ブログ

水ぼうそうと同じウイルス「帯状疱疹」

こんにちは。けごや薬局です 😀 

今回は80歳までに約3人に1人が発症するといわれている

「帯状疱疹」について、お話しさせていただきます。

 

■帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、多くの人が子供の頃に感染する水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
皮膚症状だけでなく、神経の痛みの症状も現れます。

水ぶくれ(疱疹)が帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれています。

日本人の成人90%以上は、帯状疱疹の原因ウイルスが体内に潜伏していて、
50歳以上になると発症率が高くなるといわれています。

 

 

 

■帯状疱疹の症状

1.体の左右どちらか一方の神経に沿って、

 ピリピリ、ジンジンするような皮膚の痛みや違和感、

 かゆみが起こります。

2.痛みやかゆみが起こった部分が赤くなり、

 小さなブツブツした発疹ができます。

 多くは胸や背中、腹部などの上半身に現れます。

 顔面、特に目の周りに発症する場合もあります。

3.発疹は小さくて透明な水ぶくれに変化します。

 数ミリほどの小さな水ぶくれが、どんどん増えていきます。

 新しいものと古いものが混ざり、帯状に集まって広がります。

 

 

4.水ぶくれはやがて濁って、時には黄色になります。

 血液を含んだ黒ずんだ色になったり、

 膿がたまることもあります。

5.水ぶくれや膿が破れたら、2~3週間で黒褐色のかさぶたとなり、

 4~6週間くらいで、かさぶたも取れて皮膚症状は治ります。

6.皮膚の症状が治ると、痛みも和らいでいきますが、

 まれに神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあります。

 また、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。

 

 

 

■後遺症、合併症に注意!

帯状疱疹の合併症の中でもっとも多いのが、
皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症です。
軽く触れただけで痛みを感じ、睡眠や日常生活に影響が出る場合もあります。

 

おでこや目、鼻の周りなど顔面や頭部に帯状疱疹ができた時は、要注意です!

目に感染して、角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎、視力低下や失明に至る場合もあります。
顔面神経の麻痺を起こしたり、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れる可能性もあります。

主治医から眼科や耳鼻科を受診するように言われたら、必ず受診するようにしましょう。

 

 

■原因(水ぼうそうとの関係)
帯状疱疹と水ぼうそうは、「水痘ウイルス」という同じウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは背骨に近い神経に潜んでいます。

加齢や疲労、ストレス、病気などによる、免疫力の低下をきっかけに、
潜んでいたウイルスが再び増え始め、隠れていた神経にそって、皮膚と神経を攻撃します。

そのウイルスの攻撃によって、帯状疱疹を発症すると、皮膚の痛みや違和感が起こるのです。

 

 

 

■治療と予防
帯状疱疹は早期に治療を開始するほど効果が期待できます。
症状が現れたら、速やかに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

帯状疱疹の治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、
痛み止め(鎮痛剤)が中心となります。

医師の指示どおり、決められた用法・用量を守り、
自己判断で服用を中止しないようにしましょう!

 

帯状疱疹を予防するためには、免疫力を低下させないことが大切です。
十分な休息を取り、疲労やストレスのない規則正しい生活を送るよう心がけましょう。

日光を浴びることも免疫力アップに繋がります。

暴飲暴食は避け、適度な運動、質の良い睡眠、
自分なりのストレス解消法も見つけていきましょう。

リフィル処方箋って何?

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、「リフィル処方箋」についてお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「リフィル処方箋」

は2022年4月より導入されましたが、普通の処方箋とは少し異なります。

 

簡単に言うと「繰り返し利用できる処方箋」となっています。

リフィル処方箋は最大3回まで繰り返し利用することができます。

 

 

メリット

・病院へ行かなくても薬を受け取ることができる

・通院回数が減るため病院での医療費負担が減る

 

デメリット

・医師の診察を受ける機会が減る

・処方箋を自分で保管しなければいけない

・投与量に限度が定められている医薬品や湿布薬はリフィル処方箋の対象外

 

 

リフィル処方箋を発行してもらうには医師の判断によりますが

症状が安定している患者様に限ります。

医師がリフィル処方箋可能と判断した場合、処方箋下のリフィル可のチェック欄に

チェックが付き、何回利用可能か記載されます。

リフィル不可の場合は二重線が引かれます。

 

記載例):

