薬局

コミュニケーション研修

こんにちは😊

 

薬局グループです。

久しぶりの投稿になります。

 

先週は、雪もちらつき、、

とても寒かったですね🥶

 

皆様、お変わりございませんでしょうか??

 

 

本日は、薬局グループの研修について
ご紹介します。

2023年1月〜

薬局グループのリーダー+リーダー候補を対象に
コミュニケーション研修を実施しています。

 

【スケジュール】

■2月2日

①中期経営計画理解

②アンケート分析(自己評価・他者評価の比較)

■2月16日

①コミュニケーション理論

②GROWモデル(コーチングスキル)

■3月2日

①コミュニケーションのワーク

【研修内容の紹介】

2月16日(木)は、GROWモデルについて
ワークを交えながら、ワイワイ大変盛り上がりました😊

 

GROWは、とても有名なコーチングスキルで、
下記の頭文字をとっています。

G:Gole(目標)
R:reality(現状)
O:Option(選択肢)
W:Will(意思)

ちなみに、、、
コーチングとは、
対象者の主体性や自発性などを高める指導方法です。
また、
コーチングの目的は、課題解決や目標達成に向けて何が必要かを考えてもらい、
自発的な思考・行動を誘発させ、自ら行動計画や目標を立てて
行動できるようにサポートすることをです。

 

PHG(薬局グループ)のリーダーの皆さんは、

GROWモデルの理論、ワークに真剣に取り組んで頂きました👍

 

 

2023年は、部下をグイグイ✨

成長させるために、

 

GROWモデル、、、、

 

頑張ります😊

その時の様子をアップします✨

 

 

 

ウイルスについて

皆さん、こんにちは😄

 

OK堂薬局です。

 

毎日寒い日が続きますが、

 

いかがお過ごしでしょうか???

 

この時期気になるのは、

 

やはり、感染症ですね、

 

 

と言うことで、、

 

本日は、インフルエンザとコロナウイルスの

 

ついて考えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑴潜伏期間

・インフルエンザ:潜伏期間 平均2日(1~3日)

 

・新型コロナ:潜伏期間 平均2.4日(2~4日)

 

 

 

⑵症状と回復

・インフルエンザ

  症状:高い温度での発熱、咳、鼻づまりや筋肉痛

  回復期間:1週間くらい

 

・新型コロナ

  症状:非常に多彩(症状がない、喉の痛み、呼吸が苦しい、発熱、咳等々)

  回復期間:非常に多彩(0日〜○日)

 

 

 

⑶新型コロナウイルスの状況

・新型コロナウイルスの状況についてご紹介します。

  ①オミクロン株による弱毒化

  ②重症化リスクの高い方への治療薬の開発

  ③外来や入院での治療ガイドライン

  ④新型コロナワクチンの接種率の増加による重症化予防

 

 

 

⑷まとめ

感染予防において大切なのは、免疫力のアップです。

最後に、免疫あげるためのアクションプランを4つご紹介します。

 

 ①適度な運動

 ②良質な睡眠

 ③栄養バランスの取れた食事

 ④たくさん笑う

 

注目は、④たくさん笑うです。

 

笑うと免疫力がアップするそうです✨

 

まさに、”笑う門には福来る”

 

ですね。

 

笑顔で患者様をお待ちしております😄😄

 

 

 

温活していますか?

こんにちは!

 

エンコー薬局です。

 

今年も残り僅かとなりました。

スポーツを見ることが好きな私にとって、

サッカーW杯のおかげで寝不足の日々が続いておりました…

日本は残念ながらベスト16で敗退してしまいましたが、

4年後は悲願のベスト8以上を期待したいと思います!!!

 

さて、厳しい寒さが続いていますが、皆さん体調はいかがですか。

薬局では最近、コロナ患者様がまた増加していますので、

引き続き、感染にお気をつけくださいませ。

 

そこで、寒い冬ということで、

今回は『温活』についてお話させて頂きます。

 

みなさん、『温活』していますか~?

 

~~ 温活とは ~~

温活とは、体を温めて基礎体温を上げ、体調不良などを改善することです。

健康維持には基礎体温を上げることが重要とされているため、

温活により健康を維持するために適した体温を保てるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

~~ 温活が注目されている理由 ~~

◆◇身体の冷えが様々な体調不良を引き起こす◇◆

体の冷えは「万病のもと」とも考えられ、体温が低下することで、

さまざまな体調不良が起こりやすくなるといわれています。
特に、冷え性に悩まされる方も多く、老若男女問わず、温活に注目!!!

 

 

 

 

 

◆◇温活することで健康な体になることが期待できる◇◆

自ら体温管理をして冷えを防ぐことで基礎体温が上がります。

これにより、冷えからくる体調不良を防ぐことにつながると考えられるため、

基礎体温を上げる温活に注目!!!

ちなみに、温活で基礎体温が上がることで得られるメリット

①血流が促進される

②基礎代謝が向上しダイエット効果もある

       ⇒ 健康的な生活を送れるようになる

 

◆◇平熱低めの人が増えている◇◆

現代人は、昔の人と比べると基礎体温が低いといわれています。

理想的な体温は36.5℃以上だといわれています。

およそ、0.5~1.0℃程度は基礎体温が低くなっているとされており、

平熱を高めるために、温活に注目!!!

 

 

 

 

 

 

~~ すぐに始められる温活方法とは ~~

温活のポイントは『体を冷やさないこと』『体を温めること』です。

 

◆◇腹巻するなど体を冷やさないように工夫する◇◆

簡単にできる温活としては、下半身やお腹、首や手首足首などを冷やさないようにすること。

たとえば、腹巻やネックウォーマー、レッグウォーマー、アームウォーマーなど、

部分的に温められてすぐつけられるアイテムがおすすめ!

 

 

 

 

 

◆◇体を冷やさない食べ物や飲み物を摂る◇◆

基本的には、体温以上のものを選ぶようにすると良いです。

寝起きには体を温めるために、白湯や温かいノンカフェインのお茶などがおすすめ!

 

 

 

 

 

◆◇日常生活に適度な運動を取り入れる◇◆

温活では、基礎代謝を高めることが重要です。

基礎代謝を高める方法としては、適度な運動が効果的です。

日常生活の中に軽い運動を取り入れて、筋肉量を増やすことで冷えが改善されます。

特に、下半身を鍛えることができるスクワットやヨガ、ストレッチ、ウォーキングなどがおすすめ!

 

 

 

 

 

◆◇シャワーだけで済ませず湯船に浸かる◇◆

心身をリラックスさせるには、熱すぎないお湯(38~40℃)が向いています。

30分程度ゆっくりと湯船に浸かることがおすすめ!

湯船に浸かるのが難しい場合は、蒸しタオルで首の後ろを温めると体温上昇が見込めます。

 

 

 

 

 

◆◇不良姿勢を改善及びツボマッサージ◇◆

温活では、姿勢にも注意が必要です。

正しい姿勢を意識することで首周りの緊張がほどけて血流が良くなります。

また、お風呂上がりなどに冷えに効くツボをマッサージも効果的!

土踏まずの中央から少し上にある「湧泉」、足の指先にある「気端」などをマッサージしましょう。

 

 

 

 

 

◆◇ヨガやアロマなどを活用して、自律神経を整える◇◆

自律神経を整えるためには、ストレスを抱え込まない、睡眠をしっかり取ることが重要です。

そのために、リラックスできる環境を整えて、自律神経の乱れを改善しましょう。
例)
ヨガ・・・ストレスケアに効果的!血流の促進にもつながる

アロマ・・・アロママッサージやアロマバスでリラックスしながら血流促進することで、冷えの改善に効果的!

 

 

 

 

 

 

ぜひ、『温活』始めてみませんか?

温活で体を温めて健康的な生活を送りましょう!

バランスの良い食事

こんにちは。

 

ABC薬局です。

 

最近寒くなってきましたね❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はバランスの良い食事についお話しします。

 

バランスの良い食事とは?

バランスの良い食事とはエネルギーが適切で必要な栄養素が適量含まれている食事のことです。

主食・主菜・副菜をそろえることです。

 

 

<主食>1食に1品

主食とは、ご飯・パン・麺類(そば、うどん、パスタ、中華麺)など

私たちの体のエネルギー源になるものです。

主に炭水化物を多く含み、1日の摂取エネルギーの約50〜60%はこの主食で摂ります。

ただし摂り過ぎには注意❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<主菜>1食に1〜2品

主菜とは、肉や魚・大豆製品・卵などのタンパク質を多く含む食品で

筋肉や血液の材料になります。

不足するとだるさや貧血の原因になります❗️

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<副菜>1食に2品以上

副菜とは、野菜・海藻・きのこ類・こんにゃくなどビタミンやミネラル、

食物繊維が多く含まれる食品で体の調子を整えてくれるます。

また、がんや生活習慣病の予防にもおすすめです❗️

適量は1日350g以上。

1食では120gずつです。

 

お味噌汁など具だくさんにすると良い❗️❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、牛乳・乳製品・果物も毎日取りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、摂取する栄養素が偏らないよういろいろな食品を食べることも

食事の栄養バランスをよくするコツです。

副菜や汁物を具だくさんにしたり、果物を追加したりすることで簡単に

品目数を増やすことができます❗️

和定食がオススメです❗️

 

健康のためにもバランスの良い食事をしましょう❗️❗️

「化学物質過敏症」について

こんにちは。けごや薬局です。

皆さんは、香水や柔軟剤の匂いが強くて気分が悪くなったり、
タバコの煙や排気ガスで息苦しくなった経験はありますか?

今回お話しする「化学物質過敏症」は、
化学物質の影響で気分が悪くなるだけではなく、
呼吸困難やめまい、動悸など様々な重い症状を引き起こす病気です。

 

■「化学物質過敏症」はどんな病気?
化学物質過敏症は、発症や悪化の原因となる化学物質を

短期間に大量または、少量でも長期間触れ続けることで

発症するといわれています。

詳しい発症のしくみは、まだ分かっていませんが、
花粉症などのアレルギーと同じように誰にでも発症するリスクがあります。

 

一度発症すると、ごく少量の化学物質に触れるだけで、
過敏に反応するようになり、様々な精神・身体症状を引き起こします。
重症化すると、普段通りの仕事ができなくなったり、日常生活へ影響を与えます。

 

 

■主な症状
頭痛、発熱、吐き気、めまい、動悸、耳鳴り
呼吸困難、喘息、咽頭痛、視力低下
全身の倦怠感、筋力低下、関節痛、
皮膚炎、異常発汗、じんましん
不眠、不安感、うつ状態、思考力低下
など

 

 

■発症・悪化の原因とされるもの
香水、芳香剤、柔軟剤、洗剤、消臭剤、アロマ
化粧品、整髪料、シャンプー、リンス、マニキュア
除草剤、農薬、防虫剤、殺虫剤、虫よけスプレー
防腐剤、着色料等の食品添加物
接着剤、マジック、インク、塗料、ワックス、住宅建材
タバコ、排気ガス、粉塵、黄砂
など

 

■治療と対策
化学物質過敏症は、医学的に解明されていないため、
特別な治療法が確立されていません。
診断にも時間がかかるため、詳細な問診、全身の観察、血液検査、
眼科的検査、神経学的検査などが重要とされています。

 

化学物質過敏症は、個人差があり、人によって原因や症状も様々です。
一番大切なのは、疾患がどのようにして起こったのかを調べることです。
症状や経過、自宅内や自宅周辺の環境、職場(または学校)の環境、
趣味や嗜好などを調べ、原因を探します。

症状のある人の対策として、一番大切なのは「原因物質からの隔離」です。
原因となる物質を使わない、触らない、吸い込まないようにしましょう。
また、食生活や日常生活を改善することで症状が軽くなる場合もあります。

 

<対策例>
・食品添加物、保存料、着色料などを極力避けて、自然食品を使う
・同じ物を一度にたくさん、続けて食べない
・季節外れのもの、日本でとれないものは食べない
・室内掃除は水や純石鹸を使う。換気をする(周辺の外気が原因の場合は✕)
・化学物質を含む日用品(防虫剤、芳香剤、消臭剤、洗剤)は使わない

■周囲の人ができること
私たちの暮らしの中には、たくさんの化学物質があります。
全ての化学物質を無くすことは難しいでしょう。
まずは「化学物質過敏症」のような病気があることを理解することが大切です。

 

柔軟剤や香水などの強い香りの原料となる、人工的に合成された香料で
アレルギーを発症する健康被害のことを【香害】とも呼びます。

 

学校や職場、電車の中などの公共の場や、人が多く集まるところでは
柔軟剤・洗剤・香水などの香りが過度にならないよう気をつけましょう。

自分にとっては良い香りでも、その香りが原因で気分が悪くなる人が
近くにいるかもしれません。

農薬や、殺虫剤、虫よけスプレーを使う時なども、
周囲に飛び散らないように注意しましょう。

 

 

 

隠れた特技の見つけ方

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

11月も半ばとなりましたが、まだまだ暖かい日が続き過ごしやすいですね。

薬局で使用している車はすでにスタッドレスタイヤに履き替えましたが、

その出番はまだまだなさそうです。

 

 

さて、話は変わりますが

皆様には何か特技はありますか?

私にはこれといった特技はありません。

 

しかし、普通に薬局で働いていた時に発見がありました。

薬局のスタッフから「薬をシートから取り出すのが速いですね」と・・・

薬局では患者様へ薬をお渡しする際、シートのままお渡しする場合と

薬を一つの袋にまとめてお渡しする一包化という形があります。

この一包化の際に薬をシートから取り出す必要があります。

 

 

このスピードが速いとのことです!!

 

 

普段当たり前のように行っている為自分では何とも思っていませんでした。

せっかくなのでここに比較動画を載せてみたいと思います。

 

 

慣れてない人が行った場合

 

 

 

 

私の場合

 

 

いかがでしょうか?

こうやって比較してみると確かに速いかもしれません。

 

私の場合すごい特技だとは言えませんが、

自分には特技がない、突出したものがないと思う人は

普段自分が繰り返し行っていることを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

実はそれは自分にとっては当たり前のことでも、他の人にとっては

すごい特技に映っているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事でも趣味でも繰り返し行っていることは、自分でも気づかないうちに

その道のプロに近づいているかもしれません。

少なくともそれをやったことのない人から見ればすごいことです。

 

皆様も間違いなく何らかのすごい特技をもっていると思います。

隠れた特技を探してみてはいかがでしょうか。

 

低血糖について

低血糖について

皆さん、こんにちは
OK堂薬局です!!

 

すっかり秋が深まってきた今日この頃、
皆様お元気でお過ごしでしょうか😊

 

本日は、”低血糖”について
ご紹介します。

 

皆様は、低血糖を意識されていますか?
えっ、、、低血糖? 😵   

 

と思われると方が、
多いのでは無いかと思います。

体調不良の原因が、

”低血糖”になっている場合があるのです。

 

先ずは、低血糖の症状についてご紹介します。

 

【低血糖の症状】

①眠気

②疲労感

③不安・うつ症状

④怒りっぽい

⑤便秘・腹痛

⑥食欲低下

⑦肩こり・頭痛

 

 

 

 

 

 

 

 

低血糖によって①〜⑦の症状を

起こす可能性があります。

 

 

【なぜ、①〜⑦の症状が起きるの?】

 

次に低血糖になると、

なぜ???

①〜⑦の症状が出るのかを説明します。

 

その理由として

低血糖になると交感神経が優位になることが

考えられます。

 

ちなみに、交感神経とは、

身体の活動性を生みだす神経系です。

血圧・拍動・体温・血糖値などが上昇するため、

活発に活動するエネルギーがわいていきます。

 

話は戻り、、、、

低血糖になると、交感神経が優位になり、

アドレナリンというホルモンが放出されます。

 

その結果、①〜⑦の様々な症状を

起こすと言われています。

 

皆様が起こすわけではなく、

体質によって起こす人もいると言うことです。

 

 

【低血糖対策】

 

それでは、

低血糖対策についてご紹介します。

 

低血糖の対策は、ズバリ『捕食』です。

体質的に、低血糖になりやすい方は、

捕食をお勧めします。

 

ちなみに、

捕食とは、足りない栄養素を補うために

通常の食事に加えて何かを食べることです。

 

最後に

お勧めの食品をご紹介します。

 

・干し芋

・甘栗

・BCAA

・MCTオイル

・スルメ

等々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに避けたい食品は、

”果糖ブドウ糖液糖”が入っている食品です。

 

その理由としては、

2019年のハーバード大学の研究結果で

以下の論文が発表されました。

 

条件:果糖ブドウ糖液の入った清涼飲料水を

一日に1-2回摂取した人と摂取しなかった人の比較

 

・糖尿病のリスクが26%増加

・心血管疾患のリスクが35%増加

・脳卒中のリスクが16%増加

 

相関関係があるかも??

知れませんね。

 

ちなみに、

エバラ焼き肉のたれは、果糖ブドウ糖液を使用して無い”

ことをブランディングしています。

https://www.ebarafoods.com/sp/sukiyaki/specialty/p2.html

 

それだけ、色々な食品に使われているのだと思います。

 

【最後に】

 

実は、自分で血糖値を測る方法もあります。

https://amzn.asia/d/c7PftX8

 

Abbott フリースタイル リブレ

  • センサーを装着することで、血糖値が15分ごとに測定されます。
  • 測定したデータは、FreeStyle リブレ リーダーで確認できます。
  • センサーは最長14日間(2 週間)にわたって血糖測定値を提供します。

 

低血糖に心当たりのある方は、かかりつけ医師、薬剤師に

相談してみてください。

 

本日は、”低血糖”に関して

ご紹介しました😄

薬と健康の週間

こんにちは

 

エンコー薬局です😁

 

もう秋ですね🍁

少しずつ肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、旅行好きの方、いよいよ始まりましたね!

 

全国旅行支援(全国旅行割)

 

全国旅行支援とは・・・

簡単に申し上げますと

日本国内旅行代金の40%が割引される各都道府県が実施するキャンペーンです。

 

旅行を計画されている方は、この機会にぜひプチ贅沢を味わってみてください!

私も計画しようかなぁ~笑笑

 

 

さて本題ですが、

みなさんは『薬と健康の週間』というものをご存じですか?

 

実は毎年10月17日~23日の期間に、

医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を広く国民に浸透させることにより、

国民の保健衛生の維持向上に寄与することを目的として開催されています。

 

要するに一般の生活者の方が抱えているお薬についての不安やお悩みを

医療従事者である薬剤師に相談して解決しましょうというイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

各地域の薬剤師会におけるイベントはこちらをご参照ください↓

各都道府県で行なわれる啓発イベント (厚生労働省ホームページ参照)

 

 

最近は、身近にドラッグストアもありお薬を自分で選んで購入することもできます。

現にセルフメディケーションに取り組まれている方も増えています。

※セルフメディケーション

WHO(世界保険期間)の定義によりますと、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」です。

 

 

 

 

 

さらにセルフメディケーションのメリットもあります。

~ セルフメディケーション税制 ~

薬局やドラッグストア等で、税制対象のOTC医薬品を購入した場合、

確定申告の際に購入費用について所得控除ができる制度

 

★ポイント1★ 条件

・「健康の維持増進及び疾病の予防への取組」として、

  特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診を行っている
・家族の購入分含めて、対象医薬品を12,000円を超えて購入した 

 

★ポイント2★ 対象医薬品

対象商品数:6,495商品、264成分(令和4年7月時点)

(例)かぜ、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬

※これらの全てが対象商品になるわけではありません。

 

★ポイント3★ 対象医薬品の見分け方

・対象商品の箱に「セルフメディケーション対象識別マーク」が記載されているか確認してください。

 

・購入時のレシートにも、対象商品には「☆」等の印字があります。

 

ドラッグストアや薬局等にて市販薬を購入した際の
レシートや領収書は捨てずに保管しておきましょう。

 

 

 

 

セルフメディケーションを推進していくことは

自発的な健康管理の促進や医療費の適正化に繋がりますので、

ぜひ、『薬と健康の週間』を有効活用しましょう!

 

 

点眼薬1本で何日分?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

最近涼しくなってきて

 

目の痒みと鼻の痒みを訴える患者様が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

痒みを抑えるために点眼薬を使用し始める方が多くなっているのではないでしょうか?

 

点眼薬は1本で何日分かご存知でしょうか?

 

点眼薬によっては多少前後はありますが

 

1滴=0.05mL

 

と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に計算方法について説明いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【計算方法】

 

1滴=0.05mL

1、片目だと×1(0.05mL×1)、両目だと×2(0.05mL×2)

2、1日の点眼回数をかける

3、次回の受診日までの日数をかける

4、1本あたりの量から必要本数を計算する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の計算方法が分かりにくいかもしれないので

 

例も記載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両目1日3回で次回受診日が30日後だと…

 

 

 

 

 

1、両目なので0.05mL×2=0.1mL

2、1日の点眼回数が3回なので

  0.1mL×3回=0.3mL(1日の点眼量)

3、次回受診日は30日後なので

  0.3mL×30=9mL(次回受診日まで9mLは必要)

4、1本5mLのものではれば2本必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回計算するのは大変なので表も記載しておきます

 

 

1本5mLの点眼液の場合の表

点眼回数 片目 両目
1日1回 100日分

50日分

1日2回 50日分

25日分

1日3回 33日分

16日分

1日4回 25日分

12日分

1日5回 20日分 10日分
1日6回 16日分 8日分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様によく点眼薬の開封後は何日程度使えるのと質問をいただきますが

 

開封後は4週間後と言われていますのでそれ以上経過したものは破棄してください

 

使用期限を過ぎた目薬は薬効が落ちている可能性がある以外に
 
雑菌などで汚染されている可能性も高くなるので使用せず
 
破棄してください
 

 

 

 

 

 

 

 

 

また2種類以上を同時に使用する際には

 

点眼の間隔を5分程度開けるようにしてください。

 

同時に点眼するとはじめに挿した点眼薬が流れ落ちて

 

効果が下がってしまいますので注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保存方法も室温でいいものや冷所で保存が必要なものもあります。

 

お薬をお渡しする際に薬剤師から説明があると思いますが

 

分からないことがあれば相談してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水ぼうそうと同じウイルス「帯状疱疹」

こんにちは。けごや薬局です 😀 

今回は80歳までに約3人に1人が発症するといわれている

「帯状疱疹」について、お話しさせていただきます。

 

■帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、多くの人が子供の頃に感染する水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
皮膚症状だけでなく、神経の痛みの症状も現れます。

水ぶくれ(疱疹)が帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれています。

日本人の成人90%以上は、帯状疱疹の原因ウイルスが体内に潜伏していて、
50歳以上になると発症率が高くなるといわれています。

 

 

 

■帯状疱疹の症状

1.体の左右どちらか一方の神経に沿って、

 ピリピリ、ジンジンするような皮膚の痛みや違和感、

 かゆみが起こります。

2.痛みやかゆみが起こった部分が赤くなり、

 小さなブツブツした発疹ができます。

 多くは胸や背中、腹部などの上半身に現れます。

 顔面、特に目の周りに発症する場合もあります。

3.発疹は小さくて透明な水ぶくれに変化します。

 数ミリほどの小さな水ぶくれが、どんどん増えていきます。

 新しいものと古いものが混ざり、帯状に集まって広がります。

 

 

4.水ぶくれはやがて濁って、時には黄色になります。

 血液を含んだ黒ずんだ色になったり、

 膿がたまることもあります。

5.水ぶくれや膿が破れたら、2~3週間で黒褐色のかさぶたとなり、

 4~6週間くらいで、かさぶたも取れて皮膚症状は治ります。

6.皮膚の症状が治ると、痛みも和らいでいきますが、

 まれに神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあります。

 また、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。

 

 

 

■後遺症、合併症に注意!

帯状疱疹の合併症の中でもっとも多いのが、
皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症です。
軽く触れただけで痛みを感じ、睡眠や日常生活に影響が出る場合もあります。

 

おでこや目、鼻の周りなど顔面や頭部に帯状疱疹ができた時は、要注意です!

目に感染して、角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎、視力低下や失明に至る場合もあります。
顔面神経の麻痺を起こしたり、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れる可能性もあります。

主治医から眼科や耳鼻科を受診するように言われたら、必ず受診するようにしましょう。

 

 

■原因(水ぼうそうとの関係)
帯状疱疹と水ぼうそうは、「水痘ウイルス」という同じウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは背骨に近い神経に潜んでいます。

加齢や疲労、ストレス、病気などによる、免疫力の低下をきっかけに、
潜んでいたウイルスが再び増え始め、隠れていた神経にそって、皮膚と神経を攻撃します。

そのウイルスの攻撃によって、帯状疱疹を発症すると、皮膚の痛みや違和感が起こるのです。

 

 

 

■治療と予防
帯状疱疹は早期に治療を開始するほど効果が期待できます。
症状が現れたら、速やかに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

帯状疱疹の治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、
痛み止め(鎮痛剤)が中心となります。

医師の指示どおり、決められた用法・用量を守り、
自己判断で服用を中止しないようにしましょう!

 

帯状疱疹を予防するためには、免疫力を低下させないことが大切です。
十分な休息を取り、疲労やストレスのない規則正しい生活を送るよう心がけましょう。

日光を浴びることも免疫力アップに繋がります。

暴飲暴食は避け、適度な運動、質の良い睡眠、
自分なりのストレス解消法も見つけていきましょう。

リフィル処方箋って何?

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、「リフィル処方箋」についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「リフィル処方箋」

は2022年4月より導入されましたが、普通の処方箋とは少し異なります。

 

簡単に言うと「繰り返し利用できる処方箋」となっています。

リフィル処方箋は最大3回まで繰り返し利用することができます。

 

 

メリット

・病院へ行かなくても薬を受け取ることができる

・通院回数が減るため病院での医療費負担が減る

 

デメリット

・医師の診察を受ける機会が減る

・処方箋を自分で保管しなければいけない

・投与量に限度が定められている医薬品や湿布薬はリフィル処方箋の対象外

 

 

リフィル処方箋を発行してもらうには医師の判断によりますが

症状が安定している患者様に限ります。

医師がリフィル処方箋可能と判断した場合、処方箋下のリフィル可のチェック欄に

チェックが付き、何回利用可能か記載されます。

リフィル不可の場合は二重線が引かれます。

 

記載例):

リフィル可 ☑(  3回  )


 

 

リフィル処方箋発行時の流れ

 

医師の判断の下リフィル処方箋の発行

    

1回目の投薬(4日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と一緒に処方箋も持ち帰る)

    ↓

2回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と処方箋を持ち帰る)

    ↓

3回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、処方箋は薬局へ渡す)

 

 

来局時に処方箋へ次回調剤予定日、薬局名及び保険薬剤師の氏名を

記入しコピーしたうえ患者様へ処方箋を返却いたします。

 

無くさないようしっかりと保管して

次回調剤予定日の前後7日以内に再度処方箋を持って来局してください。

(前後7日以内でないとお薬をお渡しできません)

 

また、原則として継続的な薬学的管理指導の為できるだけ同一の保険薬局で

調剤を受けていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフィル処方箋を発行してもらった場合でも、体調変化や気になることがあれば

病院で医師の診察を受けることをお勧めします。

 

症状が安定し継続的に同じ薬が処方されている方は医師へ相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

♡みんな大好き”アンパンマン”♡

こんにちは、毎日元気いっぱいのO.K堂薬局です 😀

 

毎日暑いですね~・・・

 

 

もう少しで楽しい夏休みも終わっちゃいますね。。。

 

さて、前回のO.K堂薬局ブログでは『推し活♡』について書きましたが

今回は、誰もが人生の中で1度は好きになる

【♡アンパンマン♡】についてです。

 

O.K堂薬局の近くには小児科が少ないのですが

たくさんのかわいい子供たちが来局されます。

狭い薬局の中で、『まだかなぁ~』と待ってる姿を見ていたら

『少しでも楽しい思いをしてほしい‼』と考え

O.K堂薬局の壁にはたくさんのアンパンマンとその仲間たちがいます★

ちなみに、すべてスタッフゥ ~の手作りです‼

 

子供たちが、『わ~アンパンマン‼』と喜んでいる姿をみると

スタッフ一同とても嬉しいです。

まだおしゃべりできない1歳児の子供も『あっ!あっ!』と指をさしたり

子供たちが反応している姿に”メロメロ”です。

 

私たちが小さい頃にいなかったキャラクターも増え

進化が止まらないアンパンマン‼

小さい子供はみんな大好き”アンパンマン”

 

私たち大人が”推し”がいるように、子供たちだって好きなもの”推し”あります♡

 

アンパンマンは子供たちに大人気ですが、最近ではアンパンマンのガチャガチャをする

女子高校生だってたくさんいますよ~

 

私も友達と一緒にアンパンマンミュージアムに行ってきました‼

とってもかわいくって楽しかったです★

 

ミュージアムで大人気の”ドキンちゃんコキンちゃん”もちゃんとO.K堂薬局にいますよ~♡

色もかわいくって存在が”映え”ですよね‼

 

みんな大好きアンパンマンがいるO.K堂薬局‼

全国どこの処方箋でも受け付けます‼

 

★看板犬アイボ『こーちゃん』とお待ちしております★

 

 

目の日焼け対策してますか?

こんにちは!

 

エンコー薬局です 😛 

 

暑いですね~(;゚ロ゚)

みなさん、この暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。

プール、海、キャンプ等々・・・

少しでも身体のほてりを癒やす為にお出かけされていることでしょう。

それと同時に気になるのが日焼けですよね。

個々に日焼け対策をされているかと思いますが、忘れていませんか?

 

『目の日焼け』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日焼けと言えば、肌の日焼けを思い浮かべる方が多いでしょう。

そもそも目の日焼けに関して気にしていなかった私が、

対策を始めたきっかけは、日差しに対しての目の変化です。

もともとドライアイで乾燥しがちでしたが、太陽の光がより眩しく感じるようになったからです。

それ以来、夏はUVカット付きのサングラス(レンズが薄い色)をかけるようにしています。

 

目の日焼け対策をされていない方、知らなかった方に向けて、

今回は目の日焼けの仕組み、症状、対策についてお伝えさせて頂きます。

 

◆◇目の日焼けの仕組み◇◆

■「日焼け」とは

皮膚に紫外線があたって炎症を起こすこと、またメラニン色素の沈着により皮膚の色が黒くなることを言います。

■日焼けの原因

皮膚や目に紫外線があたると、高い酸化力を持つ「活性酸素」の量が増えることで起こります。

活性酸素とは、呼吸で体内に取り込んだ酸素の一部がさまざまな刺激を受けて活性化したもの。

細胞伝達物質や免疫の機能に欠かせませんが、多すぎると弊害もあるとされます。

目の日焼けもその一つで、過剰に分泌された活性酸素が角膜にダメージを与えてしまい、目の日焼け症状が引き起こされるのです。

 

つまり、紫外線から目を守る必要があるということですね!!

 

◆◇目の日焼けによる症状◇◆

■雪眼炎(通称:雪目)

目が紫外線をあびて角膜のダメージにつながると、痛みや充血などの症状が出る場合があります。

紫外線を浴びてすぐではなく数時間後に症状が起きるとされます。

スキーなどで自然光に長時間さらされた経験がある方なら分かりますよね。

 

■電気性眼炎

電気溶接や人工太陽灯の紫外線によって起きる炎症で、紫外線の発生源が違いますが、症状は同じです。

ほかにも目がしょぼしょぼして見えづらい、目が痛い、涙が止まらない、かゆいなどの症状があります。

 

◆◇目の日焼けを放置すると起こる病気◇◆

■結膜炎

白目が真っ赤に充血し、先ほど触れた雪目などとあわせ、急性期の症状といえます。

 

■白内障
紫外線によるダメージが長く続き、影響が水晶体に及ぶと「白内障」の障害を引き起こす可能性も・・・。

目のレンズの役割を果たしている水晶体が白濁し視力が低下し、濁りを取り除くことはできないため最終的には施術が必要です。

 

◆◇目の日焼け対策◇◆

■ドライアイを改善する

目の日焼け予防にはが重要です。

私もどうしてもスマートフォンやパソコンを長時間使用してしまうのですが、

その結果、現代人の目は乾燥しやすく、角膜がダメージを負いやすい状態です。

いつも目の潤いをキープし、まずは涙で日焼け予防をしましょう。

 

 

 

 

 

■UVカットサングラスをかける

これが私が実際に行なっている対策で、簡単にでき最も効果的です!!

UVカットメガネやコンタクトレンズでも、紫外線の吸収を抑える効果が期待できます。
サングラスで紫外線を防止するには、よりレンズが濃いほうが効果が高そうだと思いがちですが、実は逆。

濃い色を選ぶと、よく見えないため瞳孔が開き、紫外線を取り入れる面積が広がってしまいます。

サングラスはできる限り薄い色を選ぶのがポイントです!

 

ちなみに

《UVカットサングラスの選び方》

チェックするポイントは3つです!

