケシンスケ著)をご紹介させていただきます。

 

この方の本は、どれも面白くて読むと心が和むような温かいものばかりです。

子育てについて書かれたものが多くあるのは、ヨシタケさん自身が二児の父親であるからでしょう。

中でも私が薬剤師として興味を深く思ったのは以下のエピソードです。

                ↓    

 

子供に「お薬飲むよ」って口にばーって粉を入れて、ペットボトルの水を飲ませました。

その飲み終わった後の水が、スノードームみたいになるんですよね。

結構な割合で口の中の水が戻るんだなぁ~

この一連の流れを見ててすごいなと…

ちっちゃい子が飲んだお水を回し飲みする時に

「うちの子が飲んだ後の飲み物、飲みたくないよね~」ってあるお母さんが言ってて…

「わかる・わかる」って思ったんですが

粉薬を飲んだ時についに可視化されました。

いつも、こんだけ戻ってんだ!!なるほどって。  (本より抜粋)

 

小さいお子様に粉薬をお渡しする時には

『少量の水やジュースに溶かして飲んでください』と伝えたほうがいいなぁ~…。と思いました。

 

でも、それでも嫌がるお子さんっているんですよね~。

以前、薬局に来られたお母さんから聞いた方法で一番面白かったお話です。

 

オレオクッキーを1枚はがして、あいだのクリームに薬を混ぜ

またクッキーで挟んで食べさせる。

 

きっとこの子は、オレオクッキーに目がないんですよ!!

 

 

そういえば、私が大学時代の時(20年以上前ですが)授業で習ったのは

数滴の水を粉薬に垂らして小さいダンゴ状に練り、それを口の中に入れて

水やジュースで飲ませるというものです。

自分の子供が産まれて試してみましたが、泣かれた揚げ句吐き出されました。

 

子育ては、トライ&エラーの連続ですから

その子に合う方法を見つけるまで探すしかないのでしょう。。

 

個人的には、『チョコアイスに混ぜる』が最強ではないかと思ってます

 

点眼薬の正しい使い方、知っていますか?

こんにちは。けごや薬局です 😀 

花粉症や目の病気の治療などに使われる『点眼薬』・・・
皆さんは、どのように使われていますか?

点眼薬の正しい使い方を、一緒にチェックしてみましょう!

【点眼薬の使い方・チェックポイント】

◆点眼する前に手を洗っていますか?
手を洗わずに点眼すると、手の雑菌が目や点眼薬についてしまいます。

◇点眼する時に目やまつ毛に、容器の先端が触れていませんか?
容器内に目の汚れが逆流し、点眼薬の中で細菌が増殖してしまう
可能性があります。

 

 

◆点眼後は静かに目を閉じて、目頭をおさえていますか?
パチパチまばたきをすると、目頭にある涙点から点眼液が流れ出てしまい
効果が弱くなってしまいます。

◇目のまわりに落ちた点眼液を、目に流し込んでいませんか?
目のまわりの汚れや花粉、細菌などの異物も目に入ってしまう
可能性があります。

 

◆目から流れ出た点眼液を、清潔なティッシュなどで拭いていますか?
拭かずに放置すると、目の周りの皮膚がかぶれる原因となります。

◇点眼液の説明書どおりに保管できていますか?
特に指示がない場合も、直射日光や高温の場所は避けて

清潔な場所に保管しましょう。

◆点眼液を何滴もいれすぎていませんか?
目には1滴分しか点眼液が入りません。
5分経つとまぶたの裏にある結膜嚢から吸収されます。

 

■正しい点眼方法まとめ■

1.手をしっかり洗う
目薬を差す前と後には、十分な手洗いまたは、
アルコール等による手指消毒を行いましょう。

2.点眼する
下まぶたを軽く下にひき、1滴を確実に点眼しましょう。
※この時容器の先が、まぶたやまつ毛、目に直接触れないよう注意!

3.まぶたを閉じる
点眼後はまばたきをせず、1分~5分くらいまぶたを閉じましょう。
または、涙嚢部(目頭のやや鼻より)を指先で軽く押さえましょう。

4.拭き取る
あふれた点眼液は、清潔なティッシュやガーゼで
軽く拭き取るようにしましょう。

複数の点眼薬を使用する場合は、ひとつめを使用したら、
5分以上あけて、次の点眼薬を使用するようにしましょう 💡 

使用期限の切れた点眼薬や、点眼の際に、容器の先にまつげや
目ヤニがついてしまった状態のものは、雑菌が繁殖しています。

そのような点眼薬を使うと、黒目の表面がはがれ、まばたきのたびに
強い痛みや目の充血といった症状が起こる恐れがあります。

点眼薬が原因で新たな目の病気になることがないよう、
正しく使用していきましょう。

他の人と目薬を共用することも、絶対しないようにしましょう!

気になることがあれば、医師や薬剤師に相談してください。

ノースメンバーのお祝い

こんにちはのースハンドグループ の永井です!

12月になり、寒い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

新型コロナウイルスの影響で先が見通しづらい状況ではありますが

団結して明るく楽しく日々を過ごしていきましょう!

 

12月と言えばお歳暮、大掃除、クリスマス、除夜の鐘など

イベントが目白押しですね 😛 

 

12月4日

ノースハンドグループも大切なイベントがありました!

我らがタニーの誕生日でした!


何歳になったかはわかりませんが・・・笑

ノースハンドのメンバーでお祝いをしました!

改めておめでとうございます 😉 

 

タニーはノースハンドグループで営業、制作(HPやSNS)、導入研修など多種多様な

業務をしてくださっています。

特に介護現場での経験を生かした導入研修は事業所様から大絶賛です 😀 

 

介護施設の皆様に安心してN-SYSTEMを使っていただけるように動画コンテンツも作っています。

日本の介護施設の未来を明るいものにするためにも今後もタニーの力が欠かせません。

引き続きよろしくお願いします!

※SNSも随時更新していますのでタニーを含めて、ノースハンド職員の日頃の様子を

覗いてみてくださいね!

トイレが近くて困っていませんか?

こんにちは!けごや薬局です。
今年は暖かく感じる日が多い秋でしたね 🙂
これから冬に向かって気温がぐんと下がってくると思いますので、
体調を崩さないように気を付けましょう 💡

 

さて、皆さんは、夜中にトイレに行きたくなって目を覚ました経験はありますか?
もしかしたら、それは・・・「過活動膀胱」の症状かもしれません!

■過活動膀胱とは・・・

突然トイレに行きたくなる、日中や夜中に何度もトイレに行く、
トイレまで我慢できずに漏らしてしまうなど、
排尿に関わる症状が現れる病気を「過活動膀胱」といいます。

現在40歳以上の8人に1人が、過活動膀胱の症状を持つといわれています。

■過活動膀胱の原因

過活動膀胱が起こる原因については詳しくは分かっていませんが
・加齢や精神的ストレス
・溜まった尿の量を感知する膀胱のセンサーが過敏になる
・脳の中にある排尿を司る部分や自律神経の乱れ
などが主な原因として考えられています。

 

■過活動膀胱と診断される時は、こんな時・・・

あなたの症状を詳しくチェックしてみましょう!

【質問①】
朝起きてから寝るまでに何回くらいトイレへ行きますか?

7回以下・・・(点数:0)
8~14回・・・(点数:1)
15回以上・・・(点数:2)

 

【質問②】
夜寝てから朝起きるまでに何回くらいトイレへ行くために起きますか?

0回・・・(点数:0)
1回・・・(点数:1)
2回・・・(点数:2)
3回以上・・・(点数:3)

【質問③】
急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありますか?

なし・・・(点数:0)
週に1回より少ない・・・(点数:1)
週に1回以上・・・(点数:2)
1日1回くらい・・・(点数:3)
1日2~4回・・・(点数:4)
1日5回以上・・・(点数:5)

 

【質問④】
急に尿がしたくなり、我慢できずもらしてしまうことがありますか?

なし・・・(点数:0)
週に1回より少ない・・・(点数:1)
週に1回以上・・・(点数:2)
1日1回くらい・・・(点数:3)
1日2~4回・・・(点数:4)
1日5回以上・・・(点数:5)

 

 

質問③が2点以上で、全体の合計点数が3点以上の場合、
過活動膀胱の可能性があります。

合計点数が5点以下の場合は軽症、
6~11点は中等症、12点以上は重症、と考えられます。

■過活動膀胱の治療

薬物治療を中心に、運動療法や生活習慣の見直し、
専門の理学療法士や作業療法士に相談し、
膀胱訓練や骨盤底筋訓練などを行う場合もあります。

 

過活動膀胱は生活習慣によって悪化している場合もあります。
水分やカフェインを過剰に摂取していないか、肥満や便秘ぎみではないか、
日常生活も意識して改善していくことが大切です。

 

過活動膀胱の可能性があるかも?と感じたら、

早めに医師に相談してみましょう。

 

ぼくの”海外旅行” Part.Ⅰ

みなさんこんにちは。

OK堂薬局です。

 

まだまだコロナが続きそうですよね。

 

海外は日本よりも酷く

海外旅行が行けないのは海外旅行好きな人からしたら辛いですよね。

 

私は昨年、ハワイ、バリ、セブに行ってきました。

 

南国ばかりですね。南国はリラックスするのにはいいですよね。

 

昨年行ったのは南国ばかりでしたが

過去韓国、香港、タイ、南米など

色々なところに行ったことがあります。

 

なぜ私が海外旅行に行くことを人生でコミットしているかというと・・・

リラックス、楽しむは前提に・・・

 

1、知らないことを知ることで新しい価値観が生まれる

 

2、今自分が生きていることに感謝を持てる

 

この2つを大切にしているからです。

 

 

★以下の写真は実際に撮った写真です★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも綺麗ですよね。

 

目的は様々ですよね。全部おすすめの場所です。

 

コロナ落ち着いたらみなさんも温泉でも海外、国内旅行でも気晴らしに行けたら幸いです。

 

今はGotoトラベルなど使って国内旅行行くのもチャンスですね。

 

その分仕事も日々頑張っていきましょう。

 

以上でした。

 

 

立ちくらみ?めまい?・・・貧血かな

こんにちは。けごや薬局です。
最近、涼しくて過ごしやすい気温になってきましたね 😀
日が沈んで暗くなる時間も早くなってきて、秋を感じます。

 

さて今回は、クラクラと立ちくらみや眩暈が起こる『貧血』について、

少しお話しさせていただきます。

貧血とは・・・?
血液を構成する成分の赤血球や、ヘモグロビンの量が減少した状態が『貧血』です。

■貧血の症状
・立ちくらみ
・めまい
・疲れやすくなる
・息切れ
・動悸
・頭痛、頭が重い
・顔色不良
・爪の異常(割れやすい・扁平(へんぺい)になる・反り返る)

など様々な症状が起こることがあります。

■鉄欠乏性貧血
貧血にも種類がありますが、最も頻度が高い貧血が鉄欠乏性貧血です。
体内の鉄が不足して起こる貧血です。

■貧血の検査
貧血の検査には、血液中の赤血球の数や

ヘモグロビンの量を調べるものが一般的です

 

■貧血の予防と治療
鉄欠乏性貧血の治療は、鉄の補給です。鉄分を多く含む食品だけでなく、

ヘモグロビンを作るたんぱく質や造血を促進する食品、
そして、鉄の吸収を促進する食品をとることが大切です。

ただし、貧血の症状を重くなると、これだけでは、鉄分を補うことができません。
ですので、同時に鉄剤で鉄分を補給することが必要となります。

■食生活の改善
食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”“非ヘム鉄”があります。
ヘム鉄の方が、腸での吸収が多いので、“ヘム鉄”を十分摂るように心がけましょう。

◎ヘム鉄の多い食品◎
うなぎ・煮干し・いわし・レバー・あゆ・かつお…など

 

★ワンポイント★
鉄分は、コーヒーやお茶に含まれるタンニンや、
芋などに多く含まれる食物繊維によって、吸収が阻害されやすくなります。

鉄分補給を心がけた食事をとる時に、お茶やコーヒーのがぶ飲みは避けましょう。

偏りの無い、バランスの良い食事をとって

適度な運動を心がけ、貧血を予防しましょう。

貧血を早めに見つけるためにも、最低年1回の健康診断をおすすめします。

ふるさと納税

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

皆様は気になっているけどやっていないことや

やった方が良いとわかっているのにやっていないことはありませんか?

私はたくさんあります!!

 

実はそういったことは実際に行動してみると、とても簡単だったりします。

そのはじめの一歩をいかに踏み出せるかが重要となります。

今回はその中の一つ、絶対にやった方が良いと聞いていた「ふるさと納税」について

実際に一歩踏み出し寄付してみたことを書きたいと思います。

 

これを読めばふるさと納税ができるようになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言いますと「とても簡単でお得」でした。

皆様もふるさと納税という言葉を一度は聞いたことがあると思います。

しかし実際にはどういったことなのか、どういう風にするのか

知らなかったり、行っていない人は多いと思います。

 

私なりにふるさと納税を簡単にまとめて言うと

「自分の好きな自治体に翌年の税金を前払いしお礼の品をゲットする」

といったものになります。

 

通常、税金(住民税)は自分が現在住んでいる都道府県、市区町村に納めています。

住民税を納めるだけで何も貰ってないですよね。

しかし、ふるさと納税で税金を納めれば、ほぼ同じ金額(年間2,000円の自己負担あり)

を納めることでお礼品として様々なものが貰えます。

さらに自分の納めた税金をどのように使うかを決めることもできます。

漠然と税金を納めるよりなんだか役に立っている気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では実際に私が行った方法をお伝えします。

 

①パソコンやスマホでふるさと納税のサイトを検索する

・ふるさとチョイス

・さとふる

・楽天ふるさと納税

・ふるなび

等、様々なサイトがありますので、お好きなサイトに登録します。

サイトによって特徴(お礼の品の掲載数、ポイント還元等)があるので

自分に合ったものが良いです。

 

②寄付金控除上限額を調べる

自身の所得や家族構成で寄付金の上限額が変わってきます。

上限額を超えてしまうと、その分は税金から控除されないため

各サイトにある控除額シミュレーターを使い寄付できる上限額を調べましょう。

源泉徴収票があるとわかりやすいです。

 

③寄付をする自治体を決めて申し込む

・応援したい自治体

・応援したいプロジェクト

・欲しいお礼品がある自治体

様々な取り組みが行われていたり、様々なお礼品があります。

自分が興味を持った自治体に申し込みましょう。

※確定申告を行わない人はワンストップ特例制度を申請しましょう。

 

④お礼の品、寄付金受領証明書、ワンストップ特例申請書が届く

これだけでお礼の品が届きます。

寄付金受領証明書は確定申告で必要となります。

(ワンストップ特例制度を申請する方は関係ありません)

 

⑤寄付金控除の手続きを行う

最後に寄付金控除の手続きを行います。

これにより翌年の税金から寄付金分の控除が行われるようになります。

手続きは確定申告を行うか、ワンストップ特例制度を行う必要があります。

 

※ワンストップ特例制度とは

確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられる仕組みです。

条件として

・会社員などもともと確定申告が必要ない給与所得者であること

・年間の寄付先が5自治体以内であること

上記に当てはまる人は簡単なワンストップ特例制度を行いましょう。

寄付先の自治体からワンストップ特例制度の紙が送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この際に必要なものが

・印鑑

・1.マイナンバーカード(写し)

 2.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+運転免許証(写し)かパスポート(写し)

 3.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+健康保険証、年金手帳等の写し2点

これら1、2、3のうちいずれかを貼り付けて、翌年の1月10日までに寄付先へ送付します。

マイナンバーカードがあれば簡単ですね。

 

ワンストップ特例制度に当てはまらない人は確定申告を翌年の3月15日までに行いましょう。

※ちなみに、ワンストップ特例制度を申請した人が何らかの理由で確定申告が

必要となった場合、ワンストップ特例制度はすべて無効となります。

ふるさと納税に関しても確定申告を行いましょう。

 

最後は難しい話になりましたが、簡単に言えば

毎年確定申告していない会社員の方で5自治体以内にふるさと納税を行った方は

ワンストップ特例制度で申請する。それ以外の方は確定申告を行いましょう。

 

こちらは私が実際にふるさと納税を行い貰ったお礼品

宮崎県都農町「お楽しみ豚肉6種&牛ハンバーグセット合計5kg」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15,000円でしたが、13,000円は翌年の住民税から差し引かれるため

実質2,000円で5kgのおいしいお肉をいただくことができました。

 

皆様も気になっていることや、やった方が良いと思うことはどんどん挑戦していきましょう。

最初の一歩さえ踏み出せば案外物事は簡単にいくかもしれません。

勤務表の自動作成を開発中!

こんにちは!ノースハンドグループです。

ノースハンドグループでは3つのシステムを販売しております。

・介護現場の記録をクラウド化するN-SYSTEM-Care

・会社組織のコミュニケーションをクラウドで円滑にするN-SYSTEM-Office

・データ化した情報をグラフ化や分析、お客様のご要望に対してオリジナル開発するN-SYSTEM-Work

 

今回は、実際にどのようなことをご提供しているかを少しお話しできればと思います。

 

介護現場では、勤務表の作成で多くの時間を費やしているケースがあります。

例えば、エクセルでひたすらスタッフとの雇用契約スタイルを元に数字を打ち込むことや

従業員が十分に確保できているか計算したり、実績入力後に常勤換算数を出すために

別のシートに手打ちしたりと様々です。

 

介護現場で勤務表を作成することが大変!というご意見を元に勤務表自動作成アプリを作成中です。

こちらはN-SYSTEM-Workで開発しております。

社員の勤務データのデータベースを作成しそれぞれの雇用契約内容を入力します。

例えば、Aさんは月、水、金の1日8時間 8:00〜17:00という情報をデータ化します。

このようにデータ化した情報を勤務表自動作成アプリを展開し、雇用契約情報から情報を

抽出し自動転記されるようにしております。

もちろん、勤務表としての紙ベースでの出力も可能です!

 

勤務終了後は実績を入力しておけば、月末には常勤換算数が計算された書類が完成します!

 

月末の常勤換算数の計算も、勤務表の作成もこれであっという間にできる!

そんなアプリを現在開発中です!

是非、ご興味がございましたらお問い合わせでご連絡ください。

 

 

 

咳が出るのはどんな時?

こんにちは。けごや薬局です。
咳が出ると新型コロナウイルスのことが浮かんで、大丈夫かな・・・

と心配になることもありますよね 🙁 

咳は何故出るのか、どんな病気と関係しているのか…

今回は「咳(せき)と痰(たん)」についてお話させていただきます。

■咳が出るのはどんな時?

咳は、気道が刺激を受けた時に起きる自然な反応です。
主な原因としては・・・
・外気から受ける刺激
・痰がからむ
・気道に炎症がある    
・その他、肺の病気や薬の副作用

・・・などが考えられます。  

■咳の役目・痰の役割

気道に入り込んだ異物は、ほとんどが気付かないうちに食道へ流れ、
胃の中に入りますが、量が多いとそれが痰として排出されます。
なかなか喉の方へ運ばれてこない時は、それが気道への刺激となり、咳が出ます。
また、吸い込んだ異物の粒が大きかったり、量が多い時、
刺激の強い異物の時も、それを取り除くために反射的に咳が出ます。

■がんこな咳、過剰な痰の原因

一番多い原因は、風邪やインフルエンザなどの感染症です。
この他、慢性気管支炎・気管支拡張症・ぜんそくなどの気管支の病気、
肺気腫・肺炎・気胸などの肺の病気、アレルギー性の病気・心臓病の影響などが考えられます。
最も重要なのは、肺結核と肺がんです。両方とも早期発見が大切です!