リフィル可 ☑(  3回  )


 

 

リフィル処方箋発行時の流れ

 

医師の判断の下リフィル処方箋の発行

    

1回目の投薬(4日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と一緒に処方箋も持ち帰る)

    ↓

2回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、薬と処方箋を持ち帰る)

    ↓

3回目の投薬(次回調剤予定日の前後7日以内に薬局へ処方箋を持参、処方箋は薬局へ渡す)

 

 

来局時に処方箋へ次回調剤予定日、薬局名及び保険薬剤師の氏名を

記入しコピーしたうえ患者様へ処方箋を返却いたします。

 

無くさないようしっかりと保管して

次回調剤予定日の前後7日以内に再度処方箋を持って来局してください。

(前後7日以内でないとお薬をお渡しできません)

 

また、原則として継続的な薬学的管理指導の為できるだけ同一の保険薬局で

調剤を受けていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフィル処方箋を発行してもらった場合でも、体調変化や気になることがあれば

病院で医師の診察を受けることをお勧めします。

 

症状が安定し継続的に同じ薬が処方されている方は医師へ相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

♡みんな大好き”アンパンマン”♡

こんにちは、毎日元気いっぱいのO.K堂薬局です 😀

 

毎日暑いですね~・・・

 

 

もう少しで楽しい夏休みも終わっちゃいますね。。。

 

さて、前回のO.K堂薬局ブログでは『推し活♡』について書きましたが

今回は、誰もが人生の中で1度は好きになる

【♡アンパンマン♡】についてです。

 

O.K堂薬局の近くには小児科が少ないのですが

たくさんのかわいい子供たちが来局されます。

狭い薬局の中で、『まだかなぁ~』と待ってる姿を見ていたら

『少しでも楽しい思いをしてほしい‼』と考え

O.K堂薬局の壁にはたくさんのアンパンマンとその仲間たちがいます★

ちなみに、すべてスタッフゥ ~の手作りです‼

 

子供たちが、『わ~アンパンマン‼』と喜んでいる姿をみると

スタッフ一同とても嬉しいです。

まだおしゃべりできない1歳児の子供も『あっ!あっ!』と指をさしたり

子供たちが反応している姿に”メロメロ”です。

 

私たちが小さい頃にいなかったキャラクターも増え

進化が止まらないアンパンマン‼

小さい子供はみんな大好き”アンパンマン”

 

私たち大人が”推し”がいるように、子供たちだって好きなもの”推し”あります♡

 

アンパンマンは子供たちに大人気ですが、最近ではアンパンマンのガチャガチャをする

女子高校生だってたくさんいますよ~

 

私も友達と一緒にアンパンマンミュージアムに行ってきました‼

とってもかわいくって楽しかったです★

 

ミュージアムで大人気の”ドキンちゃんコキンちゃん”もちゃんとO.K堂薬局にいますよ~♡

色もかわいくって存在が”映え”ですよね‼

 

みんな大好きアンパンマンがいるO.K堂薬局‼

全国どこの処方箋でも受け付けます‼

 

★看板犬アイボ『こーちゃん』とお待ちしております★

 

 

目の日焼け対策してますか?

こんにちは!

 

エンコー薬局です 😛 

 

暑いですね~(;゚ロ゚)

みなさん、この暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。

プール、海、キャンプ等々・・・

少しでも身体のほてりを癒やす為にお出かけされていることでしょう。

それと同時に気になるのが日焼けですよね。

個々に日焼け対策をされているかと思いますが、忘れていませんか?

 

『目の日焼け』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日焼けと言えば、肌の日焼けを思い浮かべる方が多いでしょう。

そもそも目の日焼けに関して気にしていなかった私が、

対策を始めたきっかけは、日差しに対しての目の変化です。

もともとドライアイで乾燥しがちでしたが、太陽の光がより眩しく感じるようになったからです。

それ以来、夏はUVカット付きのサングラス(レンズが薄い色)をかけるようにしています。

 

目の日焼け対策をされていない方、知らなかった方に向けて、

今回は目の日焼けの仕組み、症状、対策についてお伝えさせて頂きます。

 

◆◇目の日焼けの仕組み◇◆

■「日焼け」とは

皮膚に紫外線があたって炎症を起こすこと、またメラニン色素の沈着により皮膚の色が黒くなることを言います。

■日焼けの原因

皮膚や目に紫外線があたると、高い酸化力を持つ「活性酸素」の量が増えることで起こります。

活性酸素とは、呼吸で体内に取り込んだ酸素の一部がさまざまな刺激を受けて活性化したもの。

細胞伝達物質や免疫の機能に欠かせませんが、多すぎると弊害もあるとされます。

目の日焼けもその一つで、過剰に分泌された活性酸素が角膜にダメージを与えてしまい、目の日焼け症状が引き起こされるのです。

 

つまり、紫外線から目を守る必要があるということですね!!