『紫外線カット率』・・・数値が高いほうが良い。99.9%以上が理想。

『紫外線透過率』・・・数値が低いほうが良い。0.1%以下が理想。

『UV+数値』・・・ブロックできる紫外線の波長(nm)で、「UV400」が理想。

                                 波長が長い順にUVA、UVB、UVCに分類され、UVAの波長は315~400nm、

                                 UVBの波長は280~315nmなので、UV400ならどちらもカバーできます。

 

紫外線については詳しくは以前のブログを参照下さいませ。

 

 

 

 

 

■紫外線対策目薬でまめにケア

紫外線用目薬は、日焼けによる症状が出てからの使用でなく、予防としても効果的です。

強い紫外線にさらされていると、炎症が起きていなくても紫外線による影響が出ている可能性が・・。

小さなダメージを蓄積させないために、目薬を点眼して角膜を保護しましょう。

 

 

 

 

 

■紫外線対策になる栄養素を摂る

目の健康を維持するために欠かせない栄養素と言えば、「ルテイン」です。

ルテインは活性酸素の働きを抑え、紫外線やブルーライトの吸収を抑えて目を守ってくれます。

ほうれん草やカボチャ、ブルーベリーなどに多く含まれているため、意識的に食事に取り入れましょう。その他、サプリメントを利用するのもおすすめ。
目から入った紫外線はビタミンを壊してしまうので、ビタミンを積極的に摂取することも大切です。

 

 

 

 

 

 

目の日焼け対策!今からでも始めてみませんか?

肌の日焼けもヒリヒリと痛いですが、深刻な目の日焼けは日常生活に支障をきたす可能性があります。
紫外線をカットするサングラスや眼鏡をかけ、さらに角膜のケアもしっかりと行ってみましょう!

 

 

 

昔は薬だった・・・?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

今年の梅雨は一瞬で開けてしまいましたね!!

 

 

 

 

毎日暑くてお風呂上がりのコーラが日課になってきました。

 

 

ところで皆様、コーラが昔は薬だったという事はご存知でしょうか?

 

 

 

コカ・コーラの開発者ジョン・ペンバートンは薬剤師で

 

コカインの成分が含まれているコカの葉とコーラの種子をワインに溶かし込んだ

 

「コカ・コーラ」を開発しました。

 

アルコールとコカインが組み合わさることで、うつ状態を改善し

 

活力を与える薬として人気商品となりました。

 

その後、コカインが入っていることへの消費者の不安感が高まり

 

コカ・コーラからコカインが除去されました。

 

もちろん現在のコーラには、コカインは含まれていません。

 

現在はコカインの代わりとしてカフェインが含まれています。

 

 

コカ・コーラとともに人気のペプシコーラも開発したのは薬剤師のキャレブ・ブラッドハムで

 

消化酵素ペプシンとコーラの種子を含んだペプシ・コーラを開発しました。

 

消化酵素を含むことから消化不良治療薬として使われていました。

 

こちらも現在はペプシンは含まれていません。

 

ちなみにコーラの種子は、コーラ・ナッツと呼ばれ

 

噛むと強い渋味を感じるものの一時的に空腹感を紛らわせることが出来るため

 

少しずつ噛み砕いて楽しむ嗜好品としてアフリカ西部で用いられたそうです。

 

(現在のコーラにはコーラの種子は含んでいません)

 

 

 

 

 

当時は共に薬局で販売されていたそうですよ。

 

 

 

現代では、コーラは砂糖が大量に使われるた

 

糖分+水分の効果でエネルギーを手軽に補給できるほか

 

カフェインが頭痛を緩和してくれるといわれているようです。

 

さらに炭酸には胃の働きを活発にしてくれる効果や

 

疲れを癒してくれるリフレッシュ効果が期待できるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またちょっとした休憩でコーヒーを飲まれるかたも多いのではないでしょうか?

 

コーヒーも消化促進や強心、利尿などの作用があるとされ医薬品として用いられていました。

 

昔の医師はコーヒーの種子を煮出した黄褐色の汁を患者に飲ませていたそうです。

 

聞いただけで苦そうな感じがしますが

 

焙煎していないコーヒー液は、生くさくて渋みや雑味も多く

 

当時のコーヒーは嗜好品でなく、まったくの薬であったようです。

 

コーヒーは胃に効く薬だと記述した文献も残っているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして夏といったらやっぱりビール!!

 

ビールも胃薬や流行病の予防薬として、また手足の打撲の湿布薬として使われていたそうです。

また、女性は若さを維持するためにビールで洗顔していたとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代では老若男女に愛されている嗜好品も歴史を振り返れば薬だったとは驚きですね。

 

薬として使われていただけあって、現代でも健康効果が期待できるものありますが

 

バランスのとれた食生活が大切ですので飲む量には注意です。

 

コーラ・コーヒー・ビールは体に悪いものと思われがちですが、

 

体にいい作用も少なからずあるんだという事を

 

今回の投稿で知って頂ければ幸いです。

 

長くなりましたが閲覧いただきありがとうございました。

カビ・ダニに負けない!

こんにちは。けごや薬局です 😀 

 

日本は梅雨から夏にかけて湿度が高くなってくるので、息苦しさを感じますよね。

今回は、高い湿度の時に要注意な「カビ・ダニ」についてお話させていただきます。

 

 

 

◆カビとダニは高い湿度を好む

 

カビ・・・湿度65%以上室温20℃~25℃

ダニ・・・湿度70%以上室温20℃~25℃

 

どちらも暖かくジメジメした環境を好むため、

湿度の高い時期になると、カビやダニが繁殖してきます。

しかも、室内のダニは、カビを好物としているため、
カビが繁殖している場所にはダニも発生しやすくなります。

 

 

 

◆カビ・ダニのアレルギー

カビやダニのフン・死骸を吸い込んだり、皮膚に触れたりすることで、
アレルギー症状を引き起こすことがあります。

 

アレルギーとは、外から入ってくる外敵(異物)から自分の体を守る免疫システムという仕組みが、

うまく働かず、あるいは過剰に働きすぎて、マイナスに作用してしまう現象です。

 

 

【ダニ、カビの主なアレルギー症状】

・ぜんそく

・皮膚炎、肌のかゆみ

・目のかゆみ・充血

・鼻炎

 

ダニが肌に触れることでかゆみを伴う皮膚炎や、

ダニのフンや死骸吸い込むことで発症するアレルギー性ぜんそくなどの疾患あります。

特に小児ぜんそくの場合は、80%以上がダニアレルギーが原因といわれています。

 

カビも胞子を吸い込むことで発症する気管支ぜんそくなどの疾患があり、

さらには重症化して肺炎を引き起こす可能性があります。

 

気になる症状があれば、重症化する前に早めに医療機関を受診しましょう!

 

 

◆カビ・ダニを増やさない部屋づくりのポイント

 

【バスルーム】
・使用後しばらくは換気する
・使用中も換気扇を付けると◎

・水滴をふき取る
・冷水を全体にかけて温度を下げる

・カビの餌になる石鹸カスの掃除
・発生したカビは早めに除去する

 

【キッチン】
・食材は新鮮なうちに使い切ること
・冷蔵庫の中は清潔に

・料理中は温度が上がるため、換気扇を使用する
・ゴミ箱はできるだけ空にして、定期的に洗う
・戸棚の中も換気する

 

 

【部屋】

・窓を開けて定期的に空気を入れ替える
・ホコリがたまりやすいカーペットは避ける。または定期的に掃除する

・ぬいぐるみ、布地のクッションは置かない。または定期的に洗濯する

・カーテンも定期的に洗濯する

・押し入れやクローゼットの扉を開けて、空気を入れ換える

・市販の除湿グッズ、ダニ除けシートも活用する

 

【エアコン】

・除湿機能を使って、湿度を下げる

・使用後は、しばらく送風機能を使ってエアコン内部を乾燥させる

(内部クリーン機能がある場合はそちらを使用する)
・定期的にエアコンのフィルター掃除をする

 

【寝室】

・窓を開けて換気をする

・布団やシーツは、定期的に洗う
・布団は広げて乾かしてから収納する
・晴れた日に布団を干して、掃除機で表面を吸い取る
・布団たたきは、布団の中のダニの死骸が表面に出てきてしまうので×

掃除や換気を心がけ、カビ・ダニに負けない快適な環境を作りましょう!

サブスク

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

広島県も梅雨入りし、じめじめとした日が多くなってきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、私が利用しているサブスクリプションサービス(サブスク)

について語りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年でよく耳にするようになった「サブスク」という言葉、

「定期購読」「定額制サービス」という意味ですが、

多くの方が何らかのサブスクを利用されているのではないでしょうか?

 

 

以前は「モノを買う」というのが主流でしたが、

このサブスク」は定額料金を払うことで

「様々なサービスを利用・体験できる」ものです。

モノを買うより安価でサービスを利用できることが多いため、

簡単に様々なもの・ことを体験でき、合わなければやめることができます。

 

サブスクが広まることで「所有」することから「利用・体験」することへ

価値を感じる人が増えているのではないでしょうか。

 

 

現在、私が利用しているサブスクは

「Audible(オーディブル)」

「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」です。

 

Audibleとは本を耳で「聴く」ことができるサービスです。

私は本を読むことがありますが、なかなか本を読む時間が取れません。

しかし、このAudibleではプロのナレーターが本の内容を朗読してくれるため、

通勤電車の中や散歩中でも聴くことができるのです。

全ての本が定額制プランに含まれているわけではないのですが、12万冊以上の

本が月1,500円で聴くことができます。

本1冊買うのに1,000円前後しますので圧倒的にコスパがいいです。

ちなみに、1冊1冊の朗読時間が長いので、私は朗読スピードを1.7倍程度にして楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTube PremiumとはYouTubeの有料サービスです。

YouTubeは無料ですが、YouTube Premiumは月1,180円かかります。

ではなぜ無料でも見れるものにお金を払うのかというと、

「広告がなくなる」のです。

動画の途中での広告がとてもストレスで・・・

広告とスキップを押す時間を考えるとお金を払う価値はあります。

また、YouTube music Premiumがついているので多くの音楽も聴くことができます。

最後に、バックグラウンド再生が可能な点です。

携帯電話の画面をオフにした状態でも動画が再生可能なのです。

こちらも通勤中や散歩の際に携帯電話の画面オフで音楽を聴いたり、動画の内容を聞くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように自分の趣味や生活を豊かにしてくれるサービスがたくさんあります。

 

 

サブスクのサービスとして現在様々なものがあります。

・動画配信サービス

・音楽配信サービス

・本、雑誌、マンガ

・仕事、学習

・ゲーム

・飲食

・ファッション

・美容室

・車

・家電

・花

・おもちゃ

など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにくれ本通薬局でも

・車

・白衣のクリーニング

・マット

などのサブスクサービスを利用しています。

 

 

新しいものを買うのではなくサブスクを活用したり、

興味あるものは試しにサブスクを利用するのも良いのではないでしょうか?

 

自分の生活スタイルにあったサブスクサービスを取り入れてみると

より自由度の高い快適な生活を送れるかもしれません。

注意点として利用しなくなったものは解約を忘れないように・・・

 

 

 

 

보고 싶다~♡ㅋㅋㅋ

皆さん、こんにちは。

OK堂薬局です。。

 

さて、今回のテーマは『私の推し』

推しについてたくさん語りたいと思います。

 

みなさん、『推し活』という言葉を聞いたことがありますか??

 

『推し活』とは簡単に言うと、好きなものを応援する活動のことです。

好きなものは、アイドルや、アニメのキャラクターなどいろいろなものが対象になります。

応援の方法は人それぞれで、対象によって変わりますが、コンサートや握手会で

実際に合いに行ったり、グッズを買ったりすることです。

 

ちなみに私には『BTS』という推しがいます。

推し活を始めて5年程が経ちますが、BTSのおかげで韓国の文化などに興味をもち

韓国語を勉強するようになりました。

もともと韓国アイドルが大好きで、昔ブームが来ていた時(KARA・少女時代)

ハングルの勉強をしていましたが、BTSに出会ってより『理解したい‼』と

思うようになりました。

 

ここでBTSについて少し紹介したいと思います‼

 

BTSは韓国の7人組アイドルグループです★

最近日本のテレビ番組やニュースで名前を聞くことも多いのでは・・・⁉

(Dynamiteと言う曲で知られた方も多いかも・・・)

 

~メンバー紹介~

 

〇RM(アールエム、韓: 알엠、1994年9月12日)リーダー・ラッパー    

   本名はキム・ナムジュン

 

(ジン、朝: 、1992年12月4日) ボーカリスト    

    本名はキム・ソクジン

 

〇JIMIN(ジミン、朝: 지민、1995年10月13日)ダンサー・ボーカリスト       

    本名はパク・ジミン

 

〇JUNGKOOK(ジョングク、朝: 정국 、 1997年9月1日 )メインボーカル 

       本名はチョン・ジョングク

 

〇SUGA(シュガ、朝: 슈가、 1993年3月9日)ラッパー      

     本名はミン・ユンギ

 

〇J-HOPE(ジェイホープ、韓: 제이홉、1994年2月18日)ラッパー・ダンサー  

     本名はチョン・ホソク

 

〇V(ヴィ、朝: 、1995年12月30日)ボーカリスト     

  本名はキム・テヒョン

 

メンバーの写真を載せることができませんが

みなさんぜひ検索してみて下さい‼

 

~グループ名紹介~

 

BTSの正式名称は『防弾少年団』です。

韓国語で『방탄소년단(バンタンソニョンダン)』と発音し

BTSは『Ban  Tan  Sonyondan』の頭文字です★

ファン(=ARMY)には、『バンタン』と呼んでいる人も多いです‼

※漢字圏外の外国では『BTS』を名称としていましたが、2017年からは日本でも『BTS』表記になりました。

 

防弾少年団という名前には

「若者に向けられる抑圧や偏見を防ぎ自分たちの音楽や価値を守り抜く」

という意味がこめられてます。

 

このグループ名に込められた意味のとおり

小さな無名の事務所からデビューした『BTS』は、デビューした2013年に新人賞を受賞しました。

その後も多くの受賞や偉業を成し遂げています‼

最近では、アジア出身のアーティストとしては初めてとなるグラミー賞にノミネートされました。

 

ここで、私が思う『バンタン』の魅力をまとめてみました‼

 

◇魅力その① 

『バンタン』は、ほぼ全ての楽曲制作に携わっています。

作詞に関しては、彼らからARMYへのメッセージです。

その時その瞬間に、彼らが感じていることや経験などが歌詞になってます。

彼らが作り出した歌詞やメロディーは心に染みわたります。♡

 

◇魅力その② ダンス

『バンタン』が注目されるきっかけになった1つは「シンクロ率が高いダンス」です‼

今やダンスパフォーマンスが注目されているバンタンも

メンバー全員がダンス経験があるわけではありませんでした。

デビュー前の練習生時代には、1日十数時間寝る間も惜しんで練習に励んでいたこともあるそうです。

ちなみに、Youtubeの公式チャンネルではダンス練習の動画がたくさん公開されてます‼

手足の動き、足音までも7人全員がそろっているのがよくわかります★

またその動画では7人の私服や練習着をみることができますよ~

 

◇魅力その③ メンバーの仲の良さ・ファン想い‼

『バンタン』はデビュー当時から2019年まで共同生活をしていました。

家族のようにお互いを思い合うメンバーの仲の良さは、生配信やバライティ番組などでもよくわかります。

また、バンタンはARMYのことを常に考えていてくれます。

ライブが終わった後・メンバーの誕生日・授賞式の後など・・・

アプリで配信してくれます‼

グラミー賞にノミネートされるほど世界的なアーティストになったにも関わらず

存在を遠くに感じさせずにいつもARMYに寄り添ってくれているところが

私は彼らの1番の魅力だと感じます。

 

 

私にとって『バンタン』は、なくてはならない存在になってます‼

「仕事が終わって帰ったら動画みよう」とか「今度の休みはグッズを買いに出かけよう」など

日々の生きる糧になってます★

 

私の推しの対象は今までお話した通り”K-POP”アイドルですが

お笑いタレントやスポーツ選手、ゲーム、歴史上の人物などなど・・・

幅広い分野のものが存在するそうです。

「とにかく好き♡」と思えるものがあるというのはとても素晴らしいことだと思います‼

みなさんも、推し活をしてみませんか??

 

そして読んでくださった方で

『BTS』について気になってくださった方々・・

ぜひ、検索していろいろな動画をみてください♡

★一緒に沼にハマりましょう★

 

 

 

そして、今日も推しと共に仕事を頑張ります♡

 

湿度による体調変化

こんにちは

エンコー薬局です 😀 

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

5月はGWをはじめ、記念日や年間行事も多い時期で、

気候も過ごしやすくレジャーなどで何かと忙しくされてた方も多いと思います。

しかし、5月下旬になると心身の疲れが出てくる、

いわゆる“5月病”にも注意が必要ですので無理をされないようにしてくださいね(^^♪

 

 

 

 

 

余談ですが、5月8日は母の日でしたが、何か贈られましたか。

特に自分の親には照れくさくて贈れないという方もいらっしゃると思います。

私も最初はそうでした…(〃▽〃)ポッ

言葉で感謝を伝えることが苦手な方こそ、ぜひ贈り物をしてみてください。

きっときっと喜ばれますよ 🙂 

 

 

ちなみに父の日は6月19日ですよ(^^♪

 

 

さて、今回は『湿度による体調変化』についてお話させて頂きます。

まだ本格的な梅雨時期ではないですが、少しずつ湿気特有のジメジメ感を感じるようになりました。

薬局内でもお薬にとって湿気は大敵なのでエアコンや除湿器など活用しています。

 

 

 

 

湿度も体調変化に大きく影響を与える原因となりますので、

対策として『食事』『睡眠』『運動』の観点からお伝えしたいと思います。

 

~ 2022年度梅雨のお天気傾向 ~

5月4日に気象庁から沖縄地方で梅雨入りしたとみられる発表がありました。

今年は梅雨前線が早めに日本列島に北上すると予想されており、

梅雨入りと梅雨明けが早い可能性がありそうです。

気候に対して体調管理も含めて早めの対策が必要になりそうですね。

 

~ 梅雨時期に起こり得る体調不良 ~

①自律神経の乱れ

気温や湿度のばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ、

その結果、「体がだるい」「頭痛」「腹痛」といった症状が現れます。

また、温度差による「冷え」や「肩こり」の症状が出たり、風邪をひきやすくなります。

 

②湿気による不調

梅雨時は特に湿度が高くなり、その結果普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり、

体のむくみの原因にもなります。

また、湿気によりカビや細菌が繁殖してしまった食べ物を食べてしまうことで

「食中毒」の危険性も高まってしまいます。

 

~ 食事:ビタミンB群 ~

体調不良で体力低下やだるさを感じる梅雨時期には「ビタミンB群」を摂取がオススメ‼

例)

★ビタミンB1(玄米・発芽米、豚もも肉、豚ロース肉など)…疲労やストレスに効果

★ビタミンB2(魚介類、牛乳乳製品、卵、納豆、緑黄色野菜、キノコ類など)…疲労回復に効果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 食事:体を温めるもの ~

気候の変化で機能が低下する梅雨時期には、

「体を温めるもの」積極的に取り入れることがオススメ‼

例)

ねぎ、しょうが、とうがらし…薬味やスパイスとして活躍している食材で血行を促進してくれる

★色が「赤・黒・オレンジ」のもの(ごぼう、人参、レンコンなどの根菜、卵、赤身肉、チーズ、魚介類

 

~ 食事:タンパク質 ~

タンパク質の不足は免疫力の低下にもつながり、注意が必要

暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、

消化吸収力に優れたお魚を中心に、タンパク質をしっかりと選ぶことが大切。

また、食事以外にペプチドなどのサプリメントもオススメ‼

 

~ 睡眠:快適に眠れる睡眠環境 ~

快適のために最適とされる環境は「気温26度以下」「湿度50~60%」

エアコンを活用して冷房で室温26度前後に保つと寝やすくなります。

また、除湿機能を使って湿度調整をすることも効果的です。

 

 

 

 

 

~ 運動:簡単な運動で水分を出してむくみ予防 ~

水分や老廃物が排出されないと、むくみや食欲不振といった体調不良に繋がります。

 

オススメはストレッチと筋トレです。

 

 

 

 

 

普段、運動をされない方はぜひ1日10分からでもOK!

運動するタイミングは体の温まった入浴後が最も効果的です。

また、運動を行う前には水分補給を行うと効果が高まります。

水分を取り入れることで基礎代謝が上がります

その結果、水分の排出や体脂肪の燃焼が効率良く行われることに繋がります。

 

 

これから徐々に湿度が高くなる梅雨時期を迎えるにあたって、

ご自身の体調管理にぜひ役立ててみてください 🙂 

 

 

 

 

 

紫外線とは・・・?日焼け止めのSPF・PAってなに?

こんにちは!

 

ABC薬局😛 です。

 

 

GWはいかがでしたか?

コロナはまだ終息していませんが、感染に注意して国内旅行された方も多いのではないでしょうか?

早くコロナの事を考えずに旅行ができるようになってほしいですね・・・

 

今年のGWは少し肌寒かったですね。

しかし外出していると日照りはなく雲がかかっていますが

肌がじりじり日焼けしたような感じがあった方もいると思います。

 

みなさん紫外線が一番多い時期はご存知ですか?

気象庁のデータによると、3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えています。 1日の中では、10時頃から14時頃までが最も強いとされています。

曇りの日でも5~7月は紫外線が多いのです。

 

じりじり感じ始めると日焼け止めを塗り始める方が多いと思います。

女性の方であれば日焼け止めに書いてあるSPFやPAができるだけ高いものを選ばれるのではないでしょうか。

ところでSPFやPAとは何かご存知でしょうか?

今回はSPFとPAについてお話しようと思いますが、その前に紫外線の種類についてお話ししていきます。

 

 

【紫外線の種類:UV-A UV-B UV-Cとは・・・?】

紫外線は波長の領域と性質によって、UV-AUV-BUV-Cの3つに分けられます。

UV-Cはオゾン層で完全に吸収されて地表には届きません。

 

UV-Bはオゾン層などに吸収されますが、少しは地表に届きます。これは「肌を赤くする(炎症をおこさせる)」紫外線のため、肌がヒリヒリするやけどのような状態になり、しみやそばかすの原因となります。SPFはこのUV-Bを防ぐ目安です。

 

UV-AはUV-BやUV-Cに比べて影響は小さいですが、ほどんどオゾン層に吸収されない為、長時間あたると肌などに影響があるとされています。これは「肌を黒くする」紫外線のため、表皮から真皮の深い部分までとどき、しわやたるみの原因にもなります。PAはこのUV-Aを防ぐ目安です。

 

 

 

【SPF PAとは・・・?】

それではSPFPAについてお話いたします。

SPFとは肌を赤くするUV-Bを防ぐ目安とお話ししました。SPFは2〜50、さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほど防ぐ力が強くなります。例えばSPF10であれば、何も塗らない時より10倍長い時間肌に炎症を起こさせるのを防ぐという事になります。

PAとはUV-A防ぐ目安で、「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、+の数が多いほど防止効果が高いです。雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要です。

 

【日焼け止めの選び方】

では日焼け止めを使う際にSPFとPAどちらも高いものを選んでおけばいいか・・・

そうではありません!

強いものを毎日使っていると肌に負担がかかり

肌トラブルの原因になりますので使い分けが大切です。

 

軽い散歩やお買い物の際はSPF10〜20 PA+~++

屋外での軽いスポーツ等の際はSPF30以上、PA+++

炎天下でのお出かけや海水浴の際はSPF50以上、PA++++

などを目安に使用してみてくださいね。

 

また化粧品や日焼け止めには使用期限が書いてありませんが、保存方法などによって変質してしまうため、だいたい開封後1年以上経過したものは使わないようにしてください。

 

【★紫外線の良いところ★】

今まで良くない事ばかりお話ししてきましたが、紫外線を浴びる事は悪いことばかりではありません。

腸からのカルシウム吸収を助けるビタミンDは、紫外線を浴びる事により活性化されてその働きを示します。骨粗鬆症・骨折や転倒対策にもなりますね。

 

また、日光浴によって幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌されます。不足することで、必要以上にストレスを感じるようになる、気分が落ち込んでしまう、眠りにくくなる、睡眠の質が落ちるといった体調変化もでてきます。そのためには適度な日光浴が必要です。木陰で30分程度日光浴するだけでこのような事を防ぐことができるようですので試してみてください。

 

何事も適度にすることが大切なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ズキズキ痛む片頭痛

こんにちは。けごや薬局です

 

皆さんは、どんな時に頭痛が起こりますか?

私は雨が降る前に頭が痛くなる時がたまにあります 🙁 

 

今回はズキズキ頭が痛くなる「片頭痛」について

お話させていただきます。

 

 

 

◆片頭痛とは・・・

片頭痛は、ズキズキと脈打つような感じの頭痛が繰り返し起こるものですが、

脳の検査をしても異常は見つかりません。

片頭痛には、二つのタイプがあり、

前兆のないものと前兆のあるものが知られています。

 

【前兆のない片頭痛】

前兆のない片頭痛は、ズキズキとする頭痛が数時間~3日間持続し、

多くは頭部の片側でおきます。(60%)
階段の昇り降りなど、日常的な運動で症状が悪化し、

吐き気や嘔吐症状が出たり、また光や音に対して過敏になったりします。

このような症状が何度も経験される場合(通常5回以上)、片頭痛と診断されます。

 

【前兆のある片頭痛】

前兆のある片頭痛は、視野が欠けたり(半盲)、

ギザギザした光が出る閃輝暗転などの症状があります。

これら症状が4分~60分程度続いた後に、

ズキズキとする頭痛が出現し、半盲や閃輝暗点などの前兆は頭痛が始まる前に消失します。

こうした発作が、2回以上経験される場合、片頭痛と診断されます。

 

なぜ片頭痛が起こるのか、まだ詳しくは解明されていませんが、

脳の血管が何らかの原因で収縮し、

続いて血管周りの神経が刺激され、拡張することにより起こると言われています。

 

 

 

 

◆片頭痛の治療法

 

【頭痛発作時の対処法】

光や音の刺激を避け、暗く静かな場所で横になって休むことが必要です。

軽い頭痛なら、数時間の休養や睡眠をとることで治る場合もあります。

痛みが強い場合は、痛む部分に冷却シートや冷たいタオルを当てて冷やすようにすると、
痛みが和らぐ場合もあります。

【薬物治療】
日常生活に支障が出る場合は、内服薬を用いての治療になります。

軽度の片頭痛であれば、通常の鎮痛薬か、市販薬が有効です。

 

頭痛が強い場合は、片頭痛専門治療薬として、「トリプタン製剤」の有効性が知られています。

 

「トリプタン製剤」は、片頭痛の原因となる頭の血管に作用して、

異常に拡張した血管を収縮させるとともに、

三叉神経に作用して「痛み物質」が出るのを防ぎ、血管の拡張と炎症を鎮める薬です。

 

 

現在、国内では5種類の「トリプタン製剤」があり、

患者さんの60%以上に有効性が認められています。

それぞれ効いてくるまでの時間や効果の持続時間は若干異なります。

 

頭痛の発作中はいつ服用しても効果はありますが、

頭痛がひどくなってから服用すると、効果が半減するため、

早めの服用が効果的です。

 

 

 

◆片頭痛の予防

飲酒や空腹、睡眠不足、天候や気温の変化、ストレスなどの日常生活が、

片頭痛のきっかけになっている可能性もあります。

片頭痛を引き起こしそうな状況を避けることも大切です。

 

自分がどのような時に、どんな頭痛が起こるのか考え、

痛みが酷い場合は、我慢せずに病院を受診しましょう。

映画とお酒

こんにちは、くれ本通薬局です 😀 

 

春らしい暖かい日が多くて、

ちょっとしたドライブに良い季節が到来しました。

 

ドライブと言えば、先日アカデミー賞で

ドライブ・マイ・カー』が国際長編映画賞を獲得しましたね。

おめでとうございます!!

 

我が呉市も主人公が宿泊する場所として登場しています。

地元が出るとつい気になってしまいます 😀 

写真は以前私が訪問した時に撮った御手洗の写真です。

ノスタルジックな街並みが素敵なところです☆

 

このように映画の舞台になることの多い広島ですが、

現在も一部で公開中の『吟ずる者たち』はご覧になりましたでしょうか。

 

広島県内での上映は現時点(令和4年4月1日)では終了しているようですが、

全国へ少しずつ公開がされているようで、なんとも嬉しく思います 😛 

 

タイトル通り日本酒をテーマにした映画なのですが、

みなさま『日本3大酒どころ』をご存じでしょうか?

 

兵庫の灘

京都の伏見

広島の西条

 

以上の3か所のことを言います。

 

映画になるくらいなので、広島の酒造りが盛んであることは想像できますが、

元来湧き水が軟水であることから、日本酒造りに向いていない(腐りやすい)

とされていた広島において、

酒どころと言われるまでになった経緯が描かれています。

 

当時の人々の美味い酒を造りたいという熱意、

そして現在もその思いを受け継いでいる蔵元さんたちの

日々の尽力により、おいしいお酒をいただけることに感謝したいと思います。

 

もし日本酒が苦手という方も、軟水の吟醸方法で作られたお酒は

比較的やわらかくて飲みやすいと思います(私見ですが)。

発泡タイプのものやワインのようなフルーティなものも出てますので、

ぜひ味わっていただきたいです。

 

それでは、飲みすぎず、人に強要せず、といったマナーを守った飲酒を楽しみましょう♪

なぜ?花粉症・・・

元気いっぱいのOK堂薬局です 😆 

 

この季節がやってきました・・・花粉症・・・

皆さんは大丈夫でしょうか??

 

 

 

今回は花粉症についてお話したいと思います。

 

★花粉症の原因★

 

花粉症とは、花粉に対するアレルギー反応が発生する病気です。

花粉が体内に入ると、免疫機能により受け入れるかどうかを判断します。

そして異物、排除対象として判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ

花粉を体外に出そうと抵抗するようになります。

この抗体の働きがアレルギー反応であり

花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみ・鼻水・涙という形で現れるため

花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなくなってしまうのです。

花粉症を引き起こす花粉は、日本では約60種類にも及ぶといわれてます。

 

アレルゲンとなるもっとも有名な花粉はスギ花粉です。

東北から九州まで広い範囲に存在し、日本中で最も多くの花粉を振りまいてます。

ピークは2月中旬から4月下旬の約2カ月間‼

花粉症の代名詞といえるほど強烈な症状を引き起こす樹木です。

 

スギ花粉が収まるころ出てくるのがヒノキです。

3月末から5月初旬に飛散のピークを迎えます。

スギほどではありませんが、飛散量は多く

スギ花粉と併発させている人も多い花粉です。

 

ここで、流行中の新型コロナウイルス感染症と花粉症の

見分け方をご紹介します。

 

新型コロナウイルス感染症か花粉症かの見分け方

そのポイントはいくつかあります。

①発熱

1つ目のポイントは『発熱』です。花粉症では発熱が続くことはまずないです。

熱が下がらないようなら、コロナ感染を強く疑います。

 

②目や鼻のかゆみ

2つ目のポイントは『かゆみ』です。かゆみはアレルギー症状に特徴的で

花粉症では多く見られますが、コロナではまず見られることは少ないはずです。

 

③嗅覚障害

3つ目のポイントは『嗅覚障害』です。花粉症では鼻詰まりがあってそのせいで

匂いがわからなくりますが、コロナでは鼻詰まりがないのにも関わらず

匂いがわからなくなるのが特徴的です。

 

④味覚障害

4つ目のポイントは『味覚障害』です。コロナでは味覚症状が現れやすいのが有名です。

花粉症でも稀に鼻詰まりが強く味がわかりにくくなることも起こりえますが

コロナの場合は鼻詰まりは起きないことが多いです。

 

ぜひ、参考にしてみてください‼

 

★まとめ★

・発熱をしている

・鼻詰まりがないのに嗅覚障害や味覚障害がある

上記のようなパターンでは新型コロナウイルス感染症が疑われます。

そのようなときは、迅速にPCR検査を行うことをお勧めいたします。

 

みなさん、引き続き感染対策をしっかりと行いながら

明るくがんばっていきましょう‼

 

オンライン資格確認

こんにちは 🙂 

エンコー薬局です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

最近はコロナウイルスに加えてロシアのウクライナ侵攻と暗いニュースが多いですが、

一刻も早くコロナ終息と世界平和を願うばかりです(T_T)

 

また、広島を含む各地では、まん延防止措置が解除ということで、

解除後も感染対策には細心の注意をはらって、もう少し頑張りましょう!

 

では今回のブログのテーマですが、

みなさんもニュース等でお聞きになられたことがあるかもしれません。

 

“オンライン資格確認”

 

実は令和3年3月よりマイナンバーカード健康保険証として利用できるようになりました。

 

エンコー薬局ではオンライン資格確認利用に向けて準備してきましたが、

ようやく今月から端末の設置も完了し利用できるようになりました!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言っても、何のこと?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますので、

簡単にお伝えさせていただきます。

 

 

■オンライン資格確認って何?