 

■受診の際に、医師に伝えるポイント

次のような点をできるだけ詳しく伝えると、的確な診断に役立ちます。
・いつから咳・痰が出ているのか
・咳だけでるのか、一緒に痰も出るのか
・痰の色・匂い・粘り気など
・どんな時に咳・痰がでるのか(状況や姿勢、時間帯)
・熱はあるか(または、熱が出たか)

・息苦しさ(意識せずに呼吸できているか)

 

■症状を抑えるよりも、原因に対する治療が大切!

原因が見つかれば、その治療を進めることで、咳や痰は自然に少なくなります。
呼吸器の病気は、咳を出させながら少しづつ治していくケースが多く、

咳止めは、医師が必要に応じて処方する場合に限って服用します。
診察を受けず、原因がわからないまま、市販の咳止めを使っていると、

病気を進行させてしまうこともあります。

咳や痰の原因が、感染症なら抗生物質、アレルギーなら抗アレルギー薬といった具合に、それぞれの病気に応じて薬が処方されます。
咳や痰そのものに対する治療としては、気道の浄化作用を助ける薬が用いられます。
去痰薬は気道壁の滑りをよくしたり、痰の粘り気を少なくし、気道をきれいにする薬です。
気管支拡張剤は、気管支を広げることで呼吸を楽にする作用があります。

 

●新型コロナウイルスかも?と不安になったら・・・

発熱などの風邪症状がある場合は、仕事や学校を休み、外出を控えましょう。
厚生労働省は、少なくとも以下の条件に当てはまる方は、

帰国者・接触者相談センター等にすぐ相談するように発表しています。

①息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

②重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方

①②以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

※厚生労働省 国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)参照

咳などの症状がある場合は、マスクを着用、周囲の人からなるべく離れるなど、他の人にうつさないために咳エチケットを心がけましょう。

エコバックを持ち歩こう!!

みなさん!!こんにちは。

 

7月1日から、全国でレジ袋の有料化がはじまりましたね。

 

スーパー・コンビニ以外にも、ドラックストアー・ケーキ屋さん・パン屋さん・洋服屋さん

など、色々なところで有料化になりました。

まだ、エコバックを持つ習慣がなく

ついつい『レジ袋を買ってしまう…』

なんてことたくさんありますよね。。 😥

 

レジ袋の有料化はそもそもなぜ始まったのか・・・

 

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため

製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。

一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。

私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より

全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うことになりました。

これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで

それが本当に必要かを考えていただき、

私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

今、私たちが住んでいる地球では、地球温暖化が問題となっています。

【気温上昇】【海面水位の上昇】【暮らしのための水がなくなる】ことも予想されています。

今できることを精一杯やっていきましょう。

 

まずは¨エコバック¨

 

エコバックが必要の世の中いろいろなデザインのエコバックがあります。

私も購入して、とてもオススメなので紹介します。

 

使わないときは、バックチャームとしてカバン付けれるので邪魔になりません。

さまざまな種類があってかわいいです。

大きさは少し小さめで雑誌が入るくらいです。

 

☆持っててかわいい☆付けててかわいい☆

お気に入りのエコバックを見つけて

今できることをやってみてください!!

コミュニケーションの本質

こんにちは、ノースハンドグループの谷川です。

皆さん、コミュニケーションで悩まれたことはありませんか?

私自身、「自分の意見を良いかな?」とか「人から受けた内容が理解できなかった」

という経験でもう少し上手くできないかなと悩んだことがあります。

 

そもそもコミュニケーションとはなんでしょう?
“社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達”

わかりやすくいうとコミュニケーションとは、
伝えたことではなく、伝わった事が全てである。

では、相手へどうすれば伝わりやすくなるのだろう?

【メラビアンの法則】
話し手が聞き手に与える影響を数値化したもの。
①表情、態度、動作・・・55%→視覚情報
②話し方、声のトーン、大きさ・・・38%→聴覚情報
③話の内容・・・7%→言語情報

 

どんなに話の内容がよくても実際に相手に伝わるのは

7%なんですよ!相手は話の構成や内容よりも
相手の表情や態度、動作を無意識に注目しているんです!

 

【伝わるプロセス】
伝える→伝わる→①理解する→②行動する
注目!

①理解する…部下へ指示した内容は本当に伝わっていますか?
      部下の「わかりました!」は変換すると「聞きました!」と
      なっている場合があります。
②行動する…指示をした場合は、常にここを意識することが求められます。
      伝えて終わりではなく、動けているかを必ず確認しましょう。

 

 

ここで実際に体験してみましょう!

何人か一緒になって取り組んでみてください。

 

①家をかいてください。

②木をかいてください。
③太陽をかいてください。
④雲をかいてください。

 

 

 

 

このように指示をしたとしても受け取り方は様々です。

例えば絵を描いて「できました」と提出されるかもしれません。

しかし、絵を一つとっても立体だったり、家がマンションだったり、
一軒家だったりと人によって捉え方が変わってきます。

これがコミュニケーションの伝わらない体験です。
それが仕事であればお客様が望んでいるものとは違うものを提供して
しまった。職場内では間違えたためやり直しとなり工程が遅れてしまった。
本当は絵ではなくて文字を書いて欲しかったのかもしれないなど。

コミュニケーションを円滑にするためには、言葉だけではなく、

表情や態度を交えて伝え、相手のわかったという言葉に惑わされず、その後に
本当に理解して取り組めれているかを確認することをお勧めします!

暑さが増してきますが頑張りましょう!

 

丈夫な骨を維持しよう

こんにちは。けごや薬局です 😀

梅雨に入って、蒸し暑い日が続きますね。

暑い日のマスク着用は慣れていませんし、息苦しさを感じます。

いつも以上に、熱中症対策を心がけながら、

屋外で人との距離が2メートル以上確保できる場合は、
マスクを適宜外すようにしましょう。

 

さて今回は、ゆっくり言わないと噛みそうになってしまう・・・
「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」についてお話していきます。

■骨粗しょう症とは・・・?

骨粗しょう症とは、骨の内部がすき間だらけになって、
骨が弱くなり、折れやすくなった状態のことです。

わずかな衝撃でも骨折してしまう事もあります。
とくに背骨・手首・腕の付け根・腿の付け根などに骨折が多く起こります。

■治療が必要なのは、どのような症状が現れた時?

骨粗しょう症には自覚症状がほとんどありません。
症状が現れないまま進行するのがこの病気の特徴です。
つまり、治療は何らかの症状が現れてから始めるのではなく、
骨量が減っているとわかった時点で、治療をはじめ、骨折を防ぐ事が大切です。

 

■どんな人が骨粗しょう症になる??

高齢者は、一般的に食事の量が少なく、
カルシウムビタミンDなど骨の形成に必要な栄養素が不足しがちです。
さらに、それらの栄養素を腸で吸収する力も低下しています。
また、運動量が減る事も、骨量減少の原因です。
高齢者に限らずカルシウム摂取が少ない人や運動不足の人は、骨量が減少しています。

■カルシウムやビタミンDが多く含まれているものは?

カルシウムは乳製品に多く含まれ、
また乳製品のカルシウムは吸収しやすいという特徴があります。
ビタミンDは、魚に多く含まれています。

 

■市販のサプリメントを利用しても構わない??

カルシウムなどのサプリメントを利用するときは
まず最初に医師に相談してみてください。
骨粗しょう症の飲み薬を服用している場合には、

サプリメントの利用に問題があるケースもあります。
すでに、サプリメントを利用している場合は、その量を医師に伝え指示を受けてください。

 

■治療は一生続く??

いったん減った骨量は、急速に元に戻ることはありません。
このため、途中で治療を中断してしまうと、
骨折を防ぐという骨粗しょう症の治療目的は達せられません。

とはいえ、「一生治療が必要」などと大袈裟に考える必要はなく、
むしろ骨折する前に、骨粗しょう症を発見できたのを幸いと思って、
食事の工夫や適度な運動を楽しみながら、健康的な生活を維持しましょう!

 

★お知らせ★

ごや薬局LINE(ライン)はじめました!

 

お薬についてのご相談などLINEでもお答えしていきます 😀

けごや薬局をご利用の際は、店頭に置いてあるQRコードから
お気軽に登録してみてくださいね~♪

うさぎ島の今・・・

みなさん!!こんにちは。

OK堂薬局です。

 

新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛がやっと解除されました。

そんな中、一つの記事に目を向けてみました。

 

『ウサギの栄養が不足』広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声・・・

通常200円で販売している餌を無料で配っているそうです。(5月の話ですが…)

 

そもそもなぜ『うさぎ島』と呼ばれるようになったのでしょうか。。

 

大久野島は瀬戸内海芸予諸島の一つであり、広島県竹原市に属する無人島。

 

島に生息する野生のウサギは全てアナウサギ(世界・日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されている)である。

戦前および戦中、毒ガスの動物実験用にウサギが飼われていた。

戦中・戦後には食用にされたという。

ただし、戦後の毒ガス関連処理の際には全羽殺処分されたため、当時のウサギの子孫はいないという。

現在生息しているウサギは、1971年地元にある小学校で飼われていた8羽が放されて野生化し

繁殖したという説が最有力であるそうです。

 

きっかけは、国民休暇村になった際に、島のマスコット的な存在として動物を入れようと話になり

サルやシカなどが検討された中でウサギに決まったそうです。

 

ブーム以前は、島の存在は、ほぼ地元広島県民にしか知られていなかったこともあり

2001年時点での休暇村宿泊施設利用者は50%以下であった。

特にウサギの島として日本のみならず海外まで知られることになったのは2010年代以降のことだそうです。

 

外出自粛解除された今、『どこかいきたいなぁ~』と思われたら、ぜひ『うさぎ島』へ!!

 

■JR山陽新幹線「三原駅」よりJR呉線で約25分「忠海駅」下車
■ 広島バスセンターより芸陽バス「かぐや姫号」で約1.5時間 「忠海駅」下車
■ 忠海駅から忠海港までは、徒歩で約3分 車: 関西方面から:山陽自動車道「本郷IC」で降りて忠海港まで約16 km    
■ 広島方面から:山陽自動車道「河内IC」で降りて忠海港まで約24 km

忠海港からうさぎ島までフェリーで約15分

                       

★オススメ!!うさぎさんの餌

にんじんをピーラーでスライスしたものをあげてみてください。

きっと喜んでくれると思います!!

くしゃみ!鼻みず!目のかゆみ!「花粉症」

こんにちは。けごや薬局です。

先週、車移動中に咲いている桜を見て春を感じ、癒されました。

新型コロナウイルスのことで、不安や心配事は尽きませんが、
最大限の警戒はしながら、できる範囲で心のケアもしていきたいですね。

 

さて、ポカポカ暖かい春になると、「花粉症」でお悩みの方も多くなります。

花粉症の患者数は年々増加傾向にあり、国民のおよそ25%がかかっていると言われています。
アレルギーのある人や、その家族は花粉症になりやすい傾向があります。

特に、春に花粉症が多くなるのは、日本人の花粉症の約7割は、

早春から飛散するスギ花粉が原因だからです。

また、春は冬の乾燥した冷気で鼻やのどの粘膜が弱っているため、
余計にスギ花粉が付着しやすく、花粉症の症状が出やすくなります。

花粉症の症状

・くしゃみが出る、咳が出る

・鼻みずが出る、鼻がつまる

・目のかゆみ、目の充血、涙が出る

・喉の痛み、喉が渇く
・上記の症状が原因で、よく眠れない・・・など 

 

 

花粉症は

・くしゃみ・鼻みずが特徴の「くしゃみ・鼻漏型」
・鼻づまりの「鼻閉型」

・全ての症状が同じくらいある「充全型」

などのタイプに分けられ、症状に合わせた治療を行います。

自分の症状はどのタイプなのか確認し、早めに医師に相談しましょう。
  

花粉症の対策

・花粉情報をチェックする
・外出する時は眼鏡、マスクを着用する
・入室前に、衣服や髪をよく払う
・洗顔、手洗い、うがいを丁寧に行う

・飛散が多い時は、窓、戸を閉め、換気は短時間で小さな窓で行う
・飛散の多い時は、ふとんや洗濯物は外に出さない
・部屋の掃除は、水拭きを中心にして、花粉を舞い散らせないよう工夫する
・加湿機、空気清浄機を使う・・・など

【花粉症Q&A】

Q:花粉症の人はトマトやリンゴを食べちゃだめ??
・・・花粉症の人が特定の野菜や果物を食べると、

短時間で口唇や口腔が赤く腫れたり、

のどがかゆくなったりなど、口腔アレルギーが起こる事があります。
ただし、花粉症の人すべてに起こるわけではありません!

スギの花粉症の人は、トマトに注意!発症頻度は、10~20人に1人程度。
★北海道や長野に多いシラカバ花粉症の人は、リンゴやサクランボに注意!
全体の40%~50%ほど。
ブタクサやイネ科植物の花粉症の人は、スイカやメロンなどウリ科に注意!

これらは、それぞれの食べ物に含まれる成分が、花粉アレルギーと似ているために起こります。

 

Q:花粉症を根本的に治せるの??
・・・花粉症の薬物治療は、症状を抑える対症療法が基本ですが、
体質改善し、花粉に対する反応を抑える根治療法もあります。

アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量・低濃度から投与し、
少しずつ増量・高濃度へ移行させ、アレルゲンに対する体の反応を鈍らせる治療法です。
長期にわたり症状を抑えることができる可能性がありますが、

全ての患者さんに効果があるわけではなく、
治療には短い人でも2年、長い人で3~5年かかります。

また、薬物治療以外では、鼻内部の粘膜に直接レーザー光線を照射して、
鼻みず、鼻づまりを軽減する手術療法などもあります。

花粉症の症状やストレスを軽減するために、早めの対策・治療を心がけましょう!

ちょっと前から『Airペイ』はじめました!!

 
こんにちは!!
★O.K堂薬局です★
 
桜も開花しはじめ、麗らかな天気が日に日に春を感じさせますね。
暖かくなって服装が軽やかになっていくのに合わせて、荷物も軽くしていきたいですね★

ところで皆さんは現金派ですか?カード派ですか?
 
 薬局では多種多様な支払い方法に対応すべく、Airペイはじめました!
  (R2.3月現在取り扱っているお支払い方法は以下のものになります)
 
・各社クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCBなど)
・交通系電子マネー(Suica、ICOCA、PASMOなど)
・電子マネー(Apple Pay、iD、QUICPay)
・QR決済(PayPay、ALIPAY、d払いなど)
 
お支払いを便利に、スマートにできますね!
個人的には電子マネーとQR決済がラクだな~と思います。機械にかざすだけでサッと済みますからね★
 
 
 
 
 

 話は変わりまして春といえば春野菜も美味しいですよね~★
 
私事ですが、最近某料理アプリを参考に巻かないロールキャベツ』を作りました!
 
大きめの耐熱容器に下から
キャベツのざく切り→ソース→肉ダネ→キャベツ→ソース→キャベツ
の順で敷き詰めておいて、電子レンジでチン!!するだけなんです!
出来上がったら包丁で食べやすいサイズにカットしてお皿に取り分けます。
ラザニアっぽい見た目でおしゃれかも(笑)
 
普段と少し違う調理方法で作ってみるととても楽しいかも?!
 

逆流性食道炎…あなたは、大丈夫?

こんにちは、けごや薬局です 🙂

今年は暖冬ですが、急にぐっと冷え込む日もあったり

寒暖の差が激しいですね 😥 

体調を崩さないように気を付けましょう。

て、皆さんは胸やけや胃もたれ、物を飲み込む時になんだかつかえる、

喉に詰まっていると感じたことははありませんか?

もしかしたらそれは「逆流性食道炎」の症状かもしれません!

逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)とは・・・

胃から胃液(胃酸)が逆流してくる病気と、
胃液の逆流によって食道に炎症が生じたもの

逆流性食道炎といいます。

 

■こんな症状があったら、逆流性食道炎かも・・・?

「胸やけ」
みぞおちから胸の下にかけて、焼けつくような、しみるような違和感がある。

「胃もたれ」
食べた物がいつまでも未消化で残り、もたれたような感じがする。

「胸がいたい」
胸がしめつけられたような強い痛みを感じることがある。

「お腹が張る」
便秘でもないのに、お腹がパンパンに張ったような感じがする。

「せきが出る」
急にせき込んだり、しつこいせきが続いたり、気管支炎のような症状が出る。

「のどの違和感」
のどに痛みを感じたり、イガイガしたり、食べ物を飲み込みにくく感じたりする。

「呑酸(どんさん)・ゲップ」
すっぱい胃酸が口の中にこみあげてきたり、ゲップが頻繁に起こったりする。

■自分の症状に合ったお薬を飲みましょう

お薬には、胃酸を抑えるものの他、食道の粘膜保護や、機能の改善に効くものがあります。
それぞれ、作用する場所が違うため、自分の症状に合ったものを選びましょう。

●消化管の粘膜を保護する薬
スクラルファート・レバミピド・テプレノン
→ゲップ・胃痛・胸やけ・胃もたれに効く

●食道の機能改善する薬
モサプリド・トリメブチン・ドンペリドン・メトクロプラミド
胃もたれ・腹部膨満感・食欲不振に効く

●胃酸の分泌を抑える薬
ファモチジン・ラニチジン・シメチジン・ランソプラゾール
ラベプラゾール・ネキシウム
→ゲップ・胃痛・胸やけ・胃もたれに効く

 

■逆流性食道炎にならないために・・・


逆流性食道炎の主な原因は、下部食道括約筋の機能低下です。
食べ過ぎ、飲酒、加齢、肥満、姿勢の悪さ、ストレスなどが影響しています。

暴飲暴食は避け、正しい姿勢を心がけることで、逆流性食道炎を予防することができます。

また、胃の中に何かが入った状態ですぐ横になると逆流性食道炎になる危険性が高くなります。
飲食後は最低2時間は横にならないようにしましょう!

コロナウイルス

皆様こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

現在、中国を中心にコロナウイルスが流行しています。

今回はこのコロナウイルスについて調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、令和2年2月10日現在の感染者の人数ですが

中国では40,171名の感染、死亡者908名

日本国内での感染者は16名、チャーター便帰国者10名となっています。

クルーズ船では70名の方が感染されているとのことです。

中国では亡くなられた方が多くいますが、中国以外だと

香港で1名、フィリピンで1名となっています。

 

感染について

現時点では、飛沫感染接触感染の2つと考えられています。

(1)飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、

他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染すること。
※主な感染場所:学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所

(2)接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。

他者がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。
※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど

 

 

症状

肺炎、発熱、咳、息切れ、筋肉痛、頭痛、のどの痛みなどの症状がでているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、これにより世界中でマスク不足が起こっています。

医療機関や、介護施設などで話を聞いてもなかなか手に入らず

薬局等でもマスクが手に入らない状況が続いています。

こういった状況が続くと皆様も不安を感じたり心配になると思います。

 

そこでしっかりと感染予防を行いましょう。

予防策として

「手洗い」

①流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります

②手の甲をのばすようにこすります

③指先・爪の間を念入りにこすります

④指の間を洗います

⑤親指と手のひらをねじり洗いします

⑥手首も忘れず洗います

 

 

「咳エチケット」

くしゃみや咳が出るときは

・マスクを着用する

・ティッシュ・ハンカチで口・鼻を覆う(マスクがない時)

・袖や上着の内側で口・鼻を覆う(とっさの時)

・周囲の人からなるべく離れます

 

 

気になる方は

「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」

ではない場合は、お近くの医療機関を受診してください。

湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴などがあり、

発熱や咳などの症状がある方については、最寄りの保健所などに設置される

「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。

 

日々情報が出揃ってきています。

一人一人が情報を確認し、感染しないよう対策していきましょう。

暖冬について考えてみました‼

みなさん!!こんにちは☆

OK堂薬局です。

テレビでは、最も遅い初雪観測日(1935年1月16日)

85年ぶりに更新したとか・・・

              暖冬ですね。。

個人的には、寒いのは大の苦手で・・・暖冬Welcome!!