 

◆◇目の日焼けによる症状◇◆

■雪眼炎(通称:雪目)

目が紫外線をあびて角膜のダメージにつながると、痛みや充血などの症状が出る場合があります。

紫外線を浴びてすぐではなく数時間後に症状が起きるとされます。

スキーなどで自然光に長時間さらされた経験がある方なら分かりますよね。

 

■電気性眼炎

電気溶接や人工太陽灯の紫外線によって起きる炎症で、紫外線の発生源が違いますが、症状は同じです。

ほかにも目がしょぼしょぼして見えづらい、目が痛い、涙が止まらない、かゆいなどの症状があります。

 

◆◇目の日焼けを放置すると起こる病気◇◆

■結膜炎

白目が真っ赤に充血し、先ほど触れた雪目などとあわせ、急性期の症状といえます。

 

■白内障
紫外線によるダメージが長く続き、影響が水晶体に及ぶと「白内障」の障害を引き起こす可能性も・・・。

目のレンズの役割を果たしている水晶体が白濁し視力が低下し、濁りを取り除くことはできないため最終的には施術が必要です。

 

◆◇目の日焼け対策◇◆

■ドライアイを改善する

目の日焼け予防にはが重要です。

私もどうしてもスマートフォンやパソコンを長時間使用してしまうのですが、

その結果、現代人の目は乾燥しやすく、角膜がダメージを負いやすい状態です。

いつも目の潤いをキープし、まずは涙で日焼け予防をしましょう。

 

 

 

 

 

■UVカットサングラスをかける

これが私が実際に行なっている対策で、簡単にでき最も効果的です!!

UVカットメガネやコンタクトレンズでも、紫外線の吸収を抑える効果が期待できます。
サングラスで紫外線を防止するには、よりレンズが濃いほうが効果が高そうだと思いがちですが、実は逆。

濃い色を選ぶと、よく見えないため瞳孔が開き、紫外線を取り入れる面積が広がってしまいます。

サングラスはできる限り薄い色を選ぶのがポイントです!

 

ちなみに

《UVカットサングラスの選び方》

チェックするポイントは3つです!

『紫外線カット率』・・・数値が高いほうが良い。99.9%以上が理想。

『紫外線透過率』・・・数値が低いほうが良い。0.1%以下が理想。

『UV+数値』・・・ブロックできる紫外線の波長(nm)で、「UV400」が理想。

                                 波長が長い順にUVA、UVB、UVCに分類され、UVAの波長は315~400nm、

                                 UVBの波長は280~315nmなので、UV400ならどちらもカバーできます。

 

紫外線については詳しくは以前のブログを参照下さいませ。

 

 

 

 

 

■紫外線対策目薬でまめにケア

紫外線用目薬は、日焼けによる症状が出てからの使用でなく、予防としても効果的です。

強い紫外線にさらされていると、炎症が起きていなくても紫外線による影響が出ている可能性が・・。

小さなダメージを蓄積させないために、目薬を点眼して角膜を保護しましょう。

 

 

 

 

 

■紫外線対策になる栄養素を摂る

目の健康を維持するために欠かせない栄養素と言えば、「ルテイン」です。

ルテインは活性酸素の働きを抑え、紫外線やブルーライトの吸収を抑えて目を守ってくれます。

ほうれん草やカボチャ、ブルーベリーなどに多く含まれているため、意識的に食事に取り入れましょう。その他、サプリメントを利用するのもおすすめ。
目から入った紫外線はビタミンを壊してしまうので、ビタミンを積極的に摂取することも大切です。

 

 

 

 

 

 

目の日焼け対策!今からでも始めてみませんか?

肌の日焼けもヒリヒリと痛いですが、深刻な目の日焼けは日常生活に支障をきたす可能性があります。
紫外線をカットするサングラスや眼鏡をかけ、さらに角膜のケアもしっかりと行ってみましょう!