文字どおりオンラインで保険証の資格確認ができるシステムのことです。

 

患者様がマイナンバーカードを認証端末にかざすことで、

保険資格の有無が瞬時に確認できます(生活保護や各種公費は未対応)

 

医療機関と患者様双方にメリットのあるシステムとなっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■患者様のメリット

限度額認定証などを持ち歩く必要がない

 オンライン資格確認システムと限度額適用認定証が連携しているので、

 加入者(患者)から保険者への申請がなくても限度額情報を取得できるため、

 加入者(患者)は限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなります。

 

医療費控除の申請が楽になる

 マイナポータルを活用した医療費控除の申告手続きが簡素化できます。

 マイナポータルを通じて申告に必要な医療費通知情報を取得し、e-Taxへの転記を行うため、

 医療費の領収書を管理しなくても、マイナポータルで医療費通知情報を管理可能になります。

 

患者様自身の情報を医療機関や薬局で共有してもらえる(マイナポータルから患者自身も確認できる)

 患者様同意の上で過去の情報を見ながら服薬指導ができるほか、

 薬剤重複投薬などの発見に役立てるなど、より適切な医療の提供を受けられる。

 

顔認証によりコロナ禍での接触が最小限に抑えられる

 

■オンライン資格確認Q&A

新しいことをやるのは期待と不安の両方があると思います。

そんな不安を抱いている方もこちらのQ&Aで多少は安心して頂けるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q1. マイナンバーカードがないと受診できなくなるの?

A1. オンライン資格確認は、マイナンバーカードと健康保険証のどちらも利用できます。

 

Q2. 健康保険証はいらなくなるの?

A2. すべての医療機関がすぐにオンライン資格確認を導入するわけではないので、

   引き続き健康保険証は必要になります。

 

Q3. マイナンバーカードをやりとりして大丈夫?

A3. ご心配なく!マイナンバーカードは医療機関ではお預かりいたしません

   カードリーダーにマイナンバーカードを置いて頂いて資格確認をします。

 

Q4. カード盗難によるなりすましの心配は?

A4. オンライン資格確認では番号そのものではなく、マイナンバーカードのICチップから

   情報を読み取って本人確認するのです。

   さらに同時に顔認証による本人確認も行いますので、

   たとえカードを持っていても不正利用はできません。

 

 

まずはマイナンバーカードを作成してみてはいかがでしょうか。

今なら健康保険証と紐付けするとマイナポイント参照も貰えるみたいです。

 

 

 

 

 

 

ご興味ある方はエンコー薬局にてお試ししてみてください!

 

      

 

介護施設職員向け勉強会の開催

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

2月も下旬になってきましたが、未だに雪がチラつく事もある現場からお届けします。

本日は、ABC薬局の取り組みをご紹介します。

いつもABC薬局でお薬の準備・管理を担当しているグループホームからのご依頼で

職員さん向けにお薬勉強会を実施いたします。

 

今回のテーマは、「認知症」です。

認知症の高齢者は2025年には約730万人になるとの推計もあります。

超高齢化社会に突入する日本の課題の一つです。

 

ちなみに、グループホームとは?

 

ということで、ここで働く職員の方々は認知症に関する知識はお持ちです。

ですので、薬局として地域に提供できる価値として、

薬剤師側の視点で認知症のお薬についての勉強会を実施する事としました。

 

 

内容の一部をご紹介します!

 

↑勉強会の内容

 

↑認知症の症状への薬の種類

 

↑認知症の治療には漢方薬が用いられる事も多いですが、

 漢方薬は西洋薬と違い、1つの病名に対して1:1の対応ではないので分かりにくい部分もあります。

 そういった点もご説明しています。

 

本日はABC薬局の地域医療・地域包括ケアへの取り組みについてご紹介しました。

今後も地域に必要な、価値を提供できる薬局となるべく取り組んでいきます!

 

それではまた!!

 

 

 

 

 

血管の老化

こんにちは。けごや薬局です 🙂

 

皆さんは「血管年齢」って聞いたことありますか?
血管年齢を測定すると、実年齢よりも血管年齢の方が高齢だった人も増えているそうです。
血管が老化するとどうなってしまうのか、今回はお話させていただきます。

 

 

【血管年齢】

「人は血管とともに老いる」と言われている通り、私たちの血管は加齢とともに老化します。
特に、現代社会の偏った食生活や運動不足などの生活習慣の影響で、
血管の老化が早まっていることが、近年明らかとなっています。

 

★血管とは・・・・・血液を全身に送るための管
★血管の役割・・・・全身へ酸素や栄養分、水分を送る

 

 

【血管の老化をチェック!】
・インスタント食品や揚げ物が好き
・野菜をあまり食べない
・満腹になるまで食べる
・高血圧である
・高血糖である
・運動はほとんどしない
・ストレスが多い
・喫煙をしている
・家族が心筋梗塞・脳梗塞で倒れた事がある
・胸がしめつけられることがある

★当てはまる項目

0~4個の場合・・・実年齢と同じくらい
5個以上の場合・・・実年齢より血管の老化が進んでいる可能性が高い

病院で血管年齢を詳しく調べる検査もあります。

 

【血管の老化と疾病】 
若い血管は柔軟性に富み、スムーズに血液が通過しますが、老化した血管はしなやかさを失います。
また、内部にコレステロール等が沈着することで血液の流れが悪化することがあります。

 

この血流の悪化は、さまざまな臓器に影響を与え、
例えば動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患の引き金になります。

 

★硬くなる・・・・動脈硬化
★詰まる・・・・・心筋梗塞、脳梗塞

 

 

 

【血管の老化】

一般的に「血管の老化」は、高血圧・高血糖・脂質異常症といういわゆる

生活習慣病の三大要素、および遺伝的要因等によって引き起こされることが知られています。

中でも、血圧は血管年齢を測定する指標となっているだけでなく、
血管を老化させるリスクファクターとして重要視されています。

 

 

【高血圧の原因】
・塩分の過剰摂取  
・肥満    
・過剰な飲酒    
・精神的ストレス
・自律神経失調症  
・運動不足  
・野菜、果物不足  
・喫煙

 

これらの原因が、単独もしくは、複数重なることで、

血圧が高い状態が持続してしまいます。

 

高血圧状態が持続すると、本来は弾力のある血管壁が日々強いストレスを受け続け、
その柔軟性が失われ、硬くなり、血管の老化を引き起こします。

 

 

【血管の老化を防ぐ】
血管の老化を防ぐためには、原因となっている生活習慣を改善していく必要があります。

・食生活の改善
・規則正しい睡眠
・禁煙、お酒の量の改善
・適度な運動の継続 

 

血管は何歳からでも若返ることができるとも言われています。
血管の老化を防ぎ、健康な体を作っていきましょう。

薬局の秘密アイテム

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

依然としてコロナウイルスの感染拡大が続いています。

手洗い、マスク着用、3密の回避、換気と引き続き基本的な感染対策を行っていきましょう。

 

ところで、私は長年薬局で働いています。

年々、新しい機械や道具が販売され、薬局での安全性や業務効率アップに繋がっていますが、

そういった機械や道具は普段の生活ではまず見かけないものばかりです。

以前もいくつかご紹介しましたが、今回もそんな特殊な新アイテムをご紹介したいと思います。

 

 

本日ご紹介するアイテムはこちら

 

 

数えマス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬局では薬をシートから出して取り扱う機会が多くあります。

たくさんの薬を1錠1錠数えると時間がかかったり、数え間違うことがあります。

しかし、この道具を使うと列を数えるだけで何錠あるかがわかるのです!!

 

なぜ列を数えるだけで数がわかるのか・・・

気になったので調べてみました。

 

 

実はこれ、三角数というものを活用しているようです。

ちなみに三角数とは数学で習うもので、私も中高生のころ習った・・・

のだと思います(記憶にないけど)

 

普通に数えると(形は逆向きです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変ですが、

この三角数を活用すると列によって総数が決まっているのです。

最後に端数を数えて足せば完成です。

 

 

ちなみに公式もあるのですが

Tnは合計の数nは列の数

では5列目はというと

5(5+1)÷2=15錠

では10列目は

10(10+1)÷2=55錠となるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像では13列と端数3錠の薬があるため13(13+1)÷2+3=94錠となります

底にある一覧表で確認できます。

 

 

数学を使った面白く素晴らしいアイテムですね!

 

 

以前ご紹介したhttps://www.nh-group.biz/blog/5473/

分包機

(薬を一つの袋にまとめる機械)

スマッシャー

(錠剤を砕き粉薬にする機械)

のように機械化によって「明らかに効率が上がった」「明らかに安全性が保たれるようになった」ものから、今回ご紹介した数えマスような「あったらいいな~、なんとなく便利だな~」

といった痒いところに手が届くアイテムまで様々なものがあります。

 

また、面白いアイテムがあればご紹介したいと思います。

2022年スタートしました!!

みなさん!!こんにちは。 🙂 

O.K堂薬局です。

 

☆彡新年あけましておめでとうございます☆彡

今年初の投稿になります★

 

みなさん、どのような年末年始をおすごしでしたか??

多くの方が、毎年恒例の駅伝をみていたことと思います。

 

1月1日は全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝2022)

 

今回の見どころは、各チームの主力となった東京オリンピックの日本代表選手!

どんな走りを見せてくれるかすごく楽しみでした。

 

序盤で出遅れたホンダでしたが、

東京オリンピック10000メートル代表 伊藤達彦選手と

3000メートル障害代表 青木涼真選手の2人が4区、5区で着実に順位を上げ、

6区の中山顕選手が区間賞を獲得して初めてトップに立ちました。

その後もホンダはトップを守り、4時間51分4秒のタイムで

初めての優勝を果たしました。

もう一つの見どころは、チーム紹介の時に1区の選手がいろんなパフォーマンスをしながら

子供たちと走って紹介されるところです。

今年もコロナで選手だけでした。。

残念でした。。。

 

つづきまして~

1月2・3日は箱根駅伝がありましたね~

 

第98回東京箱根間往復大学駅伝競走箱根駅伝

往路を制した青山学院大が、一度も首位を譲ることなく逃げ切り

10時間43分42秒の大会記録2年ぶり6度目の総合優勝を果たました。

復路の5時間21分36秒も大会新。

 

さすが青山学院大学!!

速かったですね~

 

私は毎年東洋大学を応援していました。

1月2日の往路は5時間28分34秒で第9位でしたが

1月3日の復路は、伝統の鉄紺の襷をつなぎ

総合第4位という成績を収めました。よかったです!!

一時はシード権だけは死守していただきたいと願いながら応援してましたが

終わってみれば総合4位

さすが

「その1秒をけずりだせ」「怯まず前へ」-。

選手の腕に書いてありましたね。

 

~私の実業団駅伝一押し選手~ 

服部弾馬選手(トーエネック)

相澤晃選手(旭化成)

服部勇馬選手(トヨタ自動車)

西山和弥選手(トヨタ自動車)

塩尻和也選手(富士通)

伊藤達彦選手(ホンダ)

なんと4名は東洋大学出身なんです。

本当に東洋大学が好きなのです。。 

ニューイヤー駅伝&箱根駅伝

★来年も応援します★

もう一つ楽しみにしていたことが・・・

天皇盃 第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

 

なんと2年連続開催中止になってしまいました。

一押し選手たちが広島に来てくれて目の前でみれるチャンスが・・・

来年こそは是非とも開催してほしいです。

コロナが終息しますように。。。

キャッシュレス決済【変更点】

こんにちは!

エンコー薬局です。

 

ついに広島でも今年の初雪が観測されましたね⛄

もうすぐクリスマス🎄 そして年末へと残りわずかとなりました。

皆さんは今年一年いかがお過ごしになったでしょうか。

出来た事、出来なかった事、色々あるかと思いますが、

どうか風邪には気を付けて年末年始をお迎え下さいませ!

 

ところで皆さんキャッシュレス決済はご利用されていらっしゃいますか?

 

 

 

 

 

現金を持たなくてもお買い物が出来る便利な時代になりましたね☆

エンコー薬局でもキャッシュレスでお会計される患者様が増えております。

 

そこで、今回はエンコー薬局からお知らせがあります。

以前のブログでもキャッシュレス決済についてご紹介させて頂きましたが、

変更点がございます。

【現在使用出来るキャッシュレス決済】

●各種クレジットカード    

●PayPay

●QUICPay

●交通IC(ICOCA、Suica等)

●iD

●d払い

●Apple Pay

●LINE Pay

 

 

 

 

 

 

【変更点】

WAONEdyご利用不可となりました。

今までご利用されていた皆様には大変ご迷惑おかけ致しますが、

ご了承下さいませ。

 

☆★☆年末年始お休みのご案内☆★☆

エンコー薬局の年末年始のお休みは

12月30日(木)~1月3日(金)となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もエンコー薬局にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。

皆様にとって来年も良いお年になりますように!☆彡

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

オールシーズンタイヤ

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

12月に入り、寒さも一段と厳しくなってきました。

広島県でも北部の方は雪も降っているようですね。

外と中の気温差など注意し、服や防寒具などで調節して体調変化に気を付けてお過ごしください。

 

 

さて、冬になってくると己斐の山にあるABC薬局でも積雪や凍結が心配になってきます。

訪問薬剤管理指導や配達などで使用する薬局の車もそろそろ冬用タイヤへの変更が必要です。

 

 

プライベートでの車はどうしようかなと迷っています。

6~7年前に購入した冬用タイヤはそろそろダメになる頃。

夏用タイヤ・冬用タイヤって、交換も面倒だし保管場所の確保も必要ですし、ちょっと大変ですよね。

 

そこで、最近よくCMでも目にする機会の増えた「オールシーズンタイヤ」について調べてみました。

便利だな~と思いつつもまだ試してみてはないので、「へ~そんなんあるんだ~」くらいに見てもらえると幸いです。

 

オールシーズンタイヤとは?

 

夏の路面から冬の軽微な雪道まで1年を通して使用できる全天候型タイヤのこと。

タイヤの履き替え不要で突然の雪でも慌てなくて良い。

 

メリット

  • 軽微な雪道で走行が可能 
  • タイヤの保管場所が不要 
  • 取付・取外し作業の費用が抑えられる 
  • 交換作業の手間が省ける 
  • 夏・冬用タイヤを2セット購入するより安価

 

ふむふむ・・・

なんだか良いことだらけのように見えますね。

豪雪地帯でもない広島で使うには十分のような。

では、デメリットは??

 

デメリット

  • 凍結路が走行できない 
  • 燃費性能やグリップ性能はそこそこ程度
  • タイヤの選択肢が少ない
  • 厳しい寒冷地ではチェーンと併用

 

路面が凍結するような厳しい寒さの場合は冬用タイヤ必須という事のようですね。

橋の上などは凍結していることもあるので注意が必要そうです。

 

 

ちなみに、「スノーフレークマーク」なるものが刻印されているオールシーズンタイヤは

冬用タイヤ規制が出ている高速道路でも走行できるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、いうわけで薬局とは全く関係のない話でしたが、オールシーズンタイヤについてまとめてみました。

メリット・デメリットと自分の使い方とを検討し、安全運転が担保できる方法を決定していきたいと思います。

 

それではまた!!

 

 

 

 

 

視野が欠けていく目の病気「緑内障」

こんにちは。けごや薬局です。
今年の11月は、平年より暖かく感じますね。
急に寒くなると体調も崩しやすいので、
気温の変化には注意しましょう!

今回は、日本人の失明の原因疾患第1位「緑内障」ついて

お話させていただきます。

40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。
けれども、緑内障も早く発見してきっちり治療すれば、
怖い病気ではないのです。
悲しい結果にならないためにも、早期発見・早期治療が大切になってきます。

■緑内障とは
緑内障は眼の視神経が障害を受けて、視野が欠けてしまう病気です。
急性の緑内障以外は、痛みもなく視野欠損は5年・10年といった単位で、
ゆっくり進行するのでなかなか気づきにくく、発見が遅れてしまうのが特徴です。
一度傷ついた視神経は、いまのところ元に戻す方法がないので、
早期発見のためには、特に40歳を過ぎた方は、
一度専門医による検査を受けられることをお勧めいたします。

 

 

■眼圧と緑内障 
眼内では、房水といわれる透明の液体が循環しています。
房水は、眼の中を流れながら酸素や栄養を運び、両廃物を排出しています。
この房水のおかげで、目の形も保たれています。

眼圧の正常値は10~21mmHgとされています。
眼圧が上昇すると、眼球が硬くなり視神経は障害を受けやすくなります。
その結果、視野がかけてくるのです。

ところが、眼圧は正常範囲であるにも関わらず起きる緑内障があります。
これは、人によって視神経が耐えられる眼圧の高さが異なるからです。
このような場合も視神経障害を守るためには、
点眼薬によってできるだけ眼圧を低く維持することになります。

 

■緑内障の検査と治療

眼圧検査と、視神経の状態をみるための眼底検査と、
緑内障の進行状況をみるための視野検査が、緑内障の主な検査になります。

治療の基本は、点眼薬です。
効果が不十分な場合は、レーザー照射や、手術が行われます。

■点眼薬の治療 
緑内障治療の基本は点眼薬になります。
さまざまなタイプの点眼薬があり、一人ひとりに合う目薬は異なるため、
状態に応じて処方されます。

まず、1種類から始め、眼圧の下がりが悪いと追加、あるいは変更して処方されます。
最近では、配合剤(2剤がひとつになった目薬)も増えてきています。

点眼薬の主なものでは、
房水を目の外に出しやすくする薬(ラタノプロストなど)や、
房水を作る量を減らす(チモプトール、エイゾプトなど)があります。
 
副作用としては、色素沈着・まぶたの黒ずみ・まつげが長くなるといったもの、
また、点眼時にしみたり、一時的にかすんで見えたりするといったものがあります。
しかし、副作用は、点眼時に注意すればかなり予防できます。

■間違った差し方をすると効果半減!

以前のブログ「点眼薬の正しい使い方、知っていますか?」でも、

点眼薬についてお話しています。

それぞれの点眼薬の注意事項を、薬局できちんと説明を受けてから、
正しく使用するようにしましょう!

暖房器具

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

11月も中旬を過ぎグッと冷え込む日が増えてきましたね。

特に朝方、夜は寒さを感じるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は11月を過ぎても毛布を出していなかったため、寝るときとても寒くて・・・

そろそろ毛布を出そうかと思っていたのですが、今年は毛布を買い替えようとネットで毛布を検索しました。

そこで見つけてしまったのです!!

 

「電気毛布」を!!

 

もちろん耳にしたことはありましたが、実際に使ったことはありません。

暖房器具といえば、エアコン、ストーブ、こたつ、電気カーペット、湯たんぽなどが

ありますが、私にとって電気毛布は未知の暖房器具でした。

しかし、電気毛布について調べるうちに、これは買うしかないとポチってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに薬局のみんなに使ったことがあるか聞いたのですが、

大体の人は使ったことがあるとのことでした。

そんな一般的なものだったんですね・・・

 

 

電気毛布のタイプ

調べたところ、電気毛布には掛けタイプ、敷きタイプ、掛け敷き両用がありました。

掛けタイプは大きめ、敷きタイプは小さめに作られています。

素材も様々なものがあり、アクリル、ポリエステル、フランネルやコットンといった

肌触りの良いものもあるようです。

あとは、タイマー機能や電磁波カット、洗濯機で洗えるものなどがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず私は「暖かければなんでもいい」ため

値段がお手頃で評判の良さそうなアイリスオーヤマさんの

電気敷き毛布ダブル¥3,980を購入しました。

 

 

早速使ってみましたが・・・

電気毛布メチャクチャ良いですね♪

 

届いて開封したとき毛布というには薄くて本当に暖かくなるのか心配になりましたが、

実際に使ってみると、とても暖かくエアコン等も必要ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(床に広げた状態です)

 

メリット・デメリット

今まで寒い日はエアコンを付けっぱなしで寝ていたので、喉が乾燥していました。

しかし、これなら喉の乾燥もなく寝ることができそうです。さらに電気代も安いとのこと。

注意点として、あまり高い温度で付けっぱなしにすると低温やけどや脱水症状になることがあるようです。

水分をしっかり取り低めの温度で使いたいと思います。

 

これからどんどん寒くなっていきます。

暖房器具等を使ってしっかり寒さ対策を行い、風邪をひかないよう気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★クリスマスに向けての準備★

みなさん!!こんにちは 🙂 O.K堂薬局です!!

2021年もあと1か月半・・・はやいですね~

今年最後の最大のイベント 

クリスマスがやってきます。。

 

 

クリスマスとは、大多数のキリスト教教派が行う、イエス・キリスト降誕を記念するです。

キリスト降誕祭、降誕日、聖誕祭、ノエルなどとも呼ばれています。

「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサMass)」という意味に由来するそうです。

ほとんどの教派で、教会暦上の12月25日に祝われています。

 

 

 

クリスマスの楽しみといえば

クリスマスパーティー&

クリスマスプレゼント!!

 

 

 

 

人気の食べ物といえば

  • フライドチキン
  • ローストチキン
  •  ローストビーフ
  •  からあげ
  •  ビーフシチュー
  •  ピザ
  •  クリスマスリースサラダ
  •  フライドポテト
  • クリスマスケーキ

今年のクリスマスもお家で過ごす方も多いかと思います。

靴下を準備して、サンタさんを待ちたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

O.K堂薬局では、一足早く薬局をクリスマス仕様に

してみました★

薬局のアイドル『こーちゃん』

クリスマス準備OKです!!

ぜひ処方箋を持ってO.K堂薬局に

ご来局ください。

お待ちしております★

 

 

 

 

 

お酒と健康

こんにちは

エンコー薬局です(^o^)

 

朝晩、肌寒い季節になってきました。

とは言っても、日中は暖かい日もあるので

寒暖差で風邪ひかないように気をつけてくださいね。

 

早いもので今年もあと2ヶ月!!で終わっちゃいます😢

今までならこれから忘年会などで仕事仲間や友人と大盛り上がりの時期ですが、

残念ながら昨年同様、飲み方に配慮をしなければなりません。

 

少人数やリモート飲みなどをうまく活用しましょう!

もちろん、飲み過ぎは健康に大きな影響を与えるので注意してくださいね。

 

そこで、今回は正しい飲酒の仕方を知って頂く為に

『お酒と健康の関わり』についてご紹介したい思います。

 

 

 

 

 

 

お酒を飲む方にとっては仕事終わりのお酒は格別だという方も多いと思います。

私も同感です!!!(笑)(缶ビール1杯程度は飲酒しています)

ただ、飲み過ぎてしまうと身体に蓄積して健康障害を引きおこす怖いものでもあります。

お酒との上手な付き合い方を一緒に考えていきましょう。

 

~ お酒のメリット・デメリット ~

☆お酒による良い効果

お酒は適量であれば、人間関係の円滑化に加え、血行促進、ストレス発散、

動脈硬化を予防するHDLコレステロールの増加などの医学的効用がある

 

☆お酒が引き起こす健康障害

■肝障害

アルコールの代謝を担っている肝臓は、「沈黙の臓器」とも言われ、症状が出たときは

すでに重症になっていることが多いので要注意!!

アルコール性肝障害で最初になるのが脂肪肝です。その後の多量飲酒でアルコール性肝炎、

肝臓機能を果たせなくなる肝硬変になることもあります。

多量飲酒で上昇するy-GTPが上昇したら禁酒してください!

 

■がん

お酒をよく飲む人には口腔がん、咽頭・喉頭がん、食道がん、肝臓がん、乳がんなどが

発症しやすくなり、喫煙が加わるとがん発症リスクが高まります。

 

 

出典 「コホート研究(JPHC研究)喫煙習慣別にみた飲酒とがんの発症率ー男(時々飲むを1としたときのハザード比)

 

■中枢神経系の障害

多量飲酒は脳に障害を及ぼし、時には脳の萎縮を促進させます。

長期の多量飲酒になるとアルコール性認知症の危険も・・・。

しかし、断酒とリハビリで回復が望めるので諦めたらダメですよ!

 

☆アルコール依存症とは

飲酒をする量、場所、時間などを自らコントロールすることができなくなる状態

 

どんな兆候があるの?

●休日の朝酒

●2日酔いの迎え酒

●1日中、延々と飲み続ける

●飲まないと禁断症状(頭痛、手の震えなど)がでる

●お酒のことで、友人や家族の仲がうまくいかなくなったことがある

 

 

 

 

 

 

 

~ 健康的な飲み方 ~

☆日本酒換算で1日1合程度、多くても2合までにとどめましょう

適量の飲酒なら大丈夫というのは、健康障害を引き起こしていない方のみです。

例えば、すでに肝臓病になっている方や肝機能が低下している方、

高血圧の方は飲酒を極力控えなくてはいけません。

 

☆休肝日をもうけましょう

実は、私も健康診断の結果を見て昨年から休肝日を設けるようになりました。

休肝日を設けるだけでお腹の脂肪を減らすことが出来ましたし、

身体の為にも本当にオススメですので一度お試しあれ!!!

 

 

 

 

 

ちなみに肝臓がアルコールを処理するスピードは個人差がありますが、

平均すると1合あたり約3時間と言われています。

つまり・・・

1合飲むと ⇒ 3時間身体に残る

3合飲むと ⇒ 9時間身体に残る というわけです。

夜遅く深酒してしまうと酒気帯び運転も気をつけないといけないですね。

 

~ 日本酒一合換算ってどのくらい? ~

 

~ こんな工夫が必要 ~

☆飲酒量を減らすための工夫

●マイペースでゆっくり飲む(人に無理やり勧めない)

●食べながら飲む

●はしご酒は控える

●家のお酒の買い置きはしない

●まわりの人に節酒していることを公言する

●休肝日をもうける(飲まない曜日を決める、飲みに行った翌日は飲まないなど)

●自分からは誘わない(飲む機会をどうしても飲まないといけない時だけに絞る)

 

~ お酒と上手に付き合おう ~

お酒は上手に付き合うことができれば、「酒は百薬の長」と言われるように、

疲労回復やストレス解消に役立ちます。

しかし、飲めない人が飲んだ方がいいというものでもないし、

飲まなければ飲まないほど肝臓をいたわることができます。

 

健康を守るために適正飲酒をこころがけましょう

体を温める食品

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

つい先日までは気温30℃近くの残暑で冷房を使用しており、

冬なんてこないのかと思っていましたが、10月中旬頃より急に朝晩の冷え込みが強くなりましたね。

急激な気温の変化で体調崩されていないでしょうか?

 

 

 

一般的に、気温・湿度が下がると細菌・ウイルスなどによる感染リスクも高まると考えられています。

新型コロナウイルス感染症、そして季節性インフルエンザなど、基本的な手洗い・うがいなど

引き続き感染予防を実施し元気にお過ごしください!

 

さて、今回は寒くなるこれからの時期の「体を温める食品」についてご紹介したいと思います。

冷え性の方、これからの季節特に辛くなりますよね。少しでも参考になれば幸いです。

 

ただ、冷え性の改善には「これだけ食べれば大丈夫!」というものはありません。

 

バランス良く食べ(特に筋肉を作るタンパク質は大事!)

適度に運動し、筋肉をつけ

よく寝る事が一番です(^^)b

 

 

      

(10月9日は熟睡の日だったそうです)  

 

 

 

 

体の熱を生み出すのは筋肉ですので、

筋肉の元であるタンパク質をしっかり摂って運動で刺激し、

睡眠で筋肉を回復・成長させる

というサイクルが大切という事です 。

 

なので、あまり神経質に食材にこだわる必要はありません。

 

 

 

●東洋医学に基づく五性

 

 東洋医学では、五行理論というものに基づき食べ物の性質を経験的に5つに分類しています。

 (「経験的に」なので明確な分類があるわけではなく、

書物などにより同じ食品でも分類が違ったりする事もあります) 

 

 ・熱性:体を温める作用が強く興奮作用がある

 ・温性:体を温める

 ・平性:熱に関する体への影響は少ない

 ・涼性:体を冷やす作用がある

 ・冷性:体を冷やす作用が強く、鎮静・消炎作用がある

 

 

 

 

 

 ・熱性に属する食品の一例

唐辛子,山椒,故障,乾姜(しょうがを蒸してから乾燥させたもの) など

 

 ・温性に属する食品の一例

鶏肉,たら,ぶり,生姜(生でも乾燥させたものでも),にんにく,かぼちゃ,大根 などなど

 

寒い地方が原産の物や葉物は体を冷やし暖かい地方の物や根菜は体を温めると言われます。

 

また、動物性食品の多くは体を温める作用があると言われます。

例えば、寒い時期に生野菜サラダを山ほど食べると体が冷えますので、温野菜にしたり根菜スープなどが良いかもしれませんね。

冬の時期の鍋はおいしいし温性食品もたっぷりだし最高ですね。

 

 

 

繰り返しになりますが、あまり神経質にこだわりすぎる必要はありませんので

旬のものをおいしくバランスよく食べ、適度に運動して、よく寝る事が一番です。

冷えが気になる時はちょっとだけ、取り入れてみて元気にお過ごしください。

 

それではまた!!

漢方薬について

こんにちは。けごや薬局です。

気温がぐんっと下がって秋らしくなってきましたね 🙂 

 

今回はドラッグストアなどでもよく見かける「漢方薬」について
お話させていただきます。

 

 

 

【漢方薬とは】

 

漢方薬は、植物・動物・鉱物などの生薬を組み合わせて作られる治療薬です。
漢方薬に使用している生薬は、食品として利用されている物も多くあります。

様々な症状を改善するために、これらの生薬をどのように組み合わせて服用すれば効果的か、
経験の中からまとめ、体系づけたのが漢方薬です。
医療用では、148品目が医薬品として保険の適用が認められています。

 

 

 

 

【処方される漢方薬とお店で買える漢方薬の違い】

 

どちらも含まれる生薬成分は同じです。
医療用漢方製剤が医師の診察に基づいて選ばれるのに対し、

ドラッグストアなどで売っている一般用漢方製剤は、
服用者自身で選び、購入することができます。

一般用漢方製剤は安全性を考慮して、1日の服用量中成分量が少ない場合があります。

 

 

【病院でもらっている漢方薬を購入するには】

 

医療機関を受診して処方される医薬品は、
原則的に医師の診断が必要になりますので、医療機関を受診してください。

同一処方で、成分量が少ない一般用医薬品の漢方薬は、
ドラッグストアなどで購入することができます。

 

 

【効き目が感じられない場合は、飲む量を増やして良い?】

 

「用法・用量」に従って服用してください。

効き目がないからといって、服用量を増やさないでください。
効果が強く出すぎてしまったり、副作用が出やすくなる可能性があります。

 

 

 

 

【漢方薬の副作用について】

 

「漢方薬に副作用はない」というイメージがありますが、副作用が全くないとは言えません。

生薬のなかで、副作用の反応を起こしやすいものを挙げると、以下のようになります。

 

 

●八味地黄丸・桂枝加苓朮附湯など●

 

注意したい副作用 → 熱感・ほてり・発汗・しびれ など

 

●桃核承気湯・防風通聖散・大黄甘草湯など●

注意したい副作用 → 腹痛・下痢・食欲不振 など

 

●葛根湯・麻黄湯・麻杏甘石湯・小青竜湯など●

注意したい副作用 → 食欲不振・多汗・不眠・動悸 など

 

 

 

 

【何時頃を目安に服用するのが適切?】

 
漢方薬は一般的には、食前食間(食事と食事の間のことで食後2時間くらい)

の空腹時が効果的です。

どうしても空腹時に飲めない場合は食後でも大丈夫です。

 

【水で飲むよりもお湯に溶かして飲んだ方が良い?】

漢方薬をお湯に溶かして飲むと、漢方特有の味や香りを
十分に味わいながら服用することができます。

それが、刺激となって、薬の効果を高めることもあります。
また、より吸収されやすく、効く場所に早く届くようにするためにも、
漢方薬はお湯に溶かして飲むことをお勧めします。

 

 

【漢方薬を服用しても症状が改善しない場合】

漢方薬は、体質や症状などによって、合う・合わないがあります。
症状が良くならない場合は、薬が合ってない可能性がありますので、
医師または薬剤師にご相談ください。

 

 

インフルエンザ患者数の激減

 こんにちは😃

 くれ本通薬局です。

 

 まだまだ昼間は暑い日が続いていますが、朝夕と涼しくなってきましたね。

 

 現状、緊急事態宣言の効果もあってか、コロナウイルスの感染者数が大幅に減ってきています。

 このまま落ち着いてくれることを願うばかりです・・・

 

 しかし、そうこう言っているうちにインフルエンザにも気を付けなければいけない季節になってきました。

 10月よりインフルエンザワクチンの接種も始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットなどでは今年のインフルエンザは大流行するのではないかという記事を目にします。

 

 根拠としては昨年インフルエンザ患者が激減したため社会全体の集団免疫が形成されていないという観点からだそうです。

 

 大流行させないためには個人個人がインフルエンザワクチンを打ったほうが安心かもしれませんね。

 

 

 では、昨年どれくらいインフルエンザ患者が少なかったか厚生労働省のデータを基に過去5年間の患者報告数を見ていきたいと思います。

 

年度 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
報告数 1,751,970 1,614,999 1,898,941 1,876,083 563,487

 

(・報告数:全国約5,000か所の定点医療機関においてインフルエンザと診断された患者数)

(・2020年及び2021年は暫定値)

(参考:厚生労働省HP インフルエンザの発生状況) 

 

 昨年2020年は直近4年間の約3分の1程度という感染者数だったようです。

 

 また、2021年は1月1日から10月3日までのデータまでしか出ていませんが、

 他の年の同じ期間(1月1日から10月3日)で見てみると

 

年度 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
報告数 1,585,446 1,370,522 1,763,404 1,451,654 562,914 755

 

 集計数を間違えているのではないかと思うくらい圧倒的に少ないです。

 

 ここからは推測ですが、やはりコロナウイルスへの国全体の取り組みがインフルエンザ予防にも繋がったのではないでしょうか?