                                 なのですが。。。

 

私たちの暮らしに何か影響があるのでしょうか??

白菜や大根などの冬野菜の生育が早まり供給過剰になり

 野菜の価格が下がってしまう(消費者にはうれしい 😀 )

 

※雪不足で、Winter sportsができない。(特に私には困らないですが… 😉 )

 

クマなど本来冬眠する動物が冬眠できない。

 餌を求めて、人家付近に出没しやすくなる。(すごく困ります!! 😥 )

 

温暖化が進んで寒い冬がなくなると、マラリアやデング熱などの

 熱帯性の感染性が日本でも流行する可能性が高まる。(すごく恐ろしい!! 😯 )

と考えてみると、日本の冬が暖かいのは、インドア派の人にとっては

やはり過ごしやすくて良いですね。

その分、夏には熱中症などに注意が必要になるという事になりますが・・・

 

冬の乾燥対策と風邪予防

こんにちは。エンコー薬局です。

 

朝晩冷え込んで寒いと感じますが、まだ広島では初雪は観測されてないですね。
また、インフルエンザの猛威も少しずつ弱まってきていますが、
薬局ではまだ見受けられます。
まだまだ油断は出来ませんので体調管理に気を付けてくださいね。

 

ところで、冬場に欠かせないのは暖房器具ですよね。
皆さんのご家庭でもエアコン、ファンヒーター、ストーブなどを使われていると思います。
しかし、便利な反面、体調に異変をきたす場合もあります。
特に注意して頂きたいのがお部屋の乾燥です!

 

そこで、今回は冬場の乾燥対策と風邪予防についてご紹介します。

 

「そもそもなぜ冬は乾燥するの?」
冬になると、-50℃にもなる高気圧が日本海を渡って日本海側に雪を降らせます。
季節風は日本海側に雨や雪を降らせて水分を放出しているので、とても乾燥しています。
ただでさえ空気が乾燥しているのに、さらに暖房を使用することで空気は暖められ更に乾燥が進むというわけなのです。

 

●「空気が乾燥すると風邪をひきやすくなるのは本当?」
風邪の原因は80~90%がウイルス感染と言われています。
風邪のウイルスは冬場の低温乾燥状態が特に飛散量が多くなってしまいます。
そこで重要になってくるのが“湿度”
湿度が40%以下になるとウイルスの落下速度はゆるやかになり空気中を漂うことになります。そのウイルスを人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、流行しやすくなるのです。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えることから空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなるわけですね。
マスクを着用するだけでも予防に繋がりますよ!

 

 

 

 

 

●「乾燥するとなぜ肌あれするの?」


冬場に手がカサカサになったりして肌あれにお悩みの方も多いと思います。
その原因は、寒気が肌の血行や新陳代謝を悪くして皮脂や汗が出にくくなり、冷たく乾燥した風が肌の水分を奪ってしまうからなのです。

 

では、「どうしたらいいの?」とお困りの方もいらっしゃると思いますので簡単にできる対策をお伝えします。

 

☆乾燥対策☆
◇加湿をしっかりする
エアコンなどの暖房は空気を乾燥させるので、加湿器を使って湿度調節をしましょう。
ただし、加湿のしすぎは結露を招き、カビやダニの発生しやすくなるので注意!
湿度は50%程度を目安にしましょう。
私も加湿器は家で使っていますが、風邪予防には必須ですね! 🙂 

 

 

◇観葉植物もおすすめ
観葉植物にはお部屋の乾燥を和らげる効果があります。
極端なことを言えば、コップに水を入れておくだけでも効果はありますよ。

 

 

 

◇肌あれ対策
・暖房は必要最低限にとどめ部屋の湿度に心がける
・熱いお湯の入浴はさける
・液体やクリーム状を洗剤は多量使用に注意!
・タオルでのこすり過ぎに注意!
・入浴後は保湿剤を塗る
・下着や寝巻きは水分を含む綿製品を着用する

 

☆風邪対策☆
◇風邪にも負けない栄養管理
①たんぱく質や、鉄・亜鉛・銅などのミネラル(細菌やウイルスと戦うための免疫物質のもとになる)を摂取する。

 (肉、魚、牛乳、卵、納豆など)
②ビタミンA・C・E(ウイルスの侵入を防ぐ役目がある鼻の粘膜を作る)を摂取する。

     (レバー、いちご・キウイなどのフルーツ類、アーモンドなどのナッツ類など)

普段からしっかりとバランスよくこれらの栄養を摂ることで、風邪に負けない健康な体を作ることができます。

 

◇口呼吸は免疫力の低下を招く
普段から口呼吸をしている人は外部からウイルスや細菌が侵入する際に鼻ではなくて口を通って入ってくるので、

風邪にもかかりやすくなります。
口呼吸ではなく鼻呼吸を意識しましょう!

 

◇手洗いが大事
外出から帰宅後は必ず手洗いをしましょう!
手についたウイルスが食事などの際に体内に侵入する恐れがあるからです。

 

みなさん、いかがでしたか!?

今まで冬場の乾燥や風邪にお悩みの方、ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
どれか一つやってみるだけで効果はあると思いますよ。

エンコー薬局ではビタミンなどの健康食品も販売しておりますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。

コミュニケーション力や発想力を伸ばすための取り組み

こんにちは、ノースハンドグループの谷川です。

今回はコミュニケーション研修で勉強した内容を一部発表したいと思います!

大阪の金岡高校では発想力やコミュニケーションを伸ばすことが社会の中で必要なものと考え授業をされているようです。

突然ですがイラストを見てください。

2人が立っていて一人が喋っているイラストになります。

どんなシーンを想像しても構いません。皆さんならどういった言葉を話しかけますか?

今から話しかける言葉を3分で30個書き出してみてください!

そうでは、実際にやってみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

3分で30個出てきましたか?

思ったより言葉が出てこないですよね。。。簡単そうに見えて難しい。

言葉が出ないには理由があります。

それは・・・「こういう風に言われたらどうしよう?」とネガティブな思考が働き結局傷つきたくないから自分で壁を作ってしまう考えが出てくるようです。

でもこの壁は乗り越えることができるんです。

事前に考え「こういう風に言われたらどうしよ?」とイメージしておけば言われる前に準備もできる。

もし、それでもコミュニケーションに失敗しても次はこう言われたらこう返そうなど考えることができますよね!

今まで何気なくしているコミュニケーションも一つ一つ意味があり「何かを伝えよう」としているんですね。

それを上手に伝える、上手に聞くことで益々良いコミュニケーションが生まれると思います。

寒い場所に行っただけで⋯

己斐の山にある薬局です!!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

まだ今年は雪が降っていないですがそれでも寒い季節になりました☃

そんな時期に気を付けなければいけないのがテレビでも話題になっている

ヒートショック現象です💦

お風呂場やトイレ等の寒い場所に暖かいところから移動した際に起こる血圧上昇で心筋梗塞や脳出血が起こることで有名な現象ですが

「でも、テレビが大袈裟に言ってるだけでしょ?」

「そんな動いただけで大変なことが起きるの?」

と思った方もいるでしょう。

確かにそうかもしれませんし、私には関係ないという人がいるのも事実でしょう。

 

で・す・が

侮ってはいけません。

入浴中に限ったデータですが

2011年の統計で入浴中ヒートショック関連死は全国で約1万7千人

という数字が出てます。

ちなみにこれは同じ年の交通事故でなくなった人の数(約4600人)の3.7倍の数字です。

この数字を聞いて怖くなった人も多いかもしれませんが

ご安心ください!

前置きがとても長くなってしまいましたが

これからヒートショック現象を防ぐ簡単な方法を3つご紹介させていただきます。

 

1.『お風呂の前に水分補給』

「えっ、それだけで防げるの?!」と思われるかもしれないですが防げるのです!

入浴中はどうしても汗をかくので血液が濃くなってしまい、その結果、血栓ができて心筋梗塞・脳梗塞の危険性が高まるのです。

なので、水分をしっかり摂ってお風呂に入るだけでもその危険性はなくなるのでみなさんも試してみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

 

2.『かけ湯をする』

読んで字のごとくで「かけ湯をする」だけです!

かけ湯をすることでお風呂に入るまでの温度変化にワンクッション入ることで急激な温度変化を予防し、

結果ヒートショック現象を防ぐことができるのです。

ポイントは、心臓から遠い場所(足や手)にすることです!

イラストは悪い例です!!

 

3.『動作をゆっくり』

急に立ち上がった時にフラッとした経験をした人いませんか?

実は急に立ち上がった時も血圧が急に下がるので浴槽から出るときにも注意が必要なのです。

ですので、タイトル通りお風呂に入る時も出るときも「ゆっくり」することでヒートショック現象が防ぐことができます!

 

 

いかがだったでしょうか。

このように簡単な方法でもヒートショック現象を防ぐことができる方法はありますし、実践することで突然病に襲われることなく平穏に暮らしていけることがいけるのではと思います。

 

また、この記事が気になった方には血圧に関するお薬をお飲みになられている方もおられると思います。

飲み合わせが気になったり、ちょっとした不安が出てきたりしたときはお気軽にご相談ください。

当薬局からのお薬でなくても構いません。

お気軽に寄って下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絆マラソン2019年 参加

皆さんこんにちは^_^

ノースハンドです!

 

12月22日に、絆マラソンに参加してきました^_^

絆マラソンとは、チームで4時間走り続ける駅伝形式のレースです。

 

ノースハンドと愉快な仲間たちは、2年連続の出場となります^_^

開業医様や、薬局の人事部長様、介護施設長様と、色々な方に参加して頂きました。

 

レース途中に雨が降り出しましたが、最後までみなさんとワイワイ🎶、楽しい時間を過ごしました^_^

 

参加者の皆さんのタイムが伸びているので、チーム成績もUPしました。

来年は、入賞を狙います!

 

走ったあとは、もちろん飲み会🍻

お鍋を美味しく頂きました^_^

 

皆さんお疲れさんでした。

 

IMG_3542

IMG_3541 IMG_3544

 

 

 

 

 

 

 

ケアビレッジ ライル温品忘年会

皆さんおはようございます^_^

 

サービス付き高齢者施設、ケアビレッジライル温品です^_^

12月20日に、忘年会を開催しました。

かなり、盛り上がりました。

ローストビーフが食べ放題だったのですが、子牛一頭分は、食べたと思います!

 

スタッフの皆さんのPower!!

あふれる忘年会でした^_^

 

ノースハンド忘年会

おはようございます😃

 

ノースハンドホールディングスです

今年も残り、一週間です^_^

ほんと、早いですね〜

皆様にとって、どんな一年でしたか?

 

ノースハンドでは、介護施設、中小企業様向けのクラウドシステムの販売・コンサルテイングを行なっております。

今年は、多くの方とご縁を頂きました。

皆様に、本当に感謝です。

 

来年は、いよいよ全国販売になります。

チームノースハンド、『ワンチーム』で、

日本を元気にしていきたいと思います!

 

本日は、ノースハンドの忘年会の様子をお知らせします。

かなり、盛り上がりました^_^

井上部長、大ハッスルでした!

 

IMG_3492

手足のしびれや痛みを感じたら・・・

こんにちは!けごや薬局です。
日に日に冬の寒さを感じるようになってきましたね 🙁 

寒さが増すと、手足が冷えてしまう人も多いと思います。

冷えだけではなく、手足のしびれや痛みの症状がある場合、様々な原因が考えられます。

【手足のしびれ、痛みの原因】

■脊髄や神経根の病気
椎間板ヘルニア・脊髄損傷・頚椎症・脊髄腫瘍などです。

■末梢神経の障害
手足の神経に異常がある時は、それがしびれや痛みとなって現れます。

■末梢血管の血流が悪い
手足の血管が細くなって、血液の流れが悪くなることで、しびれや痛みが現れます。
例えば、正座をして、足がしびれるのは、一時的に足の血流が悪くなるためです。

■骨や関節の怪我・病気
運動による怪我など、骨や関節そのものに障害が起きてることも考えられます。
また、リウマチや痛風など全身性の病気にも、関節に障害が起こりやすい病気があります。

■糖尿病や高血糖
糖尿病をきちんと治療しないと、末梢神経に障害が起こり手や足にしびれや痛み麻痺が現れます。
この場合は普通、片方の手足よりも両足・両手、左右対称の症状が現れます。

■よくない姿勢
猫背などの背筋が曲がる体に良くない不自然な姿勢が続くことで、部分的に血流が悪くなり、

しびれや痛みが現れることもあります。症状は、利き腕と反対側に現れやすい傾向があります。

■その他
検査をしても原因が見つからない事も少なくありません。
ウイルスの感染、更年期障害やうつ病の一症状、または、精神的なストレス、
不安感などが原因となる場合もあります。

 

【処方される薬】

●炎症を抑える薬(消炎鎮痛剤)・・・ロキソプロフェン・セレコックス・リリカなど

炎症をしずめて痛みを抑えます。
対症治療的に処方される薬ですが、炎症によるしびれや痛みには効果があります。     

●神経の働きを助ける薬(ビタミン剤)・・・メコバラミン・ユベラなど

しびれや痛みの原因が、末梢神経の障害の場合、神経の修復を助けるためにビタミン剤が処方されます。

血流をよくする薬・・・サルポグレラート・リマプロストアルファデクスなど

血流低下が原因と考えられる時に、手足の血流を改善する薬が処方されます。

●神経の過敏性を抑える薬・・・エパルレスタットなど

損傷した神経が過剰に反応して起こる、しびれや痛みを抑える薬です。
糖尿病による神経障害に使用されていますが、神経に原因があるその他の病気にも有効な場合があります。   

●その他・・・トラゾドン・バルプロ酸ナトリウムなど

抗うつ薬、抗てんかん薬などが有効な場合もあります。

 

<<こんな時は、すぐに救急車を!>>

手足のしびれや痛みで、最も心配なのは、脳卒中によるものです。
しびれや、痛みのほかに、ろれつが回らない、吐き気、物が二重に見える、

半身性の麻痺などの症状が起きた場合は、迷わず救急車を呼んでください。
脳卒中の治りの良し悪しは、発作が起きてから治療開始までの時間の長短が左右します。

 

【生活の中でのしびれ・痛み対策】

一概には言えませんが、温めたり、揉んだりすると症状が和らぐ事があります。
また、体を動かす事は血流を改善するので、治療にとってプラスになります。

猫背や背中を曲げる癖、腰を落として座る癖など悪い姿勢を直すだけでも、かなり症状がよくなります。
トレッチや、しびれ・痛みのある部分をマッサージするのも効果的なのでおすすめです!

無理なく続けられるもの、軽めの運動を心がけましょう。

また、心配しすぎない!という気持ちも大切です。
心が穏やかなときは、症状も軽快する傾向があります。
きちんと診察を受け、通院しているのであれば、必要以上に心配しないようにしましょう。

お薬飲みにくくないですか?

己斐の山にある薬局です!!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

11月になり風が冷たく感じますね!

薬局に来られる方も、風邪の方が増えています!!

風邪薬のむ機会も増えてきますね。

 

「お薬」と言うと、どういう形を想像しますか?

カプセル?錠剤?病院でもらうにがーい粉薬?

同じお薬でも、色々な剤形を医薬品メーカーさんが、工夫して作っておられます。

 

「この錠剤大きいわねぇ。そういえばおばあちゃんの薬、薬局から半分でもらっていたから私も半分にして飲もうかしら?」

ちょっと待ってください!!

お薬の中には割って飲んではいけないお薬があるんです。

たとえば、1日かけてゆっくり効くようになっている薬、胃で溶けずに腸で効く薬、口腔粘膜で効く薬、などなど数え切れないほどのメーカーさんの努力と工夫が詰まっています。

 

子どもさんの中にも甘いシロップが苦手な子、お年寄りで何でも噛んでしまう方、大人だけど粉薬しか飲めないそれぞれ好みもあります。

「こんなのこと言ったら恥ずかしいかな?」「薬は我慢して飲むものだよね。」

 

いえいえ、一度薬局にご相談下さい。

他に飲みやすい剤型のご提案や、なぜその薬はそういう味や飲み方をするのかご説明いたします。

理解していただいたら、急に飲めるようになることもあります。

当薬局からのお薬でなくても構いません。

お気軽に寄って下さいね。

 

 

 

N-SYSTEM-Care 出展決定!

みなさん、こんにちはノースハンドグループです!  

来月11月に2箇所のイベントにN-SYSTEM-Careを出展することが決定しました

なんと2つの会場で出展することとなっております!

 

「第14回 広島県信用金庫合同ビジネスフェア」

 日時:令和元年11月13日(水) 10:00〜16:00

 場所:広島県立総合体育館 広島グリーンアリーナ

    (広島市中区基町4ー1)

 ブース:D-13

 

 

「ひろしまIT総合展2019」

 日時:令和元年11月14日(木)、15日(金) 10:00〜17:00

 場所:広島県立広島産業会館西展示館

    (広島市南区比治山本町16ー31)

 ブース:A-15、A-16

 

 

 

ひろしまIT総合展2019の11月15日(金)13:00〜15:00で特別講演として

「ほんまでっか!?TV」で評論家として出演されている澤口 俊之氏が

講演されます!

テーマは「人工知能と脳科学」

AIやロボット、IoTなどが最近著しい進歩が見られていますので良い話が

聞かれるかもしれませんね!

 

ブースでお待ちしておりますので是非、お越しください!

乾燥肌には・・・保湿剤!

こんにちは。けごや薬局です。
大型の非常に強い台風19号、被害を受けられた皆さまには、心からお見舞い申し上げます。

台風通過後は気温もぐんと下がるようで、少しずつ肌寒さを感じる秋になってきましたね。

秋冬は、肌の水分と油分のバランスが崩れ、肌が乾燥しやすくなる季節です。
室外では空気中の水分が少ない冷たい風が吹き、
室内でも暖房やお湯を使うことが増えるので、肌の水分がどんどん失われてしまいます。

体のあちこちがカサカサしたり、痒くなるといった経験をしたこのある方も多いのではないでしょうか。
これは、肌の乾燥によるものが多く、適した対策を行うことで、痒みを軽減することができます。

 

スキンケアの基本3点・・・[清潔] [紫外線対策] [保湿ケア]

中でも、特に保湿剤の使用が効果的です!

 

【保湿ケアのポイント】
保湿剤の使用目的は、角質層の水分を保持し、皮膚のバリア機能を高めることです!
[保湿ケア]のポイントは、入浴後の皮膚が潤っている状態で保湿をするということです。
入浴後5分以内を目安にして下さい。

 

 

また、入浴後ではない時は、化粧水や水などを吹きかけた後に、保湿剤を塗ると効果的です!
保湿剤としては、油性成分配合で低刺激のものを選びましょう。

 

【保湿剤の種類】
保湿剤は、大きく分類すると・・・

[ヘパリン系]・[尿素系]・[ワセリン系]の3種に分けられます

◎ヘパリン系保湿剤
特徴:保湿効果が高く、伸びもよく使いやすい。
欠点:多少のにおいがある。
症状:肌荒れがひどい方。水仕事で手が荒れがちな方。(かさつきタイプ)
薬品名:ヘパリン類似物質油性クリーム・ビーソフテンクリーム・ヒルドイドソフト軟膏など

 

◎尿素系保湿剤
特徴:古い角質を除去し、皮膚を柔らかくする。保湿効果が高く、ベタつきが少ない。
欠点:傷をしている部分に塗ると刺激がある。
症状:角化症(皮膚が異常に厚く、堅くなる症状)に最適。ひじ・ひざ・かかと・手のひら・足の裏など
薬品名:ウリモックス・パスタロン・ケラチナミン・ウレパールなど

 

◎ワセリン系保湿剤
特徴:低刺激で保湿外用薬の基本。皮膚には浸透せず表面を保護し、水分蒸発を防ぐ。肌に炎症がある状態でも使用が可能。
欠点:ベタつきが気になること。
症状:水仕事で手が荒れがちな方(ささくれ・あかぎれなどの肌荒れタイプ)。角化症にも適している。
薬品名:白色ワセリン・プロペトなど

 

 

☆睡眠不足や生活習慣の乱れも肌トラブルの原因になります。
バランスの良い食事を心がけ、生活リズムを整えることも意識するようにしましょう!