 

 

 

”習慣の力”

皆さん、こんにちは

ノースハンドグループ代表の北村です

 

毎日、暑い日が、続きますが

皆様は、いかがお過ごしでしょうか??

 

 

個人的に、暑い夏を乗り切るために、、

3つのことを実施しています。

 

①エアコンの効いたジムで筋トレする

②サウナに入り汗をかく

③野菜を食べる

 

上記の取り組みを意識すると、

夏を乗り切ることができています。

 

皆さんの参考になれば幸いです😊

 

 

話は変わり、、

本日のテーマは、”習慣化”について

お話ししたいと思います。

 

個人的に、、

昨年7月から、グループ会社のノースハンドグループの

公式サイトに”社長ブログ”を書いています。

 

 

最初は、何を書いたら良いんだろう??😓

と悩んでいましたが、更新を続けていると、

少しづつノウハウも溜まり、ブログ更新するすることが

楽しくなってきました😊

 

 

ご参考までにノースハンド

”社長ブログ”です。

https://nh-group.co.jp/

 

 

今では、更新しないと

何か、、気持ち悪くなるまでに、

すっかり、習慣化されました。

 

習慣化とは:特別な意志を持たずとも毎日あるいは定期的に繰り返し行っている行動

 

 

ここで、習慣化に向けた、

面白い論文があります。

 

ニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた調査によると、

習慣化に必要な期間​​は、平均66日という研究結果が出ています。

 

上記の研究結果から言えることは、2ヶ月頑張れば、、、

習慣化する可能性があるということです。

 

今年こそ!!!

 

運動、資格の勉強、読書、ダイエット等々、

習慣化したいと思われている方、、、、

 

今年こそ、習慣化を目指して、

先ずは、66日間、意識的に行動してください😊

 

きっと”習慣化”される可能性が、

グッと上がりますよ⤴︎⤴︎

 

 

昔は薬だった・・・?

こんにちは 🙂 

 

ABC薬局です。

 

今年の梅雨は一瞬で開けてしまいましたね!!

 

 

 

 

毎日暑くてお風呂上がりのコーラが日課になってきました。

 

 

ところで皆様、コーラが昔は薬だったという事はご存知でしょうか?

 

 

 

コカ・コーラの開発者ジョン・ペンバートンは薬剤師で

 

コカインの成分が含まれているコカの葉とコーラの種子をワインに溶かし込んだ

 

「コカ・コーラ」を開発しました。

 

アルコールとコカインが組み合わさることで、うつ状態を改善し

 

活力を与える薬として人気商品となりました。

 

その後、コカインが入っていることへの消費者の不安感が高まり

 

コカ・コーラからコカインが除去されました。

 

もちろん現在のコーラには、コカインは含まれていません。

 

現在はコカインの代わりとしてカフェインが含まれています。

 

 

コカ・コーラとともに人気のペプシコーラも開発したのは薬剤師のキャレブ・ブラッドハムで

 

消化酵素ペプシンとコーラの種子を含んだペプシ・コーラを開発しました。

 

消化酵素を含むことから消化不良治療薬として使われていました。

 

こちらも現在はペプシンは含まれていません。

 

ちなみにコーラの種子は、コーラ・ナッツと呼ばれ

 

噛むと強い渋味を感じるものの一時的に空腹感を紛らわせることが出来るため

 

少しずつ噛み砕いて楽しむ嗜好品としてアフリカ西部で用いられたそうです。

 

(現在のコーラにはコーラの種子は含んでいません)

 

 

 

 

 

当時は共に薬局で販売されていたそうですよ。

 

 

 

現代では、コーラは砂糖が大量に使われるた

 

糖分+水分の効果でエネルギーを手軽に補給できるほか

 

カフェインが頭痛を緩和してくれるといわれているようです。

 

さらに炭酸には胃の働きを活発にしてくれる効果や

 

疲れを癒してくれるリフレッシュ効果が期待できるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またちょっとした休憩でコーヒーを飲まれるかたも多いのではないでしょうか?