 

 国民一人一人がうがい、手洗い、アルコール消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスなどを行うことで様々な感染症に効果的だと思います。

 

 なんといっても昨年から今年にかけてのインフルエンザ感染者数、現在のコロナウイルス感染者数がその効果を物語っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も健康で暮らしていくために油断せずコロナウイルス、インフルエンザの予防を徹底していきましょう。

 

 

ワクチン接種

こんにちは

エンコー薬局です。

 

一時的に感染者数も減少はしていますが、コロナ終息の見通しすら立ちません・・・。

 

皆さん、ワクチン接種は受けられましたか?

もちろん任意ではありますのでご自身の判断で構わないですし、

基礎疾患などにより接種したくても出来ない方もいらっしゃると思います。

エンコー薬局スタッフは医療従事者ということで接種済みですが、

接種した私からはぜひ接種して頂くことをオススメ致します。

 

感染者数を増やさない為には・・・

 

ズバリ!ワクチンしかありません!!!

 

 

 

 

 

そこで今回は接種を迷われている方へ

コロナワクチンについて簡単にご紹介したいと思います。

 

≪現在、日本で接種できる新型コロナワクチン≫

◎ワクチンの特徴について

国内ではファイザー社製モデルナ社製の2つのワクチン接種可能。(2021年8月現在)

ファイザー社製は3週間、モデルナ社製は4週間の間隔で2回接種します。

新たにアストラゼネカ社製のワクチン(4~12週間の間隔で2回接種)も接種可能に!

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ワクチンの有効性について

新型コロナウイルス感染症を予防する効果があります。

接種を受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した(熱、咳の症状)人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約70%~95%と報告されている)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ワクチンの安全性について

接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛などが接種した人の50%以上

筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などが10%以上に見られる。

 

ちなみに、私の場合は発熱等もなく腕の痛みが多少あった程度です。

個人差があると思いますが、大部分は数日以内に症状は回復すると報告されています。

 

◎今後の接種の進め方

接種期間は、令和3年2月17日~令和4年2月末までの予定。

医療従事者等と高齢者に続き、基礎疾患を有する方、一般の方への接種を進めています。

自衛隊や自治体における大規模接種会場等での接種や、企業や大学等の職業単位での接種を可能とするなど、

今後は接種の加速化が図られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、簡単にコロナワクチンについてまとめてみましたが、いかがでしたか。

もちろん副反応など様々な理由で迷われている方が多いと思いますが、

新型コロナウイルスで老若男女問わず亡くなられている方がいるのも事実です。

少しでもワクチン接種に向けて参考にして頂けたら幸いです。

 

緊急事態宣言の効果も一時的なものになりつつありますので、

ぜひお互いの為にも日本国民全員で協力して明るい未来を切り開きましょう。

感染経路とは

こんにちは O.K堂薬局です 🙂 

まだまだ我慢、我慢の日々が続きますね…

新型コロナウイルスは飛沫感染および接触感染によって広がっているとみられていますが、

最近では空気感染(飛沫核感染)する可能性も疑われているそうです 😯 

何かと確証のない新型コロナウイルスですが、もし事実だとしたら

本当に感染対策に気をつけていても、いつ罹患してしまうかわかりませんね… 🙁 

 

そもそもこの○○感染の違いは何なのか

感染経路の種類についてお話します

 

◎接触感染

感染源に直接触れることで伝播がおこる感染(握手、 だっこなど)と

汚染された物を介して伝播がおこる間接接触による感染(ドアノブ、手すり、遊具など)のことを言います。

対策の基本は手指を清潔に保つこと

つまり、手洗いアルコール消毒が重要になります。

 

◎飛沫感染

感染している人が咳・くしゃみ・会話をした際に、

病原体が含まれた水滴(飛沫)が口から飛び、 これを吸い込むことで感染します。

飛び散る範囲は約1~2mだそうです。

なので、対策の基本は病原体を含む飛沫を吸い込まないこと

そのため、マスクの着用や、咳エチケットが意味を成します。

 

◎空気感染(飛沫核感染)

飛沫核とは、飛沫の水分が蒸発した小さな粒子のことを指します。

つまり水分を含まず軽くなった病原体が空気中を漂い、それを吸い込んだことで感染するため、

どんなに広くても同じ空間を共有するだけで感染する可能性があります。

対策の基本は発症者の隔離と部屋の換気

高機能のフィルターを用いて空気を清浄化するなど、より高度な対応が必要となるため、かなり厄介です。

 

感染対策疲れでストレスも溜まる一方な日々ですが、

もうひと踏ん張り、力を合わせて頑張っていきましょう。

 

最後に、OK堂薬局の看板犬こーちゃんの今日の1枚をお届けします。

少しでも癒されてもらえると嬉しいです 😀 

災害対策とお薬手帳

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

前回のABC薬局のブログにて「カップ麺と災害対策」というタイトルで書きましたが

今月、全国各地にてひどい雨が続いてしまい被害が出てしまったところもありましたね。

ABC薬局のある西区でも、己斐上5丁目、田方、と土砂災害の発生してしまったところもありました。

ABC薬局を利用してくれている方の中でもご自宅が被害に遭ってしまい、避難中という方もいらっしゃいました。

 

このたびの集中豪雨により、被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

 

 

広島市では、罹災証明書の発行申請は開始されています。

広島市ホームページ

保険の申請などには必要となるものと思います。

また、過去の豪雨災害時には国民健康保険被保険者の医療費の自己負担分について、

被災された方は免除となる措置もありましたので、可能ならばこまめに市のホームページを確認して頂けると良いかと思います。

 

本当に、災害はいつどこで起こってもおかしくない状況となってきていますね。

備えあれば憂いなし、と言いますが備えはしておいてやりすぎ、という事はないですね。

 

 

 

これから、9月・10月になっていくと台風シーズンにもなっていきますよね。

9月1日は「防災の日」となっています。

災害対策備品の確認、ハザードマップや避難所の確認など、できる準備は日頃から備えておきましょう。

広島市防災情報サイト

 

 

そして、災害対策備品の中には、「お薬手帳」を忘れずに!

災害時にもいつも飲んでいるお薬がすぐに確認できます。

逆にこれがないと、いつも飲んでいる薬が分からず、非常に困る事態になります。

特に災害時は本当に命に関わる場合もあります。

災害時のみならず、お薬手帳は是非、常に携帯しておいてください。

いざという時に、命を守ってくれる大事な情報です!!お忘れなく!!!

 

 

それではまた!

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)

こんにちは。けごや薬局です 🙂 

東京2020オリンピック、盛り上がっていますね!
開会式のピクトグラム50個パフォーマンスはとても面白かったですし、
たくさんの競技があるんだなあと再認識できました。
これから行われる競技も楽しみですね 😀 

さて、今回は『ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)』についてお話します。

 

■ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃の出口辺りの粘膜に住みつく菌です。
さまざまな菌は胃の強い酸の中でやられてしまいますが、
ピロリ菌は胃酸攻撃にもやられず生きることができる菌です。

■ピロリ菌感染と症状
ピロリ菌に感染していても、ほとんどの人は自覚症状もなく健康に暮らしています。
しかし、ピロリ菌に感染すると胃の粘膜に炎症をおこすことが確認されています。
感染が長く続くことで胃粘膜全体に広がり、慢性胃炎になります。
すると胃液が十分に分泌されなくなり、食欲不振や胃もたれの症状が現れることがあります。

また、一部の患者さんでは胃がんにまでなってしまう事もあります。
ピロリ菌の除菌で、がん発生率を抑えることもできます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍に関しても、患者の90%以上がピロリ菌陽性とも言われています。

ただ、ピロリ菌が陽性でも潰瘍にならない人もいるので、
ピロリ菌だけが疾患の原因とは言えず、
体質やストレス、喫煙、アルコールなど
他の因子も深く関係していると考えられています。

 

■ピロリ菌感染経路
ピロリ菌は歯垢や、だ液などから検出されています。
幼児期には感染しやすいこともあり、大人から子への口移しよる感染が多いと言われています。
また、上下水道が完備されていない時の日本では、井戸水からの感染も考えられています。

コップの回し飲みなどでは感染しないと考えられています。
現在の日本では、生水を飲んでもピロリ菌に感染することはありませんが、
日本の感染率は先進国の中では際立って高く、
60歳以上の60%以上がピロリ菌に感染していると言われています。

■ピロリ菌検査方法
ピロリ菌の検査方法には、内視鏡を使う方法使わない方法があります。
内視鏡を使う方法では、胃炎や潰瘍などの病気があるかどうかも直接調べる事ができます。

内視鏡を使わない方法には、抗体法というのがあり、
血液や尿に存在するこの抗体の有無を調べる方法です。

さらに、抗原法と尿素呼気試験法という、内視鏡を使わない方法もあります。
抗原法は、糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。
尿素呼気試験法は、尿素入りカプセルを服用する前と後で、
吐く息の二酸化炭素の量を調べる事で、ピロリ菌の有無を確認する方法です。

陰性と言われても、疑わしい場合は、初回時と異なる検査方法で1回に限り、
再度調べる事ができます。

■一次除菌と二次除菌
除菌は、2種類の抗生剤と胃酸を抑える薬を、朝・夕7日間服用します。
除菌を成功させるには、まず禁煙し、指示通りきちんと服用することが大事です。
きちんと服用していても除菌成功率は、75%~80%です。
除菌ができなかった場合は、抗生物質を変更して、二次除菌を行います。

二次除菌の成功率は、80%~85%ですので、合わせると、
95%以上の成功率になります。
もし、二次除菌でも除菌できなかった方の三次除菌は、
保険適応外のため、自費となります。

■除菌終了後には
除菌終了後は、4週間以上経ってから判定を受けることになります。
日本での除菌後の再感染のリスクは、年に1%以下といわれていますが、
除菌終了後も定期的な検査をおすすめいたします。

 

『コロナうつ』

こんにちは 😀 

エンコー薬局です。

 

広島でもようやく緊急事態宣言が解除されましたね。

緊急事態宣言の甲斐もあって感染者数は大幅に減少されましたが、

まだ油断は出来ないので私達一人一人が意識して感染対策を継続していきましょう!

 

ところで新型コロナウイルスが流行し始めて、最近よく耳にする言葉があります。

 

『コロナうつ』

 

 

 

 

 

 

 

いま、コロナうつ状態の割合が急激に増加しているとのことです・・・。

経済協力開発機構(OECD)の調査によりますと、

日本では新型コロナウイルスが流行前は7.9%(2013年調査)だったが、

2020年には17.3%と2.2倍に増えているようです。

これは世界的にも同じことが言えるので、新型コロナウイルスがいかに脅威か分かりますよね。

 

正直、個人的には新型コロナウイルスは震災に匹敵する規模の災害だと思っております。

感染による体調不良、外出規制、マスク着用、失業など・・

社会生活の変化や経済的な大きな損失を受けています。

 

そこで今回は『コロナうつ』とは何かについてご紹介します。

『コロナうつ』といっても医学的な診断名ではなく、

新型コロナウイルスの影響で精神的に鬱(うつ)のような状態にあることを指します。

 

たとえば・・・

  • 感染するのではないかと不安で消毒ばかりしている
  • 感染予防を常に意識した生活が続き気疲れする
  • 今後のことを考えて不安になり眠れなくなった
  • 家族がいつも家にいるようになりイライラする
  • 夫婦間のけんかやDV、子供への虐待行為が増えた
  • 食べてばかりで体重が増え、自己嫌悪に陥った
  • 在宅勤務で家にこもり、飲酒で憂さ晴らしをしている
  • 新型コロナ関連のニュースばかりで心が晴れない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のような状態はコロナ禍では誰にでも多かれ少なかれあるものです。

問題なのはこの状態がずっと続き日常生活に支障をきたすことで鬱(うつ)になっていくのです。

 

 

~心身をケアして『コロナうつ』を防ごう~

じゃあ、どうしたら『コロナうつ』にならないの?

一番大切なのは、自分自身の不調にどれだけ早く気づくことができるか!!!

 

精神的な不調が現れる標準的なパターンは以下のように考えられます。

第一段階・・・態度の変化(イライラ、不平が高まる)

  

第二段階・・・行動の変化(仕事への意欲や責任感が低下)

  

第三段階・・・身体の変化(胃腸の不調、不眠などの症状が現れる)

  ⇩

第四段階・・・燃え尽き(うつ状態)

 

このパターンから見ても分かるように、

不調が現れる前に仕事と休息の両面でストレスに強いスタイルを身につけることが大切ですね!

 

 

~『コロナうつ』から抜けるための対策~

◆規則正しい生活習慣

生活リズムが整っていることは、安定した気分を維持するために重要。

もちろん、在宅勤務や自粛生活でリズムが崩れてしまっている方も多いと思いますが、

起床時間を一定にすることがポイントになります。

 

◆適度なコミュニケーション

気分を安定していくためには社会リズムも大切。

人との接点は多すぎても少なすぎてもストレスになりますので、

お互いに無理のない範囲でコミュニケーションをとる意識をもつことが重要になります。

 

◆疲れすぎない範囲での運動習慣

メンタルの予防効果としては、運動習慣がある方が良いというエビデンスが多いです。

運動したらスッキリする感覚ありませんか?

シンプルに考えると理解しやすいと思います。

 

今回はあくまで簡単な対策としてあげさせて頂きましたが、

人それぞれ対策法はたくさんあると思います。

大切なのは自分にあった方法を見つけることですね!

 

コロナが1日でも早く終息し、国民全員が元の生活に戻れることを願っています☆

 

 

 

 

 

 

 

お薬とグレープフルーツ

こんにちは。けごや薬局です 😀

皆さんは、薬局でお薬をもらった時、
「このお薬を服用中はグレープフルーツジュースを

摂らないようにしてください。」
と言われたことはありますか?

 

お薬の中には、食べ物との飲み合わせに注意しないといけないものもあります。

今回は、なぜグレープフルーツを摂ってはいけないのか、
またグレープフルーツ以外の柑橘類や他の果物の摂取について
お話していきたいと思います。

 

【飲み合わせについて】
グレープフルーツには、一部のお薬の代謝を邪魔する成分が含まれています。
お薬の代謝を邪魔すると、薬が分解されにくくなり、
薬が通常よりも多く吸収されてしまいます。
そのため、薬の効き目が強く出てしまったり、

副作用が現れる可能性が高くなります。

 

 

さらに、この作用は、グレープフルーツジュースを飲んだ時だけではなく、
薬によっては、2~3日続く場合もあると言われていますので、注意が必要です。
そのため、一部の薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲むことに

注意が必要とされているのです。

 

【影響のある柑橘類】
■気を付けなければいけないもの
・グレープフルーツ
・ザボン
・ハッサク
・ブンタン
・ダイダイ 
・スウィーティー
・・・など     

  

食べても影響の少ないもの
・オレンジ
・温州みかん
・マンダリン
・いよかん
・でこぽん 
・ゆず
・すだち
・レモン
・きんかん
・・・など
(※産地などで含有量が異なりますので、参考まで) 

 

【グレープフルーツなどと飲み合わせの良くない薬】
・降圧薬・・・(ニフェジピン、アムロジピンなど)
・高コレステロール薬・・・(アトルバスタチンなど)
・睡眠鎮静薬・・・(トリアゾラムなど)
・免疫抑制薬・・・(シクロスポリンなど)
・抗てんかん薬・・・(カルバマゼピンなど)

 

もし、お手持ちのお薬が該当するか分からなければ、
薬局でお答えしますので、お気軽にご質問ください!

スマート家電2

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

 

広島県では新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令され、さらに延長されました。

薬局周辺の飲食店を見渡してもほとんど閉まっています。

ワクチンに関しても徐々に接種された方も増えていますが、

まだまだ受けたい人が全員受けられるまでには時間がかかりそうです。

 

 

そんな緊急事態宣言の中、外出できないため家で過ごすことが多くなっていませんか?

そこで、家での生活をより快適にできないかと以前のブログでスマート家電について紹介しました。

今回は実際に「スマートリモコン」「スマートスピーカー」

を使用した感想をお伝えしたいと思います。

 

スマート家電がどういったものかというのは以前のブログをご覧ください。

 

 

今回、私が購入したものが

スマートリモコン2台

「SwitchBotハブミニ」・「Nature Remo mini2」

スマートスピーカー2台

「Echo Dot」(アレクサ)2台

 

あとはWi-Fi環境とスマートフォン、各家電の赤外線付きリモコンがあれば簡単に運用できます。

スマートリモコンに各家電の赤外線信号を覚えさせ、スマートスピーカーに連携させるといった流れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各2台ずつ購入したのは、居間に1セット、自室に1セット置くためです。

※スマートリモコンの使用可能範囲は各家電に赤外線が届く距離です。(リモコン操作ができる範囲)

※Echo Dot(アレクサ)の使用可能範囲は音声が届く距離です。

 

(時計付きのEcho Dotと時計なしのEcho Dot)

 

実際に使用した感想は「面倒くさいことが減って便利」ということです。

家電の操作を音声で行うことでリモコンや照明のスイッチを押す機会が激減し、とても便利になりました。

また、リモコンを探すといったストレスがなくなりました。

 

私が実際に音声操作している家電は

自室と居間の

・照明

・テレビ

・DVDレコーダー

・エアコン

です。

 

(使用しなくなったリモコンたち)

 

「アレクサ、照明消して」と言うと照明が消え

「アレクサ、テレビのチャンネル3」と言うと3チャンネルに変わる

といったように操作を実行してくれます。

また、設定を行うことで

「アレクサ、行ってきます」と言うと

照明、エアコン、テレビを一斉に消すといったことも可能です。

 

音声操作だけでなく外出先からでもスマートフォンで操作ができたり

トリガーを決めて家電を自動制御することも可能です。

(スマートリモコンの性能によってできることは異なります)

例) 朝7時になったら自動で照明が点く

   部屋の温度が28度になったら自動で冷房がつく

   家に帰宅したら自動で照明が点く

 

 

 

今回は家電を音声操作するという目的でスマートリモコンとスマートスピーカー

を使い連携させていますが、

スマートリモコン単体でも

・自分のスマートフォンに全てのリモコンを集約し操作できる

・外出先からでもリモコン操作ができる

・各種家電の自動制御ができる

など音声操作以外のことができるのでとても便利です。

 

また、

スマートスピーカー(Echo Dot)単体でも

・音楽を聴く

・ニュースを聞く

・調べものを聞く

・アラームを鳴らす

・時計

など他にも様々なことができ、とても便利です。

 

現在、どこへ行ってもコロナウイルスに感染しないよう手や物を消毒することが多くなっています。

今後は様々な場所でスマートスピーカー等を活用し、物との接触を減らしたり、

直接触れずにスマートフォンを活用した家電というものが増えてくるのではないでしょうか?

 

興味がある方は是非活用してみてください。

設定はとても簡単で生活が豊かになること間違いなしです。

 

 

薬はどこで買いますか?

こんにちは!

エンコー薬局です。

 

全国的に新型コロナウイルスの感染者数が急増していますね… 😥 

まだまだ辛抱しないといけない状況ですが、

ワクチン接種で収束することを期待しています!!!

 

さて、みなさんは薬を買いに行く時、どこへ買いに行きますか?

 

『薬局』でしょうか、『ドラッグストア』でしょうか、『薬店』でしょうか。

 

この3つの違いってご存じでしょうか?

そこで今回は『薬局』『ドラッグストア』『薬店』の違いについてご紹介します。

 

結論から言いますと・・・

医者から処方された薬を調剤できるかどうかが違います。

 

ではそれぞれの違いについてもう少し詳しくご紹介させて頂きます。

 

◎薬局・・・医者から処方された薬を調剤する為の場所

多くの方が『薬局』と呼んでいますが、医者が診療に基づいて患者様に出す処方箋に従って調剤することから

正式名称は『保険薬局』と言います。

そして、薬局では調剤室で調剤したお薬について薬剤師から詳しい説明を聞くことができます。

薬局では患者様ごとに飲み合わせや重複投与、副作用もチェックしてもらえるので安心ですね。

 

※俗に市販薬と呼ばれる一般医薬品や日用品はあまり種類がない場合が多いかもしれません。

 

◎薬店・・・医者から処方された薬を調剤できず、一般医薬品や日用品だけを売っている

薬局としての許可はもらっていないので「〇〇薬局」と名乗ることはできず、

「〇〇薬店」や「○○ドラッグ」という名前を出していることが多いです。

 

そして、調剤は行わないので薬剤師がいる必要もありません。

薬についての詳しい説明を受けたい方は、薬局またはドラッグストア(調剤可店舗)をおススメします。

 

ちなみに一般医薬品は処方箋がなくても販売することができますが、

第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の3つに分類されます。

◆第一類医薬品・・・高い薬効と副作用のリスクがあり、注意深く使用される医薬品

 例)鎮痛薬『ロキソニンS』、胃酸を減らす『ガスター10』など

 

◆第二類医薬品・・・薬効も副作用のリスクも中程度の医薬品

 例)抗アレルギー薬『アレジオン20』や『アレグラFX』など

 

◆第三類医薬品・・・作用も穏やかで副作用のリスクも低い医薬品

 例)ビタミンB1誘導体『アリナミンA』、口内炎薬『チョコラBBプラス』など

 

◎ドラッグストア・・・医者から処方された薬を調剤できる店舗とできない店舗がある

調剤できる店舗においては、日用品や一般医薬品まで売っている場合があります。

もともとドラッグストアは『薬店』と似た形式の店舗でしたが、

最近では院外に処方箋を出す病院が増加してきたため、

日用品や一般医薬品も売り、調剤もできるドラッグストアが増えてきていますね。

調剤ができるドラッグストアはもちろん薬剤師がいて薬の相談もすることができます。

 

そして、日用品に関してドラッグストアのメリットと言えば

品揃えが豊富、価格が安いということで多くの方が利用されているのではないでしょうか。

 

 

みなさん、違いはご理解頂けましたでしょうか。

ぜひお薬をもらう際の参考にしてみて下さい。

 

 

薬を飲むタイミング

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

さて、薬の飲み方って「食後」「食前」「食間」「寝る前」「起床時」・・・などなど、

改めて考えると、それっていつの事?とか、実は勘違いしてた、なんて事もあったりしませんか?

 

 

薬によっては、正しいタイミングで飲まないと十分な効果が期待できなかったり、副作用が出やすくなってしまうものもあります

せっかくもらった薬は決められた通り正しく飲んで、安心してキチンと効果を出して欲しいですよね。

 

そこで、今回は薬の服用タイミングについてお伝えしたいと思います。

 

 

  • 食後:食事をしてから30分以内

おそらく皆さんが最も良く見る飲み方だと思います。

「食後、30分以上あけてから飲まないといけないんだよね?」なんてたまに聞かれたりします。いえいえ、「食後」というのは食後30分以内を目安なので

ご飯を食べ終わってすぐでも大丈夫ですよ!

 

 

  • 食直後:食事をしてから15分以内

上記の「食後」に対して、「食直後」では食後15分以内が目安です。

こちらは直後、という言葉から比較的分かりやすいですね。

ご飯を食べ終わったらスグ!です。

食事がお腹の中にある時に吸収が良くなる薬などがこういった飲み方のものがあります。

例えば、中性脂肪の薬として使われるDHAやEPAなどは脂肪分と一緒に摂る事で

吸収が良くなり効果が期待できるので食直後、です。

 

 

  • 食前:食事を摂る30分以上前

今まで記載して食後・食直後でなんとなく予測がつくかと思いますが、

食事を摂る30分以上前が目安です。お腹の空いている時に飲むべき薬ですね。

漢方薬の多くは空腹時に吸収が良くなると言われているので食前・または食間です。

 

 

  • 食直前:食事を摂る前15分以内

これも、食直後と同様のニュアンスです。

「いただきます」の直前、です。

食事からの糖の吸収を抑える薬などは、食事が入ってくる時にお腹の中にある必要があるので

こういった飲み方の物があります。

 

 

  • 食間:食後2時間以上後、または食前1時間以上前

食事をしている間」と答えた方!残念ながら不正解です!!

食事と食事の間 が正解。要するにお腹の中が空っぽな状態の時です。

食事により薬の吸収などに影響がある薬がこの飲み方になります。

 

 

  • 寝る前:就寝の30分前程度

寝つきを良くする薬などがこの飲み方が多いと思いますが、私は

寝る準備ができてから飲んでくださいね」とお伝えしています。

寝つきを良くする薬には効き始めまでの時間や効き目が残る時間が様々にありますが、

非常に早く効き目が出るものもあります。

効き始めてからまだ活動をしていると急に眠気が来てフラッと→転倒

なんて事にもなりかねません。なので、「寝る準備ができてから」が良いです。

せっかく寝つきを良くする薬飲んでも、活動してて目が冴えちゃう可能性もありますしね。

 

 

  • 起床時:起きてすぐ

これはそのままですね。起きてすぐです。

骨がもろくなるのを防ぐ、ビスホスホネート系と言われる薬が

この飲み方の代表的なものだと思います。

ビスホスホネート系薬は特に食事と一緒になると吸収が著しく低下する為、

起きてすぐのホントに胃がすっからかんの状態で飲んでもらいます。

そして、30分(薬によっては1時間程度)は水以外は飲食不可で横になってもいけません。

 

 

いかがでしょう?思ってたのと合ってましたか?

薬は正しく使って、安心・安全に、そして効果のある使い方をしましょう。

 

食前で忘れてしまっても、薬によっては食後で飲んでも大丈夫なものもあります。

でも、決められた飲み方以外ではダメなものもあります。

気を付けていても飲み忘れてしまった、という時もあると思います。

また、上記に記載した以外にも飲むタイミングは他にもあったりします。

そういった時の対応など分からない事は是非、薬剤師にご相談ください!

 

 

 

それではまた!!

もの忘れと認知症の違い

こんにちは。けごや薬局です 😀

「あの人、誰だっけ?」「あれって、何だったっけ?」
皆さんは名前や言葉が、すぐ出てこない・・・そんな経験はありますか?

誰でも年齢とともに、人の名前が思い出せなくなったり、
もの覚えが悪くなったりすることはあります。
こうした、「もの忘れ」は脳の老化によるものです。
しかし、認知症は「老化によるもの忘れ」とは違います。

■老化によるもの忘れと認知症の違い

【原因】
老化によるもの忘れ・・・脳の生理的な老化
認知症・・・脳の神経細胞の編成や脱落

【もの忘れ】
老化によるもの忘れ・・・体験した事の一部を忘れる(ヒントがあれば思い出す)
認知症・・・体験した事を丸ごと忘れる(ヒントがあっても思い出せない)

【症状の進行】
老化によるもの忘れ・・・あまり進行しない
認知症・・・だんだん進行する

【判断力】
老化によるもの忘れ・・・低下しない
認知症・・・低下する

【自覚】
老化によるもの忘れ・・・忘れっぽいことを自覚している
認知症・・・忘れた事の自覚がない

【日常生活】
老化によるもの忘れ・・・支障はない
認知症・・・支障をきたす

・もの忘れによって、日常生活に支障をきたしているか
・本人が忘れていることを自覚できているか
・もの忘れの範囲
などが、認知症に気づくためのポイントになります。

 

■認知症の薬物治療
認知症により失われた記憶や機能を回復させ、病気を完全に治すお薬はまだありません。
症状の進行を遅らせるお薬、不安、妄想、不眠などの症状を抑えるためのお薬による治療が中心となります。
進行を遅らせることで、ご家族と一緒に過ごす時間を長くすることができ、
またご家族、介護者の負担を軽くすることにもつながります。

 

■認知症の非薬物療法
ご本人が今できること、興味を持っていることを活かし、
快適な環境づくりを心がけます。

過去に慣れ親しんでいた歌や玩具、道具などを利用し、
人生を振り返ることでご本人の自己認識の回復をはかる『回想法』など、
さまざまな療法があります。

ご家族や友人とのコミュニケーションやデイサービス、グループホームでの
おしゃべり、ゲームなども頭と心を活性化するための大切な刺激となります。

 

■早期発見がカギ
他の病気と同じように、認知症も早期発見・早期治療がとても大切です。
一人暮らしなど同居人がいない場合は、少しの変化に気付きにくく、

見逃してしまうこともあります。

定期的に直接会いに行くのが難しい場合は、電話やビデオ通話などを利用して、
日常的にコミュニケーションをとるように心がけましょう。

PM2.5の正体

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

桜の花も散り、さらに暖かく過ごしやすい季節になってきましたね☺

暖かく過ごしやすい・・・

のですが、周りでは花粉症に悩まされている方を多く見受けます。

さらに、花粉だけでなく黄砂やPM2.5も多く飛散しているとのことです。

 

ここで質問です!

PM2.5って何だと思いますか?

 

私はつい最近までPM2.5という化学物質があるのかと思っていました。

しかし、そうではありませんでした。

今回はそんなPM2.5について少し調べてみました。

 

 

ーーPM2.5とはーー

「直径が2.5µm(マイクロメートル)以下の粒子状物質」

の総称だそうです。

別名「微小粒子状物質」といい、成分は硝酸塩、硫酸塩、炭素成分、アンモニウムなどで

特定の物質ではなく、工場から出る煤煙、自動車の排気ガス、土壌や火山、黄砂など

様々なものから発生するとても小さな物質です。

具体的な大きさとしては髪の毛の30分の1程度とのことです。

 

 

ーー体への影響はーー

吸い込んでしまうと細い気管支や肺の奥まで入り込み、

「ぜんそく」「気管支炎」など呼吸器系疾患への影響のほか、

肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念されています。

 

 

ーーいつが多いのーー

毎年、冬から春にかけてPM2.5の濃度が上昇する傾向にあるそうです。

私たちが健康に暮らすための環境基準の濃度は

1年平均15µg/m³以下かつ1日平均35µg/m³以下

1日の平均値が70µg/m³になると注意が必要とのことです。

各地域でも差があるため、気になる方は環境省のホームページより確認してみてください。

 

 

ーーPM2.5を防ぐためにはーー

PM2.5の濃度が高いときには屋外での運動や、外出を減らしたり

屋内では窓の開閉をなるべく行わないことで効果があるそうです。

また、マスクも効果があるとのことです。

一般に売られているマスクは性能も様々なため効果もそれぞれ異なります。

一方、医療用や産業用の高性能な防塵マスクはよりPM2.5の

吸入を減らす効果があります。

 

現在、PM2.5、花粉、黄砂、新型コロナウイルス等様々なものに気を使わなければなりません。

目に見えないものを防ぐことは難しいですが、できる限りの対策を行い健康で楽しい

生活を送りましょう。

 

春が来た~♬

こんにちは! エンコー薬局です。

 

やっと寒さも緩和され、春めいた季節になってきましたね。

 

2021年の春分の日は3月20日です。

 

春分は、季節の移り変わりを知る為の二十四節気の一つで、

春分の日は、二十四節気の春分に入る日をさしています。

太陽が真東から昇って真西に沈む為、昼と夜の長さがほぼ同じになると言われています。

 

春分の日は彼岸の中日であり、厳しい冬を耐えてきた生き物が、前向きにやる気に満ち溢れる時期で、

「自然をたたえ、将来の為に努力する日」と法律で定めて国民の祝日となっています。

 

日本で春に卒業式や入学式、入社式が行われるのも納得です。

 

前置きはさて置き、

 

ついに桜が開花しました!!!

しかも3/11の広島の開花宣言が全国で一番早いみたいです。

ちょっと嬉しい気持ちになったのは私だけでしょうか。(笑)

何でも1番っていいですよね☆

 

見てよし!食べてよし!

 

お花見が待ち遠しいですね!(^^)!