★食欲の秋★

みなさん:こんにちは!!

OK堂薬局です。。

 

食欲の秋ですね!!

 

痩せたいのに痩せられない・・・

でも、食欲に負けて食べてしまう・・・。

そんな方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか!?

 

食べ過ぎの原因は単に『お腹がすいている』という

身体の反応だけで起きるのではなく

脳の刺激感情の変化によっても食欲はかなり影響を受けると言われています。

 

そこで“食欲が止まらない時の7つの対処法”をご紹介します。

 

① 水やお茶を飲む。

お腹が空いたら、水やお茶(ハーブティーなど)を飲みます。

コーヒーや紅茶など、カフェイン入りの飲み物には食欲を抑える働きもあります。

 ※ダイエット効果のあると言われているウーロン茶も、コーヒーの半分くらいはカフェインが入っています。

 

② 運動をする。

有酸素運動がより効果的です。

 

③ よく噛んで食べる。

食事をしても食欲が止まらない人というのは、食事を速く済ませるため

血糖値が十分に上がらない状態で満足感を得られないという人が大半です。

ゆっくり咀嚼をして時間をかけて食べることで、満足感を得られます。

 

④ 食物繊維から食べる。

食物繊維を食べたあとに炭水化物を摂取することで

血糖値の上昇が緩やかになります。

 ※血糖値が急激に上昇すると、脂肪がつきやすいといわれています。

 

⑤ 食べ終わったらすぐに片付ける。

 

⑥ 睡眠をたっぷりとる。

睡眠不足だと食欲を抑えるホルモン物質が減り

逆に食欲を増進させてしまうホルモン物質が増えるといわれています。

 

⑦ 歯磨きをする。

歯磨きが一番オススメかもしれません。

食前にするのもいいですが、食後すぐにすると

『もう食べないぞ』という意思が芽生えますよね☆

 

以上のことに気をつけて

みんなで健康的な体を手に入れましょう!!

 

広島生協様に、クラウドマネジメントのご紹介をしました

皆さん、こんにちは^_^

ノースハンドです!

 

台風凄かったですね!

夜中の風が、『ヒュー、ヒュー』

何度も目が覚めました(^^;;

 

特に、大きな被害が無く良かったです!

 

9月20日に、広島生協グループ様に

勉強会を実施しました。

若手のリーダーの方に、30人集まって頂き

、ワークを交えながらワイワイ(^ ^)

4時間、研修をさせて頂きました。

内容は、『クラウドマネジメント』です

クラウドサービスを使った、組織の

マネジメントについてお伝えしました。

 

今回の研修会を通じて若いリーダーの方と多くのご縁を頂き、有意義な時間でした。

いつか、皆さんとお仕事出来ることを

楽しています^_^

 

共に、広島を盛り上げましよう!

 

生協グループの皆様、

本当に、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ライフスタイルを改善!脂質異常症(高脂血症) 

こんにちは。けごや薬局です。

雨が多いためか、例年より気温が低く感じます。
それでも、30℃を超える暑い日はまだまだ続きそうです 🙁

体調管理に気を付けましょう!

 

さて、今回は「脂質異常症(高脂血症)」についてお話します。

 

【脂質異常症】とは・・・・
血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が基準より高い状態、
もしくは、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が基準より低い状態のことを言います。
以前は、高脂血症と呼ばれていました。

■脂質異常症の原因
さまざまな遺伝的要素や体質、食生活、運動不足、肥満などが背景にあることが多いです。

放っておくと・・・・
コレステロール値に異常があると(特に悪玉コレステロール値が高い)動脈硬化が進み、脳梗塞・心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。

また、中性脂肪値(トリグリセリド)が高いと急性膵炎を起こすこともあります。

 

■治療方法
脂質異常症の治療の重要な目的とは、動脈硬化を進めないようにすることです。
動脈硬化は、心筋梗塞をはじめとした、心臓疾患、脳卒中、慢性腎臓病、
認知症、大動脈疾患などに直接関係しています。
まず、食事や運動を含んだライフスタイルの改善を行い、
動脈硬化による病気を起こすリスクが高い時には、薬物療法が追加されます。

 

 

■ライフスタイルの改善

①禁煙する

喫煙は、動脈硬化の原因のひとつであり、促進因子です。

②食生活の見直し
日本食のすすめ。ごはんを中心とし、魚や豆腐・納豆などの豆類、
また野菜が豊富で脂肪が少ない日本食がみなおされています。

③運動量の見直し
ウォーキングなどの有酸素運動を習慣的に取り入れることで、
動脈硬化を抑えられると言われています。

そのほか、適正体重に近づける、内臓脂肪を減らす、などに加え、薬物療法が挙げられます。

 

<食事療法Q&A>


Q1.卵は食べない方が良い??
→最近の研究で、卵を摂取することによる、コレステロールへの影響は少ないということが分かってきました。

しかし、これは、あくまで健康な人に対してであり、脂質異常症の方は、これまで通りコレステロール摂取を制限することを推奨されています。

特に、高コレステロール血症の方は、コレステロール摂取量を1日200mg以下(卵1個程度)に抑える必要があります。

 

Q2.家で使う油はオリーブオイルに変えた方がいい??
→確かに、オリーブオイルは、悪玉コレステロールを下げる働きのあるオレイン酸が多く含まれる油ですが、
特定の食品だけがコレステロール値に影響するわけではありません。
油だけではなく、毎日の食事内容や、食べる時間、運動量など、生活全体に注意してみましょう。

 

Q3.薬を飲むようになったら食事療法をやめてもいい?
→脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善です。
薬物療法が始まったからっといって、食事療法、運動療法、体重管理、禁煙をやめても良い事にはなりません。
むしろ、薬物療法を始めたら、今まで以上に生活習慣の見直しが必要になると思ってください。

 

Q4.夕食はたっぷり食べたいので、朝食を少なくして調節してもいい?
→寝る前のからだは、エネルギーをたくさん消費するようにできていません。
1日のエネルギーは同じでも、夜遅くにたくさん食べると肥満につながります。
夜寝る前には、できるだけエネルギーの高い食事をとらない様にして、
活動を始める朝や昼にしっかり食べる生活パターンになるように工夫してみましょう

 

 

食生活の見なおしや、普段の生活に軽い運動を取り入れるように心がけましょう!

お味噌汁は万能薬!!

みなさん!!こんにちは 😮 

OK堂薬局です。

 

夏の暑さはピークを過ぎたようですが、まだまだ暑いですね。。。

 

 突然ですが、皆さんはお味噌汁を毎日飲んでいますか??

私は最近健康のため、お味噌汁を毎日作って飲んでいます!!

 

お味噌汁はとても健康に良いそうです★

効果としては・・・

☆お味噌自体の栄養価が高い

☆ガンや生活習慣病のリスクを下げる

☆老化防止

☆美容効果

お味噌には、必須アミノ酸・ビタミン・食物繊維などなど

体に良い成分がたくさん入っています!!

コレステロールの抑制・インスリンの分泌促進・血圧を下げる効果もあるそうです 😆 

 

お味噌汁に小松菜・じゃこ・豆腐などの具材を組み合わせて

骨粗鬆症の予防に!

カルシウムをたくさん摂る良いチャンスです!!

 

 お味噌汁は塩分が多くて血圧が心配だな・・・という方もいらっしゃると思いますが

お味噌汁1杯(約150ml)に含まれる塩分は1.2g~1.5gだそうです。

1日の塩分摂取量は成人男性8g未満・成人女性7g未満なので

1日3杯飲んだとしても、塩分をすごく摂り過ぎというわけではありません。

また、ナトリウムを体外へ排出されやすくなるカリウムを含む具材を入れると

塩分の摂り過ぎを防げます!!(緑黄色野菜・芋類・ワカメetc)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茹でたり煮たりすると流れ出てしまう栄養分も、お味噌汁ならまるごといただけます。

大豆に含まれるイソフラボンでお肌もキレイに★

 

私のオススメ・基本具材は 🙂 

白菜orキャベツ・きのこ・人参・玉ねぎ・油揚げ・ワカメ・ほうれん草etc

具沢山のお味噌汁にしています★

近頃は液体味噌あるので手軽に作ることができますよ 😉 

 

最近読んだお味噌汁の本によると

ストレス軽減のGABAが入っているという、白味噌・リンゴ酢がよいそうなので

みなさん是非試してみてください!!

★具材や調味料などでアレンジすれば、飽きずに続けられそうですね★

  ※カレー粉を入れたお味噌汁は、まったくお味噌汁感がなく興味深い味でした!!

 

 

夏に太る?!

皆さん、こんにちは。

エンコー薬局です。

広島商業、いい試合でしたね!

すばらしい試合でした。

 

所で、みなさん。

夏バテになっていませんか?

夏バテで痩せることを期待していたのですが、

先日、体重計に乗ってみると・・・

太ってる?!

実は、夏太りになる人は多いらしいです。

夏太りになる原因は・・・

原因① 基礎代謝が落ちやすい

 暑さのせいで運動不足になりがちなため基礎代謝自体が落ちてきます。

 また、食欲の低下により食べやすいものだけを食べることによって

 栄養バランスも崩れがちになります。

原因② 寝苦しさから、肥満の原因となる「寝不足」になりやすい

 睡眠不足だと食欲刺激ホルモンが増えて、食欲抑制ホルモンが減ることから

 暴飲暴食しやすくなります。

 また、慢性的な不眠は自律神経のバランスを崩すため、代謝にも悪影響を及ぼします。

原因③ クーラーで身体が冷えて、むくみや血行不良に

 体温が低いと脂肪は燃えにくくなります。また、むくみがあると体が重くなり、単純に体重も増えます。 😥 

原因④ 高カロリーのアイスやジュースの摂取が増える

 

このような原因により夏太りになる人が全国で急上昇中らしいです。

夏太りをそのままにして秋に突入してしまうと、

食欲の秋に突入し・・・

体重が、増加し続けてしまいます。

 

そうならないためにも、エンコー薬局の職員は、

仕事帰りにジムに寄り適度な運動を行うことで、

夏バテ防止、夏太り防止を心掛けています!!

私も、頑張ります!(笑)

 

 

Nシステムの発表

毎日、唸るような暑い日が、

続きますが(^_^;)

みなさんお元気ですか?

ノースハンドです^_^

 

8月23日に、広島情報シンフォニー様主催の勉強会にて、Nシステムを発表することになりました。

 

この勉強会は、クラウドサービ(AWSサーバー)の内容、コンテンツ、運用事例を情報提供することを目的にしています。

セキュリティ、情報管理の効率化、システム構築のポイント等々、盛りだくさんの内容だと思います。

 

ご興味ある方は、ご連絡頂ければと思います^_^

 

 

多職種での交流会★

皆さん、こんにちは

NORTH HAND GROUPです。

 

7月26日に

医療・介護・福祉分野に携わっている方々との交流会

「てっぺん会」を開催しました!

今回で12回目を迎えます。

 

テラスのある素敵なお店でした。

 

今回は、60名を超える参加者さんたちが集まって下さいました!

Facebookから参加して下さった方も!!

どんどん、広がっていくネットワーク。

開催してよかったと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島のここから

医療・介護・福祉の

新しい価値が創造できることをうれしく思います!

 

参加して下さった皆様

ありがとうございました!!

 

 

 

 

放っておくと危険!糖尿病

こんにちは。けごや薬局です。

けごや薬局の入り口にツバメの巣が作られ、ついに・・・

雛が4羽誕生しました~ 😆 

元気に育って、巣立って欲しいですね♪

 

さて、今回は、早期発見が重要な「糖尿病」についてお話させていただきます。

【糖尿病】とは・・・・

膵臓から出るホルモンで、血糖を一定の範囲におさめる働きをするインスリンが、
十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまうという病気です。

血糖の濃度(血糖値)が高いままで、何年も放置されると血管が傷ついてしまい、
将来的に、心臓病・失明・腎不全・足の切断・・・
といった、より重い病気(糖尿病の合併症)につながります。
また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などを起こしてしまうことがあります。

 

■糖尿病の症状           
自覚症状がなく、糖尿病になっていることに気がついていない人も多くいます。
糖尿病は、血糖値がかなり高くないと、症状が出てきません。

【高血糖の症状】

・喉が渇く
・水をよく飲む
・尿の回数が増える
・体重が減る
・疲れやすくなる         
など  

さらに、血糖値が高くなると、意識障害に至ることもあります!

 

怖い!糖尿病の三大合併症

血糖値が高くなる糖尿病には、さまざまな合併症があります。
合併症を発症すると、治療が大変困難になってきます。
普段からしっかり血糖をコントロールして、合併症を予防しましょう。

 

「糖尿病網膜症」
糖尿病網膜症は、日本人の失明原因の第2位で、糖尿病の初期から自覚症状なく進行します。
網膜の毛細血管を傷つけ、出血や網膜剥離を起こし、最終的には、失明にいたります。

 

「糖尿病腎症」
腎臓には、糸球体という毛細血管の塊があり、ここで血液をろ過して、きれいにしています。
糖尿病によって、血糖値が高い状態では、この糸球体が傷つきやすくなります。
放置すると、徐々に腎臓が傷つけられ、尿と一緒にタンパク質も出てきてしまいます。
次第に、腎臓の働きが弱くなり、最終的に腎不全となり、人工透析が必要になります。
現在、人工透析の原因では、糖尿病腎症が最も多く、いまなお、増え続けています。

 

「糖尿病神経障害」
糖尿病は、手足の感覚などをつかさどる末梢神経にダメージを与えてしまいます。
手足のしびれ、悪化すると、痛みの感覚が鈍ってきます。
具体的に言うと、けがをしても痛みを感じず、気が付くのが遅れて
感染症を引き起こす事にもつながります。
よく知られているのは、足の症状が悪化して壊疽にいたる、事例です。

 

■健康診断で早期発見!
症状が全くないまま、糖尿病とわかる人もいれば、急に、高血糖の症状が出てわかる人もいます。
また、目や腎臓の合併症の症状が出て、初めて糖尿病と診断される方もいます。

症状が出てからでは遅く、気付かないまま放っておくのも怖い病気です。

早い時期に見つけて、血糖をコントロールすると、糖尿病の合併症を防ぐ事ができます。
健康診断は、糖尿病を見つける、一番身近な方法です!
定期的に健康診断を受け、糖尿病や糖尿病の予備群を早く見つけ、治療しましょう。

イノベーション

皆さん、おはようございます

ノースハンドです^_^
暑い日が続きますが、睡眠、栄養バランスとれた食事、水分補給を忘れずに、お過ごしください

今、ノースハンドは、広島県庁の取り組んでいる、イノベーション企業に選ばれています

広島県のイノベーション企業、事業に対して、広島県と、東京のコンサル会社(ステラコンサルティング)
がタッグを組んでサポートをする仕組みになっています

5月から3月まで、幹部スタッフが、全15回、9時00分〜17時00分まで
組織、企業にイノベーションを起こすためのスキル、考え方を学んでいます

ちなみに、イノベーションとは、『技術革新』ですかね^_^
例えば、
『お客様に対して新しい価値を提供すること』も、イノベーションだと思います。

イノベーション道場には、広島県の
色々な企業様が参加されています。
パン屋さん、飲食業さん、人材業、教育関連、システム会社さん、等々
等々、業種、職種は、様々です。
普段聞けない、他業界の話をたくさん
聞くことが出来ますし、色々企業様とのネットワークが広がります。

 

全15回の研修で、広島の企業様が多く参加されています。

ケースメソッドでの研修

ノースハンドのブッタこと、

I部長も真剣です^_^

 

その30社の参加企業から、ノースハンドが
スコラコンサルティングさんの個別の
サポートを受けることになりました。

このサポートは、全8回です
『Nシステム事業の全国展開に向けて』
と言うテーマで勉強会を開催することになりました。

この研修は、20代の若手中心で行なっています。

 

仲間の価値観、信念を知ることを行います

それぞれのスタッフが、普段言えない、

事業に対する想いを、語っています

H口君が、良い顔しています^_^

今回のワークは、若手中心で、大変盛り上がりました^_^

6月12日に行われた、第一回目の様子をお知らせします第一回目のテーマは、『仲間の価値観・信念を知る』
です
イノベーション、チームビルディングの
実現のためには仲間を知ることは、大切ですから^_^

主体的に生きる!!

みなさん、こんにちは。

NORTH HAND GROUPです。

 

毎日、暑い日が続きますね。

もうすぐ、梅雨入りの予感・・・

 

話は、変わりますが

NORTH HAND GROUPでは入社した職員に向けて

必ず行う研修があります。

 

その研修とは・・・

「7つの習慣」

 

皆さん、聞いたことありますか??

スティーブン・R・コヴィーによって書かれた成功哲学書です。

全世界で読まれているそうです。

しかも、

本を読むのが苦手な方のために

わかりやすくマンガになっているものもあります!

ちなみに、私はマンガ版を読みました 🙄 

 

本があるなら、研修をしなくても読めばいいのでは?

と、思われる方もいるかもしれません。

が、この「7つの習慣」は

読むだけでは何も変わりません。

大切なのは実践することです。

この、実践するための研修を

NORTH HAND GROUPでは、行われています

 

この研修のおかげで、

職員一人一人が、チーム力をもって主体的に仕事をしています。

また、職員同士も仲良しです

 

皆さんも、読んでみてください!!

 

 

 

 

 

 

高血圧の薬は一生飲まなければならないのか?

こんにちは。けごや薬局です。

真夏のように暑い日が多くなってきましたね 😯
こまめな水分・塩分補給を心がけましょう。

 

さて、今回は『高血圧とお薬による治療』

についてお話させていただきます。

Q、高血圧の薬は一生飲まなければならないのか?

・・・答えは、「いいえ」です。

高血圧の薬は、一度飲み始めると一生飲み続けなければいけないから、
飲みたくない!という人がいますが、必ずしもそうではありません。

 

【高血圧】とは・・・

安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態のこと。

血圧は、高いだけでは症状に現れないので、高血圧の治療は、軽く考えられがちです。

しかし、血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり、
そのため心臓や脳、腎臓などに障害を引き起こしてしまいます。

血管障害は、確実に進行していくため、症状が現れて気付いた時には、
命に関わるような状態になっている事もあります。

 

◎高血圧の治療は、まず血圧を下げて、
血管や臓器への障害を予防する事が最優先されます。

降圧薬(血圧を下げるお薬)によって、血圧を落ち着かせ、それと平行するように、

血圧に影響を与えている食生活や生活習慣の改善を行います。

これがうまくいけば、お薬での治療がいらなくなることもあります!