 

コーヒーも消化促進や強心、利尿などの作用があるとされ医薬品として用いられていました。

 

昔の医師はコーヒーの種子を煮出した黄褐色の汁を患者に飲ませていたそうです。

 

聞いただけで苦そうな感じがしますが

 

焙煎していないコーヒー液は、生くさくて渋みや雑味も多く

 

当時のコーヒーは嗜好品でなく、まったくの薬であったようです。

 

コーヒーは胃に効く薬だと記述した文献も残っているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして夏といったらやっぱりビール!!

 

ビールも胃薬や流行病の予防薬として、また手足の打撲の湿布薬として使われていたそうです。

また、女性は若さを維持するためにビールで洗顔していたとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代では老若男女に愛されている嗜好品も歴史を振り返れば薬だったとは驚きですね。

 

薬として使われていただけあって、現代でも健康効果が期待できるものありますが

 

バランスのとれた食生活が大切ですので飲む量には注意です。

 

コーラ・コーヒー・ビールは体に悪いものと思われがちですが、

 

体にいい作用も少なからずあるんだという事を

 

今回の投稿で知って頂ければ幸いです。

 

長くなりましたが閲覧いただきありがとうございました。

カビ・ダニに負けない!

こんにちは。けごや薬局です 😀 

 

日本は梅雨から夏にかけて湿度が高くなってくるので、息苦しさを感じますよね。

今回は、高い湿度の時に要注意な「カビ・ダニ」についてお話させていただきます。

 

 

 

◆カビとダニは高い湿度を好む

 

カビ・・・湿度65%以上室温20℃~25℃

ダニ・・・湿度70%以上室温20℃~25℃

 

どちらも暖かくジメジメした環境を好むため、

湿度の高い時期になると、カビやダニが繁殖してきます。

しかも、室内のダニは、カビを好物としているため、
カビが繁殖している場所にはダニも発生しやすくなります。

 

 

 

◆カビ・ダニのアレルギー

カビやダニのフン・死骸を吸い込んだり、皮膚に触れたりすることで、
アレルギー症状を引き起こすことがあります。

 

アレルギーとは、外から入ってくる外敵(異物)から自分の体を守る免疫システムという仕組みが、

うまく働かず、あるいは過剰に働きすぎて、マイナスに作用してしまう現象です。

 

 

【ダニ、カビの主なアレルギー症状】

・ぜんそく

・皮膚炎、肌のかゆみ

・目のかゆみ・充血

・鼻炎

 

ダニが肌に触れることでかゆみを伴う皮膚炎や、

ダニのフンや死骸吸い込むことで発症するアレルギー性ぜんそくなどの疾患あります。

特に小児ぜんそくの場合は、80%以上がダニアレルギーが原因といわれています。

 

カビも胞子を吸い込むことで発症する気管支ぜんそくなどの疾患があり、

さらには重症化して肺炎を引き起こす可能性があります。

 

気になる症状があれば、重症化する前に早めに医療機関を受診しましょう!

 

 

◆カビ・ダニを増やさない部屋づくりのポイント

 

【バスルーム】
・使用後しばらくは換気する
・使用中も換気扇を付けると◎

・水滴をふき取る
・冷水を全体にかけて温度を下げる

・カビの餌になる石鹸カスの掃除
・発生したカビは早めに除去する

 

【キッチン】
・食材は新鮮なうちに使い切ること
・冷蔵庫の中は清潔に

・料理中は温度が上がるため、換気扇を使用する
・ゴミ箱はできるだけ空にして、定期的に洗う
・戸棚の中も換気する

 

 

【部屋】

・窓を開けて定期的に空気を入れ替える
・ホコリがたまりやすいカーペットは避ける。または定期的に掃除する

・ぬいぐるみ、布地のクッションは置かない。または定期的に洗濯する

・カーテンも定期的に洗濯する

・押し入れやクローゼットの扉を開けて、空気を入れ換える

・市販の除湿グッズ、ダニ除けシートも活用する

 

【エアコン】

・除湿機能を使って、湿度を下げる

・使用後は、しばらく送風機能を使ってエアコン内部を乾燥させる

(内部クリーン機能がある場合はそちらを使用する)
・定期的にエアコンのフィルター掃除をする

 

【寝室】

・窓を開けて換気をする

・布団やシーツは、定期的に洗う
・布団は広げて乾かしてから収納する
・晴れた日に布団を干して、掃除機で表面を吸い取る
・布団たたきは、布団の中のダニの死骸が表面に出てきてしまうので×

掃除や換気を心がけ、カビ・ダニに負けない快適な環境を作りましょう!