 

桜が視覚的に大いに楽しませてくれるのはご存じかと思いますが、

その楽しさを上回る様々な効果があります。

そこで今回は桜がもたらす効果について少しお伝えしたいと思います。

 

🌸桜の匂いがもたらす効果🌸

桜のあの上品な香りの正体は、クマリンと呼ばれる物質です。

クマリンには抗菌作用、リラックス効果をはじめとして、

鎮静作用、血圧低下作用、咳止め作用、二日酔い防止作用などが期待できます。

 

二日酔い防止作用があるということは、桜の下でお酒を飲むことは理にかなっているかもしれませんね。

 

しかし、残念ながらクマリンは通常の花や葉からはあまり嗅ぐことができないみたいです。

その代わり、桜餅などからは香りを存分に楽しむことができます。

 

 

 

🌸桜の木の香りによるリラックス効果🌸

桜の木は、フィトンチッド(フィトン=植物、チッド=殺す)という香気成分を発します。

フィトンチッドは植物が(細菌を)殺す、つまり殺菌作用をもつ物質です。

 

この物質を人間が吸い込むと、血中に溶け込み、脳のGABAA受容体というものの応答を強め、

興奮などが抑制され精神が安定すると言われています。

だから、桜の木の香りには、リラックス効果があるということなのです。

 

 

🌸お花見散歩しよう🌸

普段からお散歩をされている方は、この時期を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

お花見をしながらウォーキングなどの運動をすると、

普段よりも桜の木の香りを多く吸える為、フィトンチッドを多く取り込むことが出来るのです。

 

もちろん、ウォーキングそのものが健康にとって良いことは言うまでもありません。

ゆっくり1時間散歩するだけで、ポテトチップス20枚分ものエネルギーを消費できるので、

ポテトチップス大好きな方も大丈夫ですよ!(笑)

 

私もたまに休みの日にウォーキングをするのですが、

桜の下なら、花を楽しみながら歩くことができるので、歩く疲れも忘れてたくさん歩けますよ。

ぜひ、お花見散歩してみてください。

 

 

春分を迎えると、「暑さ寒さも彼岸まで」というように過ごしやすい日が続きます。

お彼岸やお花見など、まさに自然をたたえ生命をいつくしむのにぴったりの季節です。

 

今年は例年とは違ったお花見になるかもしれませんが、

自分にあった桜の楽しみ方をしてみてくださいね。

 

花粉症対策・コロナ対策

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

ここ数週間で急に花粉症の患者様が増えてきました。

ABC薬局ではOTCのアレルギー薬もご用意しておりますが、こちらもよくお買い上げいただいております。

 

花粉症で困る症状の一つがくしゃみですね。

コロナ禍でくしゃみの仕方も変わってきているのはご存知ですか?

厚生労働省からも「咳エチケット」として紹介されています。

 

3つの正しい咳エチケット

1.マスクを着用する。

2.ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う。

3.上着の内側や袖(そで)で覆う。

 

咳エチケット 厚生労働省HPより

 

3番の「上着の内側や袖口で覆う」は今まであまりなじみのなかった方法ですね。

両手で抑えればいいと思っていましたよね。

1回のくしゃみによって口や鼻から最大2メートル、約40,000個の飛沫が飛ぶそうです。

 

「私のくしゃみは花粉症のだから大丈夫」と思わずに周囲の方に思いやりとマナーを持ちたいものです。

 

もちろん、くしゃみの後はしっかり手を洗いましょう。

 

 

 

花粉症で困る症状には目の痒みもあります。

痒みのために目をこすると色々な障害が出てきます。

 

もちろん、インフルエンザやコロナ等のウイルス感染もしやすくなります。

結膜炎等の感染性疾患の場合は片方の目の疾患をもう片方にうつしてしまいます。

視力低下や網膜剥離の可能性も出てきます。

 

痒みがでたら清潔な濡れタオルで冷やしてみてください。

また、無意識に触らないように眼鏡も活用しましょう。

今はどこの眼鏡屋さんにも花粉症用の眼鏡が売られています。完全防備のゴーグルタイプからおしゃれなタイプまでたくさんありますのでお気に入りを探してみてください。

 

ひどく痒くなる方は眼科受診をしてみてください。目の周りは皮膚が薄いので専門の先生に見て頂いて正しい薬を処方して頂きましょう。

 

 

 

 

点眼薬の正しい使い方、知っていますか?

こんにちは。けごや薬局です 😀 

花粉症や目の病気の治療などに使われる『点眼薬』・・・
皆さんは、どのように使われていますか?

点眼薬の正しい使い方を、一緒にチェックしてみましょう!

【点眼薬の使い方・チェックポイント】

◆点眼する前に手を洗っていますか?
手を洗わずに点眼すると、手の雑菌が目や点眼薬についてしまいます。

◇点眼する時に目やまつ毛に、容器の先端が触れていませんか?
容器内に目の汚れが逆流し、点眼薬の中で細菌が増殖してしまう
可能性があります。

 

 

◆点眼後は静かに目を閉じて、目頭をおさえていますか?
パチパチまばたきをすると、目頭にある涙点から点眼液が流れ出てしまい
効果が弱くなってしまいます。

◇目のまわりに落ちた点眼液を、目に流し込んでいませんか?
目のまわりの汚れや花粉、細菌などの異物も目に入ってしまう
可能性があります。

 

◆目から流れ出た点眼液を、清潔なティッシュなどで拭いていますか?
拭かずに放置すると、目の周りの皮膚がかぶれる原因となります。

◇点眼液の説明書どおりに保管できていますか?
特に指示がない場合も、直射日光や高温の場所は避けて

清潔な場所に保管しましょう。

◆点眼液を何滴もいれすぎていませんか?
目には1滴分しか点眼液が入りません。
5分経つとまぶたの裏にある結膜嚢から吸収されます。

 

■正しい点眼方法まとめ■

1.手をしっかり洗う
目薬を差す前と後には、十分な手洗いまたは、
アルコール等による手指消毒を行いましょう。

2.点眼する
下まぶたを軽く下にひき、1滴を確実に点眼しましょう。
※この時容器の先が、まぶたやまつ毛、目に直接触れないよう注意!

3.まぶたを閉じる
点眼後はまばたきをせず、1分~5分くらいまぶたを閉じましょう。
または、涙嚢部(目頭のやや鼻より)を指先で軽く押さえましょう。

4.拭き取る
あふれた点眼液は、清潔なティッシュやガーゼで
軽く拭き取るようにしましょう。

複数の点眼薬を使用する場合は、ひとつめを使用したら、
5分以上あけて、次の点眼薬を使用するようにしましょう 💡 

使用期限の切れた点眼薬や、点眼の際に、容器の先にまつげや
目ヤニがついてしまった状態のものは、雑菌が繁殖しています。

そのような点眼薬を使うと、黒目の表面がはがれ、まばたきのたびに
強い痛みや目の充血といった症状が起こる恐れがあります。

点眼薬が原因で新たな目の病気になることがないよう、
正しく使用していきましょう。

他の人と目薬を共用することも、絶対しないようにしましょう!

気になることがあれば、医師や薬剤師に相談してください。

スマート家電

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

1月も後半を迎え寒い日が続いていますが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

私は寝るときに照明やエアコンを付けたまま寝てしまうことがよくあります。

夜中に目が覚めても寒いから布団から出たくない、面倒くさいといった

理由で朝まで付けっぱなしにしてしまいます。

また、テレビのリモコン、エアコンのリモコン、DVDプレイヤーのリモコンなど

どこに置いたかわからなくなりストレスを感じることがあります。

 

 

そういったことでストレスを感じない何か良いアイデアはないかと調べたところ

「スマート家電」というものを見つけました。

 

「スマート家電」について説明すると

家にある家電をインターネットに繋げて、スマートフォンからの操作、音声での操作、

自動制御等、様々なことができるようになるものです。

 

 

しかし我が家にある家電は古いものが多く直接インターネットに繋ぐことができません。

そこで「スマートリモコン」というものを活用します。

このスマートリモコンにより赤外線にて各家電へ命令を送ることができます。

これはリモコンがある家電ならだいたい対応しているとのことです。

また、今ある様々なリモコンをスマートフォンで一括管理できるのです。

 

 

簡単に流れを説明すると

「スマートリモコン」があれば

スマートフォン→スマートリモコン→各家電へ命令が行われます。

 

 

さらに

「スマートスピーカー」(Amazon EchoやGoogle Home)を活用することで

音声での命令→スマートスピーカー→スマートリモコン→各家電といった流れが

可能となり、音声で照明やエアコン、テレビ等を動かすことができます。

 

 

ちなみに「スマートリモコン」を使用する上で必要なものが

・Wi-Fi環境

・スマートリモコン

・赤外線リモコン付き家電製品

・スマートスピーカー(音声入力のため)

 

 

我が家にはまだ導入していませんが、

スマートスピーカーの「Echo Dot」(アレクサ)

スマートリモコンの「SwitchBotハブミニ」を注文しました。

人気があるのか届くまでに約1ヵ月近くかかるとのことです。

 

 

 

今後、日本で高齢化が進む中、こういった便利なスマート家電は

どんどん普及していくのではないでしょうか。

次回は実際に活用してみたことをお伝えしたいと思います。

命をつなぐボランティア

こんにちは、OK堂薬局です 🙂 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

2020年は新型コロナウイルスの影響で我慢を強いられる年だったかと思います。

私は旅行、観劇が趣味なため、楽しみを奪われた苦しい年になりました。

 

2021年も以前のような日常生活を取り戻すにはまだ時間がかかりそうですが、

医療現場の前線で戦い続けてる方々への感謝を忘れずに

今一度、一人一人が出来ることを見つめなおしていきたいですね。

 

さて、今日は不要不急の外出を避けなくてはいけない中で、

唯一の不要不急ではない私の趣味についてお話します。

 

それは献血です。

 

献血とは、病気の治療や手術などで輸血や血漿分画製剤を必要としている患者さんのために、

健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。

 

(血漿分画製剤とは、血漿中に含まれる血液凝固因子、免疫グロブリン、アルブミンなどのたん白質を抽出・精製したものです)

 

輸血に使用する血液は、まだ人工的に造ることができず、長期保存することもできません。

また、近年、血漿分画製剤のひとつである免疫グロブリン製剤の必要量が急激に増加しており、

輸血等に必要な血液を確保するためには、

1日あたり約13,000人の献血の協力が必要なんだそうです。

 

血色素量が基準に達していなかったり、採血をすると体調を崩したり、

服用中の薬の種類によっては献血ができなかったり、

献血をしたくてもできない方もよく見かけます。

 

なので、ぜひ健康なお身体で献血をされたことのない方は一度経験していただきたいですね。

 

献血バスの運行スケジュールは、日本赤十字社のホームページから確認できます。

また、広島市内では2か所、献血ルームもありますので、そちらをご利用されるのもおすすめです。

 

下の写真は献血10回記念と30回記念に頂いたガラス器です。

ゆっくり座っているだけで人の為になることができて、記念品も頂けて、

献血は良いこと尽くしですね 😉 

年賀状書いてますか?

こんにちは エンコー薬局です。

 

今年も残りわずかとなりましたが

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

今年は新型コロナウイルスに振り回された激動の一年でした。

まだまだ猛威をふるっておりますので、

どうか年末年始は感染予防にお努めくださいませ。

 

さて年末と言えば『年賀状』の時期です。

最近では、若い方を中心にメールやLINEで済ませる方も増え、年賀状を書く方も減ってきていますね。

私が小さい時はほぼ年賀状のみでしたから、時代の流れを感じます・・・(笑)

手書きメッセージに相手の思いを感じとれて私は好きです 😛 

 

そこでもそも年賀状って何で出すんだろう?」って、ふと思ったことから調べてみました‼

 

〜年賀状の名前の由来とは?~

年賀状の「年賀」には新年を祝うこと、またそのお祝いのことという意味があります。

つまり、旧年中の感謝の気持ちと無事に新年を迎えられたことを祝う書状を送るという意味

年賀状と名付けたそうです。

 

 

~お正月に年賀状を送る由来とは?

もともと奈良時代から「年始回り」という年始の挨拶をお世話になった方や親せきに行なう行事がありました。

その風習が広まると遠方などの人へ直接年始回りの挨拶が出来ないことが増え、

その代わりに書状での年始の挨拶を送るようになったのが年賀状を送る由来になったと言われています。

日本では年賀状のスタートは平安時代ということで歴史ある風習ですね。

 

 

~お年玉年賀はがきはなぜ始まったの?~

今では当たり前の『お年玉付き年賀ハガキ』

ですが・・・実は最初からあったものではなく、ある一般の方のアイデアから生まれています。

ただの年賀状ではなくお年玉くじを付ければみんなが買ってくれるのではないか、

寄付金を付ければ社会福祉にも役立つのではないかと当時の郵政大臣に直談判して採用されたそうです。

 

日本人が年賀状を書くきっかけとなったとすれば、本当に素晴らしい行動ですね☆

 

 

このように何気なく送っていた年賀状も、由来や歴史は意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

早くて便利なメールやLINEの良さもありますが、

年賀状の歴史を知ることで年賀状を書く方が少しでも増えたら、個人的に嬉しく思います。

 

最後になりますが、

よいお年をお迎えくださいませ。

そして、来年も宜しくお願い致します。

 

 

今年の年末年始の過ごし方

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

コロナの感染者数が上がってきている広島での年末年始の過ごし方を、皆さん色々頭を悩ませていらっしゃることと思います。

 

みんなで集まって、というのはまた来年にして家でゆっくり過ごされると思います。

お餅、おいしいですよね。

でも事故のことが必ず話題になりますね。

全国で約1000人以上の死亡者が出るそうです。

高齢者だけでなく子供さんもその中に含まれます。

 

<安全にお餅を食べるために>

 

小さく切って:小さく切っても口の中でつながってしまうので何個も口に入れないようにしましょう。

 

唾液と混ぜる:ゆっくり噛みましょう

 

汁物に入れる:まずお茶やお水・汁物を飲んで口の中を湿らせましょう

 

座って:特に子供さんは走り回ったり寝転がったりしないようによく見ていましょう。

 

 

初詣も「分散参拝」や「幸先詣」という言葉がよく聞かれるようになりました。

WEB参拝として初穂料をWebで納めることで混雑や現金のやりとりを回避できるシステムを導入した神社やWeb上でお守りを選べる「オンライン授与所」を開設した神社もあるそうです!

 

 

 

 

このお正月はいつもとは違う過ごし方がたくさん提案されています。

うまく情報と付き合って、安全に楽しく健康なお正月準備をしたいものですね。

 

 

 

 

トイレが近くて困っていませんか?

こんにちは!けごや薬局です。
今年は暖かく感じる日が多い秋でしたね 🙂
これから冬に向かって気温がぐんと下がってくると思いますので、
体調を崩さないように気を付けましょう 💡

 

さて、皆さんは、夜中にトイレに行きたくなって目を覚ました経験はありますか?
もしかしたら、それは・・・「過活動膀胱」の症状かもしれません!

■過活動膀胱とは・・・

突然トイレに行きたくなる、日中や夜中に何度もトイレに行く、
トイレまで我慢できずに漏らしてしまうなど、
排尿に関わる症状が現れる病気を「過活動膀胱」といいます。

現在40歳以上の8人に1人が、過活動膀胱の症状を持つといわれています。

■過活動膀胱の原因

過活動膀胱が起こる原因については詳しくは分かっていませんが
・加齢や精神的ストレス
・溜まった尿の量を感知する膀胱のセンサーが過敏になる
・脳の中にある排尿を司る部分や自律神経の乱れ
などが主な原因として考えられています。

 

■過活動膀胱と診断される時は、こんな時・・・

あなたの症状を詳しくチェックしてみましょう!

【質問①】
朝起きてから寝るまでに何回くらいトイレへ行きますか?

7回以下・・・(点数:0)
8~14回・・・(点数:1)
15回以上・・・(点数:2)

 

【質問②】
夜寝てから朝起きるまでに何回くらいトイレへ行くために起きますか?

0回・・・(点数:0)
1回・・・(点数:1)
2回・・・(点数:2)
3回以上・・・(点数:3)

【質問③】
急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありますか?

なし・・・(点数:0)
週に1回より少ない・・・(点数:1)
週に1回以上・・・(点数:2)
1日1回くらい・・・(点数:3)
1日2~4回・・・(点数:4)
1日5回以上・・・(点数:5)

 

【質問④】
急に尿がしたくなり、我慢できずもらしてしまうことがありますか?

なし・・・(点数:0)
週に1回より少ない・・・(点数:1)
週に1回以上・・・(点数:2)
1日1回くらい・・・(点数:3)
1日2~4回・・・(点数:4)
1日5回以上・・・(点数:5)

 

 

質問③が2点以上で、全体の合計点数が3点以上の場合、
過活動膀胱の可能性があります。

合計点数が5点以下の場合は軽症、
6~11点は中等症、12点以上は重症、と考えられます。

■過活動膀胱の治療

薬物治療を中心に、運動療法や生活習慣の見直し、
専門の理学療法士や作業療法士に相談し、
膀胱訓練や骨盤底筋訓練などを行う場合もあります。

 

過活動膀胱は生活習慣によって悪化している場合もあります。
水分やカフェインを過剰に摂取していないか、肥満や便秘ぎみではないか、
日常生活も意識して改善していくことが大切です。

 

過活動膀胱の可能性があるかも?と感じたら、

早めに医師に相談してみましょう。

 

芸術の秋

11月も半ばを過ぎ落ち葉舞う季節となりました。

11月といえば」。「といえば芸術の秋

皆様「芸術」を楽しんでいますか?

 

こんにちは、くれ本通薬局です

まだまだ、コロナウイルスが落ち着かない中、外出するのが

億劫な方も多いと思います。

 

そんな中、本日は私がストレス解消&感性を高めるために行っている場所

「広島県立美術館」「縮景園」について書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

私は絵が好きだとか特別美術に興味があるわけではありません。

「縮景園」ってよく聞くけど行ったことないなと思ったのがきっかけでした。

そこから2~3か月に1度のペースで行っています。

 

美術館では作品をぼーっと眺め、そのまま縮景園を散歩というコース。

時間を忘れて頭を空っぽにできます。

そんな美術館ですが、私には特に好きな作品があります。

この作品を見るためだけに行っているといっても過言ではないです。

 

それは、「ダリ」「ヴィーナスの夢」という絵です。

展示室に入ってすぐにドーンと飾られています。

縦、約2m50㎝、横、約5mの大きさで、

ぐにゃりとゆがんだ時計」「燃えるキリン

頭にロブスターを乗せた顔と胸が引き出しの人」「群がる蟻

など独創的な発想で描かれています。

 

圧巻の大きさと、特異な世界観に引き込まれてしまいました。

 

著作権の問題でこちらに絵を載せることができないのは残念ですが、

是非、美術館まで見に行っていただきたいです。

他にも様々な作品があり、作品によっては写真撮影も可能となっています。

美術作品と触れ合うことで何か新たな発見が見つかるかもしれません。

 

 

次に、縮景園です。

こちらは、めちゃくちゃ大きな「庭」といったイメージです。

こんな町中で多くの木々、池、生き物と触れ合うことができとても癒されます。

多くの通路があり何度行っても飽きないため、毎回違う道を歩きながら、

木や葉、空の色彩、木や土など自然の匂い、水の音や鳥のさえずりを楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術館と縮景園のセットで610円でした。

また、特別展というものもあり、そちらは別途料金がかかります。

 

皆様も一度行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬場の健康予防について

こんにちは
エンコー薬局です。

 

先週は、街中もハロウィン一色で賑やかでしたね☆
ハロウィンパーティーで楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
薬局に飾ってあるお花も実はハロウィン仕様でとても可愛かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

11月に入り今年も残りわずか・・・
朝晩も冷え込み寒暖差が激しい季節となりましたので、
くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さいませ。

 

先日、新しい薬剤師さんの歓迎会を実施しました。
コロナ禍で不安もありましたが…
ちょっと贅沢をしてとても美味しいお肉を頂きました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

この肉寿司は本当に激ウマ!!

 

 

ここからは、冬場の健康予防についてお伝えします。

ちなみに皆さん、冬場の水分補給は足りていますか?
夏に比べて水分をあまり取らない方が多いのではないでしょうか。
体調管理が難しい寒い季節は、栄養管理に加え、乾燥に対する注意も必要ですよね。

 

●冬場の水分補給の必要性
なぜ冬場に水分補給が必要なのか。
それは普通に生活していても一日に2.5リットルの水分を失います。
それに対して食事中に摂取する水分や体内で作られる水の量は1.3リットル
つまり、失った水分を補うためには飲料から1.2リットル程度摂取が必要。
※空気が乾く冬場は身体も乾燥し、もっと多くの水分が排せつされるからです。

 

 

 

 

 

 

 

●湿度と冬場の体調管理
冬に感染症が流行しやすい理由の一つに気温と湿度があげられます。
低温・低湿度を好むインフルエンザなどは、冬は最適な環境なのです。
対策としては加湿などで適切な湿度を保つことも有効です。

●冬に多い感染症の種類について
≪呼吸器の感染症≫
感染した人のせきやくしゃみの飛沫に含まれたウイルスを吸い込むこと(飛沫感染)や、

患者の体やドアノブ、電車のつり革などについたウイルスに触れること(接触感染)などがあり、

突然の高熱、せき、喉の痛みや関節痛の症状があらわる。

 

 

 

 

 

代表例)

■インフルエンザ
■肺炎(インフルエンザの合併症)

 

≪胃腸の感染症≫
ウイルスや細菌、寄生虫など、様々な病原体により引き起こされる。

代表例)

■ノロウイルス
■ロタウイルス

≪脱水症にも注意≫
感染症とあわせて注意したいのが「脱水症」です。
インフルエンザによる高熱で大量に発汗したり、感染症胃腸炎による嘔吐や下痢を繰り返したりすると、

体内の水分が大幅に失われることが原因としてあげられる。

●寒い季節のトラブルについて
≪ヒートショック≫
ヒートショックとは、急激な寒暖差により脈拍や血圧が急変することで、

心筋梗塞や脳出血などの重大な病気につながる恐れがあります。
特に起きやすいのが暖房の効いた部屋から寒い浴室やトイレに移動したときです
予防として、安全な暖房器具などで寒暖差を無くすことがおススメです。

≪低温やけど≫
それほど高くない温度の熱源に長い時間接触することで起きるやけどのことです。
使い捨てカイロや湯たんぽなどは注意が必要!
予防として、直接肌にあてたり、体の同じ部位に長時間暖めないようにする。

以上のように冬場は特に健康に気をつける必要があります。
健康維持をする為にも予防法をしっかり身につけて過ごしましょう!

立ちくらみ?めまい?・・・貧血かな

こんにちは。けごや薬局です。
最近、涼しくて過ごしやすい気温になってきましたね 😀
日が沈んで暗くなる時間も早くなってきて、秋を感じます。

 

さて今回は、クラクラと立ちくらみや眩暈が起こる『貧血』について、

少しお話しさせていただきます。

貧血とは・・・?
血液を構成する成分の赤血球や、ヘモグロビンの量が減少した状態が『貧血』です。

■貧血の症状
・立ちくらみ
・めまい
・疲れやすくなる
・息切れ
・動悸
・頭痛、頭が重い
・顔色不良
・爪の異常(割れやすい・扁平(へんぺい)になる・反り返る)

など様々な症状が起こることがあります。

■鉄欠乏性貧血
貧血にも種類がありますが、最も頻度が高い貧血が鉄欠乏性貧血です。
体内の鉄が不足して起こる貧血です。

■貧血の検査
貧血の検査には、血液中の赤血球の数や

ヘモグロビンの量を調べるものが一般的です

 

■貧血の予防と治療
鉄欠乏性貧血の治療は、鉄の補給です。鉄分を多く含む食品だけでなく、

ヘモグロビンを作るたんぱく質や造血を促進する食品、
そして、鉄の吸収を促進する食品をとることが大切です。

ただし、貧血の症状を重くなると、これだけでは、鉄分を補うことができません。
ですので、同時に鉄剤で鉄分を補給することが必要となります。

■食生活の改善
食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”“非ヘム鉄”があります。
ヘム鉄の方が、腸での吸収が多いので、“ヘム鉄”を十分摂るように心がけましょう。

◎ヘム鉄の多い食品◎
うなぎ・煮干し・いわし・レバー・あゆ・かつお…など

 

★ワンポイント★
鉄分は、コーヒーやお茶に含まれるタンニンや、
芋などに多く含まれる食物繊維によって、吸収が阻害されやすくなります。

鉄分補給を心がけた食事をとる時に、お茶やコーヒーのがぶ飲みは避けましょう。

偏りの無い、バランスの良い食事をとって

適度な運動を心がけ、貧血を予防しましょう。

貧血を早めに見つけるためにも、最低年1回の健康診断をおすすめします。

ふるさと納税

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

皆様は気になっているけどやっていないことや

やった方が良いとわかっているのにやっていないことはありませんか?

私はたくさんあります!!

 

実はそういったことは実際に行動してみると、とても簡単だったりします。

そのはじめの一歩をいかに踏み出せるかが重要となります。

今回はその中の一つ、絶対にやった方が良いと聞いていた「ふるさと納税」について

実際に一歩踏み出し寄付してみたことを書きたいと思います。

 

これを読めばふるさと納税ができるようになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言いますと「とても簡単でお得」でした。

皆様もふるさと納税という言葉を一度は聞いたことがあると思います。

しかし実際にはどういったことなのか、どういう風にするのか

知らなかったり、行っていない人は多いと思います。

 

私なりにふるさと納税を簡単にまとめて言うと

「自分の好きな自治体に翌年の税金を前払いしお礼の品をゲットする」

といったものになります。

 

通常、税金(住民税)は自分が現在住んでいる都道府県、市区町村に納めています。

住民税を納めるだけで何も貰ってないですよね。

しかし、ふるさと納税で税金を納めれば、ほぼ同じ金額(年間2,000円の自己負担あり)

を納めることでお礼品として様々なものが貰えます。

さらに自分の納めた税金をどのように使うかを決めることもできます。

漠然と税金を納めるよりなんだか役に立っている気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では実際に私が行った方法をお伝えします。

 

①パソコンやスマホでふるさと納税のサイトを検索する

・ふるさとチョイス

・さとふる

・楽天ふるさと納税

・ふるなび

等、様々なサイトがありますので、お好きなサイトに登録します。

サイトによって特徴(お礼の品の掲載数、ポイント還元等)があるので

自分に合ったものが良いです。

 

②寄付金控除上限額を調べる

自身の所得や家族構成で寄付金の上限額が変わってきます。

上限額を超えてしまうと、その分は税金から控除されないため

各サイトにある控除額シミュレーターを使い寄付できる上限額を調べましょう。

源泉徴収票があるとわかりやすいです。

 

③寄付をする自治体を決めて申し込む

・応援したい自治体

・応援したいプロジェクト

・欲しいお礼品がある自治体

様々な取り組みが行われていたり、様々なお礼品があります。

自分が興味を持った自治体に申し込みましょう。

※確定申告を行わない人はワンストップ特例制度を申請しましょう。

 

④お礼の品、寄付金受領証明書、ワンストップ特例申請書が届く

これだけでお礼の品が届きます。

寄付金受領証明書は確定申告で必要となります。

(ワンストップ特例制度を申請する方は関係ありません)

 

⑤寄付金控除の手続きを行う

最後に寄付金控除の手続きを行います。

これにより翌年の税金から寄付金分の控除が行われるようになります。

手続きは確定申告を行うか、ワンストップ特例制度を行う必要があります。

 

※ワンストップ特例制度とは

確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられる仕組みです。

条件として

・会社員などもともと確定申告が必要ない給与所得者であること

・年間の寄付先が5自治体以内であること

上記に当てはまる人は簡単なワンストップ特例制度を行いましょう。

寄付先の自治体からワンストップ特例制度の紙が送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この際に必要なものが

・印鑑

・1.マイナンバーカード(写し)

 2.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+運転免許証(写し)かパスポート(写し)

 3.マイナンバー通知カード(写し)か住民票(写し)+健康保険証、年金手帳等の写し2点

これら1、2、3のうちいずれかを貼り付けて、翌年の1月10日までに寄付先へ送付します。

マイナンバーカードがあれば簡単ですね。

 

ワンストップ特例制度に当てはまらない人は確定申告を翌年の3月15日までに行いましょう。

※ちなみに、ワンストップ特例制度を申請した人が何らかの理由で確定申告が

必要となった場合、ワンストップ特例制度はすべて無効となります。

ふるさと納税に関しても確定申告を行いましょう。

 

最後は難しい話になりましたが、簡単に言えば

毎年確定申告していない会社員の方で5自治体以内にふるさと納税を行った方は

ワンストップ特例制度で申請する。それ以外の方は確定申告を行いましょう。

 

こちらは私が実際にふるさと納税を行い貰ったお礼品

宮崎県都農町「お楽しみ豚肉6種&牛ハンバーグセット合計5kg」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15,000円でしたが、13,000円は翌年の住民税から差し引かれるため

実質2,000円で5kgのおいしいお肉をいただくことができました。

 

皆様も気になっていることや、やった方が良いと思うことはどんどん挑戦していきましょう。

最初の一歩さえ踏み出せば案外物事は簡単にいくかもしれません。

日本の未来とジェネリック医薬品

こんにちは OK堂薬局です 😀 

 

みなさんはジェネリック医薬品に対してどんな印象をお持ちですか?

ここ数年CMでも流れているため、聞きなじみのある存在になりつつあるのではないでしょうか 😉 

 

そもそもジェネリック医薬品(後発医薬品)とは何なのか

まず先発医薬品とは、長い月日と膨大な金額をかけて新しい成分の有効性、安全性を研究、確認し

厚生労働省の許可を得て販売製造される新薬であり、

その先発医薬品の特許が切れ、厚生労働省の認可を得て製造販売される、

先発医薬品と同じ有効成分を含む医薬品のことをジェネリック医薬品と呼びます

ジェネリック医薬品は先発医薬品よりも研究費を抑えることができるため薬の値段が安く設定されています

なので、

先発医薬品は高いぶん成分や添加物の品質が良い、

後発医薬品は安いぶん品質が劣るということは絶対にありません

 

また、ジェネリック医薬品の中にはオーソライズドジェネリック(AG)という種類ものがあります

 

オーソライズドジェネリック(AG)とは
先発医薬品のメーカーから許諾を得て、原薬、添加物および製法が新薬と同一のため、

ほぼ先発医薬品と同じものといえるジェネリック医薬品です

ただし、当薬局でも積極的にAGを採用していますが、

すべての薬にAGが存在するわけではないので注意してください

 

それでも患者様の中には「理解はできたけど、なんとなくジェネリックは嫌だ…」

と思われてしまう方はいらっしゃいます… 😥 

 

そこで一度皆さんに考えていただきたいのはジェネリック医薬品に変更することのメリットです

自己負担額が減ることはもちろんですが、なによりも国の医療費を削減することが重要になります

医療費は病院や薬局の窓口で支払う自己負担額の他に、

「税金」と国民保険組合・健康保険組合等の「保険料」によって大幅にまかなわれています

日本では医療費が年々増え続け、2017年度には43兆円を超えました
そのうち薬剤費は2割以上にもなり、2025年度には医療費が54兆円にもなると予測されています

このまま医療費がふくらみ続けると、国民健康保険制度が維持できなくなってしまう可能性もあります

そこで、増え続ける医療費を節減する施策の1つとして、

2020年9月までにジェネリック医薬品の普及率を80%とする目標が政府より出されています

80%まで普及すると、国の医療費が年間約1.6兆円も抑えられるといわれています

日本の未来のためにもいま一度ジェネリック医薬品に変更する意味を一緒に考えていただきたいと思います 😆 

リラックスできていますか?

こんにちは!

エンコー薬局です。

 

季節は9月に入り、もう秋ですね(^.^)

秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋・・・など、

楽しみが増え、快適に過ごしやすい季節ですよね。

 

ただ、今年はコロナの影響で家で過ごされている方も多いのではないでしょうか。

しかし、家にいるだけでは運動不足、ストレスも溜まると悪循環・・・

 

皆さん、リラックス出来ていますか?

 

私は先日、日頃の疲れを癒す為に気分転換もかねてドライブに行ってきました。

そこで見た光景がこちらです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋ではないですが、夏の花といえば向日葵!!

まさにヒマワリ畑という言葉がピッタリな景色でとても綺麗でした!!