 

<食生活を見直す>
・減塩を心がける
・カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル類をしっかりとる
・DASH食(野菜、果物、ナッツ類、豆類、魚類、低脂肪乳製品、穀類を中心とした複合食)を参考に

<生活習慣を見直す>
・ウオーキングやアクアサイズ(水中運動)、サイクリングなどの有酸素運動
・節酒、禁煙を心がける
・冬は血圧変動、夏は水分不足に要注意
       

★自己判断は危険!           
ここで、一番よくない事は、自分の判断で薬の服用を中止したり、
量を減らしたり、規則正しく飲まない事です。
このような状態では、血圧は安定せず、いつまでたっても、改善には向かいません。

 

■血圧手帳で記録しよう

血圧の日々の変化(推移)を見るためにも、血圧手帳の活用をオススメします。
「一日のうちでどの時間帯が血圧が高いか」や「どのような事のあとに血圧が高くなりやすいか」など、
ご自身の血圧推移の特徴を知ることができ、健康管理に役立ちます。

 

■病院で血圧を測定すると、高くなる?…「白衣高血圧」
緊張などから病院だと血圧が高くなる場合があります。

この状態を「白衣高血圧」と呼びます。
高齢者に多くみられますが、白衣高血圧の傾向が強いと、
日ごろの血圧がわからないため、医師が正確な診断を下しにくくなります。
家庭で血圧を測定することで、白衣高血圧かどうかの判断をすることができます。

将来の恐ろしい病気を予防するためにも、粘り強く治療に取り組んで行きましょう!

紫外線!太陽光線!!

みなさん:こんにちは 😆 

OK堂薬局です!!

 

5月に入ると急に気温が高くなり

地域によっては真夏日を記録する暑さになってきています。

 

紫外線も強くなり、肌の老化をなんとか食い止めたい私にとっては

当然、日焼け止め・日傘は必需品です

 

最近では、肌の敵は紫外線だけではなく

太陽光線(紫外線・可視光線・赤外線)

肌のダメージを与える可能性があるとわかってきました。

スマホから出るブルーライトも、可視光線の一種ですのでご注意を!!

 

★外側からのケアだけではなく、内側からのケアも重要★

まずは、コラーゲンの材料になるたんぱく質をしっかり摂りましょう。

お魚や豆腐もオススメです。

肉類なら、鶏肉のささみ・豚肉のモモ肉

ビタミンA・ビタミンC・ポリフェノールなどの抗酸化物質を含む

色の濃い野菜・淡色野菜を併せて1日1回たっぷり食べましょう。

生野菜ではなく、温野菜にした方が血行も良くなり

お肌の新陳代謝が高まります。

 

★睡眠も重要なポイント★

夜寝ている間は、成長ホルモンが分泌され、お肌が再生される大切な時間です。

1日6時間以上の睡眠を目標に、質の良い眠りを心がけましょう。

 

今年の夏も暑くなりそうです

★毎日を健やか&キレイに過ごしていきましょう★

第11回 てっぺん会

皆さん、こんにちは

NORTH HAND GROUPです。

 

5月24日(金)に

医療介護福祉関係者との交流会を開催します。

 

医療・介護・福祉に携わっている方ならだれでも参加可能です!

医療・介護・福祉の未来について熱く語り、

明日からの業務の力になれるそんな会です。

 

参加される方の中には

在宅医療の先生

訪問看護ステーションの職員さん

薬局の薬剤師さん

デイサービスの職員さん

福祉用具の相談員さん

福祉に携わっている企業さん

専門学校の先生           等

 

様々な職種の方々が参加され、意見交換会をしています。

新たな出会い

新たな発想

新たな価値

沢山の新しいことに出会える場です。

 

 

 参加ご希望の方は、NORTH HAND GROUPまで

ご連絡をよろしくお願い致します!!

2019年事業発表会 イーライフ温品

皆さんこんにちは😃

ノースハンドです!

2019年も、新年度が始まりました。

ノースハンドホールディングスでは、8つの事業所ごとに、新年度の事業計画発表会を行います。

 

4月19日(金)に、ノースハンドの介護部門、早稲田イーライフ温品の2019年の事業発表会が行われました。

早稲田イーライフは、機能訓練特化型のデイサービスです
柔道整復師、看護師、介護福祉士の
国家資格を持ったスタッフが、それぞれの専門性を生かし
高齢者のADLをあげることを目的にしています。
なので、元気になってデイサービスを卒業された方もおられます^_^
2014年に0円からスタートした売り上げが、現在○○○万円/月を超えて、

確実に介護事業を引っ張っています。
※テレビ取材も受けたり、同業者様の見学も多く、常に注目をされています
(広島テレビ:テレビ派宣言)

今回の事業発表会は、昨年入社の柔道整復師の21歳コンビが、2019年のビジョン、行動指針を、力強く発表してくれました。

パワーポイントスキル、構成、情熱・想い、全て素晴らしく、感動致しました!
夢・目標を持ち、出来ない理由を語るのではなく、できる方法を考えて、前向きにチャレンジすることを、お二人から学びました^_^

デイサービスのスタッフの皆さん、
そして、柔道整復師の21歳のお二人、
お疲れさんでした!

2019年を、最高の一年に、

していきましょう!

 

 

 

 

つら~い便秘・・・どんなお薬がある?

こんにちは。けごや薬局です 😀
今年は、桜が咲いているところに雪が降る地域もありましたね!

朝晩はまだ肌寒く感じる日もありますが、
次第に春らしく過ごしやすい日が多くなって欲しいです。

 

さて、今回は『便秘薬』についてお話させていただきます。

便秘とは・・・

3日以上排便がない状態、

または毎日排便があっても残便感がある状態のことです。

 

 

●効き目を実感しやすい薬

センナリド・プルゼニド・ピコスルファート・アローゼン等々
これらは、腸を刺激してぜんどう運動を引き起こし、

便を排出するお薬です。

 

【デメリット】
・お腹が痛くなる
・効き目が現れるタイミングが分かりにくいことがある
(個人差はありますが、通常8時間程度で効果が出てきます。)
妊娠中は、原則飲めない
・使い続けることで、習慣化してしまうリスクがある

※効果が現れるのに8~10時間かかります。
そのため、起床後に便意が起こるように、寝る前に飲むのが一般的です。
※尿の色が赤~橙色に変色することがありますが、これは薬の色なので、心配いりません。

 

 

●お腹が痛くなりにくい薬

マグミット・酸化マグネシウム等々
これらは、腸に水分を集める事で便を柔らかくし、

排出しやすくする、クセになりにくいお薬です。

【デメリット】
・効き目が出るまでに時間がかかることがある
心臓や腎臓に持病のある人は、服用に注意が必要

※水分を集め便を柔らかくするため、多めの水で飲むと良いでしょう。

長期使用時に、嘔吐・徐脈・筋力低下や傾眠などの症状が現れた場
服用を中止し、直ちに受診してください。

高マグネシウム血症の疑いがあるためです!

 

■便秘にならないために・・・

お薬を飲めば出るからと言って、頼りきりになるのは、

おすすめできません。
日頃から、食事や運動などの便秘対策を行い、

自力での排便を心がけましょう!

朝食は便意を促すきっかけとなります。
朝食後は胃腸の働きも活発になるため、いちばん排便が促される時間帯とされています。
規則正しい日常生活を送り、毎日時間を決めてトイレにいくよう習慣化してみましょう。

「どうしても、出ない時に適したお薬を使う」

という意識が大切です!

花粉シーズンはまだ終わっていません

こんにちは、OK堂薬局です 😀 

今年は花粉がひどい!というお声を薬局でも数えきれないほど聞きました。

事実、今年は中国地方が特に例年に比べて花粉飛散量がかなり多くなっていたようです。

花粉症の原因となる花粉は主にスギ、ヒノキですが、スギの花粉のピークは2~4月、

ヒノキの花粉のピークは3~4月と言われています。

なので花粉シーズンも終盤に入ってきましたが、まだまだ花粉に苦しめられている方も

多いと思いますので、花粉対策についてお話します。

 

花粉対策には何がよいのか、それは当然、一番は花粉と接触しない事です。

外出する時はマスク眼鏡帽子等を着用し、花粉との接触を避けましょう。

また、コンタクトレンズにも花粉は付着するので、花粉が飛んでいる時期は眼鏡に

替えるか、1日使い切りのワンデータイプのコンタクトを使用する方が良いでしょう。

洋服もウール素材のものは花粉が付きやすいので避けましょう。

外から帰宅したときは、家の中に花粉を持ち込まないように、上着は玄関ではたいて、

うがい手洗いもしましょう。

 

 

花粉症の症状があるときにお酒を飲み過ぎると、血管を拡張させ鼻づまりや目の充血などの

症状を起こしやすくするので、お酒の飲み過ぎには注意です。

また、タバコや香辛料なども鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させるので、

できるだけ控えましょう。

 

花粉症状を和らげる食べ物や飲み物を摂るのもおすすめです。

例えば、シソ甜茶緑茶緑黄色野菜などです。これらには、アレルギー症状の原因となる

ヒスタミンを分解する成分が含まれています。

こうした飲食物で、日頃からアレルギーに強い体質を作ることも大切です。

 

できるだけの対策をしてもどうにも治まらない!という方は、お近くのドラッグストアで

花粉症に効く市販薬を購入されるか、病院での受診をお勧めします。

新元号決定!!

皆さんこんにちは、NORTH HAND GROUPです!

 

新元号が決定しましたね!

「令和」

万葉集から引用されたこの言葉。

「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」

と、いう意味が込められています。

また、万葉集からの採用は初めてのこと。

元号にも、今ここにない価値が創造されましたね!

 

NORTH HAND GROUPにも新しい職員が採用されました。

色紙の一文字に込められた

明日への希望に向けて、それぞれの花を咲かせていってほしい。

という思いと共に

NORTH HAND GROUPでも

新たに仲間に加わってくれた職員とともに

新しい花=ここにない価値の創造を一緒に咲かせたいと思います!

 

 

第10回てっぺん会

皆さん、こんにちは^_^

ノースハンドです!
本日は、3月7日(金)に行われた
てっぺん会についてお知らせします!

てっぺん会は、ノースハンドが主催する
異業種交流会です
経営者、教育者、労働局、金融関係、システムエンジニア、  医師、薬剤師、ケアマネ、看護師、司法書士、  社労士、薬剤師、社会福祉士、介護福祉士、介護施設長等々、色々な方に参加していただいております。
毎回、本当に盛り上がります!

今回は、人材獲得、人材育成、働き方改革の話が、多かったように思います。

他業種の方から、色々なお話を聞くことは
毎回、勉強になります^_^
実際にてっぺん会から、ビジネスマッチングが成立して、アライアンスを組む企業様もたくさんいらっしゃいます^_^

ノースハンドの目指す、『顔の見える関係作り』を更に広げていきたいと思います。
今回は、60名以上の方に参加して頂きました。

次回は100人の方に参加して頂けるように

頑張ります!

 ※ちなみに、第一回てっぺん会の参加者様は、6名でした(^_^;)

ご興味のある方は、ノースハンドまで、

ご連絡ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シップはどれも同じ…ではありません

こんにちは。けごや薬局です。
だんだん暖かくなり、春を感じる日が多くなってきましたね 😀

 

皆さんはお使いのシップでかぶれた経験はありますか?

今回は貼り薬の定番「シップ」についてお話させていただきます。

 

■パップ剤とテープ剤
湿布薬は主に昔ながらのプニプニ素材のパップ剤と、薄く伸縮性の高いテープ剤に分かれます。

【パップ剤】
水分が多く含まれているため、皮膚刺激が少ない
肌に優しい分、はがれやすい
患部を冷やし痛みを和らげる作用が期待できる

【テープ剤】
水分が含まれていないため、薄くて軽い
伸縮性・粘着性に優れている分、かぶれやすい
曲げ伸ばしの多い関節などでもぴったりフィットして、はがれにくい

 

■冷シップと温シップ
患部を冷やすタイプの冷シップと、血行を促進する働きのある温シップに分かれます。

【冷シップ】
主に、打撲や捻挫など、赤く腫れて熱をもつような急性症状に用いられることが多い

【温シップ】
慢性的な腰痛・肩こりのような症状に用いられることが多い
温感成分によりかぶれやすい特徴もある

 

■有効成分での違い
痛みを和らげてくれる有効成分にも違いがあり、シップも多数種類があります。
シップによって、かぶれやすさも違います。
もちろん個人差はありますが、モーラスよりは、ロキソプロフェンの方がかぶれにくいでしょう。

 

■かぶれを予防
傷口や湿疹・発疹のある皮膚には使用せず、決められた量と回数を守ることが大切です。
長時間貼りっぱなしにすると、汗でむれて痒くなることもあります。
汗をかいたら貼り替え、清潔な状態で貼るようにしましょう!

 

■入浴の時に痛みが・・・
シップをはがしてすぐ入浴したら、皮膚が刺激され痛みを感じる場合もあります。
入浴の1時間前にははがし、入浴後も30分くらい経過してから貼るようにしてください。

 

★光線過敏症に注意★
シップに配合されている成分によっては、紫外線と反応し、
貼った箇所に蕁麻疹やかゆみ、また水ぶくれなどの症状を起こしてしまうことがあります。
シップをはがした後も、日光に当たらないよう気をつけ
症状が出た場合は、速やかにお医者にかかりましょう!

貼る箇所や、かぶれやすさ、症状により、おすすめするシップも違ってきます。
かぶれやすいなど、困った症状があるときは、担当の医師または薬剤師に相談してください。

花粉の季節がやってきました!

 

こんにちは、OK堂薬局です。

 

2月に入り、花粉の季節がやってきました。

今年は花粉の飛散量が多いようで、

雨の翌日は飛散量が増えるようです 🙁 

とても嫌ですね・・・ 😥 

 

花粉症状の中には、花粉症皮膚炎と言うものもあるらしいです。

アレルギーの方、アトピーの方、敏感肌の方などが発症しやすいそうです。

顔や首に症状がでる方が多く、目の周りの腫れなどの症状の多いそうです。

 

対策としては保湿です! 保湿をしかりして、洗顔の時も泡で優しく洗って皮膚のバリア機能を

壊さないようにしましよう。

 

あとマスクです! 顔も覆えるので花粉から少しでも守れていいですね 😀 

 

 

マスクなのですが、OK堂薬局にもあります!!

 

50枚入り250円のお求めやすい価格のマスクなどもあります 😀 

 

 

 

 

 

 

花粉症に関するお薬の相談等もお受けできますので、近くにお寄りの際は

ぜひ、お立ちよりください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクの正しい着用

山の上にある薬局です!

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

今年はインフルエンザのニュースがよく出ていますね。

 

ところで、皆さん!!

正しいマスクの着用方法って知っていますか?

薬局に来られる患者様や、道を歩いている人を見ると

せっかくマスクをしているのですが、

効果が十分ではない方が見られます!

正しくマスクを着用しなければ、予防にもなりませんし、周辺の方にうつしてしまいます。  

マスクの着用のポイントとして

・マスクの裏表を確認

・マスクのサイズ

・鼻と顎をしっかり覆うこと(顔とマスクにスキマをつくらない)

これらを意識して使用してみて下さい。

 

マスクには一見表と裏がないように思われますが、実はあるのです!

 

見極め方。

凹んだ面が内側(裏) 凸った面が外側(表)

外側の折り目をみて、くっついたウイルスや最近が下に落ちるような向きです。

マスクにはいろいろな種類があります。

小顔に見える!?とか眼鏡が曇らない、いい香りがする、お肌に優しい、耳が痛くならないマスクなどなど。

 

顔の大きさや形でベストマスクはそれぞれです。

着用する際は、記載をよく読んで使用して下さい!

 

 

 

特冬場の際に、医療機関に行かれる時は、

マスク着用お願い致します!

LILE THE STYLEのホームページがリニューアル!

みなさんこんにちは、NORTH HAND GROUPです。

 

本日は、皆様にお知らせがあります。

弊社グループが運営している LILE  THE  STYLEのホームページがリニューアルしました!!

御覧頂けましたでしょうか??

 

https://www.lile-style.biz/

 

利用者様の笑顔 🙂 、職員の笑顔 😀

見て頂けましたでしょうか??

 

 

さて、今のNORTH HAND GROUPでは、「いいねさん」と言って

相手のGOOD JOB

な行動に対して感謝の気持ちを伝える取り組みを行っています。

 

皆さんは、ご家族や職場で感謝の気持ちを伝えられていますか?

寒さが身に染みるこんな時期だからこそ、日常生活においても

「いいねさん」で感謝を伝え合いませんか??

心がほっこりしますよ!!

今後も「今ここにない価値を創造する」会社として成長していきます!

応援よろしくお願い致します!!

 

 

N-SYSTEM-Office代理店様向け勉強会開催しました!

みなさん、こんにちは。

NORTH HAND GROUPです。

 

先日、弊社オリジナルシステム、N-SYSTEM-Office代理店勉強会を開催しました。

働き方改革元年。

グループウェアを活用することで、生産性の向上!人材育成!

企業様にとっては、役立つこと間違いなし!のシステムについての勉強会を行いました

 

 

 

 

県内外から

沢山の企業・法人様が集まってくださいました!

 

 

 

 

 

 

実際の画面を見ながらの説明も行いました。

皆様、とても真剣に話を聞いてくださり、

登壇する私たちも熱く熱く語ることが出来ました!

 

 

勉強会の後は、

懇親会を開催!!

 

それぞれの会社のこと。

N-SYSTEM-Officeのこと。

将来のビジョン!!

こんなのあったらいいなぁ~など、

色々な話で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

記念にぱちり☆

 

 

 

 

 

アッという間の2時間でした!!

 

2時間では語り足りなかったので

懇親会の2次会も行いました。

 

 

 

 

 

替え玉

デザート付きです 🙄 

 

 

 

 

 

出会った、企業様とのつながりを大切に、

皆様と一緒に成長していく企業でありたいと考えています。

 

参加して下さった皆さま、ありがとうございました!!

 

 

 

「人生を賭けて、人のために時間を使う」

皆さんこんにちは! ノースハンドグループです。

今回は、発表があります

なんと、ノースハンドグループの営業スタッフの奥様が、

先週の土曜日に出産しました!

新しい生命の誕生です👏✨

 

13

 

私は今、「人生を賭けて、人のために時間を使う」ことを生きがいにしています。

時間はすべての人に平等です。私たち個人の力で、伸ばしたり縮めたりできるものではありません。

だからこそ、大切な時間を人のために奉げて生きることが、嬉しく思えます。

そして、社員の家族が増えると言うことは、その家族のために時間を使える機会をいただけるということです。

おなかを痛めていただいた奥様に感謝です!

 

フリーイラスト, CC0 イラスト, ベクター, AI, 人物(イラスト), 家族(イラスト), 親子, 父親(お父さん), 母親(お母さん), 赤ちゃん, 三人

 

弊社では、現在、男性の育児休暇も取得できます

このたび弊社営業スタッフは、なんと9日間取得‼

さびしい…

 

社員教育だけでなく、福利厚生も充実をしています。

「働き方改革」で皆さんの会社では何か取り組んでいることはございますか?

私たちノースハンドグループでは、

今後、管理者の”有給取得率の向上””多様な働き方の共存”等、

働きやすい職場の追求と生産性向上 を目指しております。

日頃より弊社への温かい励まし、御指導後助言をいただき本当にありがとうございます。

心より、皆様の声を大切にしてまいります。

 

最後にもう1つ。

今週金曜日には、「N-SYSTEM-Care」ともうひとつの柱である

「N-SYSTEM-Office」の代理店様向け勉強会を開催予定です

 

N-SYSTEM-Office代理店勉強会チラシ

 

今後とも皆様と共に成長を続けるノースハンドグループを応援していただけますよう、何卒宜しくお願い致します。

「今、ここにない価値を創造するために」

 

睡眠薬を飲んでいるのに眠れない?