サブスク

こんにちは。

くれ本通薬局です。

 

広島県も梅雨入りし、じめじめとした日が多くなってきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、私が利用しているサブスクリプションサービス(サブスク)

について語りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年でよく耳にするようになった「サブスク」という言葉、

「定期購読」「定額制サービス」という意味ですが、

多くの方が何らかのサブスクを利用されているのではないでしょうか?

 

 

以前は「モノを買う」というのが主流でしたが、

このサブスク」は定額料金を払うことで

「様々なサービスを利用・体験できる」ものです。

モノを買うより安価でサービスを利用できることが多いため、

簡単に様々なもの・ことを体験でき、合わなければやめることができます。

 

サブスクが広まることで「所有」することから「利用・体験」することへ

価値を感じる人が増えているのではないでしょうか。

 

 

現在、私が利用しているサブスクは

「Audible(オーディブル)」

「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」です。

 

Audibleとは本を耳で「聴く」ことができるサービスです。

私は本を読むことがありますが、なかなか本を読む時間が取れません。

しかし、このAudibleではプロのナレーターが本の内容を朗読してくれるため、

通勤電車の中や散歩中でも聴くことができるのです。

全ての本が定額制プランに含まれているわけではないのですが、12万冊以上の

本が月1,500円で聴くことができます。

本1冊買うのに1,000円前後しますので圧倒的にコスパがいいです。

ちなみに、1冊1冊の朗読時間が長いので、私は朗読スピードを1.7倍程度にして楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTube PremiumとはYouTubeの有料サービスです。

YouTubeは無料ですが、YouTube Premiumは月1,180円かかります。

ではなぜ無料でも見れるものにお金を払うのかというと、

「広告がなくなる」のです。

動画の途中での広告がとてもストレスで・・・

広告とスキップを押す時間を考えるとお金を払う価値はあります。

また、YouTube music Premiumがついているので多くの音楽も聴くことができます。

最後に、バックグラウンド再生が可能な点です。

携帯電話の画面をオフにした状態でも動画が再生可能なのです。

こちらも通勤中や散歩の際に携帯電話の画面オフで音楽を聴いたり、動画の内容を聞くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように自分の趣味や生活を豊かにしてくれるサービスがたくさんあります。

 

 

サブスクのサービスとして現在様々なものがあります。

・動画配信サービス

・音楽配信サービス

・本、雑誌、マンガ

・仕事、学習

・ゲーム

・飲食

・ファッション

・美容室

・車

・家電

・花

・おもちゃ

など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにくれ本通薬局でも

・車

・白衣のクリーニング

・マット

などのサブスクサービスを利用しています。

 

 

新しいものを買うのではなくサブスクを活用したり、

興味あるものは試しにサブスクを利用するのも良いのではないでしょうか?

 

自分の生活スタイルにあったサブスクサービスを取り入れてみると

より自由度の高い快適な生活を送れるかもしれません。

注意点として利用しなくなったものは解約を忘れないように・・・

 

 

 

 

보고 싶다~♡ㅋㅋㅋ

皆さん、こんにちは。

OK堂薬局です。。

 

さて、今回のテーマは『私の推し』

推しについてたくさん語りたいと思います。

 

みなさん、『推し活』という言葉を聞いたことがありますか??

 

『推し活』とは簡単に言うと、好きなものを応援する活動のことです。

好きなものは、アイドルや、アニメのキャラクターなどいろいろなものが対象になります。

応援の方法は人それぞれで、対象によって変わりますが、コンサートや握手会で

実際に合いに行ったり、グッズを買ったりすることです。

 

ちなみに私には『BTS』という推しがいます。

推し活を始めて5年程が経ちますが、BTSのおかげで韓国の文化などに興味をもち

韓国語を勉強するようになりました。

もともと韓国アイドルが大好きで、昔ブームが来ていた時(KARA・少女時代)

ハングルの勉強をしていましたが、BTSに出会ってより『理解したい‼』と

思うようになりました。

 

ここでBTSについて少し紹介したいと思います‼

 

BTSは韓国の7人組アイドルグループです★

最近日本のテレビ番組やニュースで名前を聞くことも多いのでは・・・⁉

(Dynamiteと言う曲で知られた方も多いかも・・・)

 

~メンバー紹介~

 