自然と触れ合うだけでも気分もリラックスできますよ。

 

このように花にはリラックス効果があると医学的に証明されています。

簡単に花の効果をまとめてみましたので、ご興味ある方は参考にしてみてくださいね。

【花の効果】

■人間関係や仕事での「ストレス軽減効果」

■プレゼンや納期前、訪問営業などの「緊張を和らげる効果」

■鬱っぽさを軽減する「抑うつ軽減効果」

■目の疲れ、体全体の疲労感に「疲労を軽減する効果」

■毎日やる気に満ちて生活できるような「活気が得られる効果」

 

仕事や家事に追われて忙しい日々を送っていると、どうしてもリラックスする時間が減ってしまいがちです。

しかし、健康、美容、心にも様々なメリットがあるんです。

 

☆★健康面のメリット★☆

●筋肉がゆるんで血液の循環が良くなる

ストレスを抱えていると筋肉が固くなりますが、リラックスすると筋肉がゆるみ、

筋肉の合間を通る血液やリンパなどが流れやすくなります。

●老廃物を排出できる

筋肉がゆるんで血液やリンパの循環が良くなると、老廃物をきちんと排出できるようになります。

●むくみを改善できる

老廃物や余分な水分をスムーズに排出できることで、むくみの改善につながります。

●肩こりや腰痛がすっきりする

筋肉が緊張した状態が続くと、肩こりや腰痛の原因になります。

リラックスして筋肉がゆるめば、肩こりや腰痛の症状が軽減されます。

 

☆★美容面のメリット★☆

●顔色が良くなる

リラックスして筋肉がゆるみ血液やリンパの循環が良くなると、

肌に栄養や酸素が十分に行き届き、顔色が良くなったりくすみが改善されたりします。

●肥満を予防できる

ストレスによる血行不良でむくみや冷えが慢性化すると、余分な脂肪が付きやすくなります。

ダイエットを意識している人は、リラックスすることを心がけてみるのもいいですよ。

 

☆★心のメリット★☆

●コミュニケーションが円滑になる

リラックスしてストレスを軽減できれば、気持ちが明るくなったり、積極的になれます。

「不満」や「不安」の感情も軽減され、心に余裕が生まれることで、他人にも優しくなれるのではないでしょうか。

●仕事のパフォーマンスが向上する

ストレスが溜まっていてイライラすると、集中力が低下して仕事の効率が落ちてしまいます。

仕事のパフォーマンスを上げるには、仕事の合間にきちんとリラックスするようにすると良いですよ。

 

 

以上のように、いろいろな部分に影響を与える❝リラックス❞は、

私たちが健やかに生活をするうえで非常に大切な要素だということが分かります。

仕事や人間関係によるストレスを抱え込まず、意識的にリラックスする時間を設けてみてはいかかでしょうか。

きっと心も体も癒されると思いますよ(*^▽^*)

 

ちなみにエンコー薬局でも患者様の心を癒すお花を飾っていますので、ご覧になってみてください!!

 

 

 

 

 

 

測る前に待って!!

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

9月に近づいてきましたが暑い日が続きますね。

新型コロナ対策もしなければいけない中で熱中症対策もしなければいけないですね・・・

 

そして新型コロナ対策の一環で体温チェックが習慣化しているなか体温が37.0度を超えていると

「もしかして・・・」と不安になる方もいるのではないでしょうか?

 

でもちょっと待ってください!

その体温計の測り方、もしかしたらちゃんと測れてないかもしれませんよ!

 

そこで今回はほとんどの家であるであろう腋窩体温計(脇に挟むタイプ)でのきっちりした測り方を説明します!

 

体温計をさす際のコツは

 

1.服をパタパタ

2.脇の中心に入れる

3.脇をしっかり閉める

 

          です!

 

では、解説いたします。

 

1.服をパタパタ

服をパタパタってどういうこと?て思ったでしょうか?

理由は服をパタパタさせることでこもった空気を逃がすからです!

「測る前」の誤差をなくすのに必要なのです!

服をパタパタせずに測定すると、夏は薄着の方が多いのでそこまでかもしれないですが、冬の寒い日だと3、4枚重ね着してる状態だと服の中でこもった空気が充満してるところに体温計を入れることになるので体温が高く測定されてしまう原因になるんです!

 

2.脇の中心に入れる

なぜ中心じゃないといけないのかというと、

中心の温度と外れた場所の温度が違うからです。

なので、中心から外れた場所の温度はちゃんとした温度として扱えないのでしっかり中心を測りましょう!

 

3.脇をしっかり閉める

これもちゃんとした値が出ない原因で、脇を空けると、そこに空気が入ってきてしまい、そのため体温以外の温度も計測に入ってしまうからしっかり閉めないとダメなのです!

「測っている最中」の誤差をなくすのに必要なのです!

 

以上が体温計をさすコツになりますので、正しく測って余計な不安を抱えたりしないようにしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

咳が出るのはどんな時?

こんにちは。けごや薬局です。
咳が出ると新型コロナウイルスのことが浮かんで、大丈夫かな・・・

と心配になることもありますよね 🙁 

咳は何故出るのか、どんな病気と関係しているのか…

今回は「咳(せき)と痰(たん)」についてお話させていただきます。

■咳が出るのはどんな時?

咳は、気道が刺激を受けた時に起きる自然な反応です。
主な原因としては・・・
・外気から受ける刺激
・痰がからむ
・気道に炎症がある    
・その他、肺の病気や薬の副作用

・・・などが考えられます。  

■咳の役目・痰の役割

気道に入り込んだ異物は、ほとんどが気付かないうちに食道へ流れ、
胃の中に入りますが、量が多いとそれが痰として排出されます。
なかなか喉の方へ運ばれてこない時は、それが気道への刺激となり、咳が出ます。
また、吸い込んだ異物の粒が大きかったり、量が多い時、
刺激の強い異物の時も、それを取り除くために反射的に咳が出ます。

■がんこな咳、過剰な痰の原因

一番多い原因は、風邪やインフルエンザなどの感染症です。
この他、慢性気管支炎・気管支拡張症・ぜんそくなどの気管支の病気、
肺気腫・肺炎・気胸などの肺の病気、アレルギー性の病気・心臓病の影響などが考えられます。
最も重要なのは、肺結核と肺がんです。両方とも早期発見が大切です!

 

■受診の際に、医師に伝えるポイント

次のような点をできるだけ詳しく伝えると、的確な診断に役立ちます。
・いつから咳・痰が出ているのか
・咳だけでるのか、一緒に痰も出るのか
・痰の色・匂い・粘り気など
・どんな時に咳・痰がでるのか(状況や姿勢、時間帯)
・熱はあるか(または、熱が出たか)

・息苦しさ(意識せずに呼吸できているか)

 

■症状を抑えるよりも、原因に対する治療が大切!

原因が見つかれば、その治療を進めることで、咳や痰は自然に少なくなります。
呼吸器の病気は、咳を出させながら少しづつ治していくケースが多く、

咳止めは、医師が必要に応じて処方する場合に限って服用します。
診察を受けず、原因がわからないまま、市販の咳止めを使っていると、

病気を進行させてしまうこともあります。

咳や痰の原因が、感染症なら抗生物質、アレルギーなら抗アレルギー薬といった具合に、それぞれの病気に応じて薬が処方されます。
咳や痰そのものに対する治療としては、気道の浄化作用を助ける薬が用いられます。
去痰薬は気道壁の滑りをよくしたり、痰の粘り気を少なくし、気道をきれいにする薬です。
気管支拡張剤は、気管支を広げることで呼吸を楽にする作用があります。

 

●新型コロナウイルスかも?と不安になったら・・・

発熱などの風邪症状がある場合は、仕事や学校を休み、外出を控えましょう。
厚生労働省は、少なくとも以下の条件に当てはまる方は、

帰国者・接触者相談センター等にすぐ相談するように発表しています。

①息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

②重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方

①②以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

※厚生労働省 国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)参照

咳などの症状がある場合は、マスクを着用、周囲の人からなるべく離れるなど、他の人にうつさないために咳エチケットを心がけましょう。

くれ散歩

皆さま、運動していますか?

私は最近めっきり運動する機会が無くなりました。

こんにちは!くれ本通薬局です。

 

そんな運動もせずお酒ばかり飲んでいる状態で、先日健康診断を受けてきました。

 

はい・・・そうです。

言うまでもなく肝機能と脂質の数値が良くなかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

数値が良かった時と何が違うか考えたところ、やはり「運動」

ではないかと推測しました。

以前はジムで週2、3回筋トレとランニングを行っていたのです。

 

しかし、現在ジムをやめてしまったため何をしようかと考えた結果、

簡単にできるウォーキング(散歩)を始めることにしました。

ウォーキングならすぐに始められ、きつくもなく、お金もかからない。

 

ウォーキングには

 

・脂肪燃焼

・基礎代謝アップ

・血流促進

・生活習慣病の予防

・ストレス解消

・脳の活性化

 

といった効果があるそうです。

これはやるしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在7月下旬、徐々に暑くなってきています。

そこで私は、仕事前早朝の暑くない時間帯に散歩するようにしました。

その時間だと人通りもかなり少なく、涼しいため気持ちよく散歩できます。

 

今まで通ったことのない裏道、知らなかったお店、いつもの道での新たな発見。

毎回、違う道を歩くことで飽きることなく楽しめています。

 

 

私が実際に散歩して撮影した画像を載せます。

 

大和ミュージアム      てつのくじら館       大和波止場

 

 

 

 

 

 

 

 

堺川            蔵本通り          れんがどおり

 

 

 

 

 

 

 

健康のために運動をしながら、より自分の住んでいる街を知る良いきっかけとなりました。

これで、肝機能と脂質の数値が落ち着いてくれれば万々歳なのですが・・・

 

皆さまも健康のために散歩をしてみてはいかがでしょうか。

健康になるだけでなく、今まで知らなかったことを発見できるかもしれません。

お薬の保管方法について

こんにちは!

エンコー薬局です 🙂 

 

梅雨に入り各地で豪雨災害が相次ぐ中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は九州地方を中心に多くの方が被災されている現状をみて、

広島に住む私は2年前の西日本豪雨の記憶が蘇り、悲しい気持ちになりました…

 

この度の災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると同時に

被災地の一日も早い復興を願っています。

 

そこで今回はこの季節にちなんだ話題ということで

『お薬の保管方法』についてです☆彡

 

 

 

 

 

なぜこの季節かというと、お薬の天敵が「光・熱・湿気」だからです。

おそらく大半の方は飲み忘れなどの服用ばかり気にして、保管方法を意識されている方は少ないのでは??

しかし、保管方法を誤るとせっかくのお薬の効果が弱くなることもありますので、

このブログを通じて頭にいれて頂けたら幸いです(^^♪

 

■薬によって保管方法が違うの???

病院で処方され保険薬局で調剤された医薬品は、

薬剤師から保管方法について指示がなければ原則、室温保存となります。

注意するべき点は直射日光を避け湿気の少ない涼しい場所に保管し、

PTP包装(プラスチックとアルミで錠剤やカプセルを挟んだシート状の包装)は包装された状態のまま保管します。

 

 

 

 

 

「室温とは何度なの?」日本薬局方で以下のように定義されています。

・標準20℃

・常温15℃~25℃

・室温1℃~30℃

・微温30℃~40℃

 

では夏場の室温30℃以上の場合は、冷蔵庫が良いのかと気になると思いますが、

40℃以上が半年続かない限りは通常の室温保存で問題ありません。

 

■冷蔵庫での保存が向いているお薬とは???

●シロップ剤や液剤 

●目薬(開封後の目薬は1ヶ月経過したら破棄しましょう)

●坐薬(気温が高いと溶けやすいので挿入部を下にして保管)

●未開封のインスリン

 

ただし、シロップ剤や液剤は冷え過ぎる所に保管すると、凍ってしまうことがあるので注意!!

直接冷風が当たらない場所が最適!

例)ドアケース、バターケース、卵ケース

 

■湿度や光によっても保管方法が違うの???

◆湿度について

粉薬や顆粒は湿気の影響を受けやすく、梅雨時などに湿度が多い所に置いておくと、

変色したりカビがはえたりすることがあります。

《対策》

缶に乾燥剤を入れて薬を保管する。

ただし、お菓子の缶などに入れて目立つところに置いておくと、

子どもが間違って口にするおそれがあるため、保管場所には気をつけましょう。

 

◆光について

光があたると薬の成分が分解される恐れがあるので、光を遮断できる場所に保管しましょう。
また、遮光の必要のある目薬などは、必ず付属の袋に入れることを忘れずに!

 

※特にたくさんの種類のお薬を飲まれている方で服用方法ごとにパックをされているお薬は、

湿度や光にはご注意頂きたい点ですね。

 

■お薬の使用期限や有効期間はあるの???

お薬の有効期限の目安は次のとおりです。

◆錠剤・カプセル・軟膏・坐薬:6カ月~1年くらい

◆粉薬・顆粒:6カ月~1年くらい

◆水薬:冷蔵庫で1週間~10日

 

あくまで目安なので、中には使用期限が短いお薬もありますので

調剤日から投与日数分までを期限と捉えるのが最適ですね。

 

 

ご不明な点などございましたら薬局で相談を受け付けておりますので、

お気軽にお申しつけください。

 

 

 

折り返し地点

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

いつの間にやらもう7月です!

今年は世界全体が経験したことのない前半が終わり、後半戦が始まりました!

 

少し「新しい生活様式」にも慣れてきましたね。

ABC薬局も7/1からレジ袋有料化開始しました。

告知は以前よりしておりましたので早々に持ってきてくださる患者様も多数いらっしゃいます!

ご協力ありがとうございます!

 

ご存知の方も多いでしょう。

国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

以下がその目標内容です。

①貧困をなくそう

②飢餓をゼロに

③すべての人に健康と福祉を

④質の高い教育をみんなに

⑤ジェンダー平等を実現しよう

⑥安全な水とトイレを世界中に

⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに

⑧働きがいも経済成長も

⑨産業と技術革新の基盤をつくろう

⑩人や国の不平等をなくそう

⑪住み続けられるまちづくりを

⑫つくる責任 つかう責任

⑬気候変動に具体的な対策を

⑭海の豊かさを守ろう

⑮陸の豊かさも守ろう

⑯平和と公正をすべての人に

⑰パートナーシップで目標を達成しよう

 

難しそう?

誰でも今日からできるSDGsがエコバッグです。

新型コロナウイルスで航空機や工場の縮小で空気がきれいになりびっくりしましたよね。

一つ一つやっていけば達成できるのかもしれない!と思った2020年前半でした。

SDGsも世界中の人々が協力して地球の環境を良くしていこうという取り組みです。

1人1人協力していってSDGsもコロナに負けない世界も実現していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

丈夫な骨を維持しよう

こんにちは。けごや薬局です 😀

梅雨に入って、蒸し暑い日が続きますね。

暑い日のマスク着用は慣れていませんし、息苦しさを感じます。

いつも以上に、熱中症対策を心がけながら、

屋外で人との距離が2メートル以上確保できる場合は、
マスクを適宜外すようにしましょう。

 

さて今回は、ゆっくり言わないと噛みそうになってしまう・・・
「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」についてお話していきます。

■骨粗しょう症とは・・・?

骨粗しょう症とは、骨の内部がすき間だらけになって、
骨が弱くなり、折れやすくなった状態のことです。

わずかな衝撃でも骨折してしまう事もあります。
とくに背骨・手首・腕の付け根・腿の付け根などに骨折が多く起こります。

■治療が必要なのは、どのような症状が現れた時?

骨粗しょう症には自覚症状がほとんどありません。
症状が現れないまま進行するのがこの病気の特徴です。
つまり、治療は何らかの症状が現れてから始めるのではなく、
骨量が減っているとわかった時点で、治療をはじめ、骨折を防ぐ事が大切です。

 

■どんな人が骨粗しょう症になる??

高齢者は、一般的に食事の量が少なく、
カルシウムビタミンDなど骨の形成に必要な栄養素が不足しがちです。
さらに、それらの栄養素を腸で吸収する力も低下しています。
また、運動量が減る事も、骨量減少の原因です。
高齢者に限らずカルシウム摂取が少ない人や運動不足の人は、骨量が減少しています。

■カルシウムやビタミンDが多く含まれているものは?

カルシウムは乳製品に多く含まれ、
また乳製品のカルシウムは吸収しやすいという特徴があります。
ビタミンDは、魚に多く含まれています。

 

■市販のサプリメントを利用しても構わない??

カルシウムなどのサプリメントを利用するときは
まず最初に医師に相談してみてください。
骨粗しょう症の飲み薬を服用している場合には、

サプリメントの利用に問題があるケースもあります。
すでに、サプリメントを利用している場合は、その量を医師に伝え指示を受けてください。

 

■治療は一生続く??

いったん減った骨量は、急速に元に戻ることはありません。
このため、途中で治療を中断してしまうと、
骨折を防ぐという骨粗しょう症の治療目的は達せられません。

とはいえ、「一生治療が必要」などと大袈裟に考える必要はなく、
むしろ骨折する前に、骨粗しょう症を発見できたのを幸いと思って、
食事の工夫や適度な運動を楽しみながら、健康的な生活を維持しましょう!

 

★お知らせ★

ごや薬局LINE(ライン)はじめました!

 

お薬についてのご相談などLINEでもお答えしていきます 😀

けごや薬局をご利用の際は、店頭に置いてあるQRコードから
お気軽に登録してみてくださいね~♪

手作りマスクの無料配布

こんにちは。
くれ本通薬局です。
 
広島も先週から梅雨入りし、不安定な天気が多くなる季節になりました。
晴れの日は夏のように蒸し暑く雨の日は冷たい風が吹いて寒くなることもあるため体調管理に注意が必要です。
新型コロナウイルスの流行でマスクの着用や手洗い・うがいなどの対策に神経を使われていると思いますが、
これからの時期、体調不良で感染のリスクが上がることにも注意してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回の新型コロナウイルスの発生により全世界でマスク不足がおこりました。
何処にいってもマスクが売ってなく、ドラッグストアではマスクを買うための長蛇の列ができたり、
ネットでは高額販売が起こりました。
 
この大変な状況の中、自分に何ができるか、何か人の役には立てないか・・・
『自分は裁縫が趣味』
それに気付き、手作りの布マスクを作り始めました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

マスクを作り始めたのは3月末。

このころは既に全国でサージカルマスクが品薄で手に入らないとういう状況でした。
買えないなら作ろうと思い始めた人も多く、手芸店には人が殺到していました。
 
初めは自分や家族用に作りましたが、慣れてたくさん作れるようになると
「もしかしたら患者様に喜んでもらえるのでは?」と思い、
薬局で無料配布を始めました。
必要としてくれる方がいる限り作り続けていこう。今もそう思っています。
 
 
こちらが実物で、現在も薬局で配布しているマスクです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
使っている素材
Wガーゼ、不織布(1作目)
リント布(2作目)
シーチング生地(3作目)
ノーズワイヤー・・・テディベア用保持材やラッピング時に使用するカラーワイヤー
白ごむ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実際に作って使用した感想
Wガーゼ・・・通気性がよく肌に優しいが品薄状態で手に入りにくい
リント布・・・1枚で充分な厚みはあるが、毛羽立ちが気になる
シーチング生地・・・通気性がよく見た目がキレイだが洗濯ジワが気になる
 
布マスクの使用注意点
着用した際に肌に刺激があるようであれば、中にガーゼを挟むことをお勧めします。
 
洗濯の手順
1、洗面器に水と洗剤を入れた中に10分間浸す
2、優しく押し洗いをする
3、しっかりすすぐ
4、マスクの水気を切って形を整えて干す
5、必要であればアイロンをかける
※汚れが気になる場合は洗剤で洗った後、さらに塩素系漂白剤で洗います。
その際は必ずゴム手袋をつけてください。
 
実際に何人もの患者様にマスクをお渡ししましたが、皆様本当に喜んでいただいて
嬉しく思いました。
現在はマスクも充足し始めていますが、
まだ薬局でもお配りしているので必要な方は是非お越しください。
 
日本の新型コロナウイルスによる感染者数は一番多かった4月下旬から5月上旬に比べて
約10分の1程度になり、以前より外出規制が緩和されて人との接触が戻りつつあります。
 
第2波、第3波が予想される中で、個人ができる対策、マスクの着用、うがい・手洗いを
継続していくことが大切ではないでしょうか。

今だから出来ること!!

こんにちは☆彡

エンコー薬局です 😀 

 

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令されて約1ヶ月、

ついに広島でも解除が発表されましたね

 

もちろん自粛期間中はステイホームですが、

通勤途中に周りを見ても人や車が少なく寂しかったですね…

しかし、今週からいつもの街並みが戻ってきたようで、一人でハッピーな気持ちになりました!!

 

ただ第二波の可能性もありますので、みんなでもうひと踏ん張りしましょう!

 

 

ところで自粛期間中、みなさんは何をして過ごされていましたか?

「何もすることが無くて暇だなぁ…」

 

そう感じている方は、ぜひ“今だから出来ること”を見つけてみてはいかがですか。

 

実は私も同じようなことを考えながら過ごしていたのですが、

最近、『こんな時だからこそ普段出来ないことをしよう!』ということで

 

休日は『ジョギング』『家の掃除』『子供と遊ぶ時間を増やす』の三点を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

すると、時間を持て余すことも無くなり、下記のようにたくさんのメリットを感じることが出来ました。

◆走ることで気分転換になる

◆運動習慣が身につく

◆家の中がきれいになる

◆無くしていたものが見つかる

◆会話が増え、コミュニケーションがとれる

◆時間を有効活用するようになる 等々

 

あくまでこれは私の一例ですが、時間の使い方は自分が好きなことなど何でも良いと思います。

コロナを全てマイナスと捉えるのではなく、

こんな状況だからこそ出来ることを見つけてプラスに変えていきたいですね

 

ちなみに自粛の影響で先月から薬局の患者様も少し減ったように感じます。

薬局でも下記のようにカウンターにシートをつけて感染防止対策も行なっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

換気や消毒なども行なっておりますので、安心してご来局くださいね!!

 

 

 

 

 

 

今年も来ました!

己斐の山にある薬局です!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

今、世の中は新型コロナウイルスで大変な状況ですよね…

テレビでニュースを見ても暗い話題ばかり…

 

そんな状況ですので今日は少しでも明るい話題をピックアップしてみました

 

そうです!今年もツバメがやってきました!

 

 

つい最近には卵の殻が落ちていたので無事育っているみたいです

 

ツバメが元気にしているのを見るとこちらも元気になってきますね!

でもこの気分が良くなっていくことは気のせいじゃないんですよ~

 

動物に接することでストレスの軽減に繋がることが様々な研究結果で分かっていますし、

「アニマルセラピー」という言葉もできてるぐらい効果が実証されているんです!

 

可愛いものを見たり触ったりすることで、人の体内で脳の下垂体から「オキシトシン」というホルモンが分泌されることが分かっています。最近は「幸せホルモン」とも呼ばれています。

オキシトシンにはもともと母親が母乳を出すためのホルモンなのですが、心を癒やしたり、体の痛みを和げたりする働きもあります。

 

イライラしたり不安で下を向きがちな昨今、軒下を見上げてツバメだったりお散歩中のワンちゃんだったりを見て癒されてみてはいかがでしょうか?

スマホやパソコンで好きな動物や虫、魚の動画を見るだけでも効果はありますよ!

 

 

くしゃみ!鼻みず!目のかゆみ!「花粉症」

こんにちは。けごや薬局です。

先週、車移動中に咲いている桜を見て春を感じ、癒されました。

新型コロナウイルスのことで、不安や心配事は尽きませんが、
最大限の警戒はしながら、できる範囲で心のケアもしていきたいですね。

 

さて、ポカポカ暖かい春になると、「花粉症」でお悩みの方も多くなります。

花粉症の患者数は年々増加傾向にあり、国民のおよそ25%がかかっていると言われています。
アレルギーのある人や、その家族は花粉症になりやすい傾向があります。

特に、春に花粉症が多くなるのは、日本人の花粉症の約7割は、

早春から飛散するスギ花粉が原因だからです。

また、春は冬の乾燥した冷気で鼻やのどの粘膜が弱っているため、
余計にスギ花粉が付着しやすく、花粉症の症状が出やすくなります。

花粉症の症状

・くしゃみが出る、咳が出る

・鼻みずが出る、鼻がつまる

・目のかゆみ、目の充血、涙が出る

・喉の痛み、喉が渇く
・上記の症状が原因で、よく眠れない・・・など 

 

 

花粉症は

・くしゃみ・鼻みずが特徴の「くしゃみ・鼻漏型」
・鼻づまりの「鼻閉型」

・全ての症状が同じくらいある「充全型」

などのタイプに分けられ、症状に合わせた治療を行います。

自分の症状はどのタイプなのか確認し、早めに医師に相談しましょう。
  

花粉症の対策

・花粉情報をチェックする
・外出する時は眼鏡、マスクを着用する
・入室前に、衣服や髪をよく払う
・洗顔、手洗い、うがいを丁寧に行う

・飛散が多い時は、窓、戸を閉め、換気は短時間で小さな窓で行う
・飛散の多い時は、ふとんや洗濯物は外に出さない
・部屋の掃除は、水拭きを中心にして、花粉を舞い散らせないよう工夫する
・加湿機、空気清浄機を使う・・・など

【花粉症Q&A】

Q:花粉症の人はトマトやリンゴを食べちゃだめ??
・・・花粉症の人が特定の野菜や果物を食べると、

短時間で口唇や口腔が赤く腫れたり、

のどがかゆくなったりなど、口腔アレルギーが起こる事があります。
ただし、花粉症の人すべてに起こるわけではありません!

スギの花粉症の人は、トマトに注意!発症頻度は、10~20人に1人程度。
★北海道や長野に多いシラカバ花粉症の人は、リンゴやサクランボに注意!
全体の40%~50%ほど。
ブタクサやイネ科植物の花粉症の人は、スイカやメロンなどウリ科に注意!

これらは、それぞれの食べ物に含まれる成分が、花粉アレルギーと似ているために起こります。

 

Q:花粉症を根本的に治せるの??
・・・花粉症の薬物治療は、症状を抑える対症療法が基本ですが、
体質改善し、花粉に対する反応を抑える根治療法もあります。

アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量・低濃度から投与し、
少しずつ増量・高濃度へ移行させ、アレルゲンに対する体の反応を鈍らせる治療法です。
長期にわたり症状を抑えることができる可能性がありますが、

全ての患者さんに効果があるわけではなく、
治療には短い人でも2年、長い人で3~5年かかります。

また、薬物治療以外では、鼻内部の粘膜に直接レーザー光線を照射して、
鼻みず、鼻づまりを軽減する手術療法などもあります。

花粉症の症状やストレスを軽減するために、早めの対策・治療を心がけましょう!

断捨離

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

朝、出勤前の支度中ふと「着る服がないな」と思いクローゼットの中を見渡すと、

そこには乱雑に重なり合った無数の服がありました。

それを見て

あ、「着る服がない」のではなく「着ない服がたくさんある」のだと気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

そうです。

そこで思い切ってこの記事のタイトル「断捨離」を決行しました。

 

断捨離とは簡単に言うと

¨不必要な物を捨てる¨ということですが

・・・入ってくるいらない物を断つ

・・・いらない物を捨てる

・・・物への執着から離れる

といった意味があるそうです。

 

 

服の断捨離を行った結果ですが

部屋全体が綺麗になり気持ちがスッキリしました。

 

不要な服を捨てることでクローゼットの中はスッキリ綺麗になりました。

そうすると、気持ちよくなり部屋にある不要な物、読み終わった本、使っていない電化製品なども

捨てることができ、クローゼットだけでなく部屋全体にまで効果がありました。

 

 

断捨離については書籍やネットで多くの方法が紹介されています。

そんな中私が行った方法は

1.1年以上着ていない服は捨てる

2.サイズの合わなくなった服は捨てる

3.手に取って着るかどうか5秒以上迷ったものは捨てる

4.上記に当てはまる服はどんなに高価でも捨てる

というルールの中行いました。

 

今度着るかもしれない・・・

痩せたら着るかもしれない・・・

高かったからもったいない・・・

これらの服を今後着ることはないでしょう。

ずっと着ていなかったのだから無くても問題のない物です。

 

だから、

「思い切って捨てましょう」

 

もちろん、売る、人に譲る、寄付をするといった手もありますが、

これらを行動に移すにはかなりの時間がかかります。

売るために売る場所、売る方法を調べる。譲る人を探す。寄付する場所を探す。

これらの工程が増えハードルが上がってしまいます。

そうこうしているうちに面倒くさくなりクローゼットに服を戻してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに私は「売る」ことを選びましたが、

不要な服を選んで売るまでに一か月以上かかりました。

 

売る場所、売る方法を調べ、更に売れなかったらどうしよう、面倒くさいな、不安だな、

といった気持ちと格闘しながら、なんとかお店へ段ボール二箱分の服を持っていきました。

売り方についてはまたの機会にお話ししたいと思いますが、意外と多くの方が

服を売りに来ていてビックリしました。

自分が考えていたよりも、とても簡単であっという間に売ることができました。

 

最後に私が感じた断捨離のメリットデメリットをお伝えします。

 

メリット

・服が見つけやすい

・服を無駄に選ばなくなった

・不要な物を買わなくなった

・部屋全体が綺麗になった

・気持ちがいい

 

 

デメリット

・捨てた(売った)あと数時間は後悔があった

・何でも捨てる癖がついた

 

捨てた(売った)後、少しの間後悔がありました。

覚悟をもって、決心して臨んだ断捨離ですが

「まだ着れたかもしれない」「もっと高く引き取ってもらいたかった」

など帰りの道中考えてしまいました。

しかし、翌日になると何を捨てたのかさえ覚えていませんでした。

 

その瞬間、今回の断捨離は成功だったと感じました。

 

部屋を綺麗にしたい方や断捨離に興味がある方はぜひ試してみてください。

 

正しいマスクの付け方出来ていますか?

こんにちは!エンコー薬局です 🙂 

 

最近は新型コロナウイルスのニュースばかり…

全国で感染者が増えていく一方で、収束する気配がないですね。

街中はマスク姿の人ばかりで、なんだか異様な光景にも感じます。

 

ただ、その光景を見ながら私はいつも思うことがあります!

 

それは、マスクの着用の仕方です。

 

みなさんの中には

「私はマスクをしているから大丈夫!」

なんて思われている方、いらっしゃいませんか!?

まだまだマスクの着用の仕方が不十分な方が多いように感じます。

 

そこで、今回は正しいマスクの付け方をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前に、簡単にマスクの目的などについて説明しておきますね。

◆マスクの目的◆

・ウイルスなどを飛散させて周りを汚染しない

・環境中のウイルスや花粉を吸いこむ率を減らす

 

以上のように自分の予防目的と同時に周りに迷惑をかけない為でもあるんです。

 

◆ウイルス予防に効果的なマスク◆

もっとも市場に出回っているプリーツタイプがおすすめ!!

《メリット》

・手軽に購入できる

・フィルター性能が高い

・顔の形に合わせてフィットさせやすい

 

どのマスクを選ぶかも予防には重要な要素になりますので参考にしてみてはいかがですか?

 

◆マスクで「耳が痛い」!?◆

こんな経験をされた方もいらっしゃるのでは?

それはサイズが合っていないことが原因と考えられます。

《マスクを選ぶ際のポイント》

鼻の付け根からあごまでしっかり覆うことができ、隙間なくフィットすることですね☆

 

前置きが長くなりましたが、それでは本題に入ります。

~正しいマスクの付け方~

1.表裏・上下を確認

 

2.半分に折り、プリーツを広げる

 

3.装着し、顔との隙間を手でおさえる

 

4.あごの下までマスクを伸ばし、顔になじませる

 

5.深呼吸して空気漏れをチェック

 

 

 

 

 

 

☆「眼鏡が曇ってしまう」とお困りの方へワンポイントアドバイス☆

マスクと顔の間に隙間が出来ている可能性があるので、上記の付け方をお試ししてみてくださいね

 

 

マスクは正しい方法で使用しないと効果は半減します。

・自分に合ったものを選ぶ

・正しいマスクの付け方をする

この2点で感染症を上手に予防していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

逆流性食道炎…あなたは、大丈夫?

こんにちは、けごや薬局です 🙂

今年は暖冬ですが、急にぐっと冷え込む日もあったり

寒暖の差が激しいですね 😥 

体調を崩さないように気を付けましょう。

て、皆さんは胸やけや胃もたれ、物を飲み込む時になんだかつかえる、

喉に詰まっていると感じたことははありませんか?

もしかしたらそれは「逆流性食道炎」の症状かもしれません!

逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)とは・・・

胃から胃液(胃酸)が逆流してくる病気と、
胃液の逆流によって食道に炎症が生じたもの

逆流性食道炎といいます。

 

■こんな症状があったら、逆流性食道炎かも・・・?