こんにちは!けごや薬局です。

インフルエンザが流行っていますね 🙁 
人混みへの外出をなるべく控え、手洗い・うがい、マスクの着用など

できる限りの予防を心がけましょう。

 

さて、今回は「睡眠薬」についてお話をさせていただきます。

 

心と身体の休息には、質の良い睡眠が必要です。
睡眠薬は「寝つけない」「夜中によく目が覚める」
「熟睡できない」「早朝に目が覚める」などの睡眠トラブルにより
昼間の日常生活に支障をきたす状態が持続する場合に処方されることが多いお薬です。

睡眠薬は「副作用が強い」「癖になりそう・・・」など怖いイメージを持っている方が多いようです。
どの薬にも程度の違いはありますが、多少の副作用はあり、個人差があります。
睡眠薬にも様々なタイプのお薬があります。
症状や経過などを詳しく伝えて、ご自分に合ったお薬を処方してもらいましょう。

 

 

睡眠薬は医師の診断のもと、1錠を正しく使う事がポイントです!
・処方された用法・用量をきちんと守る
・飲んだらすぐ布団に入る
アルコールと一緒に飲まない

使い方を誤る事が一番危険です!

 

■こんなNG(ダメ!)やっていませんか??
睡眠薬を飲んでいるのに

「なかなか寝付けない・・・」「途中で目が覚めてしまい、その後眠れなくなってしまう」
そんな相談をされることがあります。

 

⇒睡眠薬を飲んだ後に、テレビを見て眠たくなるまで過ごす。

医師が処方するほとんどの睡眠薬は10~30分で効果が現れます。
テレビや携帯電話などを見て過ごしていると、眠くなるタイミングを逃してしまいます。
お薬を飲んだらすぐに寝床に入りましょう。

⇒夕食後すぐに睡眠薬を飲んでしまう。

胃腸に食べ物がある時に睡眠薬を飲んでしまうと、効果が十分に発揮されず、

お薬が効くピークを逃してしまいます。必ず、寝るタイミング飲みましょう。

 

■自己判断でやめない!増やさない!
治ったような気がして、自己判断薬を中断・減量すると、

その後、不眠の症状が出たり悪化する可能性もあります。
また、眠れないからといって、飲む量を増やすのも禁物です!!

睡眠薬を徐々に減らし、止めることもできます。

不安なこと、分からないことがある場合は、医師や薬剤師に相談し、

適切な治療を受けるようにしましょう!

お も て な し

皆様こんにちは。

くれ本通薬局です。

寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

 

突然ですが皆様、接遇マナーは完璧でしょうか?

言葉遣いや立ち振る舞い、表情など難しく完璧という方は少ないかもしれません。

 

私どもNORTH HAND GROUPでは接遇研修に力を入れていますが

接遇とはおもてなしの心(相手の気持ちに寄り添いもてなすこと)

と言われています。

 

今の時代、多くの方がスマートフォンを持っているのではないでしょうか。

それだけにとどまらず、パソコン、自動運転、Siri、ペッパーなど

多くのAI(人工知能)が身近なものとなりました。

 

皆様はAI(人工知能)に勝るものはありますか?

・計算なら勝てる

・情報量なら勝てる

・正確性なら勝てる

 

という方、ほとんどいないのではないでしょうか。

 

そういった事はAIに任せれば良いと思います。

しかし、私たちはただやることが減り楽になるだけで良いのでしょうか・・・

 

 

AIに勝るもの・・・

 

感情ではないでしょうか。

 

現在のAIが人の感情、表情、声、行動で気持ちを汲み取り対応することは

まだまだ難しいと思います。

AIが得意なことはAIに、私たちにしかできないことは

私たちがより一層努力することで豊かな生活を送れますよね。

 

接遇マナーには感情が必要です。

AIにはできない接遇マナーを身につけるため、まずは

日々、相手の気持ちに寄り添うことを意識して生活してみてはいかがでしょうか。

 

接遇を

お客様に喜んでいただくことはもちろんですが

家族や友達、職場の同僚などすべての人に

 

接遇とは

言葉遣いや立ち振る舞い、表情を丁寧にすることはもちろんですが

おもてなしの心を持つということ

 

そうすることで円滑なコミュニケーションがとれ

豊かな人間関係が築けるのではないでしょうか。

 

勉強会登壇 ~介護業界における働き方改革~

皆さんこんにちは。

NORTH HAND GROUPの永井です。

 

昨年は様々なご縁を頂き、県内外

様々な場所で勉強会やセミナーなどで登壇や展示をさせて頂きました!

ありがとうございました。

 

働き方改革が始まる2019年!!!!

NORTH HANDの年になる!と、思っております!(個人的に… 😀 )

 

そんな2019年!!

お陰さまで

様々な場所で登壇をさせて頂ける事となりました!

 

↑2月の予定↑

 

◆平成31年2月4日 介護労働安定センター

 「魅力ある職場づくりのための経験交流会」

 

◆平成31年2月25日 広島商工会議所青年部

 「生産性向上 事例発表分科会」

 

 

 

 

そして1月17日には、広島市吉島福祉センターで行われた

 

介護事業者向け勉強会

「平成30年度 持続可能な介護事業所の運営について考える会」に

弊社代表北村が登壇をしました。

 

内容は「介護業界における働き方改革・生産性向上と関係する補助金情報」についてです。

 

弊社が誇る2つのソリューション

N-SYSTEM-Care

N-SYSTEM-Officeを活用した生産性向上の事例発表

 

 

 

弊社NORTH HAND GROUP 鉄板ルール! 

3秒ルールについても発表致しました。

 

 

 

組織にとっての情報の重要性について、お話が出来たのではないかと思っています。

 

 

今後の勉強会予定については随時掲載して行きます!

働き方改革について弊社の取り組みをお伝えしてまいりますので、

お時間のある方はぜひ、お越しください。

 

まだまだ、寒い日が続きます。

インフルエンザが猛威を振るっておりますので

体調等お気をつけ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

『生しぼりしょうが湯』いかかでしょうか~

 

こんにちは★O.K堂薬局です!!

 

寒の入りとともに、いよいよ寒さも本格的になってまいりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか??

 

布団から出たくない~

コタツから出たくない~

家から出たくない~

日々こんな気持ちで過ごしていませんか??

そこで、今回は「生姜」についてお話いたします。

生姜(ショウキョウ)ショウガ科は、体を温める作用、発汗作用があり

風邪のひき始めなどに利用されます。吐き気や嘔吐にも効果的です。

生姜は、半分以上の漢方薬に処方されるほど、使用範囲の広い生薬です。

ショウガは、ふだんの食生活にも浸透していて、お寿司にそえる「ガリ」

お刺身などに使うショウガのすりおろしなどは、風味を加えるだけでなく

その抗菌作用によって食中毒予防にも役立っています。

 

生姜の効果的な摂り方

実は、生姜を生で摂るのと、加熱して摂るのでは効果が全く異なります。

東洋医学では、生姜は生と乾燥したもので

・生姜(生の生姜):辛温解表類

・乾姜(乾燥生姜):温裏類

   と分けられます。

・生の生姜は・・・「身体の表を温める」

・乾燥生姜は・・・「身体の中を温める」 とされているそうです。。

 

生の生姜の効果

生の生姜に含まれるジンゲロールは、手足を素早く温めてくれますが

深部は熱が奪われるので体温はやや下がります。

「生姜は身体を温める」と思って生の生姜を摂ることは、むしろ逆効果。

冷え性の改善には、乾燥生姜や加熱した生姜を摂ることをオススメします。

逆に、免疫力UP、殺菌効果、吐き気や鎮痛効果を期待するなら

生の生姜がオススメです。

 

乾燥生姜の効果

加熱した生姜は、ジンゲロールの一部がショウガオールに変化し、血流を良くして

身体の中から温めてくれます。そのため、乾燥生姜は古くから漢方薬として使われてます。

冷え性の改善のためには、生生姜ではなく、乾燥生姜や加熱した生姜を摂るのがオススメです。

また、乾燥生姜は、熱で乾燥してあることが重要です!!

※市販の生姜パウダーには「フリーズドライ」製法のものもあるので注意が必要です。

フリーズドライ製法のしょうがは、体を温める効果が薄くなってしまうんですね。

 

身体を温める効果のある乾燥生姜は、ご自分でも作れます!!

★皮にも有効な成分が含まれているので、皮ごと薄くスライスして天日に干してましょう★

 

簡単に「生姜」を摂る方法は・・・

そんな時にオススメの一品!!

 

生しぼりしょうが湯です☆

かりんエキス入りのしょうが湯(生姜湯)は

高知県産生姜をのまましぼって濃縮し、かりんエキスを加え

黒糖葛粉甘みとろみをつけて粉末にしました。

さらに、粉末しょうがを加えスッキリおいしくなりました。

※お召し上がり方※

  1袋を大きめの湯飲み茶碗に入れ、約120mlの熱湯を注ぎ、よくかき混ぜてお召し上がりください。。

  お好みによってお湯の量を加減してお召し上がりください。

※注意※

  熱湯をご使用の際ヤケド等には、十分お気をつけください。

 

OK堂薬局では生しぼりしょうが湯を販売しております。

この寒さをのりきるために、おひとついかがでしょうか~

 

 

 

楽しい忘年会!

皆さん、こんにちは!

NORTH HAND GROUPです。

 

先週の土曜日に忘年会を行いました!!

最近の、忘年会は昔と比べて内容が変わってきているとニュースで報道されていましたが・・・

弊社の忘年会は、笑いあり 🙂 笑いあり 😀 笑いあり 😆 、の楽しい忘年会でした。

忘年会では上司や部下の関係性ではなく、

1年間一緒に働いた戦友として呑みあかしました!!

 

 

 

 

ノースハンドの頭脳、M上エンジニアの感動的な

挨拶をご覧になりたい方は、クリックしてください

1073BEA6-2A57-4418-B5DB-5AA71E22EC72

 

 

今年も残すところあとわずか!!

忙しさに負けそうになることもありますが、

楽しい時間を過ごす仲間がいることで、頑張れます!

正しい薬の飲み方

こんにちは。けごや薬局です。

今年の12月は、平年に比べて少し暖かく感じます。
気温差の影響で体調を崩す人も多いので気を付けたいですね。

 

ところで、皆さんはお薬の正しい飲み方を知っていますか?

今回は基本の『き』!
お薬の飲み方についてお話させていただきます。

 

 

■正しいタイミングで飲もう

食前・・・胃の中に食べ物が入っていない時。一般に食事の1時間~30分前

食直前・・・食事をする直前~約5分前

食直後・・・食事をしたすぐ後
食後・・・胃の中に食べ物が入っている時。一般に食事後の約30分以内

 

食間・・・食事と食事の間のこと。食事の2時間後が目安
(食事の最中と勘違いしている人も多いようです。)

 

就寝前・・・寝る直前~約5分前

起床時・・・朝起きてすぐ

※「○○時間おきに内服」や「○○時に内服」といった時間を指定される場合もあります。

頓服薬は食後など決まった時間ではなく、発作時や症状が出た時にだけ飲みます。

 

■水、ぬるま湯で飲もう
お薬を飲むときは、コップ1杯(約180~200cc)の水やぬるま湯と飲むことが基本です。
内服薬の周りに水分があると、有効成分が溶け出しやすくなります。
メーカーも、水と一緒に飲んだ場合を想定して安全性を担保しています。

もし水を含まず薬だけで飲みこむと、食道や胃の粘膜に直接触れ、
それが刺激になり、ひどい時は潰瘍や出血などの障害を起こすことがあります。
特にゼラチン製の殻に入ったカプセルなどは、唾液などの少量の水分ではベタベタしてしまい、
のどや食道に引っ掛かりやすくなるので、注意が必要です。

 

★水なしで飲める薬・・・口腔内崩壊錠(OD錠)
最近では、水がなくても服用できるOD錠が開発されています。
口の中のわずかな唾液により、すばやく(10秒程度)解け、唾液と一緒に飲みこむことができる錠剤です。
手元に水がない場合でも、場所を選ばずに服用できます。
飲み込むことが難しい人、水分制限している人に使いやすい薬です。

 

※お酒でお薬を飲むことは、絶対にしてはいけません!!
アルコールは、多くの薬の働きに影響を及ぼします。
特に、睡眠薬・向精神薬・抗アレルギー薬をお酒で飲むと
作用を増強させてしまい、意識障害を引き起こす危険性もあります!

 

 

■自己判断はやめよう!
お薬は医師や薬剤師の指示に従い、正しい量・正しい期間で服用を続けることが基本です。
自己判断で飲む薬の量を増やしたり、減らしたりしないようにしましょう。
「治ってきたからもう大丈夫」と、服用を中止するのはやめましょう。

同じような症状がある人に薬をあげたり、もらったりすることは、絶対にやめましょう!
自分と似ているように見えても、病気、原因、症状、体質、年齢などは人それぞれ違います。
薬が効かないだけでなく、副作用を起こす危険もあります。

お薬について不安なこと、分からないことがあれば、いつでも薬剤師にご相談ください!

時間の早さ

皆さんこんにちは!

 

エンコー薬局です。

 

朝晩の冷え込みが激しくなったなぁ、と思っていたら、もうすぐ年末なんですね!

 

時間が経つのはあっという間ですね。

 

年を重ねるごとに時間がたつスピードもどんどん加速して言っているような・・・

 

ふと思いました。

 

なぜ大人になると時が経つのが早く感じるのでしょう。

 

こんな法則があるそうです。

 

ジャネーの法則

19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。

主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。

簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。

よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

 

 

なるほど、1歳の子の1年が365日なら、5歳の子だと73日、50歳の人だと約7日ということになります。

 

1歳の子が感じるたったの7日というスピードで50歳の1年は過ぎていくんですね。

 

恐ろしいですね・・・

 

このようなことが起こる要因は、「記憶」が関係しているようです。

 

人は「記憶する」という作業をしているとき、時間の経過は遅く感じるそうです。

 

確かに、子供の頃は、見るもの全てが新鮮に映り、いろんなことが初めての経験で、時間が経つのが遅く感じたように思えます。

 

 

大人になるに連れて、経験したことばかりになるので、同じことの繰り返しになりますね。

 

忙しくて、しなければならないことが多いときは、なおさら時間が経つのが早いなんてことありませんか??

 

 

やはり限られた時間を充実したものにしていくためには、刺激や新鮮さというものが必要なのですね。 

 

もうすぐ平成も終わり、新しい年号がスタートしますが、皆さんも新しいことにチャレンジしてみませんか??

プレゼンの準備

みなさん、こんにちは

ノースハンドです。

 

ノースハンドは、企画・提案をすることが多い会社です。

 

企画・提案といえば、

プレゼンテーション です!

 

“keynote”、”PowerPoint” を使いながら、作成します。

頭のイメージを、文章、資料に起こす ことは、

頭の中が整理されてスッキリします。

 

もちろんパソコンの中で作成しますが・・・

最後は、プリントアウトして、

ストーリーの最終確認ですね(^ ^)

 

 

 

接遇研修会

みなさん、こんにちは😁

ノースハンドです。

 

本日は、接遇研修会について

ご紹介します。

 

ノースハンドでは、

接遇研修 に力を入れています。

 

接遇は 心」
相手を想う気持ちだと考えております。
   
今後、AI化が進む中で、
選ばれる人、社会で生き残る人に必要なのが、
「接遇」が出来る人だと考えております。
 
 
選ばれる企業を目指して、
「接遇」に取り組んでいきたいと考えております
 
 
 

グリッド! 『やり切る力』

皆さん、こんにちは😃

ノースハンドです。

 

今日は、先日開催されたノースハンドの

リーダー研修会について、少しお話しします。

 

ノースハンドでは、定期的に研修会を開催しております。

先週木曜日、リーダー研修会を行いました。

今回の講師は、訪問看護ステーション プーラビダの浦濱代表です。

浦濱代表は、北九州と広島を拠点とした訪問看護事業所を、三箇所経営されております。

 

今回のテーマは、ビジネス本の名著「グリッド」です

“やり切る力” テーマに、ご登壇いただきました。

 

最後まで、やり切れるか。

ビジネスシーンにおいて、大切です!

 

今回は、ノースハンドの若手リーダー、

クリニックの看護師長さん等に参加していただき、

ワーク形式で、ワイワイ^_^

盛り上がりました!

 

「人間の可能性、日々の努力、目的・目標を持って生きる大切さ」

を、再認識しました!

 

 

浦濱代表、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

代理店様向けの勉強会開催決定!!

今年も残すところ2ヶ月になりました。

 

街並みもクリスマスモード ですね。

クリスマスの言葉を聞くだけでワクワクしてしまいます。

 

そんな、ワクワクな気分のもと

NORTH HAND GROUPでは、代理店様向けの勉強会を開催することに致しました。

代理店向け勉強会のご案内

 

私たちの想いを一緒に発信して下さる企業さんとの勉強会。

ワクワクしています!

 

最後に、年末に向けてデスクワークが増えてきていませんか?

NORTH HAND GROUPでもパソコンとにらめっこしている時間が長くなっています。

 

心身共にリフレッシュする方法伝授します

 

        ポイントは手の力を抜くこと! 

 

 

これで、完璧です

皆さんもぜひ、試してみて下さいね。

 

お薬で困っている事はありませんか?

こんにちは。

 

山の上にあるABC薬局です。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

11月になり、風が肌寒いですね!!

風邪で来局される方も増えてきました。

みなさん温度変化で体調を崩されないよう、気をつけて下さい。             

ところでみなさん、お薬の事で困っている事はありませんか?

 

   

ABC薬局ではよくこんなご相談をいただきます!!

Q お薬がたくさん余っている                                A 調整します!!     

Q 何の薬か分からなくなった                             →   A お調べします!!    

Q 薬の捨て方がわからない                              →   A お任せ下さい!!   

Q いろんな病院から薬をもらっていて、管理が大変!!    →           A お任せ下さい!!   

Q 親の薬のことを誰に聞いたらいいのか分からない         →   A 一緒に考えます!!

案内・紹介ポーズをするかわいい女性のイラスト<全身・上半身>   

 

 

 

 

当てはまるものはありませんでしたか?

ABC薬局のお薬ではなくてもかまいません!!

お気軽にご相談下さい。           

生産性の向上!

皆さま、こんにちは!

 

ノースハンドホールディングスです。

朝晩、寒くなりました。

みなさん、身体を冷やさないように

体調に気をつけてくださいね。

 

皆さん、働き方改革ってご存知ですか?

労働時間、生産性を見直す改革です。

 

ノースハンドホールディングスでは、

働き方改革に向けて、色々な取り組みをしております。

例えば、男性社員への育児休暇制度

弊社は、イクメンを応援します!! (⌒∇⌒)

その他にも、

グループウエアを使い、労務管理、給与計算、経営管理のアウトソーシング等も行うなど、

生産性を見直す改革を積極的に取り入れております。

 

さらには。。。

来年の2月に広島商工会議所のイベントで、ノースハンドで取り組む働き方改革発表します。

グループウエア、自社システムを使ったナレッジマネジメントについてです。

 

 

 

 

トリック・オア・トリート!

こんにちは!けごや薬局です。

この前、けごや薬局から綺麗な虹が見えました 😀
雨が降った後に虹が出ていると嬉しい気持ちになります♪

 

さて、

10月31日はハロウィンですね!

日本でもハロウィン限定のお菓子やグッズが販売されたり、イベントやパレードで仮装を楽しむ人も増えてきましたね。
ハロウィンで仮装するのはどうしてでしょう?今回は『ハロウィン』についてまとめてみました。

 

■ハロウィンってどんなお祭り?
ハロウィンは、秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎え、悪霊を追い払うヨーロッパ発祥のお祭りです。
ヨーロッパからアメリカへと伝わり、宗教行事や各地の風習が混ざり合いながらも、

二千年以上も続いている歴史あるお祭りのようです。

古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源とされています。
古代ケルトでは11月1日が新年で、大晦日にあたる10月31日の夜から秋の収穫を祝うお祭りが開かれ、その日は死後の世界との扉が開き、先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

キリスト教となった後も祝祭の習慣は残り、「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow’s Even」が短縮され、「ハロウィン」と呼ばれるようになったそうです。

 

■どうして仮装するの?