〇RM(アールエム、韓: 알엠、1994年9月12日)リーダー・ラッパー    

   本名はキム・ナムジュン

 

(ジン、朝: 、1992年12月4日) ボーカリスト    

    本名はキム・ソクジン

 

〇JIMIN(ジミン、朝: 지민、1995年10月13日)ダンサー・ボーカリスト       

    本名はパク・ジミン

 

〇JUNGKOOK(ジョングク、朝: 정국 、 1997年9月1日 )メインボーカル 

       本名はチョン・ジョングク

 

〇SUGA(シュガ、朝: 슈가、 1993年3月9日)ラッパー      

     本名はミン・ユンギ

 

〇J-HOPE(ジェイホープ、韓: 제이홉、1994年2月18日)ラッパー・ダンサー  

     本名はチョン・ホソク

 

〇V(ヴィ、朝: 、1995年12月30日)ボーカリスト     

  本名はキム・テヒョン

 

メンバーの写真を載せることができませんが

みなさんぜひ検索してみて下さい‼

 

~グループ名紹介~

 

BTSの正式名称は『防弾少年団』です。

韓国語で『방탄소년단(バンタンソニョンダン)』と発音し

BTSは『Ban  Tan  Sonyondan』の頭文字です★

ファン(=ARMY)には、『バンタン』と呼んでいる人も多いです‼

※漢字圏外の外国では『BTS』を名称としていましたが、2017年からは日本でも『BTS』表記になりました。

 

防弾少年団という名前には

「若者に向けられる抑圧や偏見を防ぎ自分たちの音楽や価値を守り抜く」

という意味がこめられてます。

 

このグループ名に込められた意味のとおり

小さな無名の事務所からデビューした『BTS』は、デビューした2013年に新人賞を受賞しました。

その後も多くの受賞や偉業を成し遂げています‼

最近では、アジア出身のアーティストとしては初めてとなるグラミー賞にノミネートされました。

 

ここで、私が思う『バンタン』の魅力をまとめてみました‼

 

◇魅力その① 

『バンタン』は、ほぼ全ての楽曲制作に携わっています。

作詞に関しては、彼らからARMYへのメッセージです。

その時その瞬間に、彼らが感じていることや経験などが歌詞になってます。

彼らが作り出した歌詞やメロディーは心に染みわたります。♡

 

◇魅力その② ダンス

『バンタン』が注目されるきっかけになった1つは「シンクロ率が高いダンス」です‼

今やダンスパフォーマンスが注目されているバンタンも

メンバー全員がダンス経験があるわけではありませんでした。

デビュー前の練習生時代には、1日十数時間寝る間も惜しんで練習に励んでいたこともあるそうです。

ちなみに、Youtubeの公式チャンネルではダンス練習の動画がたくさん公開されてます‼

手足の動き、足音までも7人全員がそろっているのがよくわかります★

またその動画では7人の私服や練習着をみることができますよ~

 

◇魅力その③ メンバーの仲の良さ・ファン想い‼

『バンタン』はデビュー当時から2019年まで共同生活をしていました。

家族のようにお互いを思い合うメンバーの仲の良さは、生配信やバライティ番組などでもよくわかります。

また、バンタンはARMYのことを常に考えていてくれます。

ライブが終わった後・メンバーの誕生日・授賞式の後など・・・

アプリで配信してくれます‼

グラミー賞にノミネートされるほど世界的なアーティストになったにも関わらず

存在を遠くに感じさせずにいつもARMYに寄り添ってくれているところが

私は彼らの1番の魅力だと感じます。

 

 

私にとって『バンタン』は、なくてはならない存在になってます‼

「仕事が終わって帰ったら動画みよう」とか「今度の休みはグッズを買いに出かけよう」など

日々の生きる糧になってます★

 

私の推しの対象は今までお話した通り”K-POP”アイドルですが

お笑いタレントやスポーツ選手、ゲーム、歴史上の人物などなど・・・

幅広い分野のものが存在するそうです。

「とにかく好き♡」と思えるものがあるというのはとても素晴らしいことだと思います‼

みなさんも、推し活をしてみませんか??