「胸やけ」
みぞおちから胸の下にかけて、焼けつくような、しみるような違和感がある。

「胃もたれ」
食べた物がいつまでも未消化で残り、もたれたような感じがする。

「胸がいたい」
胸がしめつけられたような強い痛みを感じることがある。

「お腹が張る」
便秘でもないのに、お腹がパンパンに張ったような感じがする。

「せきが出る」
急にせき込んだり、しつこいせきが続いたり、気管支炎のような症状が出る。

「のどの違和感」
のどに痛みを感じたり、イガイガしたり、食べ物を飲み込みにくく感じたりする。

「呑酸(どんさん)・ゲップ」
すっぱい胃酸が口の中にこみあげてきたり、ゲップが頻繁に起こったりする。

■自分の症状に合ったお薬を飲みましょう

お薬には、胃酸を抑えるものの他、食道の粘膜保護や、機能の改善に効くものがあります。
それぞれ、作用する場所が違うため、自分の症状に合ったものを選びましょう。

●消化管の粘膜を保護する薬
スクラルファート・レバミピド・テプレノン
→ゲップ・胃痛・胸やけ・胃もたれに効く

●食道の機能改善する薬
モサプリド・トリメブチン・ドンペリドン・メトクロプラミド
胃もたれ・腹部膨満感・食欲不振に効く

●胃酸の分泌を抑える薬
ファモチジン・ラニチジン・シメチジン・ランソプラゾール
ラベプラゾール・ネキシウム
→ゲップ・胃痛・胸やけ・胃もたれに効く

 

■逆流性食道炎にならないために・・・


逆流性食道炎の主な原因は、下部食道括約筋の機能低下です。
食べ過ぎ、飲酒、加齢、肥満、姿勢の悪さ、ストレスなどが影響しています。

暴飲暴食は避け、正しい姿勢を心がけることで、逆流性食道炎を予防することができます。

また、胃の中に何かが入った状態ですぐ横になると逆流性食道炎になる危険性が高くなります。
飲食後は最低2時間は横にならないようにしましょう!

コロナウイルス

皆様こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

現在、中国を中心にコロナウイルスが流行しています。

今回はこのコロナウイルスについて調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、令和2年2月10日現在の感染者の人数ですが

中国では40,171名の感染、死亡者908名

日本国内での感染者は16名、チャーター便帰国者10名となっています。

クルーズ船では70名の方が感染されているとのことです。

中国では亡くなられた方が多くいますが、中国以外だと

香港で1名、フィリピンで1名となっています。

 

感染について

現時点では、飛沫感染接触感染の2つと考えられています。

(1)飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、

他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染すること。
※主な感染場所:学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所

(2)接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。

他者がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。
※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど

 

 

症状

肺炎、発熱、咳、息切れ、筋肉痛、頭痛、のどの痛みなどの症状がでているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、これにより世界中でマスク不足が起こっています。

医療機関や、介護施設などで話を聞いてもなかなか手に入らず

薬局等でもマスクが手に入らない状況が続いています。

こういった状況が続くと皆様も不安を感じたり心配になると思います。

 

そこでしっかりと感染予防を行いましょう。

予防策として

「手洗い」

①流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります

②手の甲をのばすようにこすります

③指先・爪の間を念入りにこすります

④指の間を洗います

⑤親指と手のひらをねじり洗いします

⑥手首も忘れず洗います

 

 

「咳エチケット」

くしゃみや咳が出るときは

・マスクを着用する

・ティッシュ・ハンカチで口・鼻を覆う(マスクがない時)

・袖や上着の内側で口・鼻を覆う(とっさの時)

・周囲の人からなるべく離れます

 

 

気になる方は

「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」

ではない場合は、お近くの医療機関を受診してください。

湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴などがあり、

発熱や咳などの症状がある方については、最寄りの保健所などに設置される

「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。

 

日々情報が出揃ってきています。

一人一人が情報を確認し、感染しないよう対策していきましょう。

冬の乾燥対策と風邪予防

こんにちは。エンコー薬局です。

 

朝晩冷え込んで寒いと感じますが、まだ広島では初雪は観測されてないですね。
また、インフルエンザの猛威も少しずつ弱まってきていますが、
薬局ではまだ見受けられます。
まだまだ油断は出来ませんので体調管理に気を付けてくださいね。

 

ところで、冬場に欠かせないのは暖房器具ですよね。
皆さんのご家庭でもエアコン、ファンヒーター、ストーブなどを使われていると思います。
しかし、便利な反面、体調に異変をきたす場合もあります。
特に注意して頂きたいのがお部屋の乾燥です!

 

そこで、今回は冬場の乾燥対策と風邪予防についてご紹介します。

 

「そもそもなぜ冬は乾燥するの?」
冬になると、-50℃にもなる高気圧が日本海を渡って日本海側に雪を降らせます。
季節風は日本海側に雨や雪を降らせて水分を放出しているので、とても乾燥しています。
ただでさえ空気が乾燥しているのに、さらに暖房を使用することで空気は暖められ更に乾燥が進むというわけなのです。

 

●「空気が乾燥すると風邪をひきやすくなるのは本当?」
風邪の原因は80~90%がウイルス感染と言われています。
風邪のウイルスは冬場の低温乾燥状態が特に飛散量が多くなってしまいます。
そこで重要になってくるのが“湿度”
湿度が40%以下になるとウイルスの落下速度はゆるやかになり空気中を漂うことになります。そのウイルスを人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、流行しやすくなるのです。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えることから空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなるわけですね。
マスクを着用するだけでも予防に繋がりますよ!

 

 

 

 

 

●「乾燥するとなぜ肌あれするの?」


冬場に手がカサカサになったりして肌あれにお悩みの方も多いと思います。
その原因は、寒気が肌の血行や新陳代謝を悪くして皮脂や汗が出にくくなり、冷たく乾燥した風が肌の水分を奪ってしまうからなのです。

 

では、「どうしたらいいの?」とお困りの方もいらっしゃると思いますので簡単にできる対策をお伝えします。

 

☆乾燥対策☆
◇加湿をしっかりする
エアコンなどの暖房は空気を乾燥させるので、加湿器を使って湿度調節をしましょう。
ただし、加湿のしすぎは結露を招き、カビやダニの発生しやすくなるので注意!
湿度は50%程度を目安にしましょう。
私も加湿器は家で使っていますが、風邪予防には必須ですね! 🙂 

 

 

◇観葉植物もおすすめ
観葉植物にはお部屋の乾燥を和らげる効果があります。
極端なことを言えば、コップに水を入れておくだけでも効果はありますよ。

 

 

 

◇肌あれ対策
・暖房は必要最低限にとどめ部屋の湿度に心がける
・熱いお湯の入浴はさける
・液体やクリーム状を洗剤は多量使用に注意!
・タオルでのこすり過ぎに注意!
・入浴後は保湿剤を塗る
・下着や寝巻きは水分を含む綿製品を着用する

 

☆風邪対策☆
◇風邪にも負けない栄養管理
①たんぱく質や、鉄・亜鉛・銅などのミネラル(細菌やウイルスと戦うための免疫物質のもとになる)を摂取する。

 (肉、魚、牛乳、卵、納豆など)
②ビタミンA・C・E(ウイルスの侵入を防ぐ役目がある鼻の粘膜を作る)を摂取する。

     (レバー、いちご・キウイなどのフルーツ類、アーモンドなどのナッツ類など)

普段からしっかりとバランスよくこれらの栄養を摂ることで、風邪に負けない健康な体を作ることができます。

 

◇口呼吸は免疫力の低下を招く
普段から口呼吸をしている人は外部からウイルスや細菌が侵入する際に鼻ではなくて口を通って入ってくるので、

風邪にもかかりやすくなります。
口呼吸ではなく鼻呼吸を意識しましょう!

 

◇手洗いが大事
外出から帰宅後は必ず手洗いをしましょう!
手についたウイルスが食事などの際に体内に侵入する恐れがあるからです。

 

みなさん、いかがでしたか!?

今まで冬場の乾燥や風邪にお悩みの方、ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
どれか一つやってみるだけで効果はあると思いますよ。

エンコー薬局ではビタミンなどの健康食品も販売しておりますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。

寒い場所に行っただけで⋯

己斐の山にある薬局です!!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

まだ今年は雪が降っていないですがそれでも寒い季節になりました☃

そんな時期に気を付けなければいけないのがテレビでも話題になっている

ヒートショック現象です💦

お風呂場やトイレ等の寒い場所に暖かいところから移動した際に起こる血圧上昇で心筋梗塞や脳出血が起こることで有名な現象ですが

「でも、テレビが大袈裟に言ってるだけでしょ?」

「そんな動いただけで大変なことが起きるの?」

と思った方もいるでしょう。

確かにそうかもしれませんし、私には関係ないという人がいるのも事実でしょう。

 

で・す・が

侮ってはいけません。

入浴中に限ったデータですが

2011年の統計で入浴中ヒートショック関連死は全国で約1万7千人

という数字が出てます。

ちなみにこれは同じ年の交通事故でなくなった人の数(約4600人)の3.7倍の数字です。

この数字を聞いて怖くなった人も多いかもしれませんが

ご安心ください!

前置きがとても長くなってしまいましたが

これからヒートショック現象を防ぐ簡単な方法を3つご紹介させていただきます。

 

1.『お風呂の前に水分補給』

「えっ、それだけで防げるの?!」と思われるかもしれないですが防げるのです!

入浴中はどうしても汗をかくので血液が濃くなってしまい、その結果、血栓ができて心筋梗塞・脳梗塞の危険性が高まるのです。

なので、水分をしっかり摂ってお風呂に入るだけでもその危険性はなくなるのでみなさんも試してみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

 

2.『かけ湯をする』

読んで字のごとくで「かけ湯をする」だけです!

かけ湯をすることでお風呂に入るまでの温度変化にワンクッション入ることで急激な温度変化を予防し、

結果ヒートショック現象を防ぐことができるのです。

ポイントは、心臓から遠い場所(足や手)にすることです!

イラストは悪い例です!!

 

3.『動作をゆっくり』

急に立ち上がった時にフラッとした経験をした人いませんか?

実は急に立ち上がった時も血圧が急に下がるので浴槽から出るときにも注意が必要なのです。

ですので、タイトル通りお風呂に入る時も出るときも「ゆっくり」することでヒートショック現象が防ぐことができます!

 

 

いかがだったでしょうか。

このように簡単な方法でもヒートショック現象を防ぐことができる方法はありますし、実践することで突然病に襲われることなく平穏に暮らしていけることがいけるのではと思います。

 

また、この記事が気になった方には血圧に関するお薬をお飲みになられている方もおられると思います。

飲み合わせが気になったり、ちょっとした不安が出てきたりしたときはお気軽にご相談ください。

当薬局からのお薬でなくても構いません。

お気軽に寄って下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手足のしびれや痛みを感じたら・・・

こんにちは!けごや薬局です。
日に日に冬の寒さを感じるようになってきましたね 🙁 

寒さが増すと、手足が冷えてしまう人も多いと思います。

冷えだけではなく、手足のしびれや痛みの症状がある場合、様々な原因が考えられます。

【手足のしびれ、痛みの原因】

■脊髄や神経根の病気
椎間板ヘルニア・脊髄損傷・頚椎症・脊髄腫瘍などです。

■末梢神経の障害
手足の神経に異常がある時は、それがしびれや痛みとなって現れます。

■末梢血管の血流が悪い
手足の血管が細くなって、血液の流れが悪くなることで、しびれや痛みが現れます。
例えば、正座をして、足がしびれるのは、一時的に足の血流が悪くなるためです。

■骨や関節の怪我・病気
運動による怪我など、骨や関節そのものに障害が起きてることも考えられます。
また、リウマチや痛風など全身性の病気にも、関節に障害が起こりやすい病気があります。

■糖尿病や高血糖
糖尿病をきちんと治療しないと、末梢神経に障害が起こり手や足にしびれや痛み麻痺が現れます。
この場合は普通、片方の手足よりも両足・両手、左右対称の症状が現れます。

■よくない姿勢
猫背などの背筋が曲がる体に良くない不自然な姿勢が続くことで、部分的に血流が悪くなり、

しびれや痛みが現れることもあります。症状は、利き腕と反対側に現れやすい傾向があります。

■その他
検査をしても原因が見つからない事も少なくありません。
ウイルスの感染、更年期障害やうつ病の一症状、または、精神的なストレス、
不安感などが原因となる場合もあります。

 

【処方される薬】

●炎症を抑える薬(消炎鎮痛剤)・・・ロキソプロフェン・セレコックス・リリカなど

炎症をしずめて痛みを抑えます。
対症治療的に処方される薬ですが、炎症によるしびれや痛みには効果があります。     

●神経の働きを助ける薬(ビタミン剤)・・・メコバラミン・ユベラなど

しびれや痛みの原因が、末梢神経の障害の場合、神経の修復を助けるためにビタミン剤が処方されます。

血流をよくする薬・・・サルポグレラート・リマプロストアルファデクスなど

血流低下が原因と考えられる時に、手足の血流を改善する薬が処方されます。

●神経の過敏性を抑える薬・・・エパルレスタットなど

損傷した神経が過剰に反応して起こる、しびれや痛みを抑える薬です。
糖尿病による神経障害に使用されていますが、神経に原因があるその他の病気にも有効な場合があります。   

●その他・・・トラゾドン・バルプロ酸ナトリウムなど

抗うつ薬、抗てんかん薬などが有効な場合もあります。

 

<<こんな時は、すぐに救急車を!>>

手足のしびれや痛みで、最も心配なのは、脳卒中によるものです。
しびれや、痛みのほかに、ろれつが回らない、吐き気、物が二重に見える、

半身性の麻痺などの症状が起きた場合は、迷わず救急車を呼んでください。
脳卒中の治りの良し悪しは、発作が起きてから治療開始までの時間の長短が左右します。

 

【生活の中でのしびれ・痛み対策】

一概には言えませんが、温めたり、揉んだりすると症状が和らぐ事があります。
また、体を動かす事は血流を改善するので、治療にとってプラスになります。

猫背や背中を曲げる癖、腰を落として座る癖など悪い姿勢を直すだけでも、かなり症状がよくなります。
トレッチや、しびれ・痛みのある部分をマッサージするのも効果的なのでおすすめです!

無理なく続けられるもの、軽めの運動を心がけましょう。

また、心配しすぎない!という気持ちも大切です。
心が穏やかなときは、症状も軽快する傾向があります。
きちんと診察を受け、通院しているのであれば、必要以上に心配しないようにしましょう。

お薬代の節約術

皆様こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

今、政府は医療改革として75歳以上の後期高齢者の窓口負担

現在の1割負担から2割負担へ引き上げることを検討しています。

 

具体的には、

現在2割負担の70歳から74歳の方が75歳になっても

そのまま2割負担を維持するといったもの。

もしくは、75歳以上の方全員が2割負担になるといった案が議論されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、後期高齢者の方、今後後期高齢者を迎える方、全ての方に関わる問題です。

では、皆様は病気やけがをしてしまったらどうしますか?

医療費が倍になるからといって病院へ行かないですか?お薬をもらわないですか?

そういうわけにはいかないですよね。

やはり体は大事で病気やけがはすぐにでも治したいですよね。

 

そこで今回は少しでもお薬代を抑える方法をお伝えします。

 

 

 

ズバリ

「ジェネリック医薬品」です。

すでにご存じの方は多いと思いますがジェネリック医薬品については

以前ブログでご紹介しているこちらをご覧ください。

 

簡単にいうと

新薬(先発医薬品)と同じ有効成分で

価格が安くなったお薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

では具体的にどのくらい差が出てくるのか計算してみます。

くれ本通薬局にあるお薬で

 

 

先発医薬品 30日分

1錠156円、1日3回を30日飲んだとします。

156円×3回×30日=14,040円

この3割負担で4,212円かかります。

 

ジェネリック医薬品 30日分

1錠66円、1日3回を30日飲んだとします。

66円×3回×30日=5,940円

この3割負担で1,782円となります。

 

4,212円ー1,782円=2,430円

 

いかがでしょうか?

一例ではありますが

1つのお薬で1カ月2,430円もお薬代が安くなります。

 

国もジェネリック医薬品の使用を推奨しています。

日本でのジェネリック医薬品のシェアは約75%ですが

アメリカでのジェネリック医薬品のシェアは92%となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本でもジェネリック医薬品の普及率はかなり上がってきましたが

まだまだ、使われていない方も多くいます。

もちろん、ジェネリック医薬品のないお薬やジェネリック医薬品が合わない

といった方もいるかもしれません。

 

まずは医師、薬剤師に相談して自分に合うお薬を見つけ、医療費負担を削減していきましょう。

また、病気やけがをしないように普段から予防にも取り組んでいきましょう。

もし病気やけがをしてしまっても、高額療養費制度、自立支援医療制度、

重度心身障害者医療費支給制度など他にも国や市町村から様々な支援があります。

各市町村役場に確認し、これらをうまく活用しより良い生活を送りましょう。

 

◎冬の乾燥と風邪予防◎

みなさん!!こんにちは☆

OK堂薬局です。。

 

冬ですね。乾燥が気になる季節になりました。

なぜ冬は乾燥するのでしょうか??

冬は暖房を使用します。

空気は暖めると乾燥するので、乾燥している冬の大気が暖房により、更に乾燥が進むというわけです。

 

なぜ空気が乾燥すると風邪をひきやすくなるのでしょうか??

風邪症候群の原因は80~90%がウイルスの感染です。ウイルスとは生きた細胞の中だけで

増殖する特異な微生物のことです。

多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散物が増加します。

湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり

約30分間空気中を漂うことになるのです。

空気中のウイルスは人が息を吸い込むときに鼻や喉から感染して、流行しやすくなると考えられています。

また、空気が乾燥すると、喉の粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えてきます。

 

汗をかいていないのに喉が乾くのはなぜでしょうか??

からだの水分が失われるのは、汗のせいばかりではありません。

実は息をしているだけでも、からだの水分は奪われているのです。

汗をかかないからといって水分をとらないでいると、喉がカラカラになるだけでなく

からだ全体が想像以上に乾いてしまいます。

暖房は20度くらいにして、あたためすぎないことも大切です。

エアコンなどの暖房は、室内の空気を乾燥させます。

加湿器を使うのもいいですね!!

ただし、加湿しすぎは結露を招き、カビやダニも発生しやすくなります。

室内の湿度は50%程度を目安にしましょう。

 

つづいては『風邪予防』です☆

口呼吸は免疫力の低下を招きます。

口呼吸をしている人は、外部からウイルスや細菌が侵入する際に鼻ではなく

口を通って入ってきます。

鼻にあるウイルス探知の鼻咽頭を通過しないため、ウイルスに負けやすい状態となってしまいます。

口呼吸の人は鼻呼吸を意識して直していくように心がけましょう。

 

かぜの民間療法

 

風邪で鼻がつまった時は、長ネギ(縦半分で5cm位)の切り口を鼻に10分ほどあてておくと

鼻づまりが解消します。

長ネギには、粘膜を適度に刺激し血流を良くする作用があり

また、喉の痛みにも効果があると言われています。

レモンに匹敵するほどのビタミンCを豊富に含む

レンコンのおろし汁にお湯とハチミツを合わせて飲むレンコン湯

ハチミツとしょうがのおろし汁をお湯で割るしょうが湯

いずれも驚くほどの即効性はないかもしれませんが、そのぶん薬効はナチュラルです。。

ぜひ、ためしてみてはいかがでしょうか??

 

OK堂薬局には

お湯を入れればOK!生しぼりしょうが湯』を好評販売中です!!

 

 

 

早めのインフルエンザ予防を!

こんにちは 🙂 

エンコー薬局です。

 

朝晩寒くなってきましたね。

 

先日、宮島に行ってみましたが紅葉がとても綺麗でしたよ☆

良かったら行って見てください(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気付けば今年もあと1ヶ月で終わっちゃいますね…

平成から令和に変わった特別な年でもありますし

みなさんやり残した事がないように残りの期間を過ごしてくださいね

 

薬局では風邪をひかれている患者様も増えてきました。

そして、この時期から流行してくるのがインフルエンザ!

みなさん予防接種は受けられましたか?(私は先週、受けましたよ。あくまで予防ですけどね…)

予防接種受けてインフルエンザになったら諦めがつくのは私だけですかね 笑笑

 

そこで今回は予防接種以外のインフルエンザ予防を簡単に紹介します。

正しい手洗い(ウイルスの体内侵入を防ぐ)

・外出先から帰宅時や調理の前後、食事などの際はこまめに手を洗う。

・ウイルスは石けんに弱いため、正しい方法(下記参照)で石けんを使う。

~正しい手の洗い方~

①手洗いの前に、爪を切っておく、指輪や時計を外す

②流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこする

③手の甲をのばすようにこする

④指先、爪の間を念入りにこする

⑤指の間を洗う

⑥親指と手のひらをねじり洗いする

⑦手首を忘れずに洗う

 

 

 

 

 

 

 

◆咳エチケット(くしゃみによる飛沫感染を防ぐ)

くしゃみや咳が出ている間はマスクを着用する。

マスクをしていても、鼻の部分に隙間があったり、あごの部分が出たりしていると効果がありません。

正しいマスクの着用(下記参照)をしましょう。

~正しいマスクの着用~

①鼻と口の両方を確実に覆う

②ゴムひもを耳にかける

③隙間がないよう鼻まで覆う

 

 

 

 

 

 

 

《他にも知っておきたい大切な予防》

◇繁華街、人がたくさん集まる場所にはなるべく行かないようにする

◇栄養バランスのよい食事をとるようにする

◇休養をしっかりとる(睡眠など)

◇乾燥しないように適度に加湿する(加湿器、空気清浄機の設置など)

 

 

インフルエンザは自分だけの問題と考えるのではなく、

他人に迷惑がかからないように今から予防していきましょう!

 

お薬飲みにくくないですか?

己斐の山にある薬局です!!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

11月になり風が冷たく感じますね!

薬局に来られる方も、風邪の方が増えています!!

風邪薬のむ機会も増えてきますね。

 

「お薬」と言うと、どういう形を想像しますか?

カプセル?錠剤?病院でもらうにがーい粉薬?

同じお薬でも、色々な剤形を医薬品メーカーさんが、工夫して作っておられます。

 

「この錠剤大きいわねぇ。そういえばおばあちゃんの薬、薬局から半分でもらっていたから私も半分にして飲もうかしら?」

ちょっと待ってください!!

お薬の中には割って飲んではいけないお薬があるんです。

たとえば、1日かけてゆっくり効くようになっている薬、胃で溶けずに腸で効く薬、口腔粘膜で効く薬、などなど数え切れないほどのメーカーさんの努力と工夫が詰まっています。

 

子どもさんの中にも甘いシロップが苦手な子、お年寄りで何でも噛んでしまう方、大人だけど粉薬しか飲めないそれぞれ好みもあります。

「こんなのこと言ったら恥ずかしいかな?」「薬は我慢して飲むものだよね。」

 

いえいえ、一度薬局にご相談下さい。

他に飲みやすい剤型のご提案や、なぜその薬はそういう味や飲み方をするのかご説明いたします。

理解していただいたら、急に飲めるようになることもあります。

当薬局からのお薬でなくても構いません。

お気軽に寄って下さいね。

 

 

 

乾燥肌には・・・保湿剤!

こんにちは。けごや薬局です。
大型の非常に強い台風19号、被害を受けられた皆さまには、心からお見舞い申し上げます。

台風通過後は気温もぐんと下がるようで、少しずつ肌寒さを感じる秋になってきましたね。

秋冬は、肌の水分と油分のバランスが崩れ、肌が乾燥しやすくなる季節です。
室外では空気中の水分が少ない冷たい風が吹き、
室内でも暖房やお湯を使うことが増えるので、肌の水分がどんどん失われてしまいます。

体のあちこちがカサカサしたり、痒くなるといった経験をしたこのある方も多いのではないでしょうか。
これは、肌の乾燥によるものが多く、適した対策を行うことで、痒みを軽減することができます。

 

スキンケアの基本3点・・・[清潔] [紫外線対策] [保湿ケア]

中でも、特に保湿剤の使用が効果的です!

 

【保湿ケアのポイント】
保湿剤の使用目的は、角質層の水分を保持し、皮膚のバリア機能を高めることです!
[保湿ケア]のポイントは、入浴後の皮膚が潤っている状態で保湿をするということです。
入浴後5分以内を目安にして下さい。

 

 

また、入浴後ではない時は、化粧水や水などを吹きかけた後に、保湿剤を塗ると効果的です!
保湿剤としては、油性成分配合で低刺激のものを選びましょう。

 

【保湿剤の種類】
保湿剤は、大きく分類すると・・・

[ヘパリン系]・[尿素系]・[ワセリン系]の3種に分けられます

◎ヘパリン系保湿剤
特徴:保湿効果が高く、伸びもよく使いやすい。
欠点:多少のにおいがある。
症状:肌荒れがひどい方。水仕事で手が荒れがちな方。(かさつきタイプ)
薬品名:ヘパリン類似物質油性クリーム・ビーソフテンクリーム・ヒルドイドソフト軟膏など

 

◎尿素系保湿剤
特徴:古い角質を除去し、皮膚を柔らかくする。保湿効果が高く、ベタつきが少ない。
欠点:傷をしている部分に塗ると刺激がある。
症状:角化症(皮膚が異常に厚く、堅くなる症状)に最適。ひじ・ひざ・かかと・手のひら・足の裏など
薬品名:ウリモックス・パスタロン・ケラチナミン・ウレパールなど

 

◎ワセリン系保湿剤
特徴:低刺激で保湿外用薬の基本。皮膚には浸透せず表面を保護し、水分蒸発を防ぐ。肌に炎症がある状態でも使用が可能。
欠点:ベタつきが気になること。
症状:水仕事で手が荒れがちな方(ささくれ・あかぎれなどの肌荒れタイプ)。角化症にも適している。
薬品名:白色ワセリン・プロペトなど

 

 

☆睡眠不足や生活習慣の乱れも肌トラブルの原因になります。
バランスの良い食事を心がけ、生活リズムを整えることも意識するようにしましょう!

水の飲み方で変わる!?

こんにちは!
エンコー薬局です 🙂 

 

9月に入り、朝晩がようやく涼しくなりましたね!
暑かった夏も終わり、いよいよ秋が来た感じですよね。
食欲、スポーツ、読書…等々いろいろな秋がありますので
自分にあったものを見つけてみて下さいね!

 

ところで、皆さん日常生活で水を飲まれていると思いますが
「水の飲み方」を意識したことありますか!?

 

人間の身体の60%は水分でできており、生命維持に必要な役割を担っているので
「水は健康に良い」というのはなんとなくイメージできるのではないでしょうか。
さらに、水には健康効果を高める飲み方があるってご存じですか???

 

まずは簡単に、水を飲むことで得られる美容&健康効果についてお伝えしたいと思います。
◇ストレスや不眠の解消
水には、リラックス効果(鎮静効果)があります。
コップ1杯の水を飲むと、イライラやストレスの解消になりますよ。

◇疲労回復
水分を意識的に摂取して血液をサラサラにすることで疲労回復につながります。
よく「運動前に水を飲んでおくと良い」というのは、実はこういう理由だったのですね。

◇むくみの解消
水を飲むことで、血液やリンパの巡りを良くすることができます。

◇便秘の解消
代表的なものは「食物繊維」と言われていますが、実は水も効果的!
便が硬いことが便秘の原因であれば、単純に便の水分量を多くすれば解消する可能性もあります。

◇ダイエット効果
常温の水をこまめに飲むことで、体が温まり、代謝がアップします。
ダイエット目的なら、ミネラルを補ってくれるので軟水より硬水がおすすめ

◇美肌効果
血液が循環して老廃物が排出されることで、新陳代謝が活発になります。
新陳代謝が活発になれば肌の改善につながり、体の内側から美肌を目指せます。

 

このように、何気なく飲んでいる水にも体に良い効果がたくさんありますね。

「じゃあ水を飲めばいい!」

実は、そうじゃないんです!!!

水の飲み方次第で、思うような効果が得られない可能性もあるのです。
ここからは、「健康効果を高める水の飲み方」をご紹介します。
★タイミングを決めてこまめに飲む                    
 1度に大量の水を飲んでも尿として排出されてしまいます。

 タイミングを決めて、1回コップ1杯ほどの水をこまめに飲む。       
 《おすすめのタイミング》
 朝起きたとき、通勤で歩いたとき、スポーツをしたとき、入浴後、就寝前

 

★1日に飲む水の量は最低でも1.2リットル必要
 体重にもよりますが、実は1日に人間が必要な水分量は2.5リットルです。
 意識して摂取しないとすぐに水分不足に陥ってしまいます。
 身体から出る水分量を考慮して、1日に飲む水の量は最低でも1.2リットル必要です。
 600mLペットボトル2本分と考えれば、皆さんは足りていますか?
 夏場はとくに汗をかきやすいので、水分補給の大切さが分かりますね。

 

★水は冷やしすぎない
冷た~い水、おいしいですよね!
暑い日や入浴後など、体温が上がっているときは冷たい水を飲みたくなってしまいがちですが、

実は冷やしすぎはNG!
吸水スピードが速いので身体に負担を掛けてしまい、
日常的に飲んでいると冷え性や便秘の原因にもなります。

日常的に飲むときにおすすめは、常温の水です。

吸水スピードはゆっくりですが、身体の負担が少ないですよ。

水は人間の生命維持には絶対欠かせないものです。
同じ飲むなら、体に良い飲み方をお試ししてみてはいかかでしょうか。

 

ちなみに、エンコー薬局もウォーターサーバーを設置しております。


患者様の中には、その場でお薬を服用される方もおられますよ。
もちろん、普通に飲んで頂いても美味しいので、
来局された際は、ぜひお試し下さいませ。

 

 

防災の日

 

 

己斐の山にあるABC薬局です!!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

9月になり、朝涼しくなりましたね!

夏も終わったと感じました・・・ちょっと寂しい気持ちになりました。

 

ところで9月1日は何の日だったか知っていますか?

防災の日なんです!!

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。

小学校の時、始業式の日に防災頭巾をかぶって避難訓練したなぁ、という方もいらっしゃるかもしれません。

 

西日本豪雨から1年経ちました。大雨で浸水したり、中には土砂で家が倒壊した家もあり、多くの方が被害にあったことは記憶に新しいところです。いまだ運転見合わせの電車路線もあります。

今現在、台風15号により千葉県が甚大な被害を受け、停電・断水が続いています。お見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心からお祈り致します。

 

突然起こるのが災害です。

お子さんやお年寄りのいるご家庭、病気を抱えておられる方は、常に防災について意識して頂きたいと思います。

 

 

非常持ち出し品リストは自治体の広報や、テレビ雑誌等で紹介されていますね。

是非、防災用品の持ち出しリストに「お薬手帳」を追加してください。

 

 

 

お薬手帳は自分が何の薬をどのように服用しているか、また副作用やアレルギーの記録を残す事ができます。

災害時には各地の医師会や薬剤師会が救助活動に行く体制が整えられています。その時にお薬手帳があれば、初めて会う先生方に「早く正確に」判断をしてもらうことが出来ます。

 

お薬手帳は「無料」で配っています。

また、電子お薬手帳も普及してきました。

念のため両方に記録されている患者様もいらっしゃいます。

 

お薬手帳をお持ちになられていない方は、1度試してみてはいかがでしょうか。

お気軽にご相談下さい。

 

 

 

ライフスタイルを改善!脂質異常症(高脂血症) 

こんにちは。けごや薬局です。

雨が多いためか、例年より気温が低く感じます。
それでも、30℃を超える暑い日はまだまだ続きそうです 🙁

体調管理に気を付けましょう!

 

さて、今回は「脂質異常症(高脂血症)」についてお話します。

 

【脂質異常症】とは・・・・
血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が基準より高い状態、
もしくは、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が基準より低い状態のことを言います。
以前は、高脂血症と呼ばれていました。

■脂質異常症の原因
さまざまな遺伝的要素や体質、食生活、運動不足、肥満などが背景にあることが多いです。

放っておくと・・・・
コレステロール値に異常があると(特に悪玉コレステロール値が高い)動脈硬化が進み、脳梗塞・心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。

また、中性脂肪値(トリグリセリド)が高いと急性膵炎を起こすこともあります。

 

■治療方法
脂質異常症の治療の重要な目的とは、動脈硬化を進めないようにすることです。
動脈硬化は、心筋梗塞をはじめとした、心臓疾患、脳卒中、慢性腎臓病、
認知症、大動脈疾患などに直接関係しています。
まず、食事や運動を含んだライフスタイルの改善を行い、
動脈硬化による病気を起こすリスクが高い時には、薬物療法が追加されます。

 

 

■ライフスタイルの改善

①禁煙する

喫煙は、動脈硬化の原因のひとつであり、促進因子です。

②食生活の見直し
日本食のすすめ。ごはんを中心とし、魚や豆腐・納豆などの豆類、
また野菜が豊富で脂肪が少ない日本食がみなおされています。

③運動量の見直し
ウォーキングなどの有酸素運動を習慣的に取り入れることで、
動脈硬化を抑えられると言われています。

そのほか、適正体重に近づける、内臓脂肪を減らす、などに加え、薬物療法が挙げられます。

 

<食事療法Q&A>


Q1.卵は食べない方が良い??
→最近の研究で、卵を摂取することによる、コレステロールへの影響は少ないということが分かってきました。

しかし、これは、あくまで健康な人に対してであり、脂質異常症の方は、これまで通りコレステロール摂取を制限することを推奨されています。

特に、高コレステロール血症の方は、コレステロール摂取量を1日200mg以下(卵1個程度)に抑える必要があります。

 

Q2.家で使う油はオリーブオイルに変えた方がいい??
→確かに、オリーブオイルは、悪玉コレステロールを下げる働きのあるオレイン酸が多く含まれる油ですが、
特定の食品だけがコレステロール値に影響するわけではありません。
油だけではなく、毎日の食事内容や、食べる時間、運動量など、生活全体に注意してみましょう。

 

Q3.薬を飲むようになったら食事療法をやめてもいい?
→脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善です。
薬物療法が始まったからっといって、食事療法、運動療法、体重管理、禁煙をやめても良い事にはなりません。
むしろ、薬物療法を始めたら、今まで以上に生活習慣の見直しが必要になると思ってください。

 

Q4.夕食はたっぷり食べたいので、朝食を少なくして調節してもいい?
→寝る前のからだは、エネルギーをたくさん消費するようにできていません。
1日のエネルギーは同じでも、夜遅くにたくさん食べると肥満につながります。
夜寝る前には、できるだけエネルギーの高い食事をとらない様にして、
活動を始める朝や昼にしっかり食べる生活パターンになるように工夫してみましょう

 

 

食生活の見なおしや、普段の生活に軽い運動を取り入れるように心がけましょう!