ハロウィンは、先祖の霊だけではなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきて、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、悪いことをするとされていました。

 

 

そんな悪霊達から身を守るために、仲間と思わせたり、驚かせて追い払うために、

悪霊と同じような姿に仮装したり、仮面をかぶったりしていたそうです!

 

■ジャック・オー・ランタン

ハロウィンのアイテムとして、顔の形をしたカボチャをよく見かけます。
目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したカボチャの提灯「ジャック・オー・ランタン」にも重要な役割があります。
先祖の霊が迷わずに戻ってこれるように導いたり、悪霊を怖がらせて追い払う魔除けの焚き火として、

ジャック・オー・ランタンを飾るそうです。

ジャック・オー・ランタンは
『悪魔を騙して生き長らえたジャックは、寿命が尽きても天国にも地獄にも行けなくなり、

カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている・・・』
アイルランドに伝わる古い民話が元で、お話と同じようにヨーロッパではカブで作られていました。
アメリカにハロウィンが伝わった時に、入手しやすいカボチャが使われるようになったそうです。

 

■トリック・オア・トリート
ハロウィンでは、悪霊に仮装した子どもたちが「Trick or treat!」「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」と言って、近所の家からお菓子を貰う風習があります。

「ハッピーハロウィン!」と答えてお菓子を渡すのがルールです。

 

お菓子を渡すのは悪霊を追い払う意味があったり、

成仏できない霊を天国へ導くお祈りをする「ソウルケーキ」が由来とされています。

ちなみにお菓子を渡さなかった場合・・・卵を投げられたり、水鉄砲やスプレーをかけられたり・・・言葉通り本当にいたずらをされちゃうそうです(笑)

 

■日本の行事との共通点
ハロウィンは日本のお盆や大晦日、お正月、秋祭りと似た部分があります。
お月見(十五夜・十三夜)に子供たちが近所の家を訪ね、お団子やお菓子をもらう「お月見泥棒」や、

北海道では、七夕に同じようにお菓子やローソクをもらう「ローソクもらい」という風習もあるそうです。

 

日本でもハロウィンを楽しみましょ~♪ハッピーハロウィン!

お掃除について パート2

 

こんにちは。くれ本通薬局 です。
朝晩冷え込むようになってきましたね。
ですがまだ日中は温かく、汗ばむこともあるので
風邪をひかないように気をつけてくださいね。
 
それでは、以前重曹のお掃除術についてお話したので、
今回は、クエン酸」についてお話致します。

クエン酸は梅干しやレモンなどに含まれています。

これらが酸っぱいのは、クエン酸が含まれているからなんですね。
水に溶けると弱い酸性になり、水垢やトイレの黄ばみを落とします。

水垢の原因は炭酸カルシウム、トイレの黄ばみはリン酸カルシウムです。
これらが酸性のクエン酸と反応して、カルシウムが溶けるので汚れが落ちるのです!
 
【水垢のお掃除法】
水垢が一番気になるのはお風呂場の鏡ではないでしょうか。
クエン酸を水に溶かしてキッチンペーパーに含ませて鏡に貼り付け、
パックした後拭き取ってみて下さい!
水垢はキレイになくなります!
 
 
 【トイレの黄ばみのお掃除法】
トイレの黄ばみには、クエン酸と水を混ぜてスプレーボトルに入れ、
噴霧してみてください。
拭き取ってみるととてもキレイになります。
取れにくい場合は、水垢の掃除法と同様パックして拭き取ると汚れが落ちると思います。
そして最近インスタグラムで流行っている重曹とクエン酸を混ぜてのお掃除!
重曹とクエン酸を反応させると、頑固な汚れがきれいになります。
例えばお風呂の排水溝。一番掃除したくない場所ですよね。
でもこのお掃除法を定期的に行えば、汚れが溜まらずヌルヌルしにくくなります。
なぜ頑固な汚れがおちるのか。それは重曹とクエン酸が反応して炭酸ガスが発生し、
この泡の力でこびりついた汚れを落とすのです!
排水溝に小さじ1の重曹を振りかけた後、同量のクエン酸を振りかけてみて下さい!
シュワシュワ泡が出てきてキレイにもなるし、見ていて楽しいです♪
 
擦らなくてもいいのでズボラな私でも続けられます!

中々毎日できないお掃除・・・
今日お伝えした ズボラ掃除!放置して拭き取るだけ!

ぜひ実践してみて下さい♪

☆カープ坊やお薬手帳☆

 みなさん!!こんにちは 🙂 

OK堂薬局です

 

 

 

 

     さて、皆さんはお薬手帳をお持ちでしょうか?

 『あまり病院に行かないんだよね~・・・』

 『いつも行く病院決まっているしな~・・・』

 『持ち歩くの面倒だし~忘れるんだよね~・・・』

  

 こんな方が多いのではないでしょうか??

 

 しかし、東日本大震災で避難された方の中には、

 お薬手帳があることによって避難先でも迅速に治療を受けられた方もいらっしゃるそうです。

         

    OK堂薬局では 、全ての方に1人1冊お持ちいただく事をオススメしております☆

 

□お薬手帳を持つ事のメリット□

① 過去の治療歴がわかるので、医師も使用できる薬がわかる!!

② 飲み合わせのチェックがしやすい為、スムーズにお薬をお渡しできる!!

③ 転居した場合も、お薬手帳を見せることで、ムダ検査をしなくても良い場合がある!!

                                    etc・・・

 

 

OK堂薬局では

                                                       

    『カープ坊やお薬手帳』取り扱っております。         

                 ・新規でお薬手帳を作られる方

       ・お薬手帳がいっぱいになった方

           1冊100円でご用意しております。

 

 

 

 

 

 

 

また、当社オリジナルのお薬手帳もご用意しております。(こちらは無料ですよ~)

 

まだお薬手帳をお持ちでない方、ぜひこの機会に1冊作ってみてはいかがでしょうか??

 

この秋、『カープ坊やお薬手帳』を作って、

 

日本一を目指すカープを応援しましょう★

 

 

HAPPY BIRTHDAY

こんにちは。

 

山の上にある薬局です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

すごしやすい季節になりましたね。

 

弊社では会社に貢献する行動に対して

社内通貨に換金できるノースポイントを付与する

取り組みを行っております。

 

本日、薬局のスタッフに誕生日の方がおられましたので

スタッフ全員で貯めたノースポイントを使い

ケーキのプレゼント!!

みんなでお祝いしました。

急なケーキのプレゼントにビックリされていました!

 

 

また、ご近所の患者様からすだちをいただきました。

患者様のお庭で育てたそうです。

こんなにたくさん!ありがとうございました!!

 

みんなで分けて、おいしく頂きました。

 

薬局は地域に根ざした薬局を目指して頑張っていきます。

食中毒に要注意

こんにちは。けごや薬局です。

秋は食、行楽、スポーツなど楽しみの多い季節ですね!

 

 

今回はそんな秋に意外と発生件数の多い『食中毒』についてお話させていただきます。

夏のイメージが強い食中毒ですが・・・

・夏バテで体力が落ち、免疫力が低下
気温の変化で体調を崩しやすい
・行楽シーズンのため野外での食事が増える

以上の点から、秋も食中毒が発生しやすく注意が必要です!

【細菌性食中毒】
・食品の中で、増殖した食中毒菌や、それらが作り出した毒素を食べることで起きます
・食中毒菌が増えていても、食品の味やにおいは変化しません!
・主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱・頭痛など
・人から人へ直接移ることは基本的にはありません

 

≪食中毒予防の3原則≫

①細菌をつけない(清潔・洗浄)

食中毒を起こす細菌は、魚や肉、野菜などの食材ついていることがあります。
この食中毒菌が手・指や調理器具などを介して他の食品につき、食中毒を引き起こす原因となります。
手・指や器具類の洗浄・消毒すること!

食品を区別して保管したり、用途によって、調理器具を使い分けるなど、工夫が大切です。

 

 

②細菌を増やさない(迅速・冷却)
食品に食中毒菌が付いてしまっても、食中毒をおこすまでの菌量に増えなければ、食中毒にはなりません!
食品についた菌は、時間の経過ともに増えるので、調理は迅速にし、調理後は早く食べることが大切です。
また、細菌は、通常10℃以下では増えにくくなるので、室温に長時間放置せず、冷蔵庫で保管する必要があります。

 

 

 

③細菌をやっつける(加熱・殺菌)
食中毒を起こす細菌は熱に弱く、食品に細菌が付いていても加熱すれば死んでしまいます。
加熱はもっとも効果的な殺菌方法ですが、

加熱が不十分であれば、食中毒菌が生き残り、食中毒が発生するので、注意が必要です。
また、使用した調理器具は、洗浄後、熱湯や塩素剤などでの消毒が効果的です。

 

 

きちんと予防して、安全に秋の味覚を堪能しましょう~♪

お掃除について

こんにちは。

くれ本通薬局です。
9月になりましたね!今年もあと4ヶ月となりました。

年末になると大掃除をする方は多いと思います。1年間溜まりに溜まった頑固な汚れ・・・落とすのは大変です。

強い洗剤を使うと綺麗になりますが手荒れも気になるし、

お子様がいる家庭では使うのを躊躇われる方もいると思います。

また最近では生活排水による環境汚染も問題になっています。
そこでこれから人にも環境にも比較的優しく簡単にできるズボラお掃除法をお伝えします!

 

私がよくお掃除に使用するのは重曹クエン酸です。

どちらもよく耳にするとは思いますが、どのような汚れを落とせるかご存じですか?

 

重曹は自身がややアルカリ性であるため酸性の汚れを、

クエン酸は酸性であるためアルカリ性の汚れを落とします。

今回は重曹について詳しく説明します。

重曹は別名炭酸水素ナトリウムともいい、胃薬やベーキングパウダーなどにも使用されています。

 

【お掃除での重曹の使用方法】

①油汚れ

油汚れに重曹を振りかけて少し放置した後に拭き取ってみて下さい!

頑固な油汚れがするっと落ちます!ちなみに油汚れは酸性です。
なぜ油汚れが落ちるのか。それは重曹が油を中和して石鹸ができているからなのです!(ちなみに石鹸は水酸化ナトリウムと油で作られています)そのためガスコンロなど石鹸で掃除した後、水で流せない場所は重曹を振りまいて拭き取るお掃除法をお勧めします!

 

②消臭剤
重曹は生ゴミのような酸性の臭いや靴箱の酸性の臭いも中和するため消臭剤としても使えます。

不要になった瓶などに入れてガーゼなどで蓋をして置いておけば臭いが気にならなくなります。

 

③焦げ付き対策
フライパンなどの焦げ付きもキレイにすることができます。

焦げ付きに重曹を振りかけて、ラップを丸めてそれでこすってみて下さい。焦げ付きがあっという間に落ちます。
重曹は比較的水に溶けにくい塩であるため、重曹を撒いてこするとクレンザーと似た働きをするからなんですね。

 

このように重曹はさまざまな事に使用でき、撒いて拭きとるだけと簡単にお掃除できます。
最近ではドラッグストアや100円ショップなどで低コストで簡単に手に入りやすいので一度試してみて下さい♪

次回はクエン酸について解説しようと思います。お楽しみに‼

運動の効果について

こんにちは!!

OK堂薬局です 😀 

 

9月に入り、朝晩は少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。

熱中症など、体調を崩されないようにお気を付け下さい。

 

最近は連日、アジア大会での日本のメダルラッシュが報道されていますね。

競泳陣の頑張りや、20年ぶりに金メダルを獲得した陸上男子4×100メートルリレーなど、

興奮した方も多かったと思います。

 

大会の活躍を見て、普段運動をされない方の中にも、この機会に運動を始めようと思った方が

いらっしゃるのではないでしょうか?

運動を始めたいけど、何から始めれば良いか・・・

私も学生時代以来、まともに運動したことがないため、少し調べてみました。

 

運動には「有酸素運動」、「レジスタンス運動(筋力トレーニング)」、

「柔軟運動(ストレッチ)」という3タイプがあり、それぞれメリットとデメリットがあるようです。

その特徴を簡単に説明させていただきます。

 

有酸素運動

酸素を消費して脂肪や糖質を燃焼させて、それをエネルギー源とする運動

ウォーキング、ジョギング(ランニング)、水泳、サイクリングなど

 

 

メリット

低~中強度くらいの運動強度のため、長い時間継続ができる。

比較的すぐに始めることができ、普段の生活に取り入れやすい。

肥満や生活習慣病の予防や改善などに効果が見込める。

呼吸器や循環器を鍛えられ、心肺機能を高める効果が期待できる。

 

デメリット

運動強度の低いため、筋力アップや持久力アップにつながりにくい。

 

レジスタンス運動(筋力トレーニング)

筋肉に抵抗(力)を加える動作を繰り返す運動

スクワット、腕立て伏せ、腹筋、ダンベル、マシントレーニングなど

 

メリット

筋力や筋持久力を高めることができる。 

筋肉を増強することで、基礎代謝量が増加する。

老齢での転倒や骨折、寝たきりになるリスクを低減できる。

 

デメリット 

強度(負荷)が高すぎた場合、呼吸を止めて行うと血圧の急上昇を招き、高血圧の人には大きな

リスクにつながる。

 

柔軟運動

関節を曲げ伸ばしすることで、からだの柔軟性を高めたり、関節の可動域を広げる運動

動的ストレッチ(体を動かしながら柔軟性を高めていくもの)

静的ストレッチ(反動をつけず筋肉を伸ばしたまま静止する)

メリット
運動前に行うことで、筋肉の温度を上昇させ、ウォーミングアップにつながる。

血流の流れを促進させ、身体をクーリングダウンさせる。

運動中の怪我の予防、パフォーマンスの向上につながる。

血圧や心拍数が下がり、心身をリラックスさせ、疲労回復や筋肉痛の予防などに効果がある。

 

それぞれ効果や目的が異なるため、目標に応じて運動を組み合わせることが大切なようです。

 

運動を始める際は、無理をせず、自身にあった運動から始めましょう。

 

くれぐれも、怪我をされないようにお気を付け下さいね★

地域の方限定! いきいき百歳体操

朝晩は徐々に涼しくなってきて、ようやく秋の訪れを感じることが出来てきましたね 😉 

 

さてケアビレッジライル温品では、8月から温品地域の高齢者の方々に弊社の施設の一部を無料開放して、いきいき百歳体操という高齢者の方向けの運動を行っております。7月に温品公民館が豪雨災害で被災してしまった為、一時的に弊社施設の一部をご利用頂いているのですが、これが地域の皆様に大好評を博しております。

 

といいますのも、体操に加えまして7月に弊社グループ薬局で居宅を立ち上げましたケアマネが地域の方向けに個別の介護相談会を行い、お悩みについて語りあう場を設けているからです。

これまで聞きたくても中々聞くことの出来なかった介護保険制度についての説明や、介護予防についてといったお話に地域の方々は興味津々でした。

ノースハンドグループでは、医療・福祉に関わる分野で地域貢献をしたいと考えております。介護保険制度を始め、医療・福祉分野で少しでもご質問がある方、またいきいき体操に参加してみて体力を付けたいと思われている地域の方も大歓迎です!是非一度、弊社介護施設を訪れてみてください!

災害に備えよう

こんにちは。けごや薬局です。
7月の豪雨災害で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

けごや薬局やスタッフの住む地域でも、豪雨災害の影響で一週間以上断水が続きました。
現在も土砂崩れで通行止めになっていたり片道通行の道も多く、いつも以上に慎重な運転を心がけています。

今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

引き続き大雨や台風に警戒し、早めの避難を心がけてください。
また猛暑日が続きますので、 こまめに水分や塩分を補給しながら涼しい場所で休憩するようにしましょう。

 

 

■生活に欠かせない水

私は今回の断水中に、日常生活でたくさんの水を使っていることを改めて感じました。
飲料水はもちろん、トイレやお風呂、洗濯、食器洗い、洗顔や歯磨き、手を洗いたい時など、

1人1日平均約240リットルの水を使っているそうです!

蛇口を捻れば水が出ることが当たり前になっていたので、

トイレを流すのにもバケツ約1杯分(6~10リットル)の水が必要なことに驚きました。

 

 

■給水について
重たい水を運ぶ給水にも時間と労力が必要でした。
高齢者の方や車の運転ができない場合、負担も大きく給水が困難な人も多かったように感じました。
(運転できても災害の影響で道が使えない、ガソリンがなくなってしまった場合もありました)

私の住む地域では給水量に制限があり、井戸水を使っている人が近所に声をかけたり、

給水困難な人の代わりに水を運んだりしていました。
地域全体で協力し、助け合うことの大切さを感じました。

 

■SNSを活用
テレビやラジオのニュースだけでは最新情報や地域の細かい情報を入手するのが難しく、
TwitterなどのSNSで「~が土砂崩れになっている」「ガソリンが不足している」など

写真付きでの投稿がとても役に立ちました。

災害時は電話も繋がりにくく、安否、被害状況、避難状況、避難所の状況、二次災害の危険、支援物資を得られる場所などをリアルタイムで発信・収集できるSNSを活用することで、テレビやラジオで足りない部分を補うことができるように思いました。

 

■防災グッズは早めに準備
災害の影響で物資が届かない状況が続き、お店に商品が置かれていない棚を見て不安になりました。
私が特に入手できなかった物が、調理不要な食品、ポリタンク、ウェットティッシュ、紙コップ紙皿などの使い捨て容器でした。

災害が起こった後に必要な物は入手困難なことが多く、事前に準備できる防災グッズは揃えていた方が良いことを改めて実感しました。

 

 

【防災グッズ一部まとめ】
●水、食料
・水、給水タンク、給水袋
・食料品(缶詰、レトルト食品、加熱不要な食品など)
・粉ミルク(哺乳瓶)、離乳食

〇調理補助品
・カセットコンロ、カセットボンベ
・ラップ、アルミホイル
・紙皿、紙コップ、割り箸(使い捨て容器)

●貴重品
預金通帳、印鑑、現金、健康保険証お薬手帳、母子手帳など

〇薬・救急用品
常備薬(処方薬)、市販薬、ばんそうこう、包帯、消毒液など

●衛生用品
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・ウェットティッシュ、からだ拭き、おしり拭き
・マスク、洗面用具
・携帯トイレ、生理用品、おむつ

〇日用品
・笛(ホイッスル)
・ビニール袋
・マッチ、ライター、ろうそく
・ヘルメット、防災ずきん、軍手
・懐中電灯、乾電池、携帯ラジオ、携帯の充電器
・衣類、下着
・毛布、タオル
・老眼鏡、眼鏡、コンタクトレンズ

防災グッズは個人差もありますので、防災サイトなどを確認してリストを作成し、災害時に備えて必要なものを早めに準備しておくことが大切です。

 

災害時は、かかりつけの医療機関を受診することができない可能性もあります。
服用している薬の名前・種類がわからない場合、お薬手帳があると薬の処方・入手がスムーズになります。
お薬手帳はすぐに持ち出せる場所に保管し、外出時も持ち歩くことを心がけましょう。
また服用中の薬は、災害時にどんな注意が必要な薬なのか確認しておくことも大切です。

そして災害が起こった場合は何よりもまずは安全を確保すること、命を最優先にした行動を心がけましょう!