 

そして読んでくださった方で

『BTS』について気になってくださった方々・・

ぜひ、検索していろいろな動画をみてください♡

★一緒に沼にハマりましょう★

 

 

 

そして、今日も推しと共に仕事を頑張ります♡

 

湿度による体調変化

こんにちは

エンコー薬局です 😀 

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

5月はGWをはじめ、記念日や年間行事も多い時期で、

気候も過ごしやすくレジャーなどで何かと忙しくされてた方も多いと思います。

しかし、5月下旬になると心身の疲れが出てくる、

いわゆる“5月病”にも注意が必要ですので無理をされないようにしてくださいね(^^♪

 

 

 

 

 

余談ですが、5月8日は母の日でしたが、何か贈られましたか。

特に自分の親には照れくさくて贈れないという方もいらっしゃると思います。

私も最初はそうでした…(〃▽〃)ポッ

言葉で感謝を伝えることが苦手な方こそ、ぜひ贈り物をしてみてください。

きっときっと喜ばれますよ 🙂 

 

 

ちなみに父の日は6月19日ですよ(^^♪

 

 

さて、今回は『湿度による体調変化』についてお話させて頂きます。

まだ本格的な梅雨時期ではないですが、少しずつ湿気特有のジメジメ感を感じるようになりました。

薬局内でもお薬にとって湿気は大敵なのでエアコンや除湿器など活用しています。

 

 

 

 

湿度も体調変化に大きく影響を与える原因となりますので、

対策として『食事』『睡眠』『運動』の観点からお伝えしたいと思います。

 

~ 2022年度梅雨のお天気傾向 ~

5月4日に気象庁から沖縄地方で梅雨入りしたとみられる発表がありました。

今年は梅雨前線が早めに日本列島に北上すると予想されており、

梅雨入りと梅雨明けが早い可能性がありそうです。

気候に対して体調管理も含めて早めの対策が必要になりそうですね。

 

~ 梅雨時期に起こり得る体調不良 ~

①自律神経の乱れ

気温や湿度のばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ、

その結果、「体がだるい」「頭痛」「腹痛」といった症状が現れます。

また、温度差による「冷え」や「肩こり」の症状が出たり、風邪をひきやすくなります。

 

②湿気による不調

梅雨時は特に湿度が高くなり、その結果普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり、

体のむくみの原因にもなります。

また、湿気によりカビや細菌が繁殖してしまった食べ物を食べてしまうことで

「食中毒」の危険性も高まってしまいます。

 

~ 食事:ビタミンB群 ~

体調不良で体力低下やだるさを感じる梅雨時期には「ビタミンB群」を摂取がオススメ‼

例)

★ビタミンB1(玄米・発芽米、豚もも肉、豚ロース肉など)…疲労やストレスに効果

★ビタミンB2(魚介類、牛乳乳製品、卵、納豆、緑黄色野菜、キノコ類など)…疲労回復に効果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 食事:体を温めるもの ~

気候の変化で機能が低下する梅雨時期には、

「体を温めるもの」積極的に取り入れることがオススメ‼

例)

ねぎ、しょうが、とうがらし…薬味やスパイスとして活躍している食材で血行を促進してくれる

★色が「赤・黒・オレンジ」のもの(ごぼう、人参、レンコンなどの根菜、卵、赤身肉、チーズ、魚介類

 

~ 食事:タンパク質 ~

タンパク質の不足は免疫力の低下にもつながり、注意が必要

暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、

消化吸収力に優れたお魚を中心に、タンパク質をしっかりと選ぶことが大切。

また、食事以外にペプチドなどのサプリメントもオススメ‼

 

~ 睡眠:快適に眠れる睡眠環境 ~

快適のために最適とされる環境は「気温26度以下」「湿度50~60%」

エアコンを活用して冷房で室温26度前後に保つと寝やすくなります。

また、除湿機能を使って湿度調整をすることも効果的です。

 

 

 

 

 

~ 運動:簡単な運動で水分を出してむくみ予防 ~

水分や老廃物が排出されないと、むくみや食欲不振といった体調不良に繋がります。

 

オススメはストレッチと筋トレです。

 

 

 

 

 

普段、運動をされない方はぜひ1日10分からでもOK!

運動するタイミングは体の温まった入浴後が最も効果的です。

また、運動を行う前には水分補給を行うと効果が高まります。

水分を取り入れることで基礎代謝が上がります

その結果、水分の排出や体脂肪の燃焼が効率良く行われることに繋がります。

 

 

これから徐々に湿度が高くなる梅雨時期を迎えるにあたって、

ご自身の体調管理にぜひ役立ててみてください 🙂