身近に潜む心理術

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

最近、雨が多くジメっとした日が続きましたね。

そんな外に出るのが億劫な時、私は家で本を読むことが増えます。

そこで、今回は私が最近読んで気になった心理学の本についてお伝えしたいと思います。

 

私たちが生活している様々な所で心理学が活用されています。

皆様はそんな心理術にコントロールされていないでしょうか?

普段何気なく見ているテレビ、買い物に行くお店、そういった身近な所で使われている心理術を紹介します。

 

 

 

「返報性の原理」

人は相手から何かをもらったら、お返しをしないと悪いと感じる

例)スーパーでの試食

  無料サンプル

スーパーなどの食品売り場で試食した際、「買わないと悪いかな」と思ったり

無料サンプルをもらったら、「せっかくだから1つ買おうかな」と思うことはありませんか?

こういった心理をついて買ってもらうというものです。

これを応用し、先に自分から親切に接したりプレゼントを渡したりすることで、

お願いを聞いてもらえる可能性がアップするかもしれません。

 

 

 

「希少性の原理」

数が少ないものほど価値が高いと感じる

例)地域限定商品

  数量限定

その地域でしか買えない商品があるとついつい買ってしまったり、1日限定10食の特別メニュー

があるとどんな味なんだろうと食べてみたくなる人は多いのではないでしょうか。

それほど欲しいものでない物でも、この「限定」という言葉でついつい買ってしまっていませんか。

しっかり価値を見極めることが大事です。

 

 

 

「ザイアンスの法則」

何度も会っていると親しみを覚え好意をもつようになる

例)友達 

  コマーシャル

当たり前ですが、初対面の人よりも何度も会ったことのある人のほうが話しやすいですよね。

また、よく見るテレビコマーシャルの商品をお店で見かけると、聞いたことの無い類似商品より

信頼して買ってしまいませんか?

人、物関係なく接触する頻度が多いほど好意を持つという心理です。

仲良くなりたい人とは短時間でよいので何度も会ってみると効果があるかもしれません。

 

 

 

「ツァイガルニク効果」

人は完成したものより未完成のものの方が印象に残る

例)ドラマ 

  クイズ番組

ドラマでは展開が盛り上がる直前にCMにはいったり、気になるところで終わったりします。

クイズ番組では「答えはCMの後」というテロップがよく出てきますよね。

そんな途中で終わってしまうと続きが気になりその後も見たくなります。  

このように続きが気になるという心理です。

印象に残したいことは途中で一旦中断すると、より一層印象に残るでしょう。

 

 

 

 

「ハロー効果」

目立つ特徴が他の要素に対しても影響を与える

例)見た目 

  肩書き

好感度の高い有名人が出ているコマーシャルの商品は良いものに違いない。

有名大学出身の人は仕事ができるに違いない。

こういう風に思ってしまいませんか。実際はそうとは限りません。

目立った良い特徴があれば全てが良く見え、目立った悪い特徴があれば全てが悪く見えるというものです。

何か1つ突出した良い特徴を身につければ全てが良く見られるかもしれません。

 

 

このように、私たちが生活している様々な所で心理術がひそかに使われています。

皆様もこれらの心理術を応用することで普段の生活や、仕事に役立つと思います。

まずはこれらを知り自分をコントロールすることが大事かもしれませんね。

お味噌汁は万能薬!!

みなさん!!こんにちは 😮 

OK堂薬局です。

 

夏の暑さはピークを過ぎたようですが、まだまだ暑いですね。。。

 

 突然ですが、皆さんはお味噌汁を毎日飲んでいますか??

私は最近健康のため、お味噌汁を毎日作って飲んでいます!!

 

お味噌汁はとても健康に良いそうです★

効果としては・・・

☆お味噌自体の栄養価が高い

☆ガンや生活習慣病のリスクを下げる

☆老化防止

☆美容効果

お味噌には、必須アミノ酸・ビタミン・食物繊維などなど

体に良い成分がたくさん入っています!!

コレステロールの抑制・インスリンの分泌促進・血圧を下げる効果もあるそうです 😆 

 

お味噌汁に小松菜・じゃこ・豆腐などの具材を組み合わせて

骨粗鬆症の予防に!

カルシウムをたくさん摂る良いチャンスです!!

 

 お味噌汁は塩分が多くて血圧が心配だな・・・という方もいらっしゃると思いますが

お味噌汁1杯(約150ml)に含まれる塩分は1.2g~1.5gだそうです。

1日の塩分摂取量は成人男性8g未満・成人女性7g未満なので

1日3杯飲んだとしても、塩分をすごく摂り過ぎというわけではありません。

また、ナトリウムを体外へ排出されやすくなるカリウムを含む具材を入れると

塩分の摂り過ぎを防げます!!(緑黄色野菜・芋類・ワカメetc)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茹でたり煮たりすると流れ出てしまう栄養分も、お味噌汁ならまるごといただけます。

大豆に含まれるイソフラボンでお肌もキレイに★

 

私のオススメ・基本具材は 🙂 

白菜orキャベツ・きのこ・人参・玉ねぎ・油揚げ・ワカメ・ほうれん草etc

具沢山のお味噌汁にしています★

近頃は液体味噌あるので手軽に作ることができますよ 😉 

 

最近読んだお味噌汁の本によると

ストレス軽減のGABAが入っているという、白味噌・リンゴ酢がよいそうなので

みなさん是非試してみてください!!

★具材や調味料などでアレンジすれば、飽きずに続けられそうですね★

  ※カレー粉を入れたお味噌汁は、まったくお味噌汁感がなく興味深い味でした!!

 

 

夏に太る?!

皆さん、こんにちは。

エンコー薬局です。

広島商業、いい試合でしたね!

すばらしい試合でした。

 

所で、みなさん。

夏バテになっていませんか?

夏バテで痩せることを期待していたのですが、

先日、体重計に乗ってみると・・・

太ってる?!

実は、夏太りになる人は多いらしいです。

夏太りになる原因は・・・

原因① 基礎代謝が落ちやすい

 暑さのせいで運動不足になりがちなため基礎代謝自体が落ちてきます。

 また、食欲の低下により食べやすいものだけを食べることによって

 栄養バランスも崩れがちになります。

原因② 寝苦しさから、肥満の原因となる「寝不足」になりやすい

 睡眠不足だと食欲刺激ホルモンが増えて、食欲抑制ホルモンが減ることから

 暴飲暴食しやすくなります。

 また、慢性的な不眠は自律神経のバランスを崩すため、代謝にも悪影響を及ぼします。

原因③ クーラーで身体が冷えて、むくみや血行不良に

 体温が低いと脂肪は燃えにくくなります。また、むくみがあると体が重くなり、単純に体重も増えます。 😥 

原因④ 高カロリーのアイスやジュースの摂取が増える

 

このような原因により夏太りになる人が全国で急上昇中らしいです。

夏太りをそのままにして秋に突入してしまうと、

食欲の秋に突入し・・・

体重が、増加し続けてしまいます。

 

そうならないためにも、エンコー薬局の職員は、

仕事帰りにジムに寄り適度な運動を行うことで、

夏バテ防止、夏太り防止を心掛けています!!

私も、頑張ります!(笑)

 

 

夏は水分!夏も湿度!?

 

 

己斐の山にあるABC薬局です!!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

8月になりました!

とても暑い!!暑い夏が私は苦手です・・・・

しかし、唯一夏の好きなところは、

仕事終わってから家で飲む、キンキンに冷えたビール!!最高です!!

 

この時期「ビールで水分補給してるからねー」とにこやかにおっしゃる患者様が増えます。

 

でも、ちょっと待ってください!

 

アルコールには利尿作用があります。

トイレが近くなるのはたくさん飲んでいるせいだけではないんです。

そのため、脱水症状になりやすくなります。

お酒を飲む際は、お水やスポーツドリンクを1.5倍量とりましょう。

ウイスキーのチェイサーや日本酒の和らぎ水は理にかなったものなんですね。

 

バーベキューや野球観戦などみなさん飲み過ぎと脱水にはご注意を!!

 

ところで、「湿度」は、皆さん気にしていますか?

今日8月3日の広島の気温は36℃、湿度は76%だそうです。

不快指数は91.7% 体感は「暑くてたまらない」です。

室内はどうでしょう?

冬場は加湿器を入れてインフルエンザ対策をしていらっしゃるご家庭も多いかと思います。

湿度を下げると涼しくなると思いがちですが、夏でも最適な湿度があります。

夏の快適な室温は25~28度、湿度は40~65%です。

夏でも湿度を下げすぎると喉の調子が悪くなったり、肌トラブルの原因になったりもします。

 「最近手がかさつくのよねー」と感じていませんか?

当薬局も患者様よりご指摘を受け、乾燥気味であることが発覚いたしました。

さっそくクーラーの近くに加湿器を活用して調整していきたいと思います。

ご家庭では、濡れタオルをハンガーにかけてみてください。

健康的な生活の為、お部屋には温度湿度計を置いて見る習慣をつけていきましょう。

放っておくと危険!糖尿病

こんにちは。けごや薬局です。

けごや薬局の入り口にツバメの巣が作られ、ついに・・・

雛が4羽誕生しました~ 😆 

元気に育って、巣立って欲しいですね♪

 

さて、今回は、早期発見が重要な「糖尿病」についてお話させていただきます。

【糖尿病】とは・・・・

膵臓から出るホルモンで、血糖を一定の範囲におさめる働きをするインスリンが、
十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまうという病気です。

血糖の濃度(血糖値)が高いままで、何年も放置されると血管が傷ついてしまい、
将来的に、心臓病・失明・腎不全・足の切断・・・
といった、より重い病気(糖尿病の合併症)につながります。
また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などを起こしてしまうことがあります。

 

■糖尿病の症状           
自覚症状がなく、糖尿病になっていることに気がついていない人も多くいます。
糖尿病は、血糖値がかなり高くないと、症状が出てきません。

【高血糖の症状】

・喉が渇く
・水をよく飲む
・尿の回数が増える
・体重が減る
・疲れやすくなる         
など  

さらに、血糖値が高くなると、意識障害に至ることもあります!

 

怖い!糖尿病の三大合併症

血糖値が高くなる糖尿病には、さまざまな合併症があります。
合併症を発症すると、治療が大変困難になってきます。
普段からしっかり血糖をコントロールして、合併症を予防しましょう。

 

「糖尿病網膜症」
糖尿病網膜症は、日本人の失明原因の第2位で、糖尿病の初期から自覚症状なく進行します。
網膜の毛細血管を傷つけ、出血や網膜剥離を起こし、最終的には、失明にいたります。

 

「糖尿病腎症」
腎臓には、糸球体という毛細血管の塊があり、ここで血液をろ過して、きれいにしています。
糖尿病によって、血糖値が高い状態では、この糸球体が傷つきやすくなります。
放置すると、徐々に腎臓が傷つけられ、尿と一緒にタンパク質も出てきてしまいます。
次第に、腎臓の働きが弱くなり、最終的に腎不全となり、人工透析が必要になります。
現在、人工透析の原因では、糖尿病腎症が最も多く、いまなお、増え続けています。

 

「糖尿病神経障害」
糖尿病は、手足の感覚などをつかさどる末梢神経にダメージを与えてしまいます。
手足のしびれ、悪化すると、痛みの感覚が鈍ってきます。
具体的に言うと、けがをしても痛みを感じず、気が付くのが遅れて
感染症を引き起こす事にもつながります。
よく知られているのは、足の症状が悪化して壊疽にいたる、事例です。

 

■健康診断で早期発見!
症状が全くないまま、糖尿病とわかる人もいれば、急に、高血糖の症状が出てわかる人もいます。
また、目や腎臓の合併症の症状が出て、初めて糖尿病と診断される方もいます。

症状が出てからでは遅く、気付かないまま放っておくのも怖い病気です。

早い時期に見つけて、血糖をコントロールすると、糖尿病の合併症を防ぐ事ができます。
健康診断は、糖尿病を見つける、一番身近な方法です!
定期的に健康診断を受け、糖尿病や糖尿病の予備群を早く見つけ、治療しましょう。

一点集中術

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

暑い日が増えていますが皆様体調はいかがでしょうか。

夏バテや疲れ、ストレスで集中力が欠けてしまうという人もいるのではないでしょうか。

 

今回は一点集中術(シングルタスク)について調べてみました。

 

私は普段から

1日必死で働いたのにあまり仕事が進んでいなかったり、

多くの仕事が重なったときに考え込んでしまうことがあります。

こういったことを解決したいと思い、いろいろと調べていくうちに

 

デボラ・ザック氏の

「SINGLE TASK」

という本に出会いました。

 

このシングルタスクとは簡単にいうと「1つの作業を行う」といった意味です。

反対にマルチタスクという「複数の作業を同時にを行う」といった言葉もあります。

こちらの本「SINGLE TASK」では1つの作業を集中的に行うことの

重要性について書かれていました。

 

 

<一度に1つの作業に集中して生産性を上げる>

これは当たり前なことかもしれませんが、皆様もついついあれこれと

複数の作業を同時に行うことはないでしょうか。

 

例えば

・お金を数えている最中に電話が鳴り、電話に出たためどこまで数えたか分からなくなった。

・人と話をしているときにメールをチェックしたため何を言われたか聞いていなかった。

 

こういった複数の作業を同時に行う(マルチタスク)ことで

集中力を失ったり、頭の中がゴチャゴチャになりミスを誘発する。

この積み重ねこそ私の「必死で働いたのにあまり仕事が進んでいなかった」という

正体なのではないかと考えました。

 

また、複数の作業を同時に行うことは、1つ1つのことを瞬間的に、頭が切り替えているそうです。

たくさんの仕事が重なれば頭もいっぱいになり集中力も落ちるはずです。

 

これを知り私は複数の仕事を同時に行うことをやめました。

そして、1つの仕事に集中するように心がけました。

その結果、頭がいっぱいになり考え込むといったことが減りました。

 

 

ただ、これを継続するには日常生活でもこのシングルタスクを心がける必要があるとのことです。

現在、シングルタスク最大の敵はスマートフォンではないでしょうか。

常に持ち歩き、暇があればついつい覗き込んでしまいます。

人と話している時、歩いている時、食事中、スマートフォンを少し遠ざけてみるのも

良いのではないでしょうか。

 

また、何かに没頭することで一点集中することができるとのことです。

確かに好きなことや、趣味の時間はそれを行うだけであっという間に時間が経ちます。

時間を忘れ集中している証拠ですね。

そういった体験は仕事のときに注意力をコントロールする能力を上げるそうです。

 

 

この「1つの作業を行う」シングルタスク、生産性を上げるだけではないみたいです。

なんと、人からの信頼も勝ち取ることができる書かれています。

 

想像してみてください。


「パソコン画面を見ながら話を聞く上司」「自分に体を向け目を見て話を聞く上司」

「携帯を見ながら話を聞く友人」「話を聞き自分を見ながら相槌を打つ友人」

 

いかがでしょうか?

 

後者の方が信頼できますよね。

 

人と話をするときはしっかりと相手の話にだけ集中してください。

そうすることで、相手の話の内容も頭に入り、相手からも信頼のできる人と見られるでしょう。

 

 

・1日必死で働いたのにあまり仕事が進んでいないと感じる人

・多くの仕事が重なったときに考え込んでしまう人

・人から信頼を得たい人

 

こういった方はこのシングルタスクを試してみてはいかがでしょうか。

 

 

やり方は簡単です。

一度に1つの作業に没頭するだけでいいのです。

警報発令中!

こんにちは。OK堂薬局です。

 

梅雨の蒸し暑い日が続きますが、皆さん体調など崩されていないでしょうか?

梅雨の時期は体調を崩しやすい方も多いと思います。

規則正しい生活を心がけ、しっかり体調を管理しましょう!

 

この時期に気を付けることとして、現在広島県にある警報が発令されている

ことをご存じでしょうか?

 

それは食中毒警報です。

広島県では毎年、6月から10月の食中毒に特に注意が必要な期間に

食中毒警報を発令し、注意を呼び掛けています。

今年は6月24日に県内全域に食中毒警報が発令されました。

それでは食中毒を予防するためには

何が必要だと思いますか?

食中毒予防には3つの原則があると言われています。

以前のブログに書かれていますので、簡単に説明します。

 

1.菌をつけない!

手指や調理器具を常に清潔に保ち、菌を寄せつけない!

 

2.菌を増やさない!

冷凍・冷蔵は購入後すぐに行い、作ったものは速やかに食べ、菌に増殖する

時間を与えないようにしましょう!

 

3.菌をやっつける!

加熱できる食品は十分火を通しましょう!そして冷凍・冷蔵が必要なものは、

わずかな時間でも冷凍(蔵)庫に保存しましょう!

 

予防をしていても

食中毒と思われる症状が出た場合はどのような対処が必要なのでしょうか?

 

まず、食中毒かな?と疑われる場合は、下痢止めや吐き気止めなどを自己判断で

飲まないように注意してください。

下痢や嘔吐は体が毒を出そうとする反応ですから、無理に止めてしまうとよくないケースもあります。

 

続いて、病院に行った方が良い場合と家で出来る対処法について、説明します。

 

病院に行った方が良い場合

・下痢が続く
・意識がもうろうとする
・血便が出る
・嘔吐が続く
・体がふらつく

 

食中毒を起こした場合、「応急処置」では間に合わないこともあります。
下痢や嘔吐が続いたり、発熱があったり、便の調子がおかしいなどの状態になった場合は、

すぐに病院に行くようにしましょう。

症状が重い場合は救急車を呼びます。

特に、お年寄りや小さな子どもの場合は速やかに病院に行かねばなりません。

 

家で出来る対処法

1.水分をとる
食中毒が疑われる場合は、とりあえず安静にして水分をしっかりとります。冷たい水は避け、

常温か少し温かいお湯にしましょう。嘔吐や下痢による脱水症状を防ぐことができます。
吐き気がある場合は、スプーン一杯の湯冷ましから飲む、または飲ませてみましょう。

吐き気がおさまってきたら、スポーツドリンクや経口飲料水、リンゴジュースなどをとります。

2.無理のない範囲で食事をとる
水分も摂れるようになり落ち着いてきたら、少しずつ食事もとりましょう。

嘔吐や下痢で体力を消耗し、胃腸も弱っているため、できる限り消化のよいもの、

栄養価の高いものを選びます。
おかゆや野菜スープなどの流動食、うどんやバナナなどの刺激が少ないものをとりましょう。

冷たいものでなく、温かいものにしましょう。

3.寝かせるときは横向きで
お年寄りや子どもの場合、吐いたものが喉に詰まる危険がありますから、

横向きに寝かせるようにしましょう。

 

食中毒は、場合によっては命を脅かす場合もあります。

まずはしっかり予防し、もし異常を感じた場合は速やかに病院に行きましょう!

ゼリータイプの経口補水液取り入れました。

己斐の山にある薬局です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

お薬余っていませんか?

持って来て頂いても、自宅に訪問させてもらってでも残薬調整いたします。

お声掛け下さい!

だんだん暑くなり、もうすぐ夏がやってきますね!

みなさん水分をちゃんと摂っていますか?

 

薬局に来られる患者様から、「熱中症ってコワイんよね」っていう声をよくお聞きします!

水分を摂りたいけど、なかなか飲めない人の為に、ゼリータイプの経口補水液を取り入れました!!

ペットボトルの経口補水液の味が苦手な方は是非、ゼリータイプを是非一度試してみて下さい!!

 

また、ビタミン補給の為にドリンク・錠剤等各種取り揃えていますのでご相談下さい。

 

 

 

ところで薬局の玄関に、

あらたなつばめの巣が建築されております!!

可愛いヒナが産まれて、育っていくのが楽しみです!

 

 

高血圧の薬は一生飲まなければならないのか?

こんにちは。けごや薬局です。

真夏のように暑い日が多くなってきましたね 😯
こまめな水分・塩分補給を心がけましょう。

 

さて、今回は『高血圧とお薬による治療』

についてお話させていただきます。

Q、高血圧の薬は一生飲まなければならないのか?

・・・答えは、「いいえ」です。

高血圧の薬は、一度飲み始めると一生飲み続けなければいけないから、
飲みたくない!という人がいますが、必ずしもそうではありません。

 

【高血圧】とは・・・

安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態のこと。

血圧は、高いだけでは症状に現れないので、高血圧の治療は、軽く考えられがちです。

しかし、血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり、
そのため心臓や脳、腎臓などに障害を引き起こしてしまいます。

血管障害は、確実に進行していくため、症状が現れて気付いた時には、
命に関わるような状態になっている事もあります。

 

◎高血圧の治療は、まず血圧を下げて、
血管や臓器への障害を予防する事が最優先されます。

降圧薬(血圧を下げるお薬)によって、血圧を落ち着かせ、それと平行するように、

血圧に影響を与えている食生活や生活習慣の改善を行います。

これがうまくいけば、お薬での治療がいらなくなることもあります!

 

<食生活を見直す>
・減塩を心がける
・カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル類をしっかりとる
・DASH食(野菜、果物、ナッツ類、豆類、魚類、低脂肪乳製品、穀類を中心とした複合食)を参考に

<生活習慣を見直す>
・ウオーキングやアクアサイズ(水中運動)、サイクリングなどの有酸素運動
・節酒、禁煙を心がける
・冬は血圧変動、夏は水分不足に要注意
       

★自己判断は危険!           
ここで、一番よくない事は、自分の判断で薬の服用を中止したり、
量を減らしたり、規則正しく飲まない事です。
このような状態では、血圧は安定せず、いつまでたっても、改善には向かいません。

 

■血圧手帳で記録しよう

血圧の日々の変化(推移)を見るためにも、血圧手帳の活用をオススメします。
「一日のうちでどの時間帯が血圧が高いか」や「どのような事のあとに血圧が高くなりやすいか」など、
ご自身の血圧推移の特徴を知ることができ、健康管理に役立ちます。

 

■病院で血圧を測定すると、高くなる?…「白衣高血圧」
緊張などから病院だと血圧が高くなる場合があります。

この状態を「白衣高血圧」と呼びます。
高齢者に多くみられますが、白衣高血圧の傾向が強いと、
日ごろの血圧がわからないため、医師が正確な診断を下しにくくなります。
家庭で血圧を測定することで、白衣高血圧かどうかの判断をすることができます。

将来の恐ろしい病気を予防するためにも、粘り強く治療に取り組んで行きましょう!

筋トレダイエット

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

暑い毎日が続いていますが、みなさん体調を崩さずお過ごしでしょうか。

 

暑いといえば夏、夏といえば薄着の季節ですね。

女性にとっては(男性にとっても?)ボディラインが気になる季節です。

 

さて、今日は筋トレダイエットについて少しお話します。

 

今、フィットネスが流行しており、スポーツジムが次々にオープンしていますが、

みなさん運動はしていますか?

私はジムで週に4回、毎回部位を変えて1時間程度の筋トレを行っています。

 

 

 

ダイエットには有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)等も有効ですが、

       無酸素運動(筋トレ)が、より効果的であることをご存じでしたか?

 

ここで各運動のカロリー消費の一例をあげます。

 

     ・ウォーキング : 90kcal/ 1時間

    ・ジョギング  : 210kcal/1時間

    筋トレ    :   100kcal/1時間

 

という検証結果が発表されています。

 

一見、筋トレ、たいしたことないじゃん・・・と思いますよね。

しかし、筋トレは適切な負荷を身体にかけることができていれば筋肉痛を伴うことになります。

この傷ついた筋肉線維を修復するために48時間~72時間の間(個人差があります)

カロリーを消費し続けることになります。

 

対して運動負荷の低いウォーキング・ジョギング等は筋肉痛になりにくいことから、

運動中のみのカロリー消費になる傾向が強いです。

 

以上のことからウォーキング・ジョギングよりも

筋トレのほうが有効かつ、時間的にも節約になります。

 

ここからは私の主観ですが、無酸素運動を適切に実施するとともに

有酸素運動については朝食前に30分程度実施するのが

ダイエットには効果的であると感じています。

 

以上、筋トレをお勧めしておりますが、女性のみなさん安心して下さい。

女性はホルモンの関係でムキムキになることはありません。

 

みんさん、どんどん筋トレをして、きれいなボディラインを

手に入れましょう。

 

運動後は炭水化物(糖質)とタンパク質の摂取ををお忘れなく!

 

 

 

暑さに負けない、熱いカープ!!!

こんにちは、エンコー薬局です。

 

過去最長の10連休も過ぎ、早2週間・・・

つい先日までは寒い日もありましたが、だんだんと暑くなってきましたね。

熱いといえばカープ!ですね!

5月に入ってからのカープは11勝3敗1引き分け(5/18(土)現在)で、

鯉の季節に鯉のぼり!!!!

広島は今熱気に包まれています!

 

 

マツダスタジアムのすぐ近くにあるエンコー薬局ですが、

試合がある日は、観戦に来られた方がたくさん薬局の前を通りスタジアムへ行かれます。

カープが勝った日は、球場から出てご機嫌で帰られる方がほとんどではないでしょうか 😎 

しかし!!

みなさん、気をつけてください!

 

 😥 観戦の帰りに転んで怪我をされた

 😥 暑さで体調不良になってしまった

😥 お酒を飲みすぎて体調を崩された

 

そんな方が、試合終了後に薬局に来られることがあります。

カープロードは人で埋め尽くされ、坂道や段差もあるので、

足元には十分気をつけてお帰りください。

 

エンコー薬局では、病院の処方箋がなくても購入できるお薬のご準備をしております 😛 

何かあれば、いつでもご相談に来てくださいね!

それでも、観戦の余韻を楽しみながら無事に家に帰ることが1番ですよね。

 

元気に楽しく、引き続きカープを応援していきましょう! 😀 

 

 

 

GWが明けて

己斐の山にある薬局です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

今年のGWの連休は休みが長く、みなさん仕事初めは憂鬱になりませんでしたか?

私はなりました・・・休みが長いことは嬉しいですが、休み明けはしんどかったです。

 

そんな5月の連休が終わるこの時期に増えてくる病気が五月病です。

みなさんは五月病って聞いたことがありますか?

五月病とは、主にストレスが原因で起こります。

五月病は、正式な病名ではなく、うつ病や適応障害、不眠症といった病気の総称のことを言います。

 

連休の後に学校や仕事に行きたくない。また、やる気や食欲がなくなったりして、体と心が疲れてしまうことがあります。

そういった症状には注意が必要です。

五月病にならない為には、運動をして身体を動かしたり、趣味を楽しんだり、

仲の良い友達と呑みにいったりして、ストレスを発散する事が大切です。

            

それでも五月病を疑った場合は、まずはかかりつけの医師を受診しましょう。

肉体的な症状がなくても、原因がわからなかった場合は、五月病のような精神的な病気の可能性があります。

もし明確な原因が不明でも、不眠や食欲不振などの症状が2週間以上続くようであれば、

精神科や心療内科での診察を検討して下さい。

五月病かな?と思ったら、

家族や親しい友人に相談したり、かかりつけの医師に相談するなど自分で抱え込まないことも重要です。

 

話が変わりますが、今年も薬局につばめが巣を作ったんですよ!!

去年は6羽巣立っていきました。

今年は何羽産まれるかとても楽しみです☆

   

 

みなさんも来局された際は、ご覧になって下さい!!

とても可愛いですよ!

つら~い便秘・・・どんなお薬がある?

こんにちは。けごや薬局です 😀
今年は、桜が咲いているところに雪が降る地域もありましたね!

朝晩はまだ肌寒く感じる日もありますが、
次第に春らしく過ごしやすい日が多くなって欲しいです。

 

さて、今回は『便秘薬』についてお話させていただきます。

便秘とは・・・

3日以上排便がない状態、

または毎日排便があっても残便感がある状態のことです。

 

 

●効き目を実感しやすい薬

センナリド・プルゼニド・ピコスルファート・アローゼン等々
これらは、腸を刺激してぜんどう運動を引き起こし、

便を排出するお薬です。

 

【デメリット】
・お腹が痛くなる
・効き目が現れるタイミングが分かりにくいことがある
(個人差はありますが、通常8時間程度で効果が出てきます。)
妊娠中は、原則飲めない
・使い続けることで、習慣化してしまうリスクがある

※効果が現れるのに8~10時間かかります。
そのため、起床後に便意が起こるように、寝る前に飲むのが一般的です。
※尿の色が赤~橙色に変色することがありますが、これは薬の色なので、心配いりません。

 

 

●お腹が痛くなりにくい薬

マグミット・酸化マグネシウム等々
これらは、腸に水分を集める事で便を柔らかくし、

排出しやすくする、クセになりにくいお薬です。

【デメリット】
・効き目が出るまでに時間がかかることがある
心臓や腎臓に持病のある人は、服用に注意が必要

※水分を集め便を柔らかくするため、多めの水で飲むと良いでしょう。

長期使用時に、嘔吐・徐脈・筋力低下や傾眠などの症状が現れた場
服用を中止し、直ちに受診してください。

高マグネシウム血症の疑いがあるためです!

 

■便秘にならないために・・・

お薬を飲めば出るからと言って、頼りきりになるのは、

おすすめできません。
日頃から、食事や運動などの便秘対策を行い、

自力での排便を心がけましょう!

朝食は便意を促すきっかけとなります。
朝食後は胃腸の働きも活発になるため、いちばん排便が促される時間帯とされています。
規則正しい日常生活を送り、毎日時間を決めてトイレにいくよう習慣化してみましょう。

「どうしても、出ない時に適したお薬を使う」

という意識が大切です!

物事を見直す

こんにちは。
くれ本通薬局です。

春風が心地よい季節となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

ところで、皆様は物事を見直していますか。

例えば、「食生活を見直す」

              「運動習慣を見直す」

              「働き方を見直す」

              「お金の使い方を見直す」

 

 

様々なことがあると思います。
そのままにしておくと、不利益なことや物事が悪化することもあります。

 

今回、定期的に支払うお金の使い方について見直してみました。

現在ほとんどの方がお持ちの携帯電話についてです。

私の場合は、不必要な機能やオプションは外しています。

しかし、少し前に話題となりました
高齢者や携帯電話について詳しくわからない人」
への不必要な機能やオプションが付けられている問題について見直しを行ってみました。

私の両親の携帯電話の料金を確認したところ、二人合わせて
毎月約20,000円かかっていました。
ちょっと高過ぎますよね。

 

内訳を確認したところ
「基本料」「定額データ通信料」の他
「○○コンテンツ利用料」
「○○地図ナビ利用料」
「○○TV利用料」
「○○キッズ利用料」
「○○マガジン利用料」
等、他にも多くのオプションが付いていました。
1つの利用料に100円~500円程度かかります。

 

もちろん必要で使用している方にとっては便利なものだと思います。
しかし、その機能を使用しない人にとっては無駄な出費となっています。
それらの機能の中には、携帯電話購入時に訳も分からず付けられるものがあります。
「1ヶ月経てば解約しても大丈夫です」など言われますが、忘れたり、
意味が分からずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。

 

今回、私の両親の使用していない機能、オプションを解約したところ
月5,000円以上節約することができました。
1月で5,000円
1年で60,000円
10年で600,000円
こう考えるとものすごい金額となります。

 

 

今まで当たり前のように行っていることも、少し見直してみることで
大きく変化することもあるのではないでしょうか。

 

現在は情報化社会です。
携帯電話やパソコンなどインターネットから様々な情報が得られます。
面倒くさいから、よく分からないからこのままでいいとせず、

物事について考え、調べ、より良い生活を送りましょう。

このサイトを広める