テルマエ

こんにちは。

くれ本通薬局です。

記録的な猛暑が続いていますが皆さま体調はいかがでしょうか。

 

先日の大雨で多くの地域で断水が起こりました。

すでに3週間近く経ちますが、現在も断水が続いている地域もあるようで、

私が住んでいる地域でも1週間断水になりました。

水が出ないため

飲み水がない・・・

食器が洗えない・・・

トイレが流せない・・・

お風呂に入れない・・・

 

様々なことに影響がでました。

 

復旧がいつになるか分からないまま水の無い生活を送ることは、とても辛いことで、

スーパーやコンビニ、自動販売機でも一切の水が売り切れとなる状況でした。

 

もちろん飲み水が確保できないことは大変ですが、お茶やジュースを飲むことで喉の渇きを

潤すことはできます。

私が水の無い生活で困ったことは、『お風呂に入れない』ことでした。

この暑い夏、たくさんの汗をかきながら、お風呂に入れないことが身体的にも精神的にも辛く感じました。

 

 

 

お風呂には「温熱効果」「浮力効果」「水圧効果」という効果があるそうです。

 

「温熱効果」とは

お湯の温かさが心身を刺激し(血流が良くなる)リラックス効果が得られる。

「浮力効果」とは

浮力が筋肉や関節の負担を軽減して緊張を緩和させる効果があり、体をリラックスさせる。

「水圧効果」とは

水圧によって足にたまっていた血液は押し戻され、心臓の働きを活発にして全身の血液循環が

良くなり、肩こりや腰痛、冷え、むくみ等の改善につながる。

 

これらが副交感神経を刺激するため、心身のストレス解消に最適だそうです。

いつもは当たり前に入っているお風呂が心身にとっていかに大事なことかを感じました。

 

このブログのタイトルでもある「テルマエ」とは漫画や映画でもヒットし

聞いたことがある人もいると思いますが、ラテン語で「公衆浴場」という意味だそうです。

私は断水3日目までお風呂に入れず、水に濡らしたタオルで体を拭くだけでした。

4日目に銭湯が開いているという話を聞き、くれ本通薬局の近くにある「明神湯」さんへ向かいました。

 

 

お客さんはたくさんいましたが無事入浴することができました。

たった4日ぶりのお風呂でしたが最高に気持ち良く心身ともにリフレッシュできました。

こんなにお風呂に入ることのできる喜びを感じたことはありませんでした。

 

いつもは当たり前のことでも、こういった災害が起こった際に、改めて気づくことがあります。

当たり前のことを当たり前と思わず、感謝する気持ちを持って

生活していきたいと思った出来事でした。

~FIRE~

 

あのひどい西日本豪雨から2週間程経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?

被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

被災された方々が一日も早く穏やかな生活に戻れることを願っております。

 

 

こんにちは!!☆OK堂薬局です☆

 

大雨から一転して猛暑日が続きますね。。。

各所で再三言われていることですが、熱中症が怖いですね・・・ 😥 

熱中症の応急処置の頭文字をとった『FIRE』という言葉をご存知ですか?

私は先日テレビで知りました。

大事なことなので、メディアから得た知識をそのまま皆様にもお伝えしますね

F(Fluid)  水分補給

意識があれば、スポーツドリンクなどを飲ませる。

意識が混濁しているときは誤嚥につながるので無理に飲ませない。

I(Ice)  冷却

衣服を脱がせる。

氷嚢または冷えた缶ジュース等で首筋・わきの下・足の付け根などを冷やす。

うちわや扇風機で風を送る。

 

R(Rest)   安静 

涼しい場所で休ませる。

可能であればエアコンのある部屋へ移す。

 

E(Emergency)  119番通報

意識状態のチェック・体温のチェック

意識が朦朧としていたり、意識がなくなればすぐに救急車を呼ぶ。

      以上

 

熱中症の応急処置のポイント!!『FIRE』です。

応急処置を覚えておくのも大事ですが、まずは熱中症にならないのが第一です。

こまめな水分補給、帽子や日傘での日除け等々・・・

日々、熱中症予防を意識しながら暑い夏を乗り切りましょう 😀 

でも・・・一番理想的なのは

☆エアコンで温度調節された家から一歩も外に出ないことですね☆

エンコー薬局のアイドル

こんにちは!エンコー薬局です!!

 

梅雨・台風と、天気が優れない日が続いておりますね 😥

カラッとした夏の天気が待ちどおしいばかりです!!!

 

だけど、そんなことを吹き飛ばすほどのアイドルが

エンコー薬局に現れました!!!!!!

 

 

 その名も、「むぅ君」!!!!! 😳

 

 

 

このまん丸のおめめとちょこんと座っている姿がたまらないです 😉 

 

他の薬局への出張もあるみたいですが、今週はエンコー薬局にいます☆★

 

とても甘えん坊で癒されちゃいます 😳

しかも、お手もできちゃいます 😯 😯

 

 

かしこいんです 😯  

 

患者様にも、とても大人気です!

 

ぜひ本物の、むぅ君に会いにエンコー薬局へ足を運んでみて下さいね 😛 

 

では、最後にむぅ君、全力のバイバイで締めますね 😆  😆 ☆

 

 

新人社員研修

いつもお世話になります。

ノースハンドグループ SE担当です。

 

このたびの大雨による被害に際し、心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧をお祈り致します。

 

さて、弊社では先日、新入社員研修を行いました。

この前に投稿したブログにも少し書いておりましたが、

 

介護福祉士・社会福祉士の資格を持った営業マン

 

居宅介護支援事業所エンコーのケアマネージャー

 

エンコー薬局所属の薬剤師

 

各分野のスペシャリスト3名が入社致しました。

 

新たなメンバーを迎え、更にパワーアップしたノースハンドグループ!

世の中に新たな価値を生み出して行きたいと思います!

 

清掃できていますか?

こんにちわ 😀  ノースハンドグループです。

 

連日の大雨の影響により、皆様いかがお過ごしでしょうか。

滅多に発令されることがない大雨特別警報が広島県でも発令される事態に・・・

各地で被害が相次いでいる状況ですので

お出かけの際はくれぐれもお気を付けくださいね。

 

さて、皆様は普段から清掃は出来ていらっしゃいますでしょうか。

やりたいけどいろいろ理由をつけて後回しにしてしまうって事もあるのではないでしょうか。

( 私も大きい声では言えないですが、たまにあります…f^_^; )

 

弊社では、毎週、社員全員で清掃を行なう清掃日を設けています。

こうすることで出来ない理由を無くし習慣化することができます。

 

・大切なお客様をお迎えして勉強会や商談を行なっている会議室

・得意先様、介護施設様の訪問に使用する社用車 等々・・・

 

介護施設様のコンサルティング事業も行なっている以上、まずは自社からですね(笑)。

習慣化されると社員一人一人が意識するようになり、今では『清掃しよう!』に変わりました 😛 

個人的な意見ですが、清掃した後は営業に出る際も晴れやかな気持ちになりますよ(^o^)

 

何事も長続きしないという方は、

ぜひ自分でルールを決めてみるのも良いかもしれませんね。

 

最後に、弊社に新しい仲間が2名加わりましたので簡単にご紹介しますね!!

◆介護経験を持つ営業マン

 介護施設様向けの情報共有システム『N-SYSTEM-Care』を販売していく上で、

 介護経験があるというのは営業として心強いですね☆

 

◆豊富な経験をされているケアマネージャー

 7月から新たに居宅介護支援事業所エンコーの再開も決まりました。

 今後は地域の皆様に向けて勉強会やサロンも開催していきますので、

 お悩みやご相談などございましたらお気軽にお申し付け下さい。

 詳しくはこちらのブログをご覧下さい。

 

サッカー観てますか?野球観てますか?

こんにちは。

山の上にある薬局です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

前回、ブログに乗せた子ツバメ6羽のその後。

ぎゅうぎゅう詰めの巣に、患者様には随分ご心配をおかけいたしましたが無事に全員巣立ちました。

応援ありがとうございました。

 

最近の大きなニュースといえば、サッカーW杯日本代表が決勝トーナメント進出が決定しました。

頑張りましたね。

引き続き応援しましょう!

 

私も寝不足になり仕事に少々支障が出ています?!

連日のサッカー観戦で体調がすぐれない皆さんには薬局へお越し下さい。

 

食事も取れずにテレビにかじりついているあなた・・・メイバランスがあります。

じーっと観すぎて目が疲れたあなた・・・ビタミン剤があります。

応援しすぎて体力消耗しすぎたあなた・・・栄養剤各種あります。

風邪を引いているけど応援したいあなた・・・経口補水液あります。

 

 

声がかれちゃったあなた・・・トローチ のど飴あります。

力入りすぎたあなた・・・消炎鎮痛剤あります。

 

カープも交流戦明けの連勝で勢いづいていますね。

このままの調子で暑い夏を乗り切り、リーグ3連覇!!

そして・・・日本一を目指して がんばれカープ

 

みんなで応援しましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

居宅介護支援事業所エンコーの開設

皆さま こんにちは!

平成30年7月1日から

エンコー薬局内に居宅介護支援事業所エンコーを開設いたします

 

実は、広島駅からも近く、グランクロスタワー広島 

                     建物内にあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

居宅介護支援事業所??

  何をしてくれるの?  誰がいるの?  など 知らないことも多いですよね?

 

 ケアマネージャー(ケアマネ)という言葉は聞いたことがあるけど…

 地域包括支援センター    と何が違うの??など

                   疑問に感じている事も多いかと思います!

 

居宅介護支援事業所は、ケアマネージャー(介護支援専門員)といわれる

介護の専門家

・介護についてのご相談や介護保険の申請代行

・要介護認定を受けたご利用者様へ介護事業者(施設など)をご紹介

・介護保険サービスの介護事業者との連絡、調整などご相談可!

・介護保険で自宅の住宅改修(手すりの設置、段差解消)などご相談可!

 

地域包括支援センターでも同様に介護保険についてのご相談はできますが…

 

薬局内に居宅介護支援事業所があることで、

     身近な相談窓口だと感じていただけると嬉しいです!

 

その他にも、

お薬についてや心身の状態でのご相談などお気軽に声をかけて下さい!

 

第三回介護事業者様向けの勉強会開催

皆さん、こんにちは 🙂 

全国的に梅雨に入り蒸し暑い日々が続いておりますが、

いかがお過ごしでしょうか。

体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね!

 

先日、ノースハンドグループでは介護事業者様をお招きして

第三回介護事業者様向けの勉強会を開催致しました。

こちらの勉強会は、『 生産性向上と人が辞めない組織作り』をテーマとして

介護業界が直面する課題に対してどのように向き合っていくかなど、

今後の方向性について議論していく場となっております。

 

勉強会の内容は二部に分かれて開催致しました。

第一部では、一般社団法人医療介護総合ケアシステム研究所の方を講師として

『人材定着・新卒採用』について講演して頂きました。

今後、労働人口が減少していく中で介護施設様が

どのように人材確保、人材定着を行なっていくべきかを教えて頂きました。

つまり、売り手市場である今日において、もはや介護業界のみならず

他業種の企業様もあらゆる企業努力をされている状況で、

選ばれる為には働き方の改革が必要であるということでした。

 

第二部では、『主体的に動く組織作り、人材育成について』をテーマとして

ご参加頂いた介護事業者様にディスカッションをして頂きました。

富士ゼロックス様の新しい商品についてのご紹介であったり、

各法人様の取り組みについて様々な意見が飛び交い

熱気ある非常に有意義な時間となりました!

 

 

最後に、弊社が開発した介護施設様向けの情報共有システム『N-SYSTEM-Care

についてご紹介させて頂きました。

今回は、弊社新入社員が初めて各法人様の前でプレゼンということで

緊張感たっぷりの中でしたが一生懸命お伝えさせて頂きました。

 

N-SYSTEM-Careは、介護施設内のスムーズな情報共有、ドクターとの良好な医療連携、

介護スタッフ様の業務効率化による負担軽減など、まさに介護施設の働き方改革をご提案できます!

2025年問題に向けて地域包括ケアシステムを推進していく為には

介護・医療・看護・薬局全てが連携していく必要があり、全てはご利用者様の満足に繋がります。

それを実現できるのがN-SYSTEM-Careであります!

 

企業理念である、 『今、ここに無い価値を創造する』という思いで

これからもいろいろな情報を発信していきたいと思います。

 

来月も7月20日(金)に勉強会開催予定となっておりますので、

弊社のホームページ、ブログでご興味、ご関心を持って頂いた法人様は

ご参加を心よりお待ち致しております。

 

 

 

 

 

 

 

水分補給のススメ

こんにちは!けごや薬局です。
6月は雨の日が多い季節ですね。
薬の配達がある日は「晴れてくれますように!」とお祈りをしています。
車の運転中にラジオで「広島で6月中に梅雨明けしたことがある。〇か×か」
というクイズをしていました。どちらだと思いますか?

 

 

 『正解は×。広島の梅雨明け平均は7月中旬』だそうです!
天に祈る日は暫く続きそうです・・・。

 

さて、今回はこれからの季節、特に気を付けていただきたい

『脱水症』についてのお話をさせていただきます。

高齢の方は気付かない間に脱水症になってしまう事が多いそうです。

・水分を蓄える筋肉が減少し、体内の水分量が減っている
のどの渇きを感じにくくなり、水分が必要でも気づけない。
・腎機能が低下し、老廃物を排出するための尿量が増える
・トイレに行く回数を減らすため、水分を摂らなくなる
薬の副作用により尿として水分を出してしまう。

・・・・などなど多くの原因が存在します。

<脱水症にならないために!>
・定期的に水分を摂る。
・負担が少なく、体のすみずみまでスムーズに

水分がいきわたる飲料を選ぶのがよい。

 

●必要な水分量
食事から摂取できる水分以外に、必要な一日の水分量は「体重(kg)×33」
一般的に目安として、1000ml~1500mlの水分が必要だと言われています。
体調や環境によっては、より多くの水分が必要な場合もあります。
発熱時や下痢・嘔吐時は、体内から多くの水分が失われますので、
普段よりも注意して、水分補給するよう心がけましょう!

 

○水分量を制限されている方は要注意
腎臓病・心臓病などで水分量を制限している方は、

体に合った適切な水分量を補給しなければいけません。
かかりつけのお医者さんにご相談のうえ、上手に水分補給をしましょう!

 

私はよくコーヒーや紅茶を飲んでいるので、大丈夫だろうと
思っていたのですが・・・

水分補給だから水分ならなんでも良い、

というわけではないそうです!
カフェインを含む、緑茶や紅茶、コーヒーなどは、
利尿作用があり、かえって体内の水分を排出させてしまいます。
当然、ビールなどのアルコールにも同じことが言えます!

※麦茶はカフェインを含まないので、水分補給に適しているそうです

 

脱水症予防には、体液となる水分と塩分・糖分をバランスよく含んだ「経口補水飲料」がオススメです!

けごや薬局では、水分・電解質補給をおいしく

上手にサポートできる経口補水製品

「アクアソリタ」を販売しています!

 

 

糖質、カロリーに配慮された「りんご風味」で、

高齢の方やお子様でも飲みやすい経口補水飲料です。

経口補水液がどうしても苦手な方には、ゼリータイプがオススメ!

お子様でもおいしく食べられます。

脱水症というと、夏場の暑い時期に注意すべきものと思われがちですが、

年間を通じて注意が必要です。

こまめな水分補給を心がけましょう~!

早起きは三文の徳

おはようございます。

くれ本通薬局です。

 

みなさんは何時に起床していますか。

私は朝5時半です。

 

「早起きは三文の徳」ということわざがあります。

私はこれが本当に徳(得)があるのかブログのネタに実験してみました。

 

 

意味

このことわざの意味を調べると、「早起きすると何らかの利益がある」ということでした。

かなりざっくりとした意味ですよね。

ちなみに三文とは現在の通貨価値で100円程度とのことで、ごくわずかという意味だそうです。

 

由来

さらに深く由来、語源も調べてみました。

由来と、語源は複数あるとのことで

「奈良説」・・・昔、奈良では家の前に鹿の死骸があると三文の罰金を払わないといけなかったため

         早起きして片づけていたとのこと

「高知説」・・・昔、高知では洪水対策として朝早くに堤防の土を踏み固めると三文がもらえたため

        早起きをしたとのこと

このような説がありました。

 

 

 

メリット

普段は7時半起床だった私が5時半に起床するようになり

実際に感じたメリットを挙げたいと思います。

 

・朝食をしっかり食べるようになった

以前は家を出るぎりぎりまで寝ていたため、遅刻しそうな時は朝食を抜き出勤していたが

早起きをし時間に余裕ができたことで毎日欠かさず朝食を食べるようになった。

 

・通勤が楽になった

ぎりぎりに家を出ることによる遅刻するかもしれないという焦りや、渋滞によるイライラがなくなった。また、時間に余裕があると心にも余裕ができ今までと違った風景を見ることができる。

 

・夜自然と早く眠れる

早起きする前と比べ自然と早い時間に眠くなり、しっかりと寝つけるようになった。

 

・朝のうちに考えがまとまる

その日何をすべきか、どう行動すべきかを考える時間ができ自分と向き合う時間ができた。

 

 

 

デメリット

逆に早起きすることによるデメリットですが1点だけ感じることがありました。

 

・仕事中いつもより早く疲れる

一日が前倒しになっているためいつもの感覚だと早く疲れる。

 

デメリットを差し引いても私には三文以上の徳(得)だと感じました。

 

 

継続中難しかった点

実際に朝5時半に起床し、いつもより早く出勤する際難しかった点、試みたことがあります。

 

・単純に起きるのが辛い

これを解決するために目が覚めた瞬間5からカウントダウンを始めます。

5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・

0になる前に起き上がり「立つ」ようにしました。

二度寝をする言い訳を探す前に起きるためです。

 

・携帯電話をみてしまう

最初のころは、朝早く起きると時間があり携帯電話でネットを見たり、SNSをだらだらと

チェックしていました。

こうなるとせっかく早起きしてもいつもの出勤時間になってしまいます。

これを解決するために携帯電話は朝起きたらすぐにカバンの中に放り込み、見ないようにしました。

 

こうすることにより、まだ一カ月ですが5時半起床、1時間半早い出勤が継続してできています。

正直劇的に何か良かったことがあるわけではないですが、小さな行動の変化や気持の変化は感じています。

 

 

いつもとは違った変化を求めている人や、今までと違ったことを始めたいと思っている人、まずは簡単な早起きから始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨入りですね。

こんにちは!O.K堂薬局です!

 

 梅雨の季節ですね。

雨が降ると何となく憂うつ…外に出られないから退屈…。

そういったイメージがある人も少なくないですね。

 近頃、梅雨バテという言葉もあるそうですね!

調べてみましたら、

[体がだるい、食欲がない、風邪を引きやすい、頭が痛い、疲れがとれない]

などが体調面にあらわれることだそうです。

 最近、朝が涼しく、日中と夜は暑いので寒暖差で体調を崩しやすいですね。

気温だけでなく気圧の変化も頭が痛い原因になるようです。

 対策として、

☆常温や温かい飲み物で体を冷やさないようにする

☆バランスの良い食事を摂る(疲労回復・お肌のためにビタミンを!)

☆天気予報で気温をチェックし、自分の体調に合わせて着る服を選ぶ
 
(職場や出先の施設、交通機関で冷房が寒いと感じる方は、

     カーディガンやパーカーなど、羽織を1枚持っていると良いですね)

☆睡眠を十分にとる

☆アロマや目・体を温めるものを使って体をリラックスさせる

など色々あるみたいですよ。私もさっそく試してみたいです!

 

 さて、話は変わりますがO.K堂薬局では4月に焼肉を食べに行きました!

スタミナつけてこれから頑張ろう!!という感じで楽しく頂きました♪♪

また夏にもやりたいです!楽しみです~~♪